2023年02月01日 (水)
こんばんは。
今朝も寒かったです。
京都市の気温は、2023/2/1(水)、-1.2℃~11.2℃の予想です。
午前7時が、-1.0℃、午前8時が、0℃でした。
さて、いよいよ花粉症シーズンとなってきました。
花粉の飛散時期
・スギ:京都では年初から飛び始めて3月にピークを迎えて3月末くらいまで飛散します。
・ヒノキ:京都ではスギ花粉終了後に飛び始めて4月にピークを迎えてGW前くらいまで飛散します。
・シラカンバ:北海道ではシラカンバ属の飛散が5~6月にピークを迎えます。
・イネ科:北海道で6~9月に飛散しますが、本州以西ではほぼ1年を通して飛散します。
・キク科:秋の花粉として知られるキク科のブタクサ属・ヨモギ属、クワ科のカナムグラは8~10月に飛散します。
今回は、花粉症と漢方・糖質制限食について、検討してみました。
糖質制限食実践により、代謝全てが安定し(ブドウ糖スパイクがない)、
動脈硬化のリスク要因全てが改善し、血流も毛細血管に到るまでさらさらとなります。
これにより、人体の自然治癒力が高まるので、糖尿病・メタボは勿論のこと、
ほとんどの生活習慣病の改善が期待できます。
例えば、アトピー性皮膚炎などでも、皮膚がしっとりしてくることが多いです。
また数人の人からは、毛髪が太くしっかりして抜けにくくなったと報告を受けました。
花粉症に関しても、ブログ読者の皆さんのコメントでも、かなりの確率で改善するようです。
さて、高雄病院職員の20代の男性、小学生からのスギ花粉症で、
年々症状がきつくなっていったそうです。
花粉症シーズンは、耳鼻科医のお薦め通り、1ヶ月前から抗アレルギー剤を内服し、
点眼薬、点鼻薬も開始して準備万端整えていたそうです。
しかしあに図らんや、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりのフルコースで、
息も絶え絶えで、仕事も手につかない状態でした。(+_+)
ひたすら十数年間耳鼻科へ通い続けていた訳ですが、
一向に良くならないどころか年々悪化していく事態に、
藁をもすがる思いで高雄病院で診察して貰いました。
この職員さん、まあ「漢方なんて藁?」くらいの認識だったのでしょうか。
ところがどっこい、西洋薬を一切中止して煎じ薬を飲んだその日から
くしゃみ・鼻水・鼻づまりがぴったりとまって、奇蹟のように改善したのです。ヾ(゜▽゜)
煎じ薬、はっきり言ってメチャまずいです。σ(=_=;)ヾ
それでもシーズン中は飲み続けました。
そしてその年の冬からは、花粉症予防薬の漢方エキスを飲んで、
翌シーズン中は煎じ薬に切り替えて、その後は、ほとんど花粉症が出ずに済みました。
そして一念発起して、スーパー糖質制限食も開始しました。
そうすると、まったく薬もなしで花粉症フリー状態、となりました。
なお、私は、花粉症ではなくて、ダニアレルギーによる通年性のアレルギー性鼻炎です。
若い頃は、ほんとにひどかったです。
ティッシュペーパーと一日中縁が切れず、
自称「水も滴るいい男」とか強がりを言ってましたが結構苦労しました。(=_=;)
漢方もよく飲んでコントロールしていました。
現在は、当時のピーク10としたら1くらいに落ち着いています。
糖質制限食開始後、明らかに症状は改善し、薬は何も飲んでいません。
ただ、アルコールが過ぎると鼻炎がでますね。
このときは、小青竜湯を錠剤かエキス剤で飲んでコントロールしています。
江部康二
今朝も寒かったです。
京都市の気温は、2023/2/1(水)、-1.2℃~11.2℃の予想です。
午前7時が、-1.0℃、午前8時が、0℃でした。
さて、いよいよ花粉症シーズンとなってきました。
花粉の飛散時期
・スギ:京都では年初から飛び始めて3月にピークを迎えて3月末くらいまで飛散します。
・ヒノキ:京都ではスギ花粉終了後に飛び始めて4月にピークを迎えてGW前くらいまで飛散します。
・シラカンバ:北海道ではシラカンバ属の飛散が5~6月にピークを迎えます。
・イネ科:北海道で6~9月に飛散しますが、本州以西ではほぼ1年を通して飛散します。
・キク科:秋の花粉として知られるキク科のブタクサ属・ヨモギ属、クワ科のカナムグラは8~10月に飛散します。
今回は、花粉症と漢方・糖質制限食について、検討してみました。
糖質制限食実践により、代謝全てが安定し(ブドウ糖スパイクがない)、
動脈硬化のリスク要因全てが改善し、血流も毛細血管に到るまでさらさらとなります。
これにより、人体の自然治癒力が高まるので、糖尿病・メタボは勿論のこと、
ほとんどの生活習慣病の改善が期待できます。
例えば、アトピー性皮膚炎などでも、皮膚がしっとりしてくることが多いです。
また数人の人からは、毛髪が太くしっかりして抜けにくくなったと報告を受けました。
花粉症に関しても、ブログ読者の皆さんのコメントでも、かなりの確率で改善するようです。
さて、高雄病院職員の20代の男性、小学生からのスギ花粉症で、
年々症状がきつくなっていったそうです。
花粉症シーズンは、耳鼻科医のお薦め通り、1ヶ月前から抗アレルギー剤を内服し、
点眼薬、点鼻薬も開始して準備万端整えていたそうです。
しかしあに図らんや、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりのフルコースで、
息も絶え絶えで、仕事も手につかない状態でした。(+_+)
ひたすら十数年間耳鼻科へ通い続けていた訳ですが、
一向に良くならないどころか年々悪化していく事態に、
藁をもすがる思いで高雄病院で診察して貰いました。
この職員さん、まあ「漢方なんて藁?」くらいの認識だったのでしょうか。
ところがどっこい、西洋薬を一切中止して煎じ薬を飲んだその日から
くしゃみ・鼻水・鼻づまりがぴったりとまって、奇蹟のように改善したのです。ヾ(゜▽゜)
煎じ薬、はっきり言ってメチャまずいです。σ(=_=;)ヾ
それでもシーズン中は飲み続けました。
そしてその年の冬からは、花粉症予防薬の漢方エキスを飲んで、
翌シーズン中は煎じ薬に切り替えて、その後は、ほとんど花粉症が出ずに済みました。
そして一念発起して、スーパー糖質制限食も開始しました。
そうすると、まったく薬もなしで花粉症フリー状態、となりました。
なお、私は、花粉症ではなくて、ダニアレルギーによる通年性のアレルギー性鼻炎です。
若い頃は、ほんとにひどかったです。
ティッシュペーパーと一日中縁が切れず、
自称「水も滴るいい男」とか強がりを言ってましたが結構苦労しました。(=_=;)
漢方もよく飲んでコントロールしていました。
現在は、当時のピーク10としたら1くらいに落ち着いています。
糖質制限食開始後、明らかに症状は改善し、薬は何も飲んでいません。
ただ、アルコールが過ぎると鼻炎がでますね。
このときは、小青竜湯を錠剤かエキス剤で飲んでコントロールしています。
江部康二
私は幼少の頃から慢性鼻炎なのですが、空腹を感じるているときは鼻が通ってることに気づいて、胃腸とアレルギーの関係を調べてるうちに糖質制限にたどりt着ました。
2023/02/01(Wed) 20:39 | URL | wu | 【編集】
こんばんは。昨年末に二度先生の診察を受けたETと申します。1歳の娘を連れて受診させて頂きました。その節はありがとうございました。
質問です。1型糖尿病で、眠前のインスリンと糖質制限だけでコントロールしています。しかし、食前血糖値が130ほどあることも増え、食後血糖は180ほどになってきました。ちなみに、スーパー糖質制限食で、糖質は一食あたり15g程度です。キャベツの千切りやレタスなどのサラダに塩とオリーブオイルなどをかけて食べただけでも、血糖値が上がってしまいます。この場合、即効型のインスリンを打って血糖値を上げないようにした方がよいのか、それとも180は許容範囲としてインスリンに頼らない方がよいのか、迷っています。インスリンを打つと、つい食べすぎてしまうこともあり、食前血糖値が少々高くても打たずに食事をとるようにしています。しかし、それだと血糖値が常に高い状態を保ってしまうことになるので、HbA1cが上がるのではないかと不安があります。
4月から育休あけで、仕事に復帰する予定です。小学校で勤務しているので、給食のことも悩んでおります。復帰前にまた先生の診察も受けたいなと考えておりますが、それまでの血糖値のコントロールのためにと思い、質問させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんがご教授いたたければ幸いです。
質問です。1型糖尿病で、眠前のインスリンと糖質制限だけでコントロールしています。しかし、食前血糖値が130ほどあることも増え、食後血糖は180ほどになってきました。ちなみに、スーパー糖質制限食で、糖質は一食あたり15g程度です。キャベツの千切りやレタスなどのサラダに塩とオリーブオイルなどをかけて食べただけでも、血糖値が上がってしまいます。この場合、即効型のインスリンを打って血糖値を上げないようにした方がよいのか、それとも180は許容範囲としてインスリンに頼らない方がよいのか、迷っています。インスリンを打つと、つい食べすぎてしまうこともあり、食前血糖値が少々高くても打たずに食事をとるようにしています。しかし、それだと血糖値が常に高い状態を保ってしまうことになるので、HbA1cが上がるのではないかと不安があります。
4月から育休あけで、仕事に復帰する予定です。小学校で勤務しているので、給食のことも悩んでおります。復帰前にまた先生の診察も受けたいなと考えておりますが、それまでの血糖値のコントロールのためにと思い、質問させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんがご教授いたたければ幸いです。
2023/02/01(Wed) 21:58 | URL | ET | 【編集】
wu さん
なるほどです。
空腹や絶食だと血糖値の変動がほとんどありません。
スーパー糖質制限食でも、血糖値の変動がほとんどないので、
絶食療法と同様の治療効果が期待できます。
なるほどです。
空腹や絶食だと血糖値の変動がほとんどありません。
スーパー糖質制限食でも、血糖値の変動がほとんどないので、
絶食療法と同様の治療効果が期待できます。
2023/02/01(Wed) 23:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ET さん
空腹時の血中Cペプチドの検査値は、どのくらいの数値でしょう。
①
眠前のインスリンの単位を少し増やして、
早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を目指しましょう。
②
スーパー糖質制限食で、糖質は一食あたり15g程度⇒可能なら10g程度として
食後2時間値180mg/dl未満を目指しましょう。
日本糖尿病学会
合併症予防のために、HbA1c7%未満を目指しましょう。
血糖値であれば空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満です。
③
cーペプチドがあるていど分泌されていれば
一日1回のインスリン注射で、大丈夫と思います。
空腹時の血中Cペプチドの検査値は、どのくらいの数値でしょう。
①
眠前のインスリンの単位を少し増やして、
早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を目指しましょう。
②
スーパー糖質制限食で、糖質は一食あたり15g程度⇒可能なら10g程度として
食後2時間値180mg/dl未満を目指しましょう。
日本糖尿病学会
合併症予防のために、HbA1c7%未満を目指しましょう。
血糖値であれば空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満です。
③
cーペプチドがあるていど分泌されていれば
一日1回のインスリン注射で、大丈夫と思います。
2023/02/01(Wed) 23:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、早速のお返事ありがとうございました。
①眠前のインスリン注射は2~4単位を打っています。朝はほとんど低血糖で、60くらいです。血糖値が下がらないのは、昼食前と夕食前です。
②もともと野菜好きで、たくさん食べていたので、野菜を減らすのが悲しいですが…。頑張ってみます。
③Cペプチドは、0.3です。これは、ある程度の範疇に入りますか?
よろしくお願いします。
①眠前のインスリン注射は2~4単位を打っています。朝はほとんど低血糖で、60くらいです。血糖値が下がらないのは、昼食前と夕食前です。
②もともと野菜好きで、たくさん食べていたので、野菜を減らすのが悲しいですが…。頑張ってみます。
③Cペプチドは、0.3です。これは、ある程度の範疇に入りますか?
よろしくお願いします。
2023/02/02(Thu) 13:29 | URL | ET | 【編集】
こんにちは。私は40歳台から、湿疹がでるようになり、皮膚科でステロイド軟こうを処方してもらったが、悪くなるばかりだったので、ステロイドでは治らないという本を読んでから、ステロイドを止めて、禁酒、睡眠時間を十分とる、など生活のストレスを少なくする生活を半年ほどで湿疹はなくなりました。しかし、60歳台になると以前ほどでもないが、体の一部に湿疹がでたりでなかったりを繰り返すようになりました。69歳に糖質制限を開始しましたが、湿疹はなくなりませんでしたが、糖質制限食材でオーストラリア産牛肉を900g/日食べている時期に湿疹が出ない傾向に気が付き、現在オーストラリア産牛肉を主食としており、ほとんど湿疹がでなくなりました。脂質栄養学会では、ω6に偏った食材をとると、体が炎症側に偏るので、さまざまな疾患の原因になると言っており、アトピーもその一つでないかとしています。ですが、ω3を多く食べるためにサンマを3匹/日を2週間食べ続けましたが、湿疹は良くならず、鼻血がでたこともありました。ω6とω3の比率だけでなく、ω6の量自体にも原因があるのではないかと思ってます。なので、現在は鶏肉、豚肉、卵などは避けています。オーストラリア産牛肉のω6:ω3は2:1ぐらいです。
ET さん
①眠前のインスリン注射は2~4単位を打っています。朝はほとんど低血糖で、60くらいです。
低血糖60mg/dlは、こわいです。
民前のインスリンは2単位~3単位と減らしましょう。
80~90mg/dlはあったほうが安全です。
②もともと野菜好きで、たくさん食べていたので、野菜を減らすのが悲しいですが…。頑張ってみます。
ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤ、カリフラワー、アスパラ、オクラ、キャベツ、コマツナズッキーニ、チンゲンサイ、
タケノコ、モヤシ、ホウレンソウ、ミズナ、レタスなどは糖質が少ないです。
マッシュルーム、マイタケ、シメジケ、シイタケも糖質が少ないです。
③Cペプチドは、0.3です。これは、ある程度の範疇に入りますか?
基準値が、1.5~3.5ng/ml、ですので、少なめです。
しかし、少ないけれど内因性インスリンが分泌はされています。
④
血糖を上げない動物性脂肪と動物性タンパク質摂取を増やしましょう。
①眠前のインスリン注射は2~4単位を打っています。朝はほとんど低血糖で、60くらいです。
低血糖60mg/dlは、こわいです。
民前のインスリンは2単位~3単位と減らしましょう。
80~90mg/dlはあったほうが安全です。
②もともと野菜好きで、たくさん食べていたので、野菜を減らすのが悲しいですが…。頑張ってみます。
ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤ、カリフラワー、アスパラ、オクラ、キャベツ、コマツナズッキーニ、チンゲンサイ、
タケノコ、モヤシ、ホウレンソウ、ミズナ、レタスなどは糖質が少ないです。
マッシュルーム、マイタケ、シメジケ、シイタケも糖質が少ないです。
③Cペプチドは、0.3です。これは、ある程度の範疇に入りますか?
基準値が、1.5~3.5ng/ml、ですので、少なめです。
しかし、少ないけれど内因性インスリンが分泌はされています。
④
血糖を上げない動物性脂肪と動物性タンパク質摂取を増やしましょう。
2023/02/02(Thu) 16:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yk さん
輸入牛肉の内訳を見ると、オーストラリアが35%、米国が20%、ニュージーランドが2%、その他2%です。
米国産の牛肉は、肥育ホルモンが使用されているものがほとんどです。
オーストラリア産牛肉に関しては
店頭や大手外食チェーンで販売されるものに関してはほぼ肥育ホルモン使用はない状況のようです。
yk さんの体験が他の人に当てはまるか否かはわかりません。
しかしyk さんの場合はそれで、湿疹がなくなり体調良好なので、良いと思います。
輸入牛肉の内訳を見ると、オーストラリアが35%、米国が20%、ニュージーランドが2%、その他2%です。
米国産の牛肉は、肥育ホルモンが使用されているものがほとんどです。
オーストラリア産牛肉に関しては
店頭や大手外食チェーンで販売されるものに関してはほぼ肥育ホルモン使用はない状況のようです。
yk さんの体験が他の人に当てはまるか否かはわかりません。
しかしyk さんの場合はそれで、湿疹がなくなり体調良好なので、良いと思います。
2023/02/02(Thu) 16:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご指導、ありがとうございます。
①今晩から、眠前のインスリンの量を減らしてみます。
②キャベツやブロッコリーも、何故か血糖値が上がってしまうのです。味つけは塩かマヨネーズ少々ですが、無農薬や少農薬の野菜を食べているからか、野菜そのものが甘いです。
④動物性脂肪と動物性たんぱく質はたっぷり接種していたのですが、コレステロール値が異常に高くなってしまいました。HDLは117、LDLは397もあります。ここ一年ほど様子を見ているのてすが、下がる気配がありません。コレステロールは気にしなくても大丈夫とは思っているのですが、あまりにも高いのと、スーパー糖質制限食を続けていてもコレステロールの数値がよくならないので、やはり動物性脂肪と動物性たんぱく質を減らした方がよいのかなと思ったりしています。
どうすればよいのか、途方に暮れています。
ご指導、ありがとうございます。
①今晩から、眠前のインスリンの量を減らしてみます。
②キャベツやブロッコリーも、何故か血糖値が上がってしまうのです。味つけは塩かマヨネーズ少々ですが、無農薬や少農薬の野菜を食べているからか、野菜そのものが甘いです。
④動物性脂肪と動物性たんぱく質はたっぷり接種していたのですが、コレステロール値が異常に高くなってしまいました。HDLは117、LDLは397もあります。ここ一年ほど様子を見ているのてすが、下がる気配がありません。コレステロールは気にしなくても大丈夫とは思っているのですが、あまりにも高いのと、スーパー糖質制限食を続けていてもコレステロールの数値がよくならないので、やはり動物性脂肪と動物性たんぱく質を減らした方がよいのかなと思ったりしています。
どうすればよいのか、途方に暮れています。
2023/02/02(Thu) 19:56 | URL | ET | 【編集】
ET さん
①
「LDLコレステロールが高値だと、動脈硬化になり
狭心症や心筋梗塞や脳梗塞のリスクとなる」
というのが、コレステロール値は低いほど良いという立場の動脈硬化学会などの理屈です。
②
そういうことなら、実際に画像診断を行って、動脈硬化があるかどうかをチェックすればいいです。
眼科で眼底検査、循環器科か脳外科で頸動脈エコー、
循環器科で心電図と心エコーを検査しておけば、さらによいと思います。
これらの検査で、大丈夫なら、例えLDLコレステロール値が高値でも、
現実には動脈硬化は生じていないこととなり、安心です。
①
「LDLコレステロールが高値だと、動脈硬化になり
狭心症や心筋梗塞や脳梗塞のリスクとなる」
というのが、コレステロール値は低いほど良いという立場の動脈硬化学会などの理屈です。
②
そういうことなら、実際に画像診断を行って、動脈硬化があるかどうかをチェックすればいいです。
眼科で眼底検査、循環器科か脳外科で頸動脈エコー、
循環器科で心電図と心エコーを検査しておけば、さらによいと思います。
これらの検査で、大丈夫なら、例えLDLコレステロール値が高値でも、
現実には動脈硬化は生じていないこととなり、安心です。
2023/02/03(Fri) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限5年でLDL-Cが上昇を続け昨年369になりましたが、血圧が上123が104に下がっており、呼吸が深くなったり、頻発していた口内炎が全くなくなったり、禿が無くなったり、若くなったと言われたり、体質改善が実感できていたので、気にしてませんでしたが、このブログで江部先生に頸動脈エコーを進められ、昨年暮れに、脳神経科で頸動脈エコーを受けたところ、異常なしで、担当の先生も不思議そうでした。糖質制限者の検診数値は旧来の糖質医学では想定できないものと思ってます。
yk さん
「脳神経科で頸動脈エコーを受けたところ、異常なし」
まずは良かったです。
あとは、循環器科で「心エコー」「心電図」などを検査して、問題なければ、
たとえLDLコレステロールが高値でも、動脈硬化病変はないことが確認できて
さらに安心です。
「脳神経科で頸動脈エコーを受けたところ、異常なし」
まずは良かったです。
あとは、循環器科で「心エコー」「心電図」などを検査して、問題なければ、
たとえLDLコレステロールが高値でも、動脈硬化病変はないことが確認できて
さらに安心です。
2023/02/04(Sat) 16:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お返事遅れました。病院を変えようと思っているので、新しく通う予定の総合病院で検査をお願いしようと思います。ありがとうございます。
また、先生の診察もお願いしたいと思いますのでその際はよろしくお願いします。お会いできるのを楽しみにしています!!
お返事遅れました。病院を変えようと思っているので、新しく通う予定の総合病院で検査をお願いしようと思います。ありがとうございます。
また、先生の診察もお願いしたいと思いますのでその際はよろしくお願いします。お会いできるのを楽しみにしています!!
2023/02/04(Sat) 20:14 | URL | ET | 【編集】
ET さん
了解です。
了解です。
2023/02/05(Sun) 16:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |