fc2ブログ
HbA1cの日本基準と国際基準
おはようございます。今日は、とてもいい天気です。
ほぼ快晴といってよく、寒さも和らいでしのぎやすそうな一日となりそうです。

ところで、インフルエンザが、いよいよ流行ってきてますね。昨夜は、私が担当ではなかったのですが、江部診療所でも5人ほどインフルエンザAの患者さんがこられました。

皆さん、手洗い・うがい・マスクなど感染防御に役立ちますのでお忘れなく。

さて今回は、ふじさんからHbA1cの日本基準と国際基準についてコメント・質問をいただきました。


『ふじ
「IFCC標準について」

何時も貴重な情報ありがとうございます。 勝手な事を云って申し訳ありませんが、先生のブログは、生きていくのに必要なのです。どうかこれからも、許されるのなら継続をお願いします。

ヘモグロビンの基準が国際化され、
IFCC標準を採用となり少し値が増えました(例旧5.6→新6.0)
従来の5.8以下が「優」マークだった基準はそのまんまなのでしょうか?

もしこの題材が採用にみたされる内容であるのなら、宜しくお願いします。
2009/01/23(金) 14:40:07』



ふじさん。コメントありがとうございます。

HbA1cの基準、国際統一化が目指されているのですが、日本の基準とはまだまだ乖離していて、全然統一されていません。

血中クレアチニンの基準値とか、尿中アルブミンの基準値とか、様々な尿・血液の検査で、各施設間で基準値が少し違うことが多いです。これは、使用する検査機器や検査キット、標準試薬などが異なるため、あるていど仕方のないことです。

一方、HbA1cに関しては、各施設のデータがばらついている状況はまずいということで、日本糖尿病学会(JDS)により1993年から、国内での標準化が目指されました。

まずは、検査方法の統一化が進められました。ついで、2001年に実試料標準物質「JDS Lot2」が認証されました。その後、2006年に「JDS Lot3」が認証され切り替えられました。JDS(Japan Diabetes Society)は、日本糖尿病学会のことです。

日本国内では、これで以前ほどは、施設間の差は無くなってきています。従って、日本で糖尿病の検査をした場合HbA1cの基準値は、従来と同様と考えて大丈夫です。HbA1c5.8%以下が「優」でかわりなしです。

しかし、欧米の国際臨床科学連合(IFCC)のHbA1cは、測定法が日本と違うので補正が必要です。
IFCCの基準についていろいろ調べたのですが、結論は、結構面倒くさくて、まだまだ日本の基準がIFCC基準にすぐに移行するのは困難のようです。

2007年7月、糖尿病に関連した国際主要学術団体であるIDF,ADA,IFCCの共同声明があり、

「今後HbA1cの測定値は、IFCCの基準分析法による値IFCC HbA1c(mmol/mol)とIFCC-NGSP変換式によるNGSP HbA1c(%)との両方を併記するように勧告する」

となっています。

すなわち、HbA1cはIFCC法で求めた値(mmol/mol)とIFCCーNGSP変換式による値(%)の2つの併記が、欧米の学術論文では必要となりました。

日本のHbA1c標準物質JCLLS CRM004aは、JDS Lot1の値をスタートとして、これを引き継いだ値が表示されていますが、上述の声明にはあてはまりません。要するにHbA1cに関して国際基準と日本の基準は全く異なっているわけです。

しかし、JDSの値は、日本国内で広く使用されているので、急にJDSの値を中止することは事実上不可能です。

少なくとも欧米の医学雑誌に投稿する学術論文では、IFCC値と変換NGSP値の併記は必要ですが、
一般の糖尿人がコントロールの指標とするのには、今まで通り日本基準のHbA1cで当分は問題ないと思います。

今後、いろいろ折り合いをつけて、国際基準と日本基準の乖離が埋められていく方向には、向いていくはずです。


*NGSP : National Glycohemoglobin Standardization Program

**JDS:日本糖尿病学会

***
河合勝幸さんのホームページにHbA1cの国際標準化について詳しく載っていますので、
興味のある方はご覧になっては如何でしょう。
http://www.somos.co.jp/solution/d/075.html" target="_blank" title=" http://www.somos.co.jp/solution/d/075.html"> http://www.somos.co.jp/solution/d/075.html


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございます
 お忙しい中丁寧な回答ありがとうございました。  IFCCだったんですね、2FCCと勘違いしてまして、ネットでいくら検索しても、回答がでてきませんでした。 お騒がせしました。 基準が変わったと言われても5.6→6.0はドキドキしました。  まさしく混乱です。  これからも生きていく力として、先生のブログを活用させて頂きます。
2009/01/27(Tue) 14:11 | URL | ふじ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック