fc2ブログ
糖質制限食と便通について。
こんにちは。
糖質制限食と便通に関しては、よく質問があります。

過去、外来患者さん・入院患者さん・ブログ読者さんから、
それぞれいろんな情報をもらってきました。
個人差があり、何種類かのパターンがあります。

Aさんは、3日に一度ひどい腹痛・下痢だったのが、糖質制限食の実践により、
有形の写真に撮って飾りたくなるような、綺麗なUNKOに改善したそうです。

Bさんは、ひどい便秘だったのが、毎日便通があるようになったそうです。

Cさんは、糖質制限食を始める前は毎日あった便通が、
糖質制限食を始めて10日目くらいから、便秘ぎみになったそうです。
でも「野菜をよく噛むようにして多めに摂って、1ヶ月目くらいから少しずつ改善し、
3ヶ月目からは、快便」とのこと、良かったです。

さて、糖質制限食により、下痢が治った人、便秘が治った人、初期便秘になった人、
三者三様の変化がでました。

私自身も、当初の三ヶ月間、普通の便の時と、便秘気味になったり、
逆に急に下痢したりと定まらなかったのですが、
四ヶ月目くらいから快便となり安定してきました。

今までと全く異なる食生活になるので、
腸内細菌が安定するまで約2~3割程度の人に便通の変化が起こるようです。

一旦便秘気味になったとしても、糖質制限食で代謝全てが改善するので、
しばらく経過したらCさんのように、便通も好調になることがほとんどです。
また一時流行ったココナッツオイルも便秘改善には有効です。
ココナッツオイルの摂取量の目安は、1日大さじ2杯~3杯です。
まずは2杯くらいから試してみましょう。

高雄病院にコントロール・教育入院した、1600名以上の糖尿病患者さんの場合は、
約7~8割の人は便通に特に問題はありませんでした。
残りの2~3割くらいに便秘気味になる人がありました。

入院中、ダイエット希望も兼ねて、女性で1200kcal/日ていどに低めのエネルギー摂取だと、
運動もあまりしないこともあり、便秘しやすいようです。
単純に低カロリーで食事摂取量が少ないと便秘しやすいことがあります。

入院中、女性で1600kcal、男性で1800kcal/日くらいにしていくと、
便通もましになることが多いです。
入院中は、給食費の関係で、1800kcal/日くらいが限界なのですが
退院後はもっと食べてOKです。

外来患者さんでは、便秘の訴えはそれほど多くありません。
運動量にもよりますが、 糖質制限食においても、
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>くらいのカロリーが目安です。
身体活動レベルが低い人でも

男性:1850~2250キロカロリー/日  
女性:1450~1700キロカロリー/日


くらいは食べた方が、便通には良いと思います。

肉類や魚貝類や豆腐などと共に、Cさんの如く野菜や海藻や茸をたっぷりよく噛んで摂取するのが、
食物繊維も補充できて便通のコントロールには良いように思います。


江部康二
コメント
便通
江部 先生

お世話になります
ぼくも 便通に関して悩みました。
便秘薬を飲んだり 色々志向錯誤しながら解決
をこころみましたが最近解決しました。
それは 野菜の  セロリ  が非常に効きます。
最初はあの独特の香りがとかきになっていましたが すごいですよ。僕はなべ物の具材やスープで食べています。それとネットの情報
ですが非常に抗酸化を抑止する作用あるそうです
糖質制限していますが これで解決しました。


2022/11/01(Tue) 09:53 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: 便通
糖尿人 さん

参考になるコメント、ありがとうございます。
2022/11/01(Tue) 13:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
便通
個人的な経験ですが、共同乳業のLKM512ビフィズス菌が腸まで届いて増殖でき、便量を増やすので便秘や下痢に効果があります。LKM512ビフィズス菌を使ったヨーグルトは、関東の私鉄系のスーパーなどで売っています。
2022/11/02(Wed) 13:14 | URL | ゲッシー | 【編集
Re: 便通
ゲッシー さん

参考になる情報をありがとうございます。
2022/11/02(Wed) 15:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可