2023年06月10日 (土)
【糖質制限下でも食後高血糖継続:通院治療開始すべきか?
いつも ブログ 楽しく拝見させていただいております。産業医として働いております、 38歳の3児の母です。
もともと 第二子妊娠中に妊娠糖尿病を指摘され 、江部先生のブログや著書を読んで、
食事制限のみでコントロールをしていたのですが、
第二子の産後も血糖値を確認していたところ、 食後高血糖があることが分かりましたので 、
糖質制限を5年以上継続しています。
その後の健診や第三子妊娠中も、糖質制限を継続していたおかげで血糖値異常を指摘されることはなく、
江部先生には感謝しております。
最近糖質を制限しているにも関わらず、
食後の血糖がなかなか下がらなくなってきたので、相談させてください。
現在 第3子出産後1年半になります。
現在から1年前ぐらいの産後半年のタイミングで、フリースタイル リブレで血糖値の推移を測った際には、
だいたい 一食あたりの糖質が20グラムになると 血糖値が150ぐらいになってしまい 、
ひどい時だと食事中の脂質の量が少ない場合は一時的に180にもなることがあったのですが、
そのため できるだけ 糖質は10g 程度に抑えるようにして、
食後運動できるタイミングで食事をとるなど 工夫していました。
その当時の私の食後血糖値のパターンとしては、立ち上がりが遅く、
じわじわ上がってピークが食後一時間ではなく二時間に近いタイミングで、
食後3時間になるまでには100以下に戻る、反動で85未満の低血糖になることはないが高血糖の時間帯が長い、
ということが多く、インスリンの分泌が遅くかつインスリン抵抗性も高いのだろうなと愚考しておりました。
一年前がこの様な状態です。
それからずっと1食あたりの糖質量か 20g を超えないように、
1日トータル糖質量を50g 以下に抑えるようにしています。
先日1年ぶりにフリースタイルリブレを使って血糖値の動向を確認しました。
すると、血糖値が更に下がりにくくなっておりました。
具体的には、7時に朝食で10グラム程度糖質を摂って、
食後30分〜2時間の間に通勤があるので5000歩程歩いているのですが、
血糖値が食後一時間のタイミングで135まで上がったあと、
午前中ずっと120を下回らないことが多いのです。
忙しいのと血糖値が更に上がるのが怖く、仕事中の昼食はアーモンド20個程度なのですが、
そうすると血糖値は上がらないものの下がらないまま、15時頃にはやっと100くらいになり、
また歩いて通勤して(一日の歩数は12000歩程度です)、
17時頃には90-100くらいのことが多いのですが、
18時に糖質量は多くても15グラムまでに抑えて夕食を食べて、
その後小さい子がいるので19時に入浴し21時に就寝するのですが、
食後の入浴で150程度まで血糖値が上がり、寝る直前まで120あたりと高い状態が続き、
リブレで確認すると0時くらいまで120程度、
朝起きても110の日もあり、暁現象か120程度の日もあり、
夜間就寝時の血糖値が高めになっておりました。
リブレで平均グルコース値を見ると、
一日平均114
0-6時の平均103
6-12時の平均120
12-18時の平均112
18-24時の平均125
となっておりました。
目標血糖値を70-120に設定しているのですが、120より上の時間帯が25%ありました。
一年前より明らかに平均血糖値(100未満)も高いですし、血糖値が下がるまでの所要時間がかなり長くなっています。
ちなみに一年前と現在で体重は47-48キロ程度(身重147センチ)とほぼ変わっておりません。30歳時の41キロまで減量したいと思っていますがなかなか出来ておりませんが、体組成計で測るとほとんどが皮下脂肪で内臓脂肪のレベルはかなり低いようです。遺伝か高校生の時から高脂血症(ldlもhdlも高め、tgは低い)はあり経過観察中、高血圧はありません。睡眠時間は7時間は確保しています。38歳で、三人の子どもがいるため、健康寿命を伸ばしたいです。
江部先生に相談したいのは、今後内科受診して服薬治療すべきかについてです。
今糖負荷試験をすれば間違いなく糖尿病と診断されると思うのですが、
早めに治療開始すべきでしょうか?
それとも、血糖値が高い時間が長いとは言え、120程度ですので経過観察の方が良いでしょうか?
個人的には120程度でも血管の炎症で老化が進みそうで恐怖を感じています。
また、仮に受診をするのであれば、既に食事療法と運動(徒歩通勤+1日20分の筋トレ)はしているので
すぐ内服を検討すると思うのですが、
内服治療をするのであれば、どのタイプの薬が糖質制限食との組み合わせで良いでしょうか?
SGLT2阻害薬が作用機序から向いているのではと思ったのですが第一選択ではないと思います。
正直なところ、育児で慌ただしく定期通院内服は避けたい、
育児が落ち着いて減量すればいつか耐糖能も改善するのかと思っていたのですが、
加齢のせいか同じ生活でも血糖値が下がらないならそろそろ内服すべきかと考えています。
ご多忙な中たいへん恐れ入りますが、
江部先生の率直なご意見を伺えれば幸いです。ご教示いただけるととても嬉しいです、よろしくお願いいたします。】
こんにちは。産業医母さんから
【糖質制限下でも食後高血糖継続:通院治療開始すべきか?】
というコメント、質問を頂きました。
まず、結論を言いますが、
このまま内服薬なしで、スーパー糖質制限食を実践されれば良いです。
とにかく、薬はなしか、少ないほどいいです。
私も、立派な糖尿人ですが、52歳で発病して以降、ずっと内服薬なしです。
【1年前ぐらいの産後半年のタイミングで、フリースタイル リブレで血糖値の推移を測った際には、
だいたい 一食あたりの糖質が20グラムになると 血糖値が150ぐらいになってしまい 、
ひどい時だと食事中の脂質の量が少ない場合は一時的に180にもなることがあったのですが、
そのため できるだけ 糖質は10g 程度に抑えるようにして、
食後運動できるタイミングで食事をとるなど 工夫していました。
その当時の私の食後血糖値のパターンとしては、立ち上がりが遅く、
じわじわ上がってピークが食後一時間ではなく二時間に近いタイミングで、
食後3時間になるまでには100以下に戻る、
反動で85未満の低血糖になることはないが高血糖の時間帯が長い】
国際糖尿病連合によれば、合併症予防のためには、
食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満が目標です。
産業医母さんは、1年前の時点で、この目標をほぼクリアしておられます。
【一年前からずっと1食あたりの糖質量か 20g を超えないように、1日トータル糖質量を50g 以下に抑えるようにしています。】
賢明な判断だと思います。
【先日1年ぶりにフリースタイルリブレを使って血糖値の動向を確認しました。
すると、血糖値が更に下がりにくくなっておりました。
具体的には、7時に朝食で10グラム程度糖質を摂って、食後30分〜2時間の間に通勤があるので5000歩程歩いているのですが、
血糖値が食後一時間のタイミングで135まで上がったあと、午前中ずっと120を下回らないことが多いのです。】
こちらも、国際糖尿病連合の目標、「食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満」を、
充分、満たしておられるので全く問題ないと思います。
【忙しいのと血糖値が更に上がるのが怖く、仕事中の昼食はアーモンド20個程度なのですが、
そうすると血糖値は上がらないものの下がらないまま、15時頃にはやっと100くらいになり、
また歩いて通勤して(一日の歩数は12000歩程度です)、17時頃には90-100くらいのことが多いのです】
食事は、1日2食でも3食でも1食でも良いですので、こちらも問題ないです。
私は、朝は<コーヒー+生クリーム10ml>、
昼は高雄病院のスーパー糖質制限給食、
夕は、内食も外食もしますが、メニューを選んでスーパー糖質制限食は維持しています。
【18時に糖質量は多くても15グラムまでに抑えて夕食を食べて、
その後小さい子がいるので19時に入浴し21時に就寝するのですが、
食後の入浴で150程度まで血糖値が上がり、寝る直前まで120あたりと高い状態が続き、
リブレで確認すると0時くらいまで120程度、朝起きても110の日もあり、
暁現象か120程度の日もあり、夜間就寝時の血糖値が高めになっておりました。】
【リブレで平均グルコース値を見ると、
一日平均114
0-6時の平均103
6-12時の平均120
12-18時の平均112
18-24時の平均125
となっておりました。】
こちらも、素晴らしいデータです。
早朝空腹時血糖値が平均で103mg/dlなら、正常範囲です。
また、食前・食後をふくめて、一日の平均血糖値が114mg/dlというのも素晴しい数値です。
【目標血糖値を70-120に設定しているのですが、120より上の時間帯が25%ありました。
一年前より明らかに平均血糖値(100未満)も高いですし、血糖値が下がるまでの所要時間がかなり長くなっています。】
こちらも、食後1時間・2時間血糖値が160mg/dl未満という目標ををクリアすればよいのです。
120mg/dlというのは、厳し過ぎますし、そこまでストイックにする必要はありません。
【江部先生に相談したいのは、今後内科受診して服薬治療すべきかについてです。
今糖負荷試験をすれば間違いなく糖尿病と診断されると思うのですが、早めに治療開始すべきでしょうか?
それとも、血糖値が高い時間が長いとは言え、120程度ですので経過観察の方が良いでしょうか?
個人的には120程度でも血管の炎症で老化が進みそうで恐怖を感じています。】
勿論、内服薬の必要性はありません。
食後1時間・2時間血糖値160mg/dl未満であれば、合併症のおそれはありません。
【内服治療をするのであれば、どのタイプの薬が糖質制限食との組み合わせで良いでしょうか?
SGLT2阻害薬が作用機序から向いているのではと思ったのですが第一選択ではないと思います。】
産業医母 さんの場合、現時点で内服薬の必要性はありません。
一方、もし将来的に、暁現象がはっきりしてきて、早朝空腹時血糖値が130~140mg/dlを超えてくるようなら、
最初からSGLT2阻害薬を選択して良いと思います。
なお、身長・体重はどの程度でしょう。
厚生労働省は、BMI20以上25未満で、その個人の体調が良いならそれでよしとしています。
江部康二
いつも ブログ 楽しく拝見させていただいております。産業医として働いております、 38歳の3児の母です。
もともと 第二子妊娠中に妊娠糖尿病を指摘され 、江部先生のブログや著書を読んで、
食事制限のみでコントロールをしていたのですが、
第二子の産後も血糖値を確認していたところ、 食後高血糖があることが分かりましたので 、
糖質制限を5年以上継続しています。
その後の健診や第三子妊娠中も、糖質制限を継続していたおかげで血糖値異常を指摘されることはなく、
江部先生には感謝しております。
最近糖質を制限しているにも関わらず、
食後の血糖がなかなか下がらなくなってきたので、相談させてください。
現在 第3子出産後1年半になります。
現在から1年前ぐらいの産後半年のタイミングで、フリースタイル リブレで血糖値の推移を測った際には、
だいたい 一食あたりの糖質が20グラムになると 血糖値が150ぐらいになってしまい 、
ひどい時だと食事中の脂質の量が少ない場合は一時的に180にもなることがあったのですが、
そのため できるだけ 糖質は10g 程度に抑えるようにして、
食後運動できるタイミングで食事をとるなど 工夫していました。
その当時の私の食後血糖値のパターンとしては、立ち上がりが遅く、
じわじわ上がってピークが食後一時間ではなく二時間に近いタイミングで、
食後3時間になるまでには100以下に戻る、反動で85未満の低血糖になることはないが高血糖の時間帯が長い、
ということが多く、インスリンの分泌が遅くかつインスリン抵抗性も高いのだろうなと愚考しておりました。
一年前がこの様な状態です。
それからずっと1食あたりの糖質量か 20g を超えないように、
1日トータル糖質量を50g 以下に抑えるようにしています。
先日1年ぶりにフリースタイルリブレを使って血糖値の動向を確認しました。
すると、血糖値が更に下がりにくくなっておりました。
具体的には、7時に朝食で10グラム程度糖質を摂って、
食後30分〜2時間の間に通勤があるので5000歩程歩いているのですが、
血糖値が食後一時間のタイミングで135まで上がったあと、
午前中ずっと120を下回らないことが多いのです。
忙しいのと血糖値が更に上がるのが怖く、仕事中の昼食はアーモンド20個程度なのですが、
そうすると血糖値は上がらないものの下がらないまま、15時頃にはやっと100くらいになり、
また歩いて通勤して(一日の歩数は12000歩程度です)、
17時頃には90-100くらいのことが多いのですが、
18時に糖質量は多くても15グラムまでに抑えて夕食を食べて、
その後小さい子がいるので19時に入浴し21時に就寝するのですが、
食後の入浴で150程度まで血糖値が上がり、寝る直前まで120あたりと高い状態が続き、
リブレで確認すると0時くらいまで120程度、
朝起きても110の日もあり、暁現象か120程度の日もあり、
夜間就寝時の血糖値が高めになっておりました。
リブレで平均グルコース値を見ると、
一日平均114
0-6時の平均103
6-12時の平均120
12-18時の平均112
18-24時の平均125
となっておりました。
目標血糖値を70-120に設定しているのですが、120より上の時間帯が25%ありました。
一年前より明らかに平均血糖値(100未満)も高いですし、血糖値が下がるまでの所要時間がかなり長くなっています。
ちなみに一年前と現在で体重は47-48キロ程度(身重147センチ)とほぼ変わっておりません。30歳時の41キロまで減量したいと思っていますがなかなか出来ておりませんが、体組成計で測るとほとんどが皮下脂肪で内臓脂肪のレベルはかなり低いようです。遺伝か高校生の時から高脂血症(ldlもhdlも高め、tgは低い)はあり経過観察中、高血圧はありません。睡眠時間は7時間は確保しています。38歳で、三人の子どもがいるため、健康寿命を伸ばしたいです。
江部先生に相談したいのは、今後内科受診して服薬治療すべきかについてです。
今糖負荷試験をすれば間違いなく糖尿病と診断されると思うのですが、
早めに治療開始すべきでしょうか?
それとも、血糖値が高い時間が長いとは言え、120程度ですので経過観察の方が良いでしょうか?
個人的には120程度でも血管の炎症で老化が進みそうで恐怖を感じています。
また、仮に受診をするのであれば、既に食事療法と運動(徒歩通勤+1日20分の筋トレ)はしているので
すぐ内服を検討すると思うのですが、
内服治療をするのであれば、どのタイプの薬が糖質制限食との組み合わせで良いでしょうか?
SGLT2阻害薬が作用機序から向いているのではと思ったのですが第一選択ではないと思います。
正直なところ、育児で慌ただしく定期通院内服は避けたい、
育児が落ち着いて減量すればいつか耐糖能も改善するのかと思っていたのですが、
加齢のせいか同じ生活でも血糖値が下がらないならそろそろ内服すべきかと考えています。
ご多忙な中たいへん恐れ入りますが、
江部先生の率直なご意見を伺えれば幸いです。ご教示いただけるととても嬉しいです、よろしくお願いいたします。】
こんにちは。産業医母さんから
【糖質制限下でも食後高血糖継続:通院治療開始すべきか?】
というコメント、質問を頂きました。
まず、結論を言いますが、
このまま内服薬なしで、スーパー糖質制限食を実践されれば良いです。
とにかく、薬はなしか、少ないほどいいです。
私も、立派な糖尿人ですが、52歳で発病して以降、ずっと内服薬なしです。
【1年前ぐらいの産後半年のタイミングで、フリースタイル リブレで血糖値の推移を測った際には、
だいたい 一食あたりの糖質が20グラムになると 血糖値が150ぐらいになってしまい 、
ひどい時だと食事中の脂質の量が少ない場合は一時的に180にもなることがあったのですが、
そのため できるだけ 糖質は10g 程度に抑えるようにして、
食後運動できるタイミングで食事をとるなど 工夫していました。
その当時の私の食後血糖値のパターンとしては、立ち上がりが遅く、
じわじわ上がってピークが食後一時間ではなく二時間に近いタイミングで、
食後3時間になるまでには100以下に戻る、
反動で85未満の低血糖になることはないが高血糖の時間帯が長い】
国際糖尿病連合によれば、合併症予防のためには、
食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満が目標です。
産業医母さんは、1年前の時点で、この目標をほぼクリアしておられます。
【一年前からずっと1食あたりの糖質量か 20g を超えないように、1日トータル糖質量を50g 以下に抑えるようにしています。】
賢明な判断だと思います。
【先日1年ぶりにフリースタイルリブレを使って血糖値の動向を確認しました。
すると、血糖値が更に下がりにくくなっておりました。
具体的には、7時に朝食で10グラム程度糖質を摂って、食後30分〜2時間の間に通勤があるので5000歩程歩いているのですが、
血糖値が食後一時間のタイミングで135まで上がったあと、午前中ずっと120を下回らないことが多いのです。】
こちらも、国際糖尿病連合の目標、「食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満」を、
充分、満たしておられるので全く問題ないと思います。
【忙しいのと血糖値が更に上がるのが怖く、仕事中の昼食はアーモンド20個程度なのですが、
そうすると血糖値は上がらないものの下がらないまま、15時頃にはやっと100くらいになり、
また歩いて通勤して(一日の歩数は12000歩程度です)、17時頃には90-100くらいのことが多いのです】
食事は、1日2食でも3食でも1食でも良いですので、こちらも問題ないです。
私は、朝は<コーヒー+生クリーム10ml>、
昼は高雄病院のスーパー糖質制限給食、
夕は、内食も外食もしますが、メニューを選んでスーパー糖質制限食は維持しています。
【18時に糖質量は多くても15グラムまでに抑えて夕食を食べて、
その後小さい子がいるので19時に入浴し21時に就寝するのですが、
食後の入浴で150程度まで血糖値が上がり、寝る直前まで120あたりと高い状態が続き、
リブレで確認すると0時くらいまで120程度、朝起きても110の日もあり、
暁現象か120程度の日もあり、夜間就寝時の血糖値が高めになっておりました。】
【リブレで平均グルコース値を見ると、
一日平均114
0-6時の平均103
6-12時の平均120
12-18時の平均112
18-24時の平均125
となっておりました。】
こちらも、素晴らしいデータです。
早朝空腹時血糖値が平均で103mg/dlなら、正常範囲です。
また、食前・食後をふくめて、一日の平均血糖値が114mg/dlというのも素晴しい数値です。
【目標血糖値を70-120に設定しているのですが、120より上の時間帯が25%ありました。
一年前より明らかに平均血糖値(100未満)も高いですし、血糖値が下がるまでの所要時間がかなり長くなっています。】
こちらも、食後1時間・2時間血糖値が160mg/dl未満という目標ををクリアすればよいのです。
120mg/dlというのは、厳し過ぎますし、そこまでストイックにする必要はありません。
【江部先生に相談したいのは、今後内科受診して服薬治療すべきかについてです。
今糖負荷試験をすれば間違いなく糖尿病と診断されると思うのですが、早めに治療開始すべきでしょうか?
それとも、血糖値が高い時間が長いとは言え、120程度ですので経過観察の方が良いでしょうか?
個人的には120程度でも血管の炎症で老化が進みそうで恐怖を感じています。】
勿論、内服薬の必要性はありません。
食後1時間・2時間血糖値160mg/dl未満であれば、合併症のおそれはありません。
【内服治療をするのであれば、どのタイプの薬が糖質制限食との組み合わせで良いでしょうか?
SGLT2阻害薬が作用機序から向いているのではと思ったのですが第一選択ではないと思います。】
産業医母 さんの場合、現時点で内服薬の必要性はありません。
一方、もし将来的に、暁現象がはっきりしてきて、早朝空腹時血糖値が130~140mg/dlを超えてくるようなら、
最初からSGLT2阻害薬を選択して良いと思います。
なお、身長・体重はどの程度でしょう。
厚生労働省は、BMI20以上25未満で、その個人の体調が良いならそれでよしとしています。
江部康二
都内河北 鈴木です。
本日記事の江部先生の返答
『このまま内服薬なしで、スーパー糖質食を実践されればよいです。』が、
御最もかなと、
自身の医療改善データから、証明します!!
人様々な病態がありますが、
私は、21年間の後半7年間は、
『世界医療を認識皆無で、隠蔽され、殺されかけた患者です!!!』
私の医療改善データが証明だと申し上げておきます!!
日々の江部先生ブログには、更なり改善を期待できます!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日記事の江部先生の返答
『このまま内服薬なしで、スーパー糖質食を実践されればよいです。』が、
御最もかなと、
自身の医療改善データから、証明します!!
人様々な病態がありますが、
私は、21年間の後半7年間は、
『世界医療を認識皆無で、隠蔽され、殺されかけた患者です!!!』
私の医療改善データが証明だと申し上げておきます!!
日々の江部先生ブログには、更なり改善を期待できます!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2023/06/11(Sun) 15:28 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生
ご多忙な中、迅速にお返事くださって驚嘆すると同時に改めて尊敬の念を覚えております。
迅速に、そして明快にご教示くださって誠にありがとうございます。
以前より血糖値が下がりにくくなったことで心配しておりましたが、ストイックになり過ぎる必要はなく、今の生活を継続すれば良いことが分かったため安心いたしました。
ストイックになり過ぎることでストレスになってしまっていることを振り返れました、食後1時間・2時間血糖値160mg/dl未満を意識して今後も内服なしで自己管理していこうと思います。
尚、身長体重については本文中に入れましたがBMI23程度です、長文になったため分かりにくく申し訳ありませんでした。
これを機に、江部先生の著書やブログ、オンライン記事を読み直し、どうせ忙しいのだから半日断食も試してみようと思って実行中ですが調子よく過ごせております。
この度はご教示誠にありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。また菓子職人のお菓子も購入しようと思います。
ご多忙な中、迅速にお返事くださって驚嘆すると同時に改めて尊敬の念を覚えております。
迅速に、そして明快にご教示くださって誠にありがとうございます。
以前より血糖値が下がりにくくなったことで心配しておりましたが、ストイックになり過ぎる必要はなく、今の生活を継続すれば良いことが分かったため安心いたしました。
ストイックになり過ぎることでストレスになってしまっていることを振り返れました、食後1時間・2時間血糖値160mg/dl未満を意識して今後も内服なしで自己管理していこうと思います。
尚、身長体重については本文中に入れましたがBMI23程度です、長文になったため分かりにくく申し訳ありませんでした。
これを機に、江部先生の著書やブログ、オンライン記事を読み直し、どうせ忙しいのだから半日断食も試してみようと思って実行中ですが調子よく過ごせております。
この度はご教示誠にありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。また菓子職人のお菓子も購入しようと思います。
産業医母 さん
了解です。
了解です。
2023/06/12(Mon) 15:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、12年前からスーパー糖質制限をしています72歳の主婦です。平成27年に江部診療所に伺い診察していただきました。(糖質制限後コレステロールが高くなった為です)
12年間H B A l C 5.5から6.0の間を行ったり来たりです!
空腹時血糖値は、94から115くらいでしたが、今年5月
の検査結果が、HBAlCが6.0 空腹時血糖値が155とび
っくりしてしまい落ちこんでいます。
以前とかわったことは、1月から蕁麻疹になり、フエキ
ソフエナジンとビラノアを飲んでいることだけです!
ブログで、空腹時血糖値が130~140になった時には薬を飲んだほうが良いと書いてありましたが160以下でも飲
むのはなぜでしょうか?
160以下は、合併症がないと思い込んでいたのです。
以上宜しくお願い致します!
12年間H B A l C 5.5から6.0の間を行ったり来たりです!
空腹時血糖値は、94から115くらいでしたが、今年5月
の検査結果が、HBAlCが6.0 空腹時血糖値が155とび
っくりしてしまい落ちこんでいます。
以前とかわったことは、1月から蕁麻疹になり、フエキ
ソフエナジンとビラノアを飲んでいることだけです!
ブログで、空腹時血糖値が130~140になった時には薬を飲んだほうが良いと書いてありましたが160以下でも飲
むのはなぜでしょうか?
160以下は、合併症がないと思い込んでいたのです。
以上宜しくお願い致します!
加藤 たき子 さん
①
合併症予防のための空腹時血糖値の目標
日本糖尿病学会:130mg/dl未満
②
合併症予防のための
食後血糖値の目標(国債糖尿病連合)
食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満
となります。
血糖自己測定器を購入されて、しばらく早朝空腹時血糖値を毎日測定してみると良いと思います。
血糖自己測定器は、日本のニプロかテルモが信頼度が高いです。
①
合併症予防のための空腹時血糖値の目標
日本糖尿病学会:130mg/dl未満
②
合併症予防のための
食後血糖値の目標(国債糖尿病連合)
食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満
となります。
血糖自己測定器を購入されて、しばらく早朝空腹時血糖値を毎日測定してみると良いと思います。
血糖自己測定器は、日本のニプロかテルモが信頼度が高いです。
2023/06/13(Tue) 13:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事有難うございました!
納得しました。
常に、血糖値の事が頭から離れず、一喜一憂していました。
数回京都に旅行し、満開の桜🌸秋の紅葉等思い出しています。
これから暑さ本番くれぐれもお身体お大事になさって下さい!
納得しました。
常に、血糖値の事が頭から離れず、一喜一憂していました。
数回京都に旅行し、満開の桜🌸秋の紅葉等思い出しています。
これから暑さ本番くれぐれもお身体お大事になさって下さい!
江部先生、皆さんこんにちは。いつも勉強させていただいています。
産業医母さんは糖質制限を続けていてえらい、です。お忙しいだろうに自分で気づいて自分で実行できていますよね…確かに血糖値を計りだすと体調やストレスによって高止まり?しているときもあるし、迷いますよね…江部先生のご指摘の通りと私も思いました。糖尿病の薬は合わないと副作用が急激に起こることがあり私も経験があります。産業医母さんのように糖質制限を頑張ります。
産業医母さんは糖質制限を続けていてえらい、です。お忙しいだろうに自分で気づいて自分で実行できていますよね…確かに血糖値を計りだすと体調やストレスによって高止まり?しているときもあるし、迷いますよね…江部先生のご指摘の通りと私も思いました。糖尿病の薬は合わないと副作用が急激に起こることがあり私も経験があります。産業医母さんのように糖質制限を頑張ります。
2023/06/14(Wed) 11:18 | URL | hanamizuki | 【編集】
hanamizuki さん
糖尿病治療の最優先は『スーパー糖質制限食』の実践です。
それ以外の食事療法では、合併症を予防することは困難です。
できれば内服薬なしで、スーパー糖質制限食だけでコントロールすることが、望ましいです。
薬はなしか、少ないほど、身体には優しいです。
糖尿病治療の最優先は『スーパー糖質制限食』の実践です。
それ以外の食事療法では、合併症を予防することは困難です。
できれば内服薬なしで、スーパー糖質制限食だけでコントロールすることが、望ましいです。
薬はなしか、少ないほど、身体には優しいです。
2023/06/14(Wed) 12:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |