fc2ブログ
脂肪悪玉説は間違いで、脂肪は善玉である。マウスと動物実験について。
こんにちは。
世の中相変わらず「脂肪悪玉説」が蔓延っていますね。( ̄_ ̄|||)
すなわち、脂肪摂取が肥満の原因であるという根強い説です。

糖質制限食を実践すれば、相対的に高脂肪食になります。
「脂肪悪玉説」には反論しておかなくてはなりませんせんね。('-^*)☆

以下の茶文字の記載は、国立健康・栄養研究所 生活習慣病研究部で、
2002年に作成された<高脂血症とインスリン抵抗性>という論文の要旨です。

「脂肪摂取量の増大はインスリン抵抗性を引き起こす最も重要な環境因子である。
これは、高脂肪食の摂取により肥満が発症し、
それによって脂肪組織や筋肉での糖の取り込みが低下するためと考えられている。

その機序として、筋肉や肝臓への脂肪の過剰蓄積による代謝異常、脂肪細胞の肥大化によるTNF-αやレプチンなどの生理活性物質の分泌増加が考えられる。

また、インスリン依存的に血中から脂肪組織に糖を輸送するGLUT4 は、高脂肪食の摂取でmRNA発現量が減少することから、高脂肪食誘導性のインスリン抵抗性発症に関与している可能性がある。

しかし、脂肪には様々な種類があり、摂取する脂肪の質の違いによってインスリン抵抗性の発症は大きく異なる。
一般に、飽和脂肪酸はインスリン抵抗性を来しやすい。

また、マウスに高脂肪食を負荷した研究では、リノール酸を多量に含む紅花油の摂取はインスリン抵抗性を発症しやすく、一方、魚油はインスリン抵抗性の発症が改善される傾向にあった。

魚油によるインスリン抵抗性の改善には、肝臓での脂肪合成の抑制と熱産生の増加が寄与していると考えられる。これらの成績は、インスリン抵抗性の予防法として食事療法が重要であることを強く示唆している。」


国立健康・栄養研究所の論文ですから、権威あるものなのでしょうが、
「高脂肪食の摂取により肥満が発症」という常識から出発して論じておられます。

しかし、これはマウスにおいては兎も角、少なくともヒトにおいては、根拠のない神話です。

以下の青字の記載は、最高のエビデンスレベルの研究論文で、3つあります。


<RCT(ランダム化比較試験)レベル1+>
①Obesity Reviews(国際肥満研究連合の公式ジャーナル)2009年
体重減少、中性脂肪減少、HDL-C増加は低炭水化物食が低脂質・低カロリー食に比し有効。13の電子データベースの2000年1月~2007年3月の低炭水化物食と低脂質食比較RCTをメタ解析。
Systematic review of randomized controlled trials of low-carbohydrate vs. low-fat/low-calorie diets in the management of obesity and its comorbidities M. Hession,et all
 Obesity Reviews(国際肥満研究連合の公式ジャーナル)
 Volume 10, Issue 1, pages 36–50, January 2009

②Obesity Reviews(国際肥満研究連合の公式ジャーナル)2012年
23レポートのメタ解析によって
研究期間にかかわらず糖質制限食が体重,脂質,血糖,血圧を改善させる。
Obes Rev 2012; 13: 1048-1066Systematic review and meta-analysis of clinical trialsof the effects of low carbohydrate diets oncardiovascular risk factorsobr_1021

③システマティック・レビュー/53RCTのメタアナリシス。ランセット。
1)低脂肪食よりも糖質制限食の方が減量効果が高い。
2)低脂肪食は他の高脂肪食との比較で減量効果に有意差なし。
3)低脂肪食は普通食との比較でのみ、体重減少効果があった。
4)低脂肪食は、長期的な減量効果についての科学的裏付けがない。
Effect of Low-Fat Diet Interventions Versus Other Diet Interventions on Long-Term Weight Change in Adults:
  A Systematic Review and Meta-Analysis Lancet Diabetes Endocrinol 2015 Dec 01;3(12)968-979,
 DK Tobias, M Chen, JE Manson, DS Ludwig, W Willett, FB Hu



このように、ヒトにおいては、糖質制限食(高脂肪・低糖質食)が、
もっとも体重,脂質,血糖,血圧を改善させることが、
最高レベルのエビデンスに基づき証明されました
ので、
国立健康・栄養研究所の論文は出発点から問題ありですね。

「一般に、飽和脂肪酸はインスリン抵抗性を来しやすい。また、マウスに高脂肪食を負荷した研究では、リノール酸を多量に含む紅花油の摂取はインスリン抵抗性を発症しやすく、一方、魚油はインスリン抵抗性の発症が改善される傾向にあった。」

これもマウスの実験が根拠になっているなら、ヒトに当てはまるかどうかは疑問ですね。

なぜこのような間違いが生じるのでしょうか?。
一つには例の脂肪悪玉説という「常識の壁」があります。

もう一つはこれも別の意味の医学界の常識の壁なのですが、
どんな研究でも手軽なので、マウスやラットが実験動物として使われやすいことがあります。

しかし、マウスで高脂肪食の実験をすること自体が、
根本的なカテゴリー・エラー
なのです。(*- -)(*_ _)

なぜなら、マウスなどネズミ類は、本来の主食は草の種子(即ち今の穀物)です。
草原が地球上の有力な植生として現れる鮮新世(510万年前)以降ネズミ科の動物が出現して爆発的に繁栄します。
510万年間、草原の草の種子(穀物)を食べ続けてきたネズミに、
高脂肪食を与えれば、代謝が破綻するのは当たり前です。

これは単純に、マウスの代謝に合わない(主食でない)高脂肪食を与えて
病気を作るという実験です。
インスリン抵抗性を始めとして、全ての代謝が狂って病気だらけになるのもいわずもがなです。

例えば、ゴリラの主食は「棘の多い大きな蔓や大きな草」です。
ゴリラに高脂肪食を食べさせたら、代謝はガタガタになり、
マウスと同様、たちどころに様々な病気になるでしょう。

人類の主食が島泰三氏の説(親指はなぜ太いのか・中公新書)の如く「骨、骨髄」であったかは兎も角 、
穀物で無かったことは確実です。
そして歴史的事実として、農耕の前は人類皆、糖質制限食でした。

またヒトの進化の過程で脳が急速に大きくなり、
シナプシスが張り巡らされるためには、EPAとDHAの摂取が不可欠です。
EPAとDHAは地上の植物性食品には含まれていません。

従って少なくとも、肉・骨髄・昆虫・地虫・魚貝・・・などの高蛋白・高脂肪食を、
脳が急速に発達した20万年前頃、主食として食べてたことは間違いないでしょう。

結論です。



 肥満に関して「脂肪悪玉説」は間違いであり、
 糖質が肥満の元凶である。

 薬物の作用や毒性をネズミ類で動物実験するのは、
 研究方法として特に問題はないと思います。
(動物実験自体の是非はおいておきます。)
 しかし、本来主食が全く異なるマウス・ラットなどネズミ類で、
 人類の食物代謝の研究をおこなうのは出発点から根本的に間違っています。

研究者の皆さん、「薬物の動物実験」と「食物の動物実験」は、
全く意味が異なることを、認識してほしいと思います。

そこのところ、
是非よろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m



江部康二
コメント
インスリン抵抗性と脂肪摂取
たまに投稿してる健常者です。
ネット記事のなかに、時々出てくるのが、糖尿の治療で脂質を減らしたほうが、インスリン抵抗性が少なく、少量のインスリンで血糖値を下げることができる、というのがあります。
また、インスリン分泌がない糖尿患者では、脂質もタンパク質もある程度血糖値を上げるという報告があります。
また、健常者が炭水化物だけを摂取した場合、
炭水化物と脂質を等量摂取した場合、炭水化物とタンパク質を等量摂取した場合の、血糖値の比較では、炭水化物だけの場合は食後血糖値は急上昇後急下降、炭水化物と脂質の場合は食後血糖は炭水化物だけの半分ぐらいまで上昇後ゆっくり時間をかけて下降、炭水化物とタンパク質の場合も脂肪の場合と同じような経過をたどる、という報告もあります。
直接血糖値を上げるのは炭水化物(糖質)だけです。
上記の内容を総合すると、糖新生の関りが重要ではないかと思います。
血糖値上昇の試験で、脂質、タンパク質が加わると、血糖の上昇は低いが、ゆっくり降下するのは、糖新生が脂質、タンパク質の摂取で高まり、インスリン分泌が増えてるのではないかと思います。
なので、脂質を減らしたほうがインスリン抵抗性は少ないというのも一理あり、糖尿の重症化防止に一定の効果があるかもしれませんが、長期で見た場合は、血糖値の乱高下とインスリン過分泌は続くので、重症化のリスクはなくならないと思います。
炭水化物と脂質の割合が等量でなく、スーパー糖質制限の場合は、インスリンの過分泌は大幅に少なくなるので、糖新生が高まったとしても、インスリンの分泌は少なくなってるので、糖尿発症はないものと思います。

2023/05/18(Thu) 18:30 | URL | yk | 【編集
糖尿病になると寿命が10年縮む?
江部先生、こんにちは。
今日ネットで、「糖尿病になると寿命が10年縮む」という記事がありました。同患者の死因トップはがんで、その他にも感染症、心筋梗塞、脳梗塞などが上位をしめているそうです。
同患者、境界型の方で、服薬あるなし、糖質制限あるなし、年齢などの視点で解説して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2023/05/19(Fri) 08:10 | URL | まー | 【編集
糖質制限に問題あり?
江部康二先生、はじめまして。
江部先生の「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」「糖質制限の大百科」を購入し、ブログを2007年から遡って順に拝見させていただき勉強しています。お陰さまで、糖質制限を今年2月から開始して3ヶ月経った今、10kg減量に成功しています。血圧も140台から120台となり、顔の吹き出物もでなくなりました。大変嬉しく思います。先生、大変ありがとうございます。

そして、ご多忙のところ、大変恐縮ですが、私の主人は、両親、叔父、祖父と糖尿病です。彼は、まだ糖尿病と診断されたことはありませんが、
身長167cm、体重96kg、腹囲116cmとかなりの太めです。
今年春の健康診断では、
空腹時血糖値は、95
HDLコレステロール35
AST(GOT)41
ALT(GPT)76
と異常値はこのくらいでした。
病院へなかなか行こうとしないので、薬局で血糖測定器を購入して
食前血糖値 98
食後1時間値 165
食後2時間値 138
と、やや1時間値が予備軍の値なのでしょうか。
今後、糖尿病になる可能性が高いと思いますが、糖質制限が体力勝負の仕事もあり進んでいません。

昨日、高雄病院へお電話をして、教育入院についてお聞きしましたところ、北海道在住にて、まずは近くの病院へ受診してもよいかととアドバイスいただきました。受付の方も、看護師の方もとても親切に対応くださいまして感謝しております。本当にありがとうございます。

紹介していただいた病院へ連絡したのちに、ネットで調べたところ、院長のコメントに以下の文面がありました。理解できた部分としては、糖質制限も推奨しているが他の考えもお持ちのようです。江部先生の著書も読まれている院長ですが、江部先生とは意見が異なる印象がありましたので、今後受診するに迷いましたので、先生のご意見をいただきたくメールさせていただきました。


『糖質制限に問題あり!
糖質制限は、血糖とインスリンを上げる糖質を制限し、その分不足したエネルギーを脂肪で補うとするもので、生体が糖も脂肪もエネルギーとして同様に利用できることを前提としている。
飽和脂肪酸(SFA:バター、ココナッツオイル)、一価不飽和脂肪酸(MUFA:オリーブオイル)は燃えやすいが、多価不飽和脂肪酸(PUFA:植物油)は燃えづらく脂肪細胞に貯蔵されやすい。
脂肪細胞の脂肪分解により血中に放出された遊離脂肪酸はPUFAが主体となるため、SFAの様にミトコンドリアで十分に燃焼されず、活性酸素を生み出し細胞を傷害する。その活性酸素はPUFAの一部は過酸化脂質に変えて全身に炎症を引き起こす。また、PUFAはプロスタグランジンやロイコトリエンなどの炎症性メディエーターの前駆物質でもある。さらに、PUFAはコルチゾールやエストロゲンの効果を増加させる。以上PUFAによる諸々の影響によりインスリン抵抗性は悪化する。つまり、脂肪酸化によるエネルギー産生は糖酸化と比べて問題が多く効率が悪いのである。
さらに、糖質の供給が止まると、カタボリック(異化)なコルチゾールの上昇により肝臓は糖を新生する。実際、2型糖尿病の高血糖状態の大半は、食事よりも肝臓による糖新生に由来するのである。糖質制限、絶食、消耗性の運動による慢性的なコルチゾールの増加はインスリン抵抗性をさらに悪化させることになる。
糖質制限をするにあたりPUFA、特に植物油の摂取は中止する必要があります。』


以上なのですが、糖質制限はインスリンの抵抗性を悪化させるのは、いままでの先生から勉強させていただいたものとは異なるのではと考えます。

不躾なメールで申し訳ございません。
ご回答いただければ幸いです。

高雄病院の皆様、ご関係者様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

長文失礼いたしました。
2023/05/19(Fri) 08:37 | URL | 109 | 【編集
先生、こんにちは!

先生のご著書やこちらのブログを拝見しながら糖質制限6年目、毎日快適に美味しく楽しく糖質制限しております。

何度かご質問させていただいたことがありますが、2月の健康診断にてコレステロールを指摘され、何か別のことで医療機関にかかった際に大騒ぎされたら困ると感じたので、日糖医のHPに掲載されておりました医院を受診、ご相談をさせていただきました。
糖質制限にはご理解がありましたが、さすがにLDL-Cが高すぎる(260超えています。HDL75はくらい、TG35くらいです。)、薬飲まなきゃダメだな…と呟かれてしまいました。

それならゼチーアにしてくださいとお願いしましたら、効かないよ、と、渋々処方して下さいました。

その日は頸動脈エコーをして下さり、右がちょっと要注意な数値ではありました。

とりあえず仕方ないので翌朝から朝食後にゼチーア1錠を服用、1ヶ月後に受診して採血、そのまた1ヶ月後、つい先日ですが受診しました。

結果、260超えていたLDLが85になっていました…
85下がったのではなく数値が85になっていたので医師も驚いていました。

糖質制限実施でLDL-Cが上がってしまう人にはゼチーアは劇的に効くといいますが、これは同時にTGまで下げる作用があるのでしょうか?この時TG22になっていました。

何だかもう、何を治療したくて、何を予防したくて受診して薬まで飲んでいるのかわからなくなってしまいました???

高いままの数値だと、何かで採血する機会があるたびに指摘されて薬を拒否すれば大騒ぎされ脅され…
もううんざりです(苦笑)
健康に過ごしたいと思って、自分の意思で糖質制限をしております。
こんなにLDLが下がったままで、何か影響がないのか気になります。風邪ひきやすくなったらやだな、とか。

そこで疑問に思うのですが、多くの人が糖質制限を続けるうちに数年くらいでコレステロールは落ち着いてくるといいますが、私のように上がったままの人間もいる、というのは何が違うのでしょうか?
気にして少し卵やチーズを控えても何の変化も無かったです。

ただ単純に、肝臓がコレステロールを作っていない…??
ということなのでしょうか?

今のところ、ゼチーアを飲んで何か不調を感じるとかもありませんが、体の中は見えないですから。

今後の先生のご活躍や、新しいご著書のご予定などあれば楽しみにしております。









2023/05/19(Fri) 11:14 | URL | ゆり | 【編集
多価不飽和脂肪酸の炎症性と体内での過酸化
多価不飽和脂肪酸は炎症性メディエーターを産生するが、ω3のような炎症性が低いものがあり、ω6のような炎症性が高いものを抑制する。不飽和脂肪酸は体内で過酸化することよりも、むしろ活性酸素の増加を抑制している。というような内容が下記論文に記されています。
専門的なので私の理解が妥当かは自身ないですが。
奥山治美氏は脂質栄養学会の元会長をされていた方です。

奥山治美
「リノール酸摂りすぎによる炎症性疾患としての癌」
2023/05/19(Fri) 12:01 | URL | yk | 【編集
>③研究者の皆さん、「薬物の動物実験」と「食物の動物実験」は、全く意味が異なることを、認識してほしいと思います。

小学生の疑問みたいですが、何故このような単純な間違いを”優秀”な研究者たちが犯すのか、あるいは理解できないのか、????で頭の中がいっぱいです。私みたいなものでも先生のご説明を読めば理解出来るのに。。。

科学への態度といえば、今だにコロナ怖い病で消毒やワクチンを継続している”科学の在り方”に非常に落胆しています。
2023/05/19(Fri) 20:10 | URL | ファニー | 【編集
Re: 糖質制限に問題あり?
109さん

以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

インスリン抵抗性と脂肪摂取。高脂肪食でインスリン抵抗性は改善する。
2023年05月19日 (金)
2023/05/21(Sun) 07:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ゆり さん

ゼチーアは、
小腸からのコレステロール吸収を抑制し、血中コレステロール値を低下させる医薬品です。
中性脂肪値への影響はないです。
ゼチーアは、スタチンに比べると、副作用は少ないです。

普通の食事から、糖質制限食に切り替えた場合は、食事由来のコレステロールが、かなり増加するので
ゼチーアが、劇的に効きます。
ゼチーアを1日おきの、隔日内服でもいいと思います。

LDL-Cが高すぎる(260超えています。HDL75はくらい、TG35/色]
この数値なら、LDLコレステロールも、全て標準の大きさの善玉ですので、心配ないです。


【頸動脈エコーをして下さり、右がちょっと要注意な数値ではありました。】

半年に1回くらい、頸動脈エコー検査で、経過をみましょう。
変化がなければ、大丈夫です。


[色:0000FF]【多くの人が糖質制限を続けるうちに数年くらいでコレステロールは落ち着いてくるといいますが、私のように上がったままの人間もいる、というのは何が違うのでしょうか?
気にして少し卵やチーズを控えても何の変化も無かったです。】

これは、個人差があるとしか言いようがありません。

2023/05/21(Sun) 08:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 多価不飽和脂肪酸の炎症性と体内での過酸化
yk さん

コメントをありがとうございます。

奥山治美氏は、製薬会社との癒着がない信頼できる医師です。
2023/05/21(Sun) 08:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ファニー さん

コメントをありがとうございます。
新型コロナワクチンは、科学というより政治の問題ですね。

2023/05/21(Sun) 08:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可