2022年11月29日 (火)
糖質制限食は、すなわち、
<脂質・蛋白質>解禁食でした。
こんばんは。
以前たまごさんからアドバイス頂いたことがあるのですが、
【糖質制限食=<脂質・蛋白質>解禁食】
ということができます。
健康のため、あるいは糖尿病や肥満の改善のため、
医師も栄養士もマスコミもこぞって「カロリー制限、脂質制限」と
金科玉条のように唱えていた時代が、
日本では高度経済成長のあと長らく続いていて、
残念ながら今も同様です。
「カロリー制限、脂質制限」となれば、
カロリーや脂肪の多い、ステーキ、チーズ、バター、ナッツ、チョコレート、オリーブオイル、マヨネーズ・・・などの美味しい食物は、御法度です。
つらいつらい「カロリー制限、脂質制限」を、我慢して長らく続けてきても
肥満、糖尿病、生活習慣病は、全く改善しなかったのが過去の現実です。
信頼度の高い研究論文においても、
『カロリー制限・脂質制限食で、肥満が改善した』
というものは、ほぼ皆無といって良いと思います。
これに対して、<脂質・蛋白質>解禁食(糖質制限食)なら、
ステーキもバターもチーズもナッツもエリスリトールチョコもオリーブオイルもマヨネーズ・・・
も安心して食べることができて、
肥満、糖尿病、生活習慣病は改善していきますから、言うことなしですね。
まさに美味しく楽しく末長く脂質解禁食(糖質制限食)実践で健康を回復できます。
実は、脂質解禁食こそが、日本人本来の食生活なのです。
日本列島に、ヒトが住み始めたのが約38000年前の『旧石器時代』からです。
この頃は、マンモス、ナウマン象、ニホンシカ、イノシシ、ウサギ・・・
などを狩猟してとり、肉食が主でした。
この食事なら、糖質摂取比率は10%以下と考えられ、
まさに 脂質解禁食(糖質制限食) でした。
スーパー糖質制限食は、
約22000年間続いた、旧石器時代の食生活と同様の
PFC(蛋白質・脂質・炭水化物)の摂取比率です。
以前、スーパー糖質制限食を「新・縄文食」と言っていたことがありますが、
冷静に考えると「新・旧石器時代食」ですね。
当時の日本列島は大部分が亜寒帯性の針葉樹林が広がっていて、
植物性の食品は乏しく漁撈も未発達なため、
大型哺乳類を主とした狩猟に依存した生活でした。
当時、手に入れることができた植物食は、
自然薯やコケモモくらいしかありませんでした。
コケモモは、秋になると甘酸っぱい味の赤い実をつけますが、
生で食べることができます。
ともあれ、これらの時代背景を考慮すれば、
旧石器時代の食生活は、9割以上が肉食であったと考えられます。
江部康二
<脂質・蛋白質>解禁食でした。
こんばんは。
以前たまごさんからアドバイス頂いたことがあるのですが、
【糖質制限食=<脂質・蛋白質>解禁食】
ということができます。
健康のため、あるいは糖尿病や肥満の改善のため、
医師も栄養士もマスコミもこぞって「カロリー制限、脂質制限」と
金科玉条のように唱えていた時代が、
日本では高度経済成長のあと長らく続いていて、
残念ながら今も同様です。
「カロリー制限、脂質制限」となれば、
カロリーや脂肪の多い、ステーキ、チーズ、バター、ナッツ、チョコレート、オリーブオイル、マヨネーズ・・・などの美味しい食物は、御法度です。
つらいつらい「カロリー制限、脂質制限」を、我慢して長らく続けてきても
肥満、糖尿病、生活習慣病は、全く改善しなかったのが過去の現実です。
信頼度の高い研究論文においても、
『カロリー制限・脂質制限食で、肥満が改善した』
というものは、ほぼ皆無といって良いと思います。
これに対して、<脂質・蛋白質>解禁食(糖質制限食)なら、
ステーキもバターもチーズもナッツもエリスリトールチョコもオリーブオイルもマヨネーズ・・・
も安心して食べることができて、
肥満、糖尿病、生活習慣病は改善していきますから、言うことなしですね。
まさに美味しく楽しく末長く脂質解禁食(糖質制限食)実践で健康を回復できます。
実は、脂質解禁食こそが、日本人本来の食生活なのです。
日本列島に、ヒトが住み始めたのが約38000年前の『旧石器時代』からです。
この頃は、マンモス、ナウマン象、ニホンシカ、イノシシ、ウサギ・・・
などを狩猟してとり、肉食が主でした。
この食事なら、糖質摂取比率は10%以下と考えられ、
まさに 脂質解禁食(糖質制限食) でした。
スーパー糖質制限食は、
約22000年間続いた、旧石器時代の食生活と同様の
PFC(蛋白質・脂質・炭水化物)の摂取比率です。
以前、スーパー糖質制限食を「新・縄文食」と言っていたことがありますが、
冷静に考えると「新・旧石器時代食」ですね。
当時の日本列島は大部分が亜寒帯性の針葉樹林が広がっていて、
植物性の食品は乏しく漁撈も未発達なため、
大型哺乳類を主とした狩猟に依存した生活でした。
当時、手に入れることができた植物食は、
自然薯やコケモモくらいしかありませんでした。
コケモモは、秋になると甘酸っぱい味の赤い実をつけますが、
生で食べることができます。
ともあれ、これらの時代背景を考慮すれば、
旧石器時代の食生活は、9割以上が肉食であったと考えられます。
江部康二
はじめまして。いつもブログを見て勉強させていただいております。私は、4ヶ月前に糖尿病がわかり、その後すぐに江部先生の本で勉強し、スーパー糖質制限を実践しております。
お陰様で、HbA1cも12から5.5まで下がり、ひとまず寛解レベルにまでなりました。
ただ、一つ新たな心配事が出てきまして…
先日の血液検査の結果、尿酸値が10まで上がっていて、指摘された事が気になっています。
自分としては、食生活や運動に気を付けており、糖尿病になる前と今とでは、180度違うような生活を続けているのに…本当に不思議で理解できませんでした。
担当の先生も、詳しい原因はよくわかっておらず
、とりあえず様子をみましょうと曖昧な対応でしたので、余計不安になりまして…
私としては、原因がよくわからずスッキリしないのは嫌だったので、帰ってネットで調べてみました。
すると、断食とかカロリー不足が原因で、尿酸値が上がる事があるという事を知りました。
実は、最近になり減量を急ぐあまり、少しハード目の食生活にシフトしていた事が思い当たりました。
ちなみにその食生活は、朝、バターコーヒー、昼バターコーヒー、夜スーパー糖質制限食(タンパク多め)というものになります。
以前は、スーパー糖質制限食を3食食べていたのですが…ある頃から、体重が思うように体重が落ちず停滞するようになりまして…
今のバターコーヒーを組み合わせるスタイルに変えました。それが尿酸値を上げる原因になってしまったのでは?と思っています。
そこで、江部先生にお聞きしたいのですが、
私の尿酸値が急に高くなった原因は、やはりこの食生活にあると思われますか?
糖質制限と尿酸値との関係事や、理想的な糖質制限ダイエットのやり方(どこまで制限していいのか?)等のアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
お陰様で、HbA1cも12から5.5まで下がり、ひとまず寛解レベルにまでなりました。
ただ、一つ新たな心配事が出てきまして…
先日の血液検査の結果、尿酸値が10まで上がっていて、指摘された事が気になっています。
自分としては、食生活や運動に気を付けており、糖尿病になる前と今とでは、180度違うような生活を続けているのに…本当に不思議で理解できませんでした。
担当の先生も、詳しい原因はよくわかっておらず
、とりあえず様子をみましょうと曖昧な対応でしたので、余計不安になりまして…
私としては、原因がよくわからずスッキリしないのは嫌だったので、帰ってネットで調べてみました。
すると、断食とかカロリー不足が原因で、尿酸値が上がる事があるという事を知りました。
実は、最近になり減量を急ぐあまり、少しハード目の食生活にシフトしていた事が思い当たりました。
ちなみにその食生活は、朝、バターコーヒー、昼バターコーヒー、夜スーパー糖質制限食(タンパク多め)というものになります。
以前は、スーパー糖質制限食を3食食べていたのですが…ある頃から、体重が思うように体重が落ちず停滞するようになりまして…
今のバターコーヒーを組み合わせるスタイルに変えました。それが尿酸値を上げる原因になってしまったのでは?と思っています。
そこで、江部先生にお聞きしたいのですが、
私の尿酸値が急に高くなった原因は、やはりこの食生活にあると思われますか?
糖質制限と尿酸値との関係事や、理想的な糖質制限ダイエットのやり方(どこまで制限していいのか?)等のアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
2022/11/30(Wed) 21:02 | URL | 久堀 | 【編集】
2022/12/01(Thu) 01:08 | URL | 久堀 | 【編集】
ホリ さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1cの改善、良かったです。
①年齢と性別は?
②糖質制限前の身長・体重はどのくらいでしょう。
③糖質制限後HbA1c5.5%のときの体重はどのくらいでしょう。
おそらく、摂取エネルギー不足で、尿酸値が上昇したものと思われます。
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1cの改善、良かったです。
①年齢と性別は?
②糖質制限前の身長・体重はどのくらいでしょう。
③糖質制限後HbA1c5.5%のときの体重はどのくらいでしょう。
おそらく、摂取エネルギー不足で、尿酸値が上昇したものと思われます。
2022/12/01(Thu) 16:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久堀 さん
情報をありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症、
デルタ株までは、結構重症化率がありましたが、
オミクロン株になって重症化率は、18分の1になりました。
厚生労働省の統計でも
60歳未満で重症化率は
デルタ株で0.56%(2021年7月から10月)
オミクロン株で0.03%(2022年1月から2月)
です。
情報をありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症、
デルタ株までは、結構重症化率がありましたが、
オミクロン株になって重症化率は、18分の1になりました。
厚生労働省の統計でも
60歳未満で重症化率は
デルタ株で0.56%(2021年7月から10月)
オミクロン株で0.03%(2022年1月から2月)
です。
2022/12/01(Thu) 16:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久堀 さん
興味深い情報をコメント頂き、ありがとうございます。
とても参考になります。
興味深い情報をコメント頂き、ありがとうございます。
とても参考になります。
2022/12/01(Thu) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
コメントいただき、ありがとうございます。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
ちなみに、4ヶ月前の糖尿病がわかった時の尿酸値は、4.9で正常でした。それが、今では10.5にまで急上昇してしまいました。
①年齢 ・性別 41歳 男
②糖質制限前の身長・体重、180㎝・115kg
③糖質制限後HbA1c5.5%のときの体重、95kg
コメントいただき、ありがとうございます。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
ちなみに、4ヶ月前の糖尿病がわかった時の尿酸値は、4.9で正常でした。それが、今では10.5にまで急上昇してしまいました。
①年齢 ・性別 41歳 男
②糖質制限前の身長・体重、180㎝・115kg
③糖質制限後HbA1c5.5%のときの体重、95kg
| ホーム |