2023年06月01日 (木)
こんにちは。
今回は、
「夕食時間が早いと翌朝空腹時血糖値が好ましく下がる。」
というお話です。
数年前の日曜日のことですが、お昼に東京で仕事があり、
日帰り出張でした。
打ち合わせが終了したあと、出版社の編集の人と夕食を共にしました。
バルバッコア・クラシコ 丸の内店で
ブラジル料理のシュラスコをご馳走していただきました。
ありがとうございました。
肉を塊のまま串に刺し、そのまま岩塩のみで焼き上げる
ブラジリアンバーベキュー(シュラスコ)の専門店です。
そのままの状態でテーブルまで運び、
目の前で好きな部分を好きなだけ切り分けてくれます。
肉は油を一切使用せずに焼き上げるそうです。
店内中央にある 30 種類にも及ぶ巨大な
フレッシュ・サラダバーも自慢とのことです。
夕方5時~食事開始で、おなかいっぱい、
様々な部位の肉とサラダを食べました。
赤ワインもしっかり飲みました。
シュラスコは、生まれて初めて食べましたが、
のでなかなか美味しくて興味深い体験でした。
まさしく美味しく楽しく糖質制限食の夕餉を堪能しました。
午後7時過ぎの新幹線で帰京しましたが、
おなかいっぱいだったので、何も食べずに、焼酎の水割り2杯飲んで
深夜0時に眠りにつきました。
そうすると翌日のの
早朝空腹時血糖値(午前7時)が82mg/dlとかなり低めでした。
びっくりして再度検査しても85mg/dlでした。
私も、一定の「暁現象」があるので、通常の早朝空腹時血糖値は
調子がいいと100mg~109mg/dl、
ややもすると110mg~125mg/dlと境界型
くらいのこともあります。
今までは、100mg/dlを切ることは年間通してあまりありませんでした。
従って、私としては、年間通して、82mg/dlというのは自己最低記録に近いのです。
夕食は通常は、早くても午後7時半で、遅ければ午後9~10時です。
今回の、空腹時血糖値82mg/dlという記録は
前夜の食事が午後5時~6時半くらいまでという
超早めだったことの影響の可能性が高いです。
もちろん、夕食開始が早いほうが翌朝の血糖値が下がることは経験していたので
なんとか午後9時までに食べるようにつとめてはいたのですが、
午後5時に夕食開始というのは年間通してまずありません。
東京日帰りのおかげで、とても良い経験をしました。
「暁現象」で困っておられるブログ読者の皆さん、
可能ならば、選択肢の一つとして、夕食を早めに食べて実験してみて下さい。
江部康二
今回は、
「夕食時間が早いと翌朝空腹時血糖値が好ましく下がる。」
というお話です。
数年前の日曜日のことですが、お昼に東京で仕事があり、
日帰り出張でした。
打ち合わせが終了したあと、出版社の編集の人と夕食を共にしました。
バルバッコア・クラシコ 丸の内店で
ブラジル料理のシュラスコをご馳走していただきました。
ありがとうございました。
肉を塊のまま串に刺し、そのまま岩塩のみで焼き上げる
ブラジリアンバーベキュー(シュラスコ)の専門店です。
そのままの状態でテーブルまで運び、
目の前で好きな部分を好きなだけ切り分けてくれます。
肉は油を一切使用せずに焼き上げるそうです。
店内中央にある 30 種類にも及ぶ巨大な
フレッシュ・サラダバーも自慢とのことです。
夕方5時~食事開始で、おなかいっぱい、
様々な部位の肉とサラダを食べました。
赤ワインもしっかり飲みました。
シュラスコは、生まれて初めて食べましたが、
のでなかなか美味しくて興味深い体験でした。
まさしく美味しく楽しく糖質制限食の夕餉を堪能しました。
午後7時過ぎの新幹線で帰京しましたが、
おなかいっぱいだったので、何も食べずに、焼酎の水割り2杯飲んで
深夜0時に眠りにつきました。
そうすると翌日のの
早朝空腹時血糖値(午前7時)が82mg/dlとかなり低めでした。
びっくりして再度検査しても85mg/dlでした。
私も、一定の「暁現象」があるので、通常の早朝空腹時血糖値は
調子がいいと100mg~109mg/dl、
ややもすると110mg~125mg/dlと境界型
くらいのこともあります。
今までは、100mg/dlを切ることは年間通してあまりありませんでした。
従って、私としては、年間通して、82mg/dlというのは自己最低記録に近いのです。
夕食は通常は、早くても午後7時半で、遅ければ午後9~10時です。
今回の、空腹時血糖値82mg/dlという記録は
前夜の食事が午後5時~6時半くらいまでという
超早めだったことの影響の可能性が高いです。
もちろん、夕食開始が早いほうが翌朝の血糖値が下がることは経験していたので
なんとか午後9時までに食べるようにつとめてはいたのですが、
午後5時に夕食開始というのは年間通してまずありません。
東京日帰りのおかげで、とても良い経験をしました。
「暁現象」で困っておられるブログ読者の皆さん、
可能ならば、選択肢の一つとして、夕食を早めに食べて実験してみて下さい。
江部康二
私は以前、糖尿病発症前に仕事で帰宅が深夜になることが多く、夕食を
が日付が変わる頃、遅ければ1時を過ぎていることもあり、そのような生活が1年以上続いたことがありました。
夕食時間が早いと早朝空腹時血糖値が有意に下がるのであれば、逆に考えれば私のような生活を続けると早朝空腹時血糖値が高くなる事により糖尿病の基準を満たす状態になる事はないのでしょうか。
が日付が変わる頃、遅ければ1時を過ぎていることもあり、そのような生活が1年以上続いたことがありました。
夕食時間が早いと早朝空腹時血糖値が有意に下がるのであれば、逆に考えれば私のような生活を続けると早朝空腹時血糖値が高くなる事により糖尿病の基準を満たす状態になる事はないのでしょうか。
2023/06/01(Thu) 15:19 | URL | 西村典彦 | 【編集】
西村典彦 さん
仰るとおりと思います。
遅い夕食は、糖尿病発症のリスクとなる可能性があります。
仰るとおりと思います。
遅い夕食は、糖尿病発症のリスクとなる可能性があります。
2023/06/01(Thu) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お世話になっております。
健康診断の時 悪用厳禁ですが参考になりました。
つい本音が・・・・・・
お世話になっております。
健康診断の時 悪用厳禁ですが参考になりました。
つい本音が・・・・・・
夕食を早めに済ませれば翌朝の空腹時血糖値が低く出るというのは理解できますが、
その値で糖尿病の基準を判断してしまって良いのでしょうか?
そもそもの基準が正しくないような気がしますが・・・
その値で糖尿病の基準を判断してしまって良いのでしょうか?
そもそもの基準が正しくないような気がしますが・・・
2023/06/02(Fri) 13:05 | URL | 高瀬 | 【編集】
高瀬 さん
可能ならばということです。
各個人で、ライフスタイルは違うと思います。
そのおのおののライフスタイルの中で、
可能ならば、夕食は早めにとるほうが、
糖尿病の発症リスクは減るし、
すでに糖尿病の人も、早朝空腹時血糖値が下がって改善しやすいということです。
可能ならばということです。
各個人で、ライフスタイルは違うと思います。
そのおのおののライフスタイルの中で、
可能ならば、夕食は早めにとるほうが、
糖尿病の発症リスクは減るし、
すでに糖尿病の人も、早朝空腹時血糖値が下がって改善しやすいということです。
2023/06/02(Fri) 13:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖尿病の基準が空腹時血糖値であるなら、早朝血糖でなくてお昼に近い時に血液検査すればいいのでは?
2023/06/03(Sat) 07:26 | URL | 甘いミカン | 【編集】
甘いミカン さん
糖尿病の診断基準は、空腹時血糖値だけではありません。
糖尿病の診断基準は、空腹時血糖値だけではありません。
2023/06/03(Sat) 09:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ここ3年半以上、この生活維持しています。
夜は22:00頃から焼酎を割って呑む、つまみ一切無し。
薄めて呑めば、胃腸障害は出ません。
朝食は7:30以降に食べます。
16時間以上食事しないので、健康です。
夜は22:00頃から焼酎を割って呑む、つまみ一切無し。
薄めて呑めば、胃腸障害は出ません。
朝食は7:30以降に食べます。
16時間以上食事しないので、健康です。
2023/06/03(Sat) 10:28 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
今のパターンで、ケトン体リッチとなり、
健康ライフがおくれているのだと思います。
今のパターンで、ケトン体リッチとなり、
健康ライフがおくれているのだと思います。
2023/06/03(Sat) 12:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生のご体験を、私も試したいと思います。
私は、77才男性です。スーパー糖質制限をして13年になります。空腹時血糖値は、通常90~120mg/dlですが、高い時は130~140mg/dlになります。空腹時血糖値が高いとショックです。
以前から疑問に思っていたことがあります。
食後1時間血糖値180mg/dl未満、食後2時間血糖値140mg/dl未満達成を目標にしています。
これらのことから、空腹時血糖値は140mg/dl未満であればよいのではないかとの疑問です。
ご指導のほどよろしくお願いします。
私は、77才男性です。スーパー糖質制限をして13年になります。空腹時血糖値は、通常90~120mg/dlですが、高い時は130~140mg/dlになります。空腹時血糖値が高いとショックです。
以前から疑問に思っていたことがあります。
食後1時間血糖値180mg/dl未満、食後2時間血糖値140mg/dl未満達成を目標にしています。
これらのことから、空腹時血糖値は140mg/dl未満であればよいのではないかとの疑問です。
ご指導のほどよろしくお願いします。
HI さん
空腹時血糖値が130mg/dlを超えると
がんのリスクが高まるという、韓国の論文(JAMA掲載)があります。
空腹時血糖値が130mg/dlを超えると
がんのリスクが高まるという、韓国の論文(JAMA掲載)があります。
2023/06/03(Sat) 18:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
試してみましたが、12時間では私の場合、「暁現象」の方が優位に出ました。(^^;)
16時間も試したことありますが、同様に上がってきました。とはいえ、暁現象で爆上がりということではないです。セカンドミール効果も含めて食事内容も検討していきたいと思います。
一定の空腹時間を持つのは消化管のためにも大切なことだと考えています。
16時間も試したことありますが、同様に上がってきました。とはいえ、暁現象で爆上がりということではないです。セカンドミール効果も含めて食事内容も検討していきたいと思います。
一定の空腹時間を持つのは消化管のためにも大切なことだと考えています。
2023/06/09(Fri) 09:21 | URL | 月詠の巫女 | 【編集】
月詠の巫女 さん
「一定の空腹時間を持つのは消化管のためにも大切なことだと考えています。」
そうですね。
同感です。
私は、朝食は<コーヒー + 生クリーム10ml>だけで
昼と夜はスーパー糖質制限食での、1日2食です。
夜7時頃に夕食をすませれば、翌日の正午の昼食まで、約17時間の絶食時間があります。
これで、血中のケトン体リッチがかなり保てます。
ケトン体には、心・腎・脳の保護作用があります。
時々、1日1食としますが、
この時は、24時間絶食なのでかなりのケトンリッチとなります。
「一定の空腹時間を持つのは消化管のためにも大切なことだと考えています。」
そうですね。
同感です。
私は、朝食は<コーヒー + 生クリーム10ml>だけで
昼と夜はスーパー糖質制限食での、1日2食です。
夜7時頃に夕食をすませれば、翌日の正午の昼食まで、約17時間の絶食時間があります。
これで、血中のケトン体リッチがかなり保てます。
ケトン体には、心・腎・脳の保護作用があります。
時々、1日1食としますが、
この時は、24時間絶食なのでかなりのケトンリッチとなります。
2023/06/09(Fri) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |