2009年01月24日 (土)
スペインワイン
糖質制限専門ワイン Sarmentum(サーメンタム)第16回ジャパン・ワイン・チャレンジにてシール・オブ・アプルーバル入賞です
お陰様で大好評発売中の糖質制限専門ワインSarmentum(サーメンタム)ですが、昨晩、醸造元のクリストフからメールが入りまして、白ワインの Sarmentum Xarel.lo が、第16回ジャパン・ワイン・チャレンジにて、入賞のシール・オブ・アプルーバルに選ばれたそうです。
私、このジャパン・ワイン・チャレンジが何なんか、全然知らんかったんですけど、なんでもアジアで最大規模のワインの審査会らしいです。
で、ワインの審査会なんですが、恐らく、と言いますか、100%糖質制限が何なのか知ってる審査員もいないでしょうし、糖質制限が審査の対象になるなんてこともあり得ないです。
そんなとこに「糖質制限ワイン」なるものを持ち込んだクリストフもスゴイですが、入賞しちゃうところもスゴイ(笑)
Japan Wine Challenge 2013 審査結果
http://www.japanwinechallenge.com/Results/information_results2013jp.html
2013 Japan Wine Challenge Results Seal of Approval
http://www.japanwinechallenge.com/Results/2013_seal_.html
さすがクリストフが「自信作だ!」ってゆうだけのことはありますね、はい。
クリストフです

で、今回ジャパン・ワイン・チャレンジ2013にてシール・オブ・アプルーバルに入賞した、白ワイン Sarmentum Xarel.lo 、審査員の方が気づいていたかは分かりませんが、実はとっても画期的な「糖質制限白ワイン」です。
もともと白ワインって、飲んだらお分かり頂けるかと思いますが、甘いんですよね。
甘いゆうことは糖質がそこそこ入ってるということで、糖質制限食的には、「飲んじゃダメワイン」でした。
そこを何とか白ワインのフルーティーさを残しつつ、糖質を抑えられないかと無茶な注文をクリストフに出したところ、
「これでどやっ!」
って作って来たのが、Sarmentum Xarel.lo です。
「これなら大丈夫だ!」
と力説していただけあって、スペインで行った尿糖試験紙の検査もパス。
江部康二先生の人体実験も
18:05 テニス後で空腹時血糖値:91mg
あらてつのスペインワイン白を約1/2本、摂取
30分後血糖値:93mg
60分後血糖値:92mg
と素晴らしい数値。
見事に糖質制限食実践中の皆さんに安心して飲んで頂ける白ワインが完成しました。
因みにこのSarmentum Xarel.lo、糖質はかなり少ないですが、しっかりフルーティーで飲みやすいので、当店の女性スタッフに大人気です。
このことがウソじゃないのは、「ジャパン・ワイン・チャレンジ2013、シール・オブ・アプルーバル入賞」が証明してくれました。
だって、糖質制限食を知らない審査員さん達、美味しくなかったら選びませんもんね(笑)
ブログ読者の皆さんも、Sarmentum Xarel.loを一度飲んで頂けば、思わず「え?これで糖質制限?」って思うハズ。
あ、白ワインばっかり押してるようですが、もちろん赤ワインの Sarmentum Merlot Barrica 2009 もオススメです。
クリストフの言う
「口の中で、パワフルでありながら心地が良く、率直な味わいがある。このワインを構成する品種の特徴を損なうことがない程度ながら、主にバニラノートやオークの香りが感じられる。 程よい強さと後味がある。
細やかな後味と、丸みを帯びた持続的なタンニンの味がする、風味のよい、バランスのとれたワインである。」
は、ウソでも誇張でもなく、ワインの味の分からない私でも、飲んで「美味しいやん」と思いましたから(笑)
冷え込み厳しいこれからの季節、ホットワインもおすすめです。
きっと心までホカホカにしてくれると思います。
世界初の糖質制限ワイン サーメンタム
詳細&お求めは
糖質制限ワイン サーメンタム
http://www.toushitsuseigen.com/shop/spa_wine.html

是非お試しあれ。
糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。江部先生、こんにちは。
毎日のお仕事&ブログの更新ご苦労さまです。
私は10月に糖尿病が発覚後、すぐに「糖質制限食」を開始し、当初11.0だったHbA1cも2ヶ月半で8.0にまでなり江部先生には本当に感謝しています。
途中何度かハメをはずしたこともありましたが、HbA1cが1ヶ月に1のペースで下がったことをみると、自分なりに成功したのかな?と思っています。
ただ、風邪をひいた時に、おじやを食べすぎ、目がかすむ症状が現れたので、かかりつけ医に相談して、ボグリボースの0.2mgを処方してもらいました。
糖尿人が食パン2枚を食べると、食後血糖が150mg上昇するということですが、食膳にボグリボース0.2mgを1錠を飲んだ場合は、食後血糖はどのくらいの上昇にまで抑えられるのでしょうか?
もしお暇があれば、よろしくお願いいたします。
それと先日のブログ「血糖調節システム」を読んで、自分が理解しやすいように、こんなものを作ってみました。
http://space.geocities.jp/sawasawabaribari/tounyou/budoutou001.html
http://sunap21.blog14.fc2.com/blog-entry-46.html
もし内容が間違っていたらすみません。
毎日のお仕事&ブログの更新ご苦労さまです。
私は10月に糖尿病が発覚後、すぐに「糖質制限食」を開始し、当初11.0だったHbA1cも2ヶ月半で8.0にまでなり江部先生には本当に感謝しています。
途中何度かハメをはずしたこともありましたが、HbA1cが1ヶ月に1のペースで下がったことをみると、自分なりに成功したのかな?と思っています。
ただ、風邪をひいた時に、おじやを食べすぎ、目がかすむ症状が現れたので、かかりつけ医に相談して、ボグリボースの0.2mgを処方してもらいました。
糖尿人が食パン2枚を食べると、食後血糖が150mg上昇するということですが、食膳にボグリボース0.2mgを1錠を飲んだ場合は、食後血糖はどのくらいの上昇にまで抑えられるのでしょうか?
もしお暇があれば、よろしくお願いいたします。
それと先日のブログ「血糖調節システム」を読んで、自分が理解しやすいように、こんなものを作ってみました。
http://space.geocities.jp/sawasawabaribari/tounyou/budoutou001.html
http://sunap21.blog14.fc2.com/blog-entry-46.html
もし内容が間違っていたらすみません。
江部先生には、とても感謝しております。
去年の夏頃から急激に糖尿が悪化し、先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる」という本に出会い
10月中旬から糖質制限食を開始。 今やっとHbA1cが8.8から7.2まで来ました。
でも、早朝血糖値が高い為11月よりランタス(今はレベミル10単位)とグリミクロン1錠(朝夕2回)薬を飲んでいます。
今、とても悩んでいることがあります。食後2時間値が130前後で、3~4時間経過し異常に強い空腹感におそわれる事がよくあります。
これは、低血糖かと計れば、300前後もあります。が高血糖特有の症状は無いのです(夫は特に強い睡魔)。
でもあまりにも強い空腹感の為我慢できず、糖質の少ない食事(もちろん主食は無しです)をとり、
30分程して計ると230位まで下がっています。これは一体何なのでしょうか教えて下さい。お願いします。
頻繁に200~300の高血糖を出していると今より悪化する様で心配です。どうすればいいのでしょうか。
又、寝る前の血糖値(夕食後2時間)が、120前後なのに早朝は180と、とんでもない数値です。朝食後は200前後になります。
肝臓の糖新生のせいと先生のブログにでておりました。止められないのでしょうか? どうしたらいいのかわからず悩んでいます。
長々と纏まり無く書いてしまい申し訳ありません。お忙しいのにくだらない質問ですみませんが よろしくお願い致します。
去年の夏頃から急激に糖尿が悪化し、先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる」という本に出会い
10月中旬から糖質制限食を開始。 今やっとHbA1cが8.8から7.2まで来ました。
でも、早朝血糖値が高い為11月よりランタス(今はレベミル10単位)とグリミクロン1錠(朝夕2回)薬を飲んでいます。
今、とても悩んでいることがあります。食後2時間値が130前後で、3~4時間経過し異常に強い空腹感におそわれる事がよくあります。
これは、低血糖かと計れば、300前後もあります。が高血糖特有の症状は無いのです(夫は特に強い睡魔)。
でもあまりにも強い空腹感の為我慢できず、糖質の少ない食事(もちろん主食は無しです)をとり、
30分程して計ると230位まで下がっています。これは一体何なのでしょうか教えて下さい。お願いします。
頻繁に200~300の高血糖を出していると今より悪化する様で心配です。どうすればいいのでしょうか。
又、寝る前の血糖値(夕食後2時間)が、120前後なのに早朝は180と、とんでもない数値です。朝食後は200前後になります。
肝臓の糖新生のせいと先生のブログにでておりました。止められないのでしょうか? どうしたらいいのかわからず悩んでいます。
長々と纏まり無く書いてしまい申し訳ありません。お忙しいのにくだらない質問ですみませんが よろしくお願い致します。
さわさん。
HbA1cの改善、良かったですね。(^-^)v(^-^)v
図は大丈夫ですよ。
それからα-グルコシダーゼ阻害薬ですが
常用量で、グルコバイは1時間値を50mg、2時間値を40mg
ベイスンは1時間値を40mg、2時間値を30mg
セイブルは1時間値を60mg、2時間値を20mg
ていど下げるとされています。しかし、それほど下がらない人もあります。
詳しくは
2008/10/09(木)のブログ「α-グルコシダーゼ阻害薬の作用時間」をご参照ください。
HbA1cの改善、良かったですね。(^-^)v(^-^)v
図は大丈夫ですよ。
それからα-グルコシダーゼ阻害薬ですが
常用量で、グルコバイは1時間値を50mg、2時間値を40mg
ベイスンは1時間値を40mg、2時間値を30mg
セイブルは1時間値を60mg、2時間値を20mg
ていど下げるとされています。しかし、それほど下がらない人もあります。
詳しくは
2008/10/09(木)のブログ「α-グルコシダーゼ阻害薬の作用時間」をご参照ください。
2009/01/25(Sun) 19:59 | URL | 江部康二 | 【編集】
検索してもなかなか出てこなかったのでとても助かりました。
2ヵ月後、4ヵ月後の検診の結果の改善を目指してまた頑張ろうと思います。
では、失礼します。
2ヵ月後、4ヵ月後の検診の結果の改善を目指してまた頑張ろうと思います。
では、失礼します。
2009/01/25(Sun) 21:37 | URL | さわ | 【編集】
糖尿病歴29年夫さんへ。
「食後2時間値が130前後で、3~4時間経過し異常に強い空腹感におそわれる事がよくあります。
これは、低血糖かと計れば、300前後もあります。」
これは一見不思議ですね。
通常は考えにくいですが、胃不全麻痺で消化吸収が遅延している可能性があります。
欧米では胃不全麻痺は多いようですが、日本人でもありえます。
主治医とよく相談され、早朝空腹時血糖値が90~125mg/dlになるようランタス(レベミル)の単位を調整されては如何でしょう。
**胃不全麻痺
バーンスタイン医師(米国の1型糖尿病の医師で糖質制限食実践中)の本にも記載されている<胃排泄遅延・胃不全麻痺>が年期の入った糖尿人ではありえます。欧米人には胃不全麻痺が結構多いようですが日本人でも当然ありえます。
胃不全麻痺のある糖尿人は、夕食を午後6時頃食べても、胃からの排泄が遅延して吸収が遅くなり、通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。そのため翌朝の空腹時血糖値が高値となることがあります。
「食後2時間値が130前後で、3~4時間経過し異常に強い空腹感におそわれる事がよくあります。
これは、低血糖かと計れば、300前後もあります。」
これは一見不思議ですね。
通常は考えにくいですが、胃不全麻痺で消化吸収が遅延している可能性があります。
欧米では胃不全麻痺は多いようですが、日本人でもありえます。
主治医とよく相談され、早朝空腹時血糖値が90~125mg/dlになるようランタス(レベミル)の単位を調整されては如何でしょう。
**胃不全麻痺
バーンスタイン医師(米国の1型糖尿病の医師で糖質制限食実践中)の本にも記載されている<胃排泄遅延・胃不全麻痺>が年期の入った糖尿人ではありえます。欧米人には胃不全麻痺が結構多いようですが日本人でも当然ありえます。
胃不全麻痺のある糖尿人は、夕食を午後6時頃食べても、胃からの排泄が遅延して吸収が遅くなり、通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。そのため翌朝の空腹時血糖値が高値となることがあります。
2009/01/26(Mon) 19:08 | URL | 江部康二 | 【編集】
お忙しいのにご返事有難うございます。
胃不全麻痺・・・そうかもしれません。
これからも糖質制限食を続けて少しでも正常人に近づける用に頑張ります。
それにしても、もっと早くに糖質制限食を知っていたならと・・・本当に残念です。
江部先生によって多くの糖尿人が救われています。
これからも一人でも多くの人が救われるよう祈っています。
先生を待っているたくさんの人の為にどうか、お身体を大切にして下さい。
本当に有難うございました。
胃不全麻痺・・・そうかもしれません。
これからも糖質制限食を続けて少しでも正常人に近づける用に頑張ります。
それにしても、もっと早くに糖質制限食を知っていたならと・・・本当に残念です。
江部先生によって多くの糖尿人が救われています。
これからも一人でも多くの人が救われるよう祈っています。
先生を待っているたくさんの人の為にどうか、お身体を大切にして下さい。
本当に有難うございました。
以前、便通についてお答えいただいたフナです。糖質制限食を始めて3ヶ月。血糖値を測定しましたので報告します。
H18年11月:6.5-126-(+-)
H19年11月:9.1-174-(+)
H20年11月:7.3-141-(+-)
H21年1月:糖質制限食開始
H21年3月:5.4-97-(ー)
となりました。総コレステロール・LDL・尿酸にHマークがついていたんですが3/30の先生のコメントを読んでいますのでどうでもいいです。で、CEAが9.1→8.5→9.1となっていますが、アトピーのせいでしょうか。糖質制限食でなんとかなりませんでしょうか。
H18年11月:6.5-126-(+-)
H19年11月:9.1-174-(+)
H20年11月:7.3-141-(+-)
H21年1月:糖質制限食開始
H21年3月:5.4-97-(ー)
となりました。総コレステロール・LDL・尿酸にHマークがついていたんですが3/30の先生のコメントを読んでいますのでどうでもいいです。で、CEAが9.1→8.5→9.1となっていますが、アトピーのせいでしょうか。糖質制限食でなんとかなりませんでしょうか。
2009/04/06(Mon) 23:50 | URL | フナ | 【編集】
フナさん。
糖質制限食にてHbA1c5.4%、空腹時血糖値97mg
素晴らしい改善ですね。
CEAが9.1→8.5→9.1
これは、腫瘍マーカーですから、まずは大腸の検査をしたほうがいいですね。
糖質制限食にてHbA1c5.4%、空腹時血糖値97mg
素晴らしい改善ですね。
CEAが9.1→8.5→9.1
これは、腫瘍マーカーですから、まずは大腸の検査をしたほうがいいですね。
2009/04/07(Tue) 11:06 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |