2023年10月01日 (日)
【23/09/30 糖尿人
お世話になります。
早朝空腹時血糖
江部先生
早朝空腹時血糖 について質問したくメールします。
空腹時血糖高い値 だと体に悪影響及ぼすことが考察されるのでしょうか?
健康診断の数値105mg・dl規定
暁現象があるか判定のため?
暁現象が発生する理由の考察
教えていただければ幸いです。】
おはようございます。
こんにちは。
糖尿人 さんから、早朝空腹時血糖値高値について、コメントを頂きました。
まず、早朝空腹時血糖値ですが、105mg/dlなら、109mg/dl以下であり、正常値です。
日本糖尿病学会は、合併症予防のためには、早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を推奨しています。
糖尿病の人における早朝空腹時血糖値の高値は、暁現象と考えられます。
早朝の空腹時血糖値は、正常人では、寝る前より低いのが普通です。
ところが、就寝前よりも朝起きたときの血糖値のほうが高いという現象が、
糖尿人によくみられ、「暁現象」と呼ばれています。
朝方3~4時ころは、基礎分泌インスリンは一番低値になります。
さらにこの時間帯、成長ホルモンとコルチゾールが増えて
血糖が上がりやすくなるのですが、
正常人は即座にインスリン分泌を増やして対応します。
糖尿人はインスリンを増加させてそれに対抗できないから、
暁現象を生じるとされています。
成長ホルモンは、肝臓でのグリコーゲン分解を促し、
また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、
血糖値を上昇させます。
コルチゾールは肝臓での糖新生を促進させて、血糖値を上昇させます。
また糖尿病患者では起床前後の交感神経活性化が暁現象に関係しています。
交感神経活性化でカテコラミンなどのインスリン拮抗ホルモンが増えます。
膵臓では交感神経刺激によりインスリン分泌抑制とグルカゴン分泌促進が起こり、
血糖値が上昇します。
夜間睡眠時は、肝臓がブドウ糖を合成して(糖新生)血液中に送り、
血糖値を維持しますが、もともと糖尿人は正常人に比べて糖新生が増加しています。
この時間帯、基礎分泌インスリンは、正常人なら少し分泌されれば血糖値が下がりますが、
2型の糖尿人は正常人の2倍の量が必要だといわれていますので、
そもそもハンディがあります。
糖新生が多くなると、
正常人なら即座に基礎分泌インスリンの分泌を増加させて対応します。
しかし、糖尿人はインスリンの分泌量調整がスムースに血糖値いために、
糖新生を制御できず、暁現象が起きると考えられます。
暁現象を改善するには運動が良いです。
簡単で長続きする運動として
<インターバル速歩>や<ながらジョギング>がお奨めです。
以下のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html
2019年02月20日 (水)
体脂肪率の改善、糖質制限食、インターバル速歩、ながらジョグ。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5345.html
2020年08月20日 (木)
米国の糖尿病退役軍人285,705人の研究で、
A1c値は冬に高く、夏に低く、0.22の差がありました。
HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値の指標です。
つまり28万人という大規模な研究では、
血糖値は夏に低く、冬に高いということとなります。
糖尿人さんの空腹時血糖値は、季節変動はありますか?
江部康二
お世話になります。
早朝空腹時血糖
江部先生
早朝空腹時血糖 について質問したくメールします。
空腹時血糖高い値 だと体に悪影響及ぼすことが考察されるのでしょうか?
健康診断の数値105mg・dl規定
暁現象があるか判定のため?
暁現象が発生する理由の考察
教えていただければ幸いです。】
おはようございます。
こんにちは。
糖尿人 さんから、早朝空腹時血糖値高値について、コメントを頂きました。
まず、早朝空腹時血糖値ですが、105mg/dlなら、109mg/dl以下であり、正常値です。
日本糖尿病学会は、合併症予防のためには、早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を推奨しています。
糖尿病の人における早朝空腹時血糖値の高値は、暁現象と考えられます。
早朝の空腹時血糖値は、正常人では、寝る前より低いのが普通です。
ところが、就寝前よりも朝起きたときの血糖値のほうが高いという現象が、
糖尿人によくみられ、「暁現象」と呼ばれています。
朝方3~4時ころは、基礎分泌インスリンは一番低値になります。
さらにこの時間帯、成長ホルモンとコルチゾールが増えて
血糖が上がりやすくなるのですが、
正常人は即座にインスリン分泌を増やして対応します。
糖尿人はインスリンを増加させてそれに対抗できないから、
暁現象を生じるとされています。
成長ホルモンは、肝臓でのグリコーゲン分解を促し、
また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、
血糖値を上昇させます。
コルチゾールは肝臓での糖新生を促進させて、血糖値を上昇させます。
また糖尿病患者では起床前後の交感神経活性化が暁現象に関係しています。
交感神経活性化でカテコラミンなどのインスリン拮抗ホルモンが増えます。
膵臓では交感神経刺激によりインスリン分泌抑制とグルカゴン分泌促進が起こり、
血糖値が上昇します。
夜間睡眠時は、肝臓がブドウ糖を合成して(糖新生)血液中に送り、
血糖値を維持しますが、もともと糖尿人は正常人に比べて糖新生が増加しています。
この時間帯、基礎分泌インスリンは、正常人なら少し分泌されれば血糖値が下がりますが、
2型の糖尿人は正常人の2倍の量が必要だといわれていますので、
そもそもハンディがあります。
糖新生が多くなると、
正常人なら即座に基礎分泌インスリンの分泌を増加させて対応します。
しかし、糖尿人はインスリンの分泌量調整がスムースに血糖値いために、
糖新生を制御できず、暁現象が起きると考えられます。
暁現象を改善するには運動が良いです。
簡単で長続きする運動として
<インターバル速歩>や<ながらジョギング>がお奨めです。
以下のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html
2019年02月20日 (水)
体脂肪率の改善、糖質制限食、インターバル速歩、ながらジョグ。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5345.html
2020年08月20日 (木)
米国の糖尿病退役軍人285,705人の研究で、
A1c値は冬に高く、夏に低く、0.22の差がありました。
HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値の指標です。
つまり28万人という大規模な研究では、
血糖値は夏に低く、冬に高いということとなります。
糖尿人さんの空腹時血糖値は、季節変動はありますか?
江部康二
| ホーム |