fc2ブログ
スーパー糖質制限食でも体重が減りにくい場合。2022年12月。
こんにちは。
スーパー糖質制限食を実践しているにも関わらず、
体重が減少しにくい場合があります。

2022/12/2(金)の記事のホリさんも
①年齢 ・性別 41歳 男
②糖質制限前の身長・体重、180㎝・115kg
③糖質制限後HbA1c 5.3%のときの体重、95kg

20kg減量されたところで停滞しています。

a)子供の頃、肥満はありましたか?
>小学生の高学年の時に肥満でした。

b)20歳の頃は、何キロでしたか?
>75kgぐらいでした。

c)30歳の頃は、何キロでしたか?

>115kgぐらいでした。

ホリさんの場合、減量しにくいパターンの
C)に相当すると思います。
『元々、小さい頃から肥満があった場合、
あるていど減量できてもそこで止まることがあります。』

というケースです。

一般的に減量しにくい場合は、以下のA)B)C)のパターンがあります。

*推定エネルギー必要量
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenkou/book/energy.html

徳島県の
徳島健康づくりネット
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenkou/book/energy.html
のサイトがわかりやすいので、
自分の推定エネルギー必要量を調べましょう。


A)<基礎礎代謝が低い場合>
基礎代謝が低いタイプの人は
「糖質制限+カロリー制限」が必要です。
女性に時にあり、数%くらいの比率です。
スーパー糖質制限食を実践して推定エネルギー必要量を摂取しているけれど
体重が減らないタイプがあります。
この場合、推定エネルギー必要量から、200kcalくら減らしてみましょう。

B)<大食漢タイプの場合>
大食いの方々がおられます。やはり数%の比率です。
自分が大食いであると自覚していない方もおられますので、
一度、一日の摂取エネルギーを計算してみると良いです。
このタイプは
「糖質制限食+人並みの摂取カロリー」が必要です。
こちらは、推定エネルギー必要量を摂取するようにしましょう。


C)<減量できないときは?>

いつのまにか、糖質制限が緩くなった可能性があります。


何らかの理由で、基礎代謝が低下した可能性があります。


知らぬ間に、摂取カロリーが多くなった可能性があります。


すでに、BMI20以上~25未満で適正体重になっていることがあります。


元々、小さい頃から肥満があった場合、
あるていど減量できてもそこで止まることがあります。
私の知る範囲で、小さい頃から肥満だった男性が、
30kgの減量に成功して90kgとなり、BMIが32まで改善しましたが、
そこからぴったり減り止まり、90~92kgを行ったり来たりしています。
小さい頃からの肥満の場合、同様のパターンの人が複数います。
①大きくなった脂肪細胞は、
スーパー糖質制限食ですみやかに標準の大きさまで小さくなる。
②標準の大きさの脂肪細胞になれば、それ以上は小さくならない。
③脂肪細胞の数は、減少しない。
④成人でも、脂肪細胞が一定以上大きくなって限界に達すると分裂して
脂肪細胞の数が増える。分裂して増えた脂肪細胞がまた大きくなり体重が増える。

①の分までは体重は、すみやかに減少します。
しかし、②③により、そこで体重は減り止まります。
この説は、以前福助さんから、ご教示頂きましたが、説得力があります。
④に関しては、田頭秀悟先生から、論文をご教示頂きました。

江部康二
コメント
引き続き、アドバイスがいただきたいのですが…
江部先生

スーパー糖質制限と断食を組み合わせるのは、
問題無く先生もオススメとのことですので、
摂取カロリー不足にならないよう気を付けて、
今後も続けていこうと思います。
それと、尿酸値を正常に戻すための方法を改めて
お聞きしたいのですが、私みたいなカロリー不足が原因で尿酸値が高くなってしまった人は、
カロリーを十分にとれば、また正常値まで下がるのでしょうか?
ちなみに、私みたいな摂取カロリー不足が原因で、尿酸値が上がった人の場合、その期間が長く(半年以上とか)続いた場合、痛風になったり何か問題が起こったりするのでしょうか?
速やかに下げた方がいいのでしょうか? 
もし、大した問題が無いようでしたら、少しカロリーを抑えた糖質制限を続けたいと思っています。効率よくダイエットが出来ますし、体の調子も良かったので。こういうのは良くないですかね?

後、私は、思うように体重が減りにくいタイプに
属するとの事ですが、そんな私みたいなタイプにオススメの減量方法はあるでしょうか?
後、20㎏は痩せる目標を立てておりますので…
健康的に、上手く痩せる方法があればぜひアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
2022/12/03(Sat) 21:29 | URL | ホリ | 【編集
Re: 引き続き、アドバイスがいただきたいのですが…
ホリ  さん

「私みたいなカロリー不足が原因で尿酸値が高くなってしまった人は、
カロリーを十分にとれば、また正常値まで下がるのでしょうか?」

推定必要エネルギーを確保すれば、速やかに尿酸値はさがります。

「私みたいな摂取カロリー不足が原因で、尿酸値が上がった人の場合、その期間が長く(半年以上とか)続いた場合、痛風になったり何か問題が起こったりするのでしょうか?
速やかに下げた方がいいのでしょうか?」 


単純に尿酸値が高ければ、痛風発作のリスクとなります。
尿酸値を下げたほうが良いでしょう。

減量の王道は、<スーパー糖質制限食+有酸素運動>
地道に続けましょう。




















2022/12/04(Sun) 14:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
江部先生

先生のアドバイスのお陰で、今後どのようにやっていけばいいかがよくわかりました。
焦らず、真面目にコツコツと取り組んでいこうと思います。本当にありがとうございました。
2022/12/04(Sun) 16:35 | URL | ホリ | 【編集
まるで息子そのもの
ここに出てこられる方がまるで息子そのものでした。
先生に診察して頂き、励まして頂き、
やる気スイッチが入りました。
スーパー糖質制限と運動で脂肪肝は無くなり中性脂肪も正常になり、体重も25キロ減りましたが、
今は下げ止まりが来てます。
なるほど、子供の頃からぽっちゃりでした。
けど、本人には内緒にしときます。
まだまだ頑張っていますから(*^^*)
2022/12/14(Wed) 09:05 | URL | 神戸っ子 | 【編集
Re: まるで息子そのもの
神戸っ子 さん

「スーパー糖質制限と運動で脂肪肝は無くなり中性脂肪も正常になり、体重も25キロ減りました」

それは、良かったですね。
体重が下げ止まっても、スーパー糖質制限食を継続していれば<AGEsの蓄積>が最小限ですむので、
生活習慣病の発症予防ができて、<糖化→老化>も防げますので、意味は大きいです。
2022/12/14(Wed) 11:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限のリバウンド
はじめまして。
私、ダイエット目的で糖質制限をはじめたものの、リバウンドに悩んでいる者です。
先生のツイッター、ブログ、著書を拝読しており、ご相談にのっていただきたくご連絡いたしました。

ダイエット目的で最近はやりのパーソナルトレーニングにて糖質制限を行いました。
なお、ダイエットをはじめた際の私の身体データ等です。
・身長:150㎝
・体重:52kg
・年齢:30才
・性別:女
※1日の糖質は30g以内、タンパク質は62g以上、78g以内で脂質に制限はなしという方法で行いました。

この食生活で4ヶ月で44kgになりましたが、糖質制限をやめた途端3ヶ月で55kgまでリバウンドし、体脂肪率も10%程増えました。なお、先の4ヶ月間は仕事はデスクワーク、筋トレを週に1回、ウォーキングは30分程度を週に3回の運動量です。

そして、ご教授いただきたいことは2点あります。

①ダイエット目的とはいえ、上記の糖質摂取量などは長期的に継続しても健康上問題ないのでしょうか。

②リバウンド時の糖質を摂取した際には、息があがり、身体が腫れ上がるような感覚がありました。(今はありません。)制限していた糖質を急に摂取したことにより生じた事象なのでしょうか。


リバウンドしたからこそ、先生の著書を読む機会を得て、考えているのですがこのパーソナルトレーニングの指導は不健康な糖質制限なのではないかと考えております。

しかし、インターネットで検索していると同じようなことで悩まれている女性がたくさんいるように感じております。

稚拙な文章で申し訳ありませんが、クリスマスプレゼントと思って、ぜひご教授いただけると大変嬉しいです。
2022/12/24(Sat) 11:22 | URL | もとこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可