fc2ブログ
HbA1cの基準値
こんばんは。さきほど、江部診療所の夜診を終えて帰宅しました。

車をおいて、近所の小料理屋さんで、刺身盛り合わせ、ゴーヤチャンプルー、いかオクラ納豆、ぶりかま塩焼き・・・そして焼酎の水割り1杯のんで、今ブログを書いています。

さて今回は、ゆうさんから、HbA1cの基準値の差異について、コメント・質問がありました。

『基準値の違いについて
江部先生、こんばんは。
降雪の中帰宅した、ゆうです。

さて、基準値が各施設で異なるとありますが、これは仕方のないことなのでしょうか。
先日実施された私の職場での健康診断ではHbA1Cが5,1空腹時血糖値が99までが基準値となっており、ずいぶんきびしい感じがしたのですが。たしかに正常な人の多くはこの基準値を超えないのでしょうけれど、以前より気になっていたことだったで書いてみました。失礼いたします。
by ゆう 2008/11/20 19:16 』


ゆうさん。コメントありがとうございます。

血中クレアチニンの基準値とか、尿中アルブミンの基準値とか、様々な尿・血液の検査で、各施設間で基準値が少し違うことが多いです。これは、使用する検査機器や検査キット、標準試薬などが異なるため、あるていど仕方のないことです。

一方、ゆうさんご質問のHbA1c血糖値に関してですが、今回の変更は、意味合いが全く違います。

HbA1cに関しては、各施設のデータがばらついている状況はまずいということで、日本糖尿病学会により1993年から、標準化が目指されました。

検査方法の統一化が進められ、2001年に実試料標準物質「JDS Lot2」が認証されました。その後、2006年にLot3が認証され切り替えられました。日本内部では、これで以前ほどは、施設間の差は無くなってきています。

しかし、欧米の国際臨床科学連合(IFCC)のHbA1cとは、測定法が違うので補正が必要です。

さて、ゆうさんの会社の健診の基準ですが、2008年4月に始まった特定健診・特定保健指導(メタボ健診)のために、いきなり基準値が変更されたものと考えられます。メタボ健診は、40才から74才の医療保険加入者と家族が対象です。

もともと糖尿病学会のガイドラインでは、長年にわたり

HbA1c:4.3~5.8% が正常
空腹時血糖値:110mg/dl 未満が正常

でした。

しかし、メタボ健診基準は、

特定保健指導レベルの基準値が
HbA1c:5.2% 以上
空腹時血糖値:100mg/dl 以上  となり

受診勧奨レベルの基準値が
HbA1c:6.1% 以上
空腹時血糖値:126mg/dl 以上  となりました。

この一連の動きの中で、日本糖尿病学会は、今までの空腹時血糖値の基準に、「正常高値」を追加しました。

正常型     :100mg/dL未満
正常高値   :100mg/dL~110mg/dL未満
境界型糖尿病:110mg/dL~126mg/dL未満
糖尿病型   :126mg/dL以上

この正常高値の100mg/dL~110mg/dL未満が追加になった理由として、日本糖尿病学会は次のように説明しています。

「正常高値である100mg/dL~110mg/dL未満の人を対象に経口ブドウ糖負荷試験を行ったところ、25%~45%の人が境界型か糖尿病に属していた。」

空腹時血糖値の正常高値の追加によって、上記の25%~45%の境界型か糖尿病型の方を、健康診断などで早期発見出来る。」

糖尿病の早期発見に役立つのはいいとして、この基準では40才以上の男性の6割近く、女性でも4割強が異常値とされてしまいます。

正常高値の人、数百万人に75g経口ブドウ糖負荷試験をする、手間暇と医療費はいったいどうなるのでしょうね?

そんな莫大な医療費をかけるよりは、食後2時間の血糖値だけ調べるとか、食後1~2時間の尿糖を調べれば、かなりの確率で食後高血糖を拾い上げることができますし、金も手間暇も楽だと思うのですが・・・。

これでひっかかった人だけ、75g経口ブドウ糖負荷試験をすればいいわけですね。


江部康二


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆ 糖質制限食講演会・諏訪中央病院・長野
日時:平成21年1月21日(水)午後2時から4時
場所:諏訪中央病院 長野県茅野市玉川4300番地 TEL 0266-72-1000(代)


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30



糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
健康診断時の工夫も必要か
江部先生、いつもながら迅速かつ丁寧で分かりやすいご回答を本当にありがとうございました。

私も「「食後2時間の血糖値だけ調べるとか、
食後1~2時間の尿糖を調べれば、かなりの確率で食後高血糖を拾い上げることができますし、金も手間暇も楽だと思うのですが・・・。」」に全く同感なのですが、私の場合ですと健康診断当日は胃部バリウム検査も必ずあるので一日で両方の検査をするなら、胃部バリウム検査後に食事タイムをはさんで、血糖値測定をするのが理想的な感じがするのですがね。少しずつでもそのような検査スタイルが定着していけばとは思うのですが、現実的にはなかなか難しいのかな・・・。

追伸
ふすまパンのあまりのおいしさと食感にすっかりハマってしまい、先日貯蔵専用に100㍑の冷凍庫を購入いたしました。ふすまパンは私にとって糖質制限の強い味方であり本当に感謝感謝です!
2008/11/27(Thu) 04:33 | URL | ゆう | 【編集
以前、2時間後の血糖値について質問させていただきました

私の場合
HbA1c:5.1、空腹時:80台後半、2時間後:218でしたので正常高値ができても何も発見できませんね(;´∩`)

最近、再試験を受けてきました

結果は
HbA1c:4.8、空腹時:89、1時間後:204、2時間後:175
と、完璧ではありませんでしたが改善されてました
(「改善」と思って良いでしょうか?)

主食やお菓子は抜けても食材に含まれる糖質までは目が行き届かないのですが(;´∩`)それでも、制限したことで、きちんと変化するんですね

次の段階目指して継続してがんばります(^□^)
2008/11/27(Thu) 12:26 | URL | たま | 【編集
糖質制限食と糖尿病合併症
2004年3月に職場の検診で高血圧を指摘されたので病院からテノーミンとアダラートを処方して頂き、血圧120/80とコントロール快調な50歳男です。2ヶ月ごとに検査と投薬のため通院しています。その検査で2005年1月に5.6だったHbA1cが同年3月に6.5となり、諸検査の結果インスリン追加分泌が少ない糖尿人と診断されグルコバイが処方されました。ちょうどそのころ幸運なことに『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』に出会い購入しました。ただちにスーパー糖質制限食を実施し半年後には20kg体重減(80→60kg、身長173cm)、HbA1c4.9と劇的に改善しました。処方されたグルコバイは使ったことがありません。1年程前からはスタンダード糖質制限食に変えましたがHbA1c4.9~5.3を維持しています。ところが昨年の6月頃から尿蛋白(±)~(+)、蛋白定量値20mg/dl、尿中アルブミン40mg/day程度の状態が続いています。尿蛋白の検査として尿沈渣、尿細胞診、血液検査、超音波検査を行いましたが問題なしでした。主治医(循環器が専門)は高血糖により腎糸球体が傷ついたために尿に蛋白が漏れ出していると説明しています。主治医には糖質制限食を実施しているので食後高血糖はある程度抑えられているのではないかと話しましたが興味はないようです。20歳代から実施している職場の検診を含めてもHbA1c5.8以上になったのは2005年3月だけです。江部先生のブログや出版物で糖尿病を勉強してきた私の常識では予想外の展開です。腎機能が悪くなると糖質制限食ができなくなるのではと心配しています。江部先生のお考えを頂ければ幸いです。
2008/11/27(Thu) 14:32 | URL | 糖質制限人 | 【編集
HbA1cの基準値について
初めてお邪魔します。興味深く拝読させて頂いています。
本日先月の健康診断結果が戻ってきました。
空腹時血糖値は83だったのですが、HbA1cが5.2と「要経過観察」になっていました。今まで最高で5.0だったので、上昇したのはショックでしたが、此処3年間、夫々別の施設で検査したのですが、基準値が、今年が「~5.1」、
一昨年「~5.1、」昨年が「~”5.8”」、となっていました。
過去(H19年)には「~5.4」となっているものもあります。
どれを参考にし、また、何を気を付けていくべきでしょうか?
初歩的な質問で、申し訳有りません。
2010/10/06(Wed) 17:29 | URL | なかがわ | 【編集
Re: HbA1cの基準値について
なかがわさん。

糖尿病診断の基準ではなく、
2008年4月に始まった特定健診・特定保健指導(メタボ健診)のための基準です。
HbA1c:5.2% 以上だと、特定保健指導を受けた方がいいと言われます。

2009年03月27日 (金) のブログ「HbA1c=5.2%で糖尿病?」
をご参照ください。
2010/10/06(Wed) 23:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
2009年のブログ、拝見しました。
結果を見て相当落ち込みました。(今も、ですが)。気の弱い自分はお陰で一気に普段低い血圧も上昇してしまう始末。

>特定保健指導を受けた方がいいと
>言われます。
とは、具体的にどの様な事を受けるのでしょうか?
所見欄には、「飲みすぎ、食べ過ぎ、運動不足に注意し、定期健診は必ず受けましょう」とあったのですが。
素人質問ばかりで申し訳有りません。
2010/10/06(Wed) 23:38 | URL | なかがわ | 【編集
Re: ありがとうございます。
なかがわ さん。

食事指導など生活習慣を指導されると思います。
食事指導は当然、カロリー制限・高糖質食ですので、かえって悪化する可能性がありますので
受ける必要はありません。

ということで、ゆるい糖質制限食を実践していれば、将来の糖尿病発症は防げると思いますよ。
2010/10/07(Thu) 18:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
重ね重ねありがとうございます。
お忙しい処、ご指導頂き、感謝致します。

そうですか。
色々検索していて、どうも”食事指導”の内容が、素人目に見ても???な事が有ったのですが(例えば、20単位の食事で、糖質が11単位を占める等)
何故”高糖質”を指導されるのでしょうね。
先生の本で勉強させてもらい、頑張りたく思います。ありがとうございました。
2010/10/08(Fri) 02:33 | URL | なかがわ | 【編集
Re: No title
44HIROさん。

糖質制限食で膵臓のβ細胞が休養できて耐糖能が改善することが多いです。

授乳は全く問題ありません。

妊娠糖尿病は、通常は妊娠期間が終わったら、糖尿病の症状は消失します。しかし、出産後も糖尿病が続く人もいます。

このため、お産が終わって、6~12週間後に経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行って、正常型、境界型、糖尿病型に分類します。
2010/12/07(Tue) 13:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: No title
44HIRO さん。

A1cが5.0%なら、平均血糖値は99mg/dlですので
全く心配ないと思います。
今のやりかたで丁度いいと思います。
2010/12/08(Wed) 12:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 度々すみません
44HIROさん。

「糖質を摂っていないのに食後1時間血糖160」

これは未だかつて、経験したことのないパターンです。
生理学的には、あり得ないことですが・・・
まったくわかりません。
2010/12/08(Wed) 23:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: No title
44HIROさん。

食後も血糖値がほとんど上昇していません。
極めて耐糖能が良い状態と考えられます。
2010/12/08(Wed) 23:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 検査結果から
アヒルおばちゃん 様

HbA1cが6.6%は、診断基準的には、糖尿病型です。
尿糖も陽性ですので、食後血糖値が180mg/dlを超えている可能性が高いです。
普通食(食べ始めてから)1時間後血糖値を測定されるといいですね。

糖尿病とみなして、糖質制限食を実践されれば、カンジダ腟炎にもいいと思います。
2010/12/31(Fri) 12:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: No title
アヒルおばちゃん 様

糖質制限食で充分よくなると思います。
薬は必要ないと思います。  
2011/01/02(Sun) 09:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: No title
アヒルおばちゃん様

韓国のHbA1cの基準値(正常値)を確認してみてください。

総コレステロール値225mgはまったく問題ないと思います。
日本の動脈硬化学会では総コレステロール値診断基準からはずれました。
HDL-CとLDL-Cが診断基準に入っています。
2011/01/02(Sun) 19:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
 たびたびの質問に、ご親切に回答いただき、本当にありがとうございます。

 新年から早速、糖質制限食(昼だけ少し炭水化物を摂る)を実行しています。慣れないのでちょっと頭がふらふらしますが。鶏肉ベースのスープに野菜を入れて食べています。先生のご著書も日本から取り寄せているところです。ちょうど3月まで仕事がゆっくりできる時期なので、1日30分ウォーキングも始めました。無理のないように毎日続けて行きたいと思います。

 もうひとつ気になっているのですが、最近視力が急激に下がってきたのですが、眼科の方で眼底圧検診したほうがいいでしょうか?
2011/01/03(Mon) 09:55 | URL | アヒルおばちゃん | 【編集
Re: No title
アヒルおばちゃん 様

低カロリーになりすぎないように、脂質・タンパク質はしっかり摂取してください。
糖尿病の人は、眼科で眼底検査をしたほうがいいです。
2011/01/03(Mon) 10:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
 先生、こんばんは。

 今日、病院で血糖値検査をしました。糖質制限食を始めて2日しか経っていませんが、空腹時が80、食後2時間後(食事は食パン厚切り半分、鶏肉とベーコン入りの野菜スープ1杯、紅茶)が98でした。主治医は、この数値では薬物療法は必要ないので、食事と運動でコントロールして1ヵ月後に再検査しましょう。とのことです。
 血糖値は日によって誤差があると言うことですが、ヘモグロビンの数値が6.6%なのに、血糖値が正常値というのはどういうことなのでしょうか?  
2011/01/05(Wed) 00:27 | URL | アヒルおばちゃん | 【編集
Re: No title
アヒルおばちゃん 様

HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映します。

空腹時血糖値80、食後2時間血糖値98、とかなら
1ヶ月後には、HbA1c6.6%→6.0%以下に改善していくでしょう。
2011/01/05(Wed) 08:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
No title
 先生、こんにちは。
 一昨日、先生のご本が届きました。熟読したと同時に、糖質制限食という治療法があって安心しました。従来のカロリー制限型糖尿食を実践しなければいけなかったら、私は目の前が真っ暗になっていたと思います。炭水化物を取らないとエネルギー源が不足すると思い込んでいたので、目からうろこでした。
 さて、今日もお伺いしたいのですが、体重のことです。
 2010年春まで…56~58キロ→2010年夏…60~61キロ→2010年12月…55キロ。この間ダイエットなどは一切しておりません。周囲からはおばあさんみたいと言われるようになってしまいました。
 これは糖尿病のために体重減少したと考えられますか?数字には表れなくてもかなり重症、または合併症が始まっているという可能性があるのでしょうか?  現在は、1月1日から始めた糖質制限食(夕食のみ炭水化物抜き)で54キロキープの状態です。
2011/01/07(Fri) 11:40 | URL | アヒルおばちゃん | 【編集
Re: No title
アヒルおばちゃん様

HbA1c6.6%くらいで、糖尿病で体重減少ということはないと思います。
糖尿病としても、ごく軽症です。
すとれす、過労などの影響と思います。
糖尿病だとしても、6.5%未満はコントロール良好ですし、糖質制限食で、1ヶ月でそうなると思います。

糖質制限食で、血糖コントロールだけでなく、全身の代謝・血流がよくなるので、お肌もしっとりしてくるでしょう。
2011/01/07(Fri) 15:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: No title
アヒルおばちゃん様。

動物性たんぱく質が癌細胞を育てるという風評がありますが、根拠はないと思います。

灰本クリニックの灰本元先生とご相談ください。
http://haimoto-clinic.com/

〒486-0838 
愛知県春日井市弥生町1丁目80番

TEL(0568)85-0567   Fax 85-8315
2011/01/15(Sat) 17:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック