fc2ブログ
お知らせ・ご案内
【講演会・講座のお知らせ】

☆☆ 糖質制限食講演会・諏訪中央病院・長野
日時:平成21年1月21日(水)午後2時から4時
講師:江部康二
場所:諏訪中央病院 長野県茅野市玉川4300番地 TEL 0266-72-1000(代)
お問い合わせ:0266-72-1000(諏訪中央病院)
一般の人も参加OKとのことですのでブログ読者の皆さんも是非どうぞ。

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2009年2月11日(祝日)12時半開場、13時開演~16:00終了
講師:江部康二/大柳珠美(管理栄養士)
会場:なかのZERO  学習室
会費:1500円
申し込み:糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
場所:朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
問い合わせ:075-231-9693(朝日カルチャーセンター京都)
日時:2009年2月17日(火)13:00~14:30
講師:江部康二


☆☆ 演題:『糖尿病・メタボは必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ~』
とき  : 2009年2月21日(土)午後1:30分~4:00
ところ :名古屋市女性会館 (名古屋市中区大井町7-25)
      ℡052-331-5288
講師 :江部康二/佐橋紀子(患者の立場から…”翼”代表)
参加費:1.000円/チケット販売・もしくは電話で申し込み
主催  :HUMAN LIFE INFO NET ”翼”
問合せ :佐橋紀子(052-501-0994) 
     高橋君枝(052-502-3670)
     原 育世(0568-84-6946)


糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。

【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F


<コメント・質問に関するお知らせ>

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントや質問をいただき、ありがとうございます。

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、コメント・質問がかなり増えてきていますので、なかなか即お答えすることが困難となってきています。できるだけ全ての質問に本文かコメントでお答えするよう努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。

江部康二


〔糖質制限食とは〕
食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 また糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。

一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。これらは、カロリーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 

現在、糖尿病において、食後の急激な高血糖が、大きな問題として注目されています。食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。そして食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。 従って、6枚切りの食パン2枚(約310キロカロリー)食べると、糖質 が約50g含まれているので、血糖値は150mgも上昇します。一 方、ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。 

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースにできるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
 
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の食パンとステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということが、おわかりいただけたと思います。なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。


☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維


☆☆☆
糖質制限食を実践する時のご注意

本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので、必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「糖質制限食 秋のレシピ」「糖質制限食 冬のレシピ」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。


江部康二


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
うつ病
仕事の合間に見入ってしまいました。
いつも勉強になっています、ありがとうございます。
2009/01/21(Wed) 18:02 | URL | うつ病 | 【編集
諏訪中央病院講演会
本日、諏訪で講演を拝聴させていただきました。本やブログから想像していた以上に優しい語り口で内容もわかりやすくユーモアも交えての素晴らしい講演でした。大変有用な時を過ごさせていただきました。糖質制限継続のモチベーションも上がりました。大変ありがとうございました。
2009/01/21(Wed) 19:39 | URL | waka | 【編集
諏訪中央病院講演会
wakaさん。

講演会ご参加、ありがとうございました。
内容がわかりやすいと言っていただけると
演者といてもとても嬉しいです。
皆さん、熱心で質問も多くてとても良い会でしたね。
2009/01/21(Wed) 21:46 | URL | 江部康二 | 【編集
ご覧になりましたか?
こんばんは、江部先生。
お寒くなりましたが、まだ、テニスはお続けですか?

水曜日にNHKの「ためしてがってん」は、テーマが糖質でした。
うーむ・・・・。
2009/01/22(Thu) 01:52 | URL | my | 【編集
東京講演会。
おはようございます☆

大変ご無沙汰しております。

2月の東京講演会に 参加申し込みさせていただきました。

糖質制限食を実践しているとはいえ、相変わらず 脱落に近いユルユルな端くれ者です。そんな自分に 少しでも気合いを入れられるよう、今回は絶対行きたいと思っています。

※11月の時には 色々な事情が重なり、行けなくて悔しかったので。

当日、先生にお会いできるのを楽しみにしています☆チャンスがあれば 直接お話もさせていただけたらと思っています☆

m(_ _)m
2009/01/22(Thu) 06:49 | URL | みやび | 【編集
No title
すごく勉強になりました。

講演会で名古屋にいらっしゃるのですね・・・

運動との関連は話されますでしょうか?
2009/01/22(Thu) 08:09 | URL | riko-79 | 【編集
ためしてがってん
myさん。

お久しぶりです。
ためしてがっってんは
見てないです。
また聞きですが、糖質50~60%と言ってたようですね。
いやはやまだまだですね。
テニスは1/週やってますよ。
2009/01/22(Thu) 17:51 | URL | 江部康二 | 【編集
東京講演会
みやびさん。

お久しぶりです。
東京講演会、今回は時間的に余裕があるので
是非ご参加くださいね。
内容はバージョンアップしてますよ。
2009/01/22(Thu) 17:53 | URL | 江部康二 | 【編集
名古屋講演会
riko-79さん。

そうですね。
名古屋講演会、
折角ですから運動の話も少しすることにします。
2009/01/22(Thu) 17:55 | URL | 江部康二 | 【編集
No title
便秘(便意なし)について
会社の定期健診で糖尿病との指摘を受け、糖質制限食を今年から始めたばかりの者です。5年以上前「ゆほびか」という雑誌で「主食ぬき」というのを知っていましたので先生のプログにアクセスするのは簡単でした。
お蔭様でこの20日で体重が6kg減り、順調です。血糖値等はまだ計っていません。
で、1日の食生活は以下のようにしています。
朝食:なし
昼食:会社の近所の「日替定食」のおかず(糖質制限関係無しで食べています)のみ。非出勤の時は「ふすまパン」
夕食:「小樽ふーどりーむず」
糖質制限食を始めてから「早弁早糞」から「便秘」(といっても便意すらない状態)となり、1週間ぐらい平気で便意すらなくなっています。
皆さんのためにもなる質問とお考えになられるならプログで折に触れ先生の考えをお聞きしたいと思っています(こんな質問もあったな程度で結構です)。
2009/01/23(Fri) 10:28 | URL | フナ | 【編集
No title
ピーナツ、アーモンドは食べてよいのですか、避けるべきですか。「主食を抜けば糖尿病は良くなる」と、「わかさ」の記述が違っているようですが。
2009/01/26(Mon) 13:40 | URL | ウチボリ | 【編集
糖質制限食を続けても血糖値が上がっていく場合、1型糖尿病の検査をした方がよいでしょうか?
江部先生
いつも貴重な情報をありがとうございます。

昨年夏に糖負荷試験で軽い耐糖能異常(境界型糖尿病)と診断されました。その程度なら1年に1回糖負荷試験を受ける程度でよいと言われ通院はしていません。

先生のサイトに出会い、その直後からゆるいながらスタンダード糖質制限食と自宅での血糖値測定を続けてきました。
昨年12月半ば頃までは、時々アイスクリームを100gほど食べてしまったりしましたが、糖質50~60g程度摂っても1時間後血糖値は150止まりでした。未精製の糖質がいかによくないか先生に教えていただき、この1か月はかなりまじめにスタンダード糖質制限食を実践してきました。

ところが昨年11月頃までは80程度だった空腹時血糖が、最近90近くまで上がってきました。
糖質60gで食前血糖値88、食後1時間219、2時間145を目の当たりにしショックを受けています。(市販の冷凍食品を利用した同じ内容の食事で、10日前は食前血糖値84、食後1時間167でした。)

昨年末に軽い風邪をひいて治ってからも息苦しさが続くため、今年初めから吸入ステロイドを使用しています。

糖質制限食を続けても血糖値が上がっていくのは、1型糖尿病を疑うべきでしょうか?それとも吸入ステロイドの影響もあるのでしょうか?

病院で血液検査をしてもらう際、何の値が特に必要かも教えていただけると大変助かります。

お忙しいところ申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
2009/01/29(Thu) 05:24 | URL | アメリ | 【編集
吸入ステロイド
アメリさん。

1型糖尿病は免疫の誤作動により、自分の膵臓のβ細胞を壊してしまう自己免疫疾患がほとんどです。
抗GAD抗体が陽性になることが多いです。
もっともアメリさんが1型の可能性は低いです。

吸入ステロイドは世界標準の気管支喘息治療法です。
ごく少量吸収されますが糖尿病への影響は少ないと思います。

それより喘息による体調不良・シックデイが影響して血糖コントロールがやや悪化した可能性があります。
今回のデータも基準からいえば、境界型です。
しかし、1時間値が180mgを超えると将来糖尿病になる確率が高くなるので注意が必要です。

女性の場合、生理前とかでも血糖値があがりやすくなります。
ともあれ、1時間値が180mgを超えないような糖質摂取量を守れば
将来糖尿病になりにくいです。



それより喘息によるシックデイで、血糖コントロールがやや悪化した可能性があります。
2009/01/29(Thu) 20:08 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます
江部先生

お忙しいところご回答下さり、本当にありがとうございます。

喘息による体調不良や生理前で血糖値が上がることがあるのですね。

1時間値が180mgを超えないような糖質摂取量を守るよう、今後も糖質制限食を続けていきたいと思います。
2009/01/29(Thu) 21:21 | URL | アメリ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック