2023年11月14日 (火)
【日付 名前
23/11/12 ぽんた
ご相談させてください。食後高血糖がありました。
江部先生、はじめまして。37歳女性です。
祖母が糖尿病で、母が境界型です。
1ヶ月ほど前にブドウ糖負荷試験を行い、いい結果ではなかったことにとてもショックを受けております。
糖尿病についての知識もなく、これからどのような生活をしていけばいいか不安に思っていたところ江部先生のブログに出会い、
ぜひ先生にご教授いただきたく、コメントを書かせていただきました。
・空腹時血糖値 98
・30分 191
・60分 177
・120分 134
・HbA1c 5.6
・インスリン前 4.6
・インスリン30分 32.2
・インスリン分泌指数 0.29
・インスリン抵抗性 1.11
154センチ58キロ太り気味ですが、現在54キロまで落ちました。
運動は1日最低30分はします。スクワットや腿上げなど。
甘いものが大好きで、常に何か食べていましたし、運動は全くしない、睡眠不足なことが多いなど、かなり悪い生活習慣でした。
今は睡眠時間もきちんと確保しています。
①私は今、1回の食事の糖質量を50gにして生活しております。
しかし、1時間値が180を超えているので、先生のおっしゃる緩やかな糖質制限30〜40gに変えた方が良いでしょうか?
間食は1日2回10g以内でよろしいですか?
②糖質制限と運動をしっかりしていれば、食後高血糖が治る見込みがあるでしょうか?
甘いものをたくさん食べたとしても、正常人のように血糖値が140くらいの上昇ですめば、本当に治ったと言えると思うのですが、
わたしはそのレベルまで治るでしょうか?
また、どのくらい糖質制限を続けると回復すると考えられますか?
③糖質制限はずっと続けていきたいと思っていますが、すい臓が回復したら、1ヶ月に1度は普通の人のようにデザートも食べて、
運動もしない日があっても平気でしょうか?
④母が境界型なのですが、勧めるならば、ゆるやかな糖質制限でよいですか?
66歳150センチ42キロ痩せ型です。
大変お忙しいのに、たくさんの質問をしてすみません。
お答えいただけたら嬉しく思います。】
こんにちは。
11月14日は、世界糖尿病デーです。
2019年4月のコンセンサス・リコメンデーション以降、
米国糖尿病学会は「糖質制限食は最もよく研究されている食事パターンの一つである」と明言し、
一推しで推奨しています。
糖質制限食については、厳格なものと緩やかなものを、共に容認しています。
日本糖尿病学会も、そろそろ糖質制限食を容認しても良いと思うのですが、
残念ながらまだまだのようです。
さて、ぽんたさんから、
【ブドウ糖負荷試験。食後高血糖。】などについて
コメント・質問を頂きました。
【75g経口ブドウ糖負荷試験
・空腹時血糖値 98
・30分 191
・60分 177
・120分 134
・HbA1c 5.6
・インスリン前 4.6
・インスリン30分 32.2
・インスリン分泌指数 0.29
・インスリン抵抗性 1.11】
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果ですが、
ぽんたさんは、負荷後120分血糖値が、134mg/dlと、140mg/dl未満なので
正常型です。
・インスリン分泌指数 0.29 0.4以下で糖尿病型ですので、糖質制限食で将来の糖尿病発症を予防しましょう。
・インスリン抵抗性 1.11 1.6以下なので正常型です。
【154cm
58kg:24.46
54kg:22.77】
体重は、良い感じに減量できています。
【①私は今、1回の食事の糖質量を50gにして生活しております。
しかし、1時間値が180を超えているので、
先生のおっしゃる緩やかな糖質制限30〜40gに変えた方が良いでしょうか?
間食は1日2回10g以内でよろしいですか?】
国際糖尿病連合は、合併症予防のために、
食後1時間・2時間血糖値160mg/dl未満を推奨しています。
ぽんたさんは、75gブドウ糖負荷試験の60分後血糖値が177mgなので、1gの糖質が1.05mg血糖値を上げています。
これなら、50gの糖質で、1時間値は52.67mg上昇です。
そうすると、空腹時98mg/dlなので、
50g糖質摂取後60分血糖値は、150.7mg/dlという計算となり、
160mg/dl未満を達成しますね。
つまり、1回の食事の糖質量50gで大丈夫です。
【②糖質制限と運動をしっかりしていれば、食後高血糖が治る見込みがあるでしょうか?
甘いものをたくさん食べたとしても、正常人のように血糖値が140くらいの上昇ですめば、
本当に治ったと言えると思うのですが、わたしはそのレベルまで治るでしょうか?
また、どのくらい糖質制限を続けると回復すると考えられますか?】
インスリン分泌不足とインスリン抵抗性(インスリンの効きが悪い状態)が合わさって、
インスリン作用不足を生じて糖尿病を発症します。
体重が減少したので、インスリン抵抗性はある程度、改善していると思います。
一方、インスリン分泌不足は治らないと考えられています。
糖尿病を発症した時点で、膵臓のβ細胞は、すでに2~3割ほど壊れているとされているのです。
【③糖質制限はずっと続けていきたいと思っていますが、
すい臓が回復したら、1ヶ月に1度は普通の人のようにデザートも食べて、
運動もしない日があっても平気でしょうか?】
糖質制限食を継続することが、優先順位の一番です。
そのため、月に1回、「デザートを食べて運動なし」の日があると継続できるのなら、
それは、平気とは言えませんが、まあOKとしましょう。
私は、まったくつらくないし我慢もしていませんので、
「スーパー糖質制限食」を365日/年実践しています。
【④母が境界型なのですが、勧めるならば、ゆるやかな糖質制限でよいですか?
66歳150センチ42キロ痩せ型です。】
境界型なら緩やかな糖質制限食で大丈夫です。
山田悟医師の推奨する緩やかな糖質制限食は
<1回の食事の糖質量20~40gで3食食べ、それとは別に間食を1日あたり10g>
です。
江部康二
23/11/12 ぽんた
ご相談させてください。食後高血糖がありました。
江部先生、はじめまして。37歳女性です。
祖母が糖尿病で、母が境界型です。
1ヶ月ほど前にブドウ糖負荷試験を行い、いい結果ではなかったことにとてもショックを受けております。
糖尿病についての知識もなく、これからどのような生活をしていけばいいか不安に思っていたところ江部先生のブログに出会い、
ぜひ先生にご教授いただきたく、コメントを書かせていただきました。
・空腹時血糖値 98
・30分 191
・60分 177
・120分 134
・HbA1c 5.6
・インスリン前 4.6
・インスリン30分 32.2
・インスリン分泌指数 0.29
・インスリン抵抗性 1.11
154センチ58キロ太り気味ですが、現在54キロまで落ちました。
運動は1日最低30分はします。スクワットや腿上げなど。
甘いものが大好きで、常に何か食べていましたし、運動は全くしない、睡眠不足なことが多いなど、かなり悪い生活習慣でした。
今は睡眠時間もきちんと確保しています。
①私は今、1回の食事の糖質量を50gにして生活しております。
しかし、1時間値が180を超えているので、先生のおっしゃる緩やかな糖質制限30〜40gに変えた方が良いでしょうか?
間食は1日2回10g以内でよろしいですか?
②糖質制限と運動をしっかりしていれば、食後高血糖が治る見込みがあるでしょうか?
甘いものをたくさん食べたとしても、正常人のように血糖値が140くらいの上昇ですめば、本当に治ったと言えると思うのですが、
わたしはそのレベルまで治るでしょうか?
また、どのくらい糖質制限を続けると回復すると考えられますか?
③糖質制限はずっと続けていきたいと思っていますが、すい臓が回復したら、1ヶ月に1度は普通の人のようにデザートも食べて、
運動もしない日があっても平気でしょうか?
④母が境界型なのですが、勧めるならば、ゆるやかな糖質制限でよいですか?
66歳150センチ42キロ痩せ型です。
大変お忙しいのに、たくさんの質問をしてすみません。
お答えいただけたら嬉しく思います。】
こんにちは。
11月14日は、世界糖尿病デーです。
2019年4月のコンセンサス・リコメンデーション以降、
米国糖尿病学会は「糖質制限食は最もよく研究されている食事パターンの一つである」と明言し、
一推しで推奨しています。
糖質制限食については、厳格なものと緩やかなものを、共に容認しています。
日本糖尿病学会も、そろそろ糖質制限食を容認しても良いと思うのですが、
残念ながらまだまだのようです。
さて、ぽんたさんから、
【ブドウ糖負荷試験。食後高血糖。】などについて
コメント・質問を頂きました。
【75g経口ブドウ糖負荷試験
・空腹時血糖値 98
・30分 191
・60分 177
・120分 134
・HbA1c 5.6
・インスリン前 4.6
・インスリン30分 32.2
・インスリン分泌指数 0.29
・インスリン抵抗性 1.11】
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果ですが、
ぽんたさんは、負荷後120分血糖値が、134mg/dlと、140mg/dl未満なので
正常型です。
・インスリン分泌指数 0.29 0.4以下で糖尿病型ですので、糖質制限食で将来の糖尿病発症を予防しましょう。
・インスリン抵抗性 1.11 1.6以下なので正常型です。
【154cm
58kg:24.46
54kg:22.77】
体重は、良い感じに減量できています。
【①私は今、1回の食事の糖質量を50gにして生活しております。
しかし、1時間値が180を超えているので、
先生のおっしゃる緩やかな糖質制限30〜40gに変えた方が良いでしょうか?
間食は1日2回10g以内でよろしいですか?】
国際糖尿病連合は、合併症予防のために、
食後1時間・2時間血糖値160mg/dl未満を推奨しています。
ぽんたさんは、75gブドウ糖負荷試験の60分後血糖値が177mgなので、1gの糖質が1.05mg血糖値を上げています。
これなら、50gの糖質で、1時間値は52.67mg上昇です。
そうすると、空腹時98mg/dlなので、
50g糖質摂取後60分血糖値は、150.7mg/dlという計算となり、
160mg/dl未満を達成しますね。
つまり、1回の食事の糖質量50gで大丈夫です。
【②糖質制限と運動をしっかりしていれば、食後高血糖が治る見込みがあるでしょうか?
甘いものをたくさん食べたとしても、正常人のように血糖値が140くらいの上昇ですめば、
本当に治ったと言えると思うのですが、わたしはそのレベルまで治るでしょうか?
また、どのくらい糖質制限を続けると回復すると考えられますか?】
インスリン分泌不足とインスリン抵抗性(インスリンの効きが悪い状態)が合わさって、
インスリン作用不足を生じて糖尿病を発症します。
体重が減少したので、インスリン抵抗性はある程度、改善していると思います。
一方、インスリン分泌不足は治らないと考えられています。
糖尿病を発症した時点で、膵臓のβ細胞は、すでに2~3割ほど壊れているとされているのです。
【③糖質制限はずっと続けていきたいと思っていますが、
すい臓が回復したら、1ヶ月に1度は普通の人のようにデザートも食べて、
運動もしない日があっても平気でしょうか?】
糖質制限食を継続することが、優先順位の一番です。
そのため、月に1回、「デザートを食べて運動なし」の日があると継続できるのなら、
それは、平気とは言えませんが、まあOKとしましょう。
私は、まったくつらくないし我慢もしていませんので、
「スーパー糖質制限食」を365日/年実践しています。
【④母が境界型なのですが、勧めるならば、ゆるやかな糖質制限でよいですか?
66歳150センチ42キロ痩せ型です。】
境界型なら緩やかな糖質制限食で大丈夫です。
山田悟医師の推奨する緩やかな糖質制限食は
<1回の食事の糖質量20~40gで3食食べ、それとは別に間食を1日あたり10g>
です。
江部康二
江部先生、こんなにお早くお返事いただきまして、本当にありがとうございます。
とても忙しい方ですのに、こんなにご丁寧に教えていただけるなんて‥!先生のお優しいお人柄に、ただただ感激しております。
一つ質問してよろしいでしょうか?
②のご回答に、インスリン分泌不足は治らないと書いてありました。
しかし先生のブログを拝見したところ、糖質制限をすれば、インスリン分泌能と耐糖能が改善すると書かれておりました。
わたしはまだぎりぎり正常型なので、β細胞が回復できる段階にいると思っても良いでしょうか?
いくら甘いものを食べても、血糖値が140ほどの上昇ですむ、全くの正常人に戻れる可能性はありますか?
50gの糖質制限を続けていくつもりですが、それによって回復の見込みがあるか教えていただけないでしょうか?
まだまだ糖尿病の知識がないので、これから勉強してまいります。
とても忙しい方ですのに、こんなにご丁寧に教えていただけるなんて‥!先生のお優しいお人柄に、ただただ感激しております。
一つ質問してよろしいでしょうか?
②のご回答に、インスリン分泌不足は治らないと書いてありました。
しかし先生のブログを拝見したところ、糖質制限をすれば、インスリン分泌能と耐糖能が改善すると書かれておりました。
わたしはまだぎりぎり正常型なので、β細胞が回復できる段階にいると思っても良いでしょうか?
いくら甘いものを食べても、血糖値が140ほどの上昇ですむ、全くの正常人に戻れる可能性はありますか?
50gの糖質制限を続けていくつもりですが、それによって回復の見込みがあるか教えていただけないでしょうか?
まだまだ糖尿病の知識がないので、これから勉強してまいります。
2023/11/14(Tue) 16:12 | URL | ぽんた | 【編集】
何回もすみません。
ブドウ糖負荷試験の30分値が191と、かなり高いのですが、そこの数値はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
ブドウ糖負荷試験の30分値が191と、かなり高いのですが、そこの数値はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
2023/11/14(Tue) 16:15 | URL | ぽんた | 【編集】
ぽんた さん
そうですね。
正常型ですから、β細胞はまだ障害されていないと思います。
「しかし先生のブログを拝見したところ、
糖質制限をすれば、インスリン分泌能と耐糖能が改善すると書かれておりました。」
これは、スーパー糖質制限食で、インスリン分泌能と耐糖能が改善した例もあるということです。
糖尿病と診断された人が、皆が皆、インスリン分泌能が回復するということではありません。
50gの糖質制限で、全くの正常人に戻れる可能性は、あると思います。
[ブドウ糖負荷試験の30分値が191と、かなり高いのですが、
そこの数値はあまり気にしなくて良いのでしょうか?]
・空腹時血糖値 98
・30分 191
・60分 177
・120分 134
このデータだと、現在は正常型ですが、将来糖尿病になりやすいタイプです。
50gの糖質制限で、糖尿病発症は防げると思います。
「いくら甘いものを食べても、血糖値が140ほどの上昇ですむ、全くの正常人に戻れる可能性はありますか?」
これは、わかりません。
そうですね。
正常型ですから、β細胞はまだ障害されていないと思います。
「しかし先生のブログを拝見したところ、
糖質制限をすれば、インスリン分泌能と耐糖能が改善すると書かれておりました。」
これは、スーパー糖質制限食で、インスリン分泌能と耐糖能が改善した例もあるということです。
糖尿病と診断された人が、皆が皆、インスリン分泌能が回復するということではありません。
50gの糖質制限で、全くの正常人に戻れる可能性は、あると思います。
[ブドウ糖負荷試験の30分値が191と、かなり高いのですが、
そこの数値はあまり気にしなくて良いのでしょうか?]
・空腹時血糖値 98
・30分 191
・60分 177
・120分 134
このデータだと、現在は正常型ですが、将来糖尿病になりやすいタイプです。
50gの糖質制限で、糖尿病発症は防げると思います。
「いくら甘いものを食べても、血糖値が140ほどの上昇ですむ、全くの正常人に戻れる可能性はありますか?」
これは、わかりません。
2023/11/14(Tue) 16:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
婦人公論.jpの記事です。
タイトル: 中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった
https://fujinkoron.jp/articles/-/10136
ご参考までに。
タイトル: 中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった
https://fujinkoron.jp/articles/-/10136
ご参考までに。
2023/11/14(Tue) 16:58 | URL | シン | 【編集】
お返事ほんとうにありがとうございます!
先生のおかげで糖質制限がんばれそうです。これから糖尿病について色々学びたいと思います。先生のブログも欠かさず読ませていただきたいです。
もし、いい結果が出ましたら、ご報告させてください。
急に寒くなりましたので、お身体気をつけてくださいね。
先生のおかげで糖質制限がんばれそうです。これから糖尿病について色々学びたいと思います。先生のブログも欠かさず読ませていただきたいです。
もし、いい結果が出ましたら、ご報告させてください。
急に寒くなりましたので、お身体気をつけてくださいね。
2023/11/14(Tue) 17:01 | URL | ぽんた | 【編集】
シン さん
コメントをありがとうございます。
中谷美紀さんは、2016年時点で、すでに、糖質制限食を実践しておられます。
以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3767.html
女優の中谷美紀さんは、糖質制限食だった。
2016年04月19日 (火)
コメントをありがとうございます。
中谷美紀さんは、2016年時点で、すでに、糖質制限食を実践しておられます。
以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3767.html
女優の中谷美紀さんは、糖質制限食だった。
2016年04月19日 (火)
2023/11/15(Wed) 11:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |