fc2ブログ
私の社会保障論 健康長寿の10年 =千葉大予防医学センター教授・近藤克則 を読んで。
こんにちは。
毎日新聞の2023年5月4日(木・祝)の朝刊に

くらしの明日
私の社会保障論 健康長寿の10年
=千葉大予防医学センター教授・近藤克則


という記事が、掲載されました。

以下の青字の記載は記事の要約です。

【 「ヘルシーエージング(健康長寿)の10年」という言葉は、
日本ではほとんど報じられていないが、国連と世界保健機関(WHO)は、
2021年から30年までの10年間をそう位置づける決議を採択した。
特にアクションを起こすべき四つのエリアなどを掲げ、取り組みを進めている。
途上国を含め世界中で高齢化が進行しており、それへの対応が求められているからだ。

WHOの専門家グループ会議が2023年4月にジュネーブ開催され、
筆者は、それに参加した。

高齢者が生活機能を保つには、本人の能力だけでなく
環境も大事だとWHOはいう。
例えば、エレベーターや手すりがない環境だったら、
集合住宅の上層階に暮らせる高齢者は激減するだろう。

だから四つのアクションをすべきエリアの一つは、
高齢者に優しいコミュニティーづくりである。
すなわち、環境づくりの重視である。

高齢者に優しい環境にも3種類ある。
一つ目は、公園や公共交通機関、住宅などの物理的な環境、
二つ目は、就労や市民生活、趣味活動などに参加しやすく、
       高齢者差別のない社会的な環境、
三つ目が、医療や介護、情報などの行政サービス環境である。

政策形成・遂行プロセスへの高齢者の参加が大事で、
それによって環境づくりなどが進む。
その結果、高齢者に優しいコミュニティー環境などが形成され、
高齢者のウェルビーイング(幸福・健康)が維持・向上する。

・・・超高齢化に加え、人口減少が加速する「課題先進国日本」だが、
他国もそれぞれの課題を抱えている。
日本は世界一の超高齢社会への対応をこなしてきたのだと
感じた3日間であった。】



近藤克則教授の、述べておられること、WHOのいうこと、共に正論だと思います。
しかし、私は
【高齢者が生活機能を保つには、本人の能力だけでなく環境も大事】
という表現が気になります。

この環境づくりの重視というのは、正論なのですが
一方で「高齢者は体力・気力ともに衰えている」ことを
大前提にして、議論を展開させていると感じます。

同じ高齢者でも、「元気いっぱいで活動的な人」
「年齢相応の人」「実年齢より老けて見える人」
三者に分類できると思います。
これらのどれに属するかは本人の意志や努力にもよると思います。

二つ目の
【就労や市民生活、趣味活動などに参加しやすく、
       高齢者差別のない社会的な環境】

というのは、元気な高齢者を育成するのに、
大いに役に立つので望ましいです。


一つ目と三つ目は、
「高齢者は体力・気力ともに衰えている」
ことを前提にしているので、少し違和感を覚えます。
実際には、元気な高齢者も、結構増えていると思います。


漫画「サザエさん」に登場する磯野波平さんのプロフィール
国民的漫画「サザエさん」に、登場する磯野波平さんは、漫画掲載開始時は、
年齢は54歳。原作での誕生年は1895年(明治28年)。フネとは結婚して28年。
サザエとカツオとワカメの父。
磯野家の大黒柱で京都大学卒。
連載初期の役職は「局長」であったがいつの間にか降格しており、
後期には平社員となっていた。
原作においては威厳がなく、家族を叱るシーンもあまり多くなく、
登場回数も必ずしも多くない。


波平さんは、はげ頭に毛が一本だけです。
少なくとも令和の感覚では、54歳ではなく70~80歳くらいに見えます。
「サザエさん」は、
1946年(昭和21年)4月22日、福岡の地方新聞『夕刊フクニチ』で連載を始めてます。
東京に作者の長谷川町子さんが、転居されて、
1951年(昭和26年)4月16日からは『朝日新聞』の朝刊に連載です。
ですから、1950年代の54歳は、波平さん的な方が普通に存在していたのでしょう。
この頃は55歳が定年でした。


定年制度の変化
【昭和初期】55歳定年がスタート
【1980年代】55歳から60歳定年に引き上げ(努力義務化)
【1990年】:定年後再雇用を義務化
【1998年】60歳定年
【2000年】65歳までの雇用確保措置(努力義務化)
【2006年】65歳までの雇用確保措置(義務化)
【2013年】65歳までの継続雇用を企業に義務化(対象:全希望者)


定年制度の変化を見てみると
2000年代には、「55歳→65歳」と10年の延長となっています。
いちがいには言えないのですが、現実に日本人が普通に働ける年数が
10年延びています。
実際、元気な高齢者が増えています。
私の患者さん(80代後半)も大学病院に受診したときに、年寄扱いされたと怒っておられました。
80歳代後半で、一人で通院しておられる、元気な患者さんです。

私は、73歳ですが、
眼は裸眼で広辞苑が読め、歯は全て残っていて虫歯なし、聴力低下なし、身長の低下なし、
夜間の尿なしです。
スーパー糖質制限実践、21年間の賜物と思います。

ブログ読者の皆さんも
<スーパー糖質制限食>+<インターバル速歩>
の実践で、美味しく楽しく末永く健康長寿を目指して頂ければ幸いです。

江部康二
コメント
糖質制限はやらなくていい
 先生、ご無沙汰いたしております。
 2018年に糖尿病発症し、糖質制限を開始したものの、それまでの生活が悪かったためか、狭心症になりました。また、20年来の胆石が悪化して、2021年、胆のう摘出手術もしました。

 その後、糖質制限をやってもこんなに病気になるならと、運動も止め、お昼やおやつに炭水化物を摂るようになったところ、今年に入りHbA1cは6.7になってしまいました。
 これはまずいとあわてて糖質制限を再開したところです。

 さて、2月に発行された本「ケトン食の名医が教える 等質制限はやらなくていい」を読んでみました。
 結論から申し上げますと、江部先生が提唱する1回の食事の糖質量20g。つまり、1日60g。
たんぱく質や脂肪を十分食べる。
 この食事方法をプチケトン食として提唱していましたことをお伝えいたします。
 
 先日検査した頸動脈エコーでは、1年前と同じ、石灰化、右2.1mm、左1.6mmでした。
2年前は2.2mmでしたので、今後も食事に運動に頑張っていこうと思います。
年齢は61歳。
どのくらいまで縮小したら健康体なのでしょうか。また、縮小できますかね?
2023/05/05(Fri) 09:51 | URL | れいくたうん | 【編集
もう少し踏み込んだ助言が欲しい時には?
素晴らしい話です。
今の自分が磯野波平と同い年とは驚きましたが…
食事、運動についてより深い助言も頂きたいです。自分としては糖質制限を始めて、2年9ヶ月。先日の人間ドックでも胃や大腸の内視鏡検査でも異常なしと言われ、また、動脈硬化も見られないと言われたものの、運動不足が原因か、胃の粘膜が弱っているらしく、また、糖質制限をしてもコレステロールが高いなら遺伝的要素を疑いありと言われ、人真似では難しさを覚えます。ブログ読者、診療という位置付け以外に、生活習慣カウンセリングという位置づけで、どなたかのご指導を受けたいとも思っています。そんな場があれば良いのですが…。
2023/05/05(Fri) 22:07 | URL | Masa | 【編集
Re: 糖質制限はやらなくていい
れいくたうん さん

コメントをありがとうございます。
プラークが2.2mmから2.1mmに減ってよかったです。
なかなかプラークは減らないもののですが、良かったです。
このまま大きくならなかったら、臨床的には問題ないのでそれで、良いとおもいます。
プラークが、5mmとか6mmくらいに大きくなると、血流が減少したり、詰まりかけたり、
血栓ができたり、血栓がとんだりと、リスクが生じてきます。

「ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい」
著者の萩原 圭祐阪大教授は、知り合いです。
以前、私も阪大で一緒に「ケトン食と肺がん」の研究に参加したことがあります。

ご指摘通り、結局、糖質制限食のようですね。
2023/05/06(Sat) 17:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: もう少し踏み込んだ助言が欲しい時には?
Masa さん

HDL-Cが、60mg/dl以上あって、
中性脂肪が80mg/dl以下であれば、
LDL-Cもほとんど、標準の大きさの善玉であり、コレステロールという細胞膜の原料を
末梢組織まで運んでいく、大切な役割を担っています。

スーパー糖質制限食実践なら、上記が達成できていると思います。

HDL-Cが40mg未満で、中性脂肪が200mgとか300mgだと、
小さくて比重が重い「小粒子LDL-C」が増えて危険です。

小粒子LDL-Cは、活性酸素を浴びて真の悪玉の「酸化LDL-C」
変わりやすく危険なのです。
2023/05/06(Sat) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご指導ありがとうございます
ご指導ありがとうございます。

糖質制限を始める前から血糖値は毎回A評価ですが、脂質は悪い状態です。

残念ながら、ここ10年間でHDLコレステロールは47から46に、中性脂肪は289から131へ、総コレステロールは318から298への低下に留まっています。

しかし、体重は77㎏から67.5kgに減少し、身長176cmの自分としてはほぼ標準体重にまで落ちました。

江部先生の料理レシピ本を少しずつ真似していこうと思います。
2023/05/06(Sat) 21:10 | URL | Masa | 【編集
Re: ご指導ありがとうございます
Masa さん

スーパー糖質制限食実践なら、
HDL-Cが60以上、
中性脂肪値が80以下を、
そのうち、達成できると思います。

スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質量が、<10~20g>以下を目指します。
2023/05/07(Sun) 09:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可