fc2ブログ
タイ・バンコクの医師団、 国民のマスク着用やめるよう政府に要請。
こんにちは。
ヤフーニュースのサイトに
2022年9月16日、

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fec8733d2a4c367cd9c8763a986ed3d5b80458b
ヤフーニュース。
タイ・バンコクの医師団、
国民のマスク着用やめるよう政府に要請


という記事が掲載されました。
9/16(金) 19:02配信
以下の青字の記載が記事の要約です。

【タイの医師たちが、国民のマスク着用をやめるよう政府に要請。
バンコクの名門チュラーロンコーン大学の医師団は9月11日、
マスクは体内の酸素濃度を低下させ、
免疫システムに影響を与えるとして、アヌティン・チャーンウィーラクーン保健大臣に提案書を提出した。
医師団は、「新型コロナウイルスは常態化した」ことを人々に訴えるよう政府に求めるキャンペーンを打ち出すとともに、国民が支持を表明できるオンラインでの請願も開始。
一流大学医学部の教授であるアッタポン・スコンタピロム・ナ・パッタルン博士は
「患者のみが、他人を守るためにマスクを着けるべきだ。
政府は新型コロナウィルスが常態化していることを国民に伝え、
安心感を与えてほしい。
マスクをしていると、体内の酸素濃度が低下する。
これは脳の機能に影響を及ぼし、
体内の二酸化炭素濃度が高くなり、細胞の働きが阻害される。
酸素が低下すれば免疫力も低下する」
と話す。
医師団は、国民がマスクを外すことを恐れないよう、
まず政府関係者が模範を示すよう求めた。
パッタルン博士によると、タイの人々は「3年間病人のような生活をさせられた」ため、長期的な健康被害を被ったという。
「マスク着用は選択制であると発表したにもかかわらず、政府は長期的な健康被害をもたらすマスクの使用を奨励し続けている。肺に十分な酸素を取り込んで健康を保つのは大切だ」と語った。
公のキャンペーンは10月1日に終了し、
集まった署名は公衆衛生相に提出を予定している。
タイでは9月15日現在、
467万1,309人の新型コロナウイルス感染者が報告されている。
政府は屋内屋外でのマスク着用義務を廃止し、「屋内での家族とのソーシャルディスタンスを保つ」といったガイドラインも撤回した。
しかし首都バンコクでは、大多数の人が屋外でもマスクを着用し続けている。 (タイ、バンコク、9月16日、映像:Newsflare/アフロ)】


「首都バンコクでは、
大多数の人が屋外でもマスクを着用し続けている。」


これは、意外でした。
タイ国民は、日本人と同様にマスクに対して違和感がないのでしょうね。


パッタルン博士は
「患者のみが、他人を守るためにマスクを着けるべきだ。
政府は新型コロナウィルスが常態化していることを国民に伝え、
安心感を与えてほしい。
マスクをしていると、体内の酸素濃度が低下する。
これは脳の機能に影響を及ぼし、
体内の二酸化炭素濃度が高くなり、細胞の働きが阻害される。
酸素が低下すれば免疫力も低下する」


確かに、タイでは新型コロナ新規感染者数は激減していますので、
パッタルン博士や医師団の説も、一定の根拠ありかなと思います。

一方
「患者のみが、他人を守るためにマスクを着けるべきだ。・・・」

という意見ですが、
様々な研究の検証から、感染していても無症状な人の割合は17〜20%あります。

無症状感染者の感染力は、有症状感染者の感染力に比べ、
かなり低いことはわかっています。

ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの論文では
「無症状の患者の感染率は有症状の患者に比べて3倍から25倍低い」

ランセットの論文では
「3.85倍有症状の人の方が感染力がある」

ということで、無症状の人がマスクなしでも、他者に感染させるリスクは
かなり低いようですが、ゼロではありません。
従って、無症状の人もマスクしてくれたほうが、流行予防のためには
少しは役に立つと思われます。

強制しなくてもマスクしてくれる方々には
日本でもタイでもそれなりに感謝ですね。


パッタルン博士
「マスクをしていると、体内の酸素濃度が低下する。
これは脳の機能に影響を及ぼし、
体内の二酸化炭素濃度が高くなり、細胞の働きが阻害される。
酸素が低下すれば免疫力も低下する」


これは、パッタルン博士、口が滑ったのでしょうか?
無根拠な発言ですし、そのような事実は聞いたことがありません。
確かに、中国で中学生がマスクをしたまま走って死亡した事故例は
ありましたが、日常生活や業務で体内の酸素濃度低下とかは
考えられません。

マスクで酸素濃度が低下して脳の働きに影響を及ぼすなら
救急医療に従事している医師や看護師は大変です。
勤務中長時間、空気感染予防のため、
N95マスクなど感染予防効果の高いマスクを
着用ですから、
通気性は通常の不織布マスクよりかなり悪いので
脳障害多発のはずですが、
そんなことは聞いたことがありません。
安心して、必要と思えばマスクをしてよいと思います。


江部康二
コメント
マスク着用時の心拍数、酸素濃度について
10時間連続測定可能な酸素濃度計を持っていますが、マスク着用によって酸素濃度が低下した事はありません。しかし、マスクを着用していない時よりも心拍数は確実に上がります。歩いている時など軽度でも運動している時が顕著です。酸素濃度は下がっていませんが、それを補うように心拍数が上がっているという事だと思います。
私一人のデータなので全ての人が同じようになるかは分かりませんが、もっと運動強度が高ければマスクの影響により血中酸素濃度が低下する事は考えられます。
参考まで。
2022/09/27(Tue) 21:37 | URL | 西村 典彦 | 【編集
Re: マスク着用時の心拍数、酸素濃度について
西村 典彦 さん

コメントをありがとうございます。
とても参考になります。

以前、中国で、中学性がマスクをつけたままマラソンを走り死亡した一例がありました。

結論としては、日常生活でのマスクは問題なしですが、
マスクをしてのスポーツは禁止ということですね。

2022/09/28(Wed) 10:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
江部先生

いつも有益な情報をありがとうございます。
バンコクは元々PM2.5などの影響、対策もありますので、マスク文化に抵抗がないという事も関係しているのではないかと思います。

あとコンビニエンスストアや駅などは体温計を設置しマスクを着用しないと入場を断られるという対策を取ってきましたので

外出の際は今まで通り装着している、、という方も多いようです
2022/09/29(Thu) 07:18 | URL | バンコクの糖質制限指導者 | 【編集
Re: 江部先生
バンコクの糖質制限指導者 さん

バンコクのマスク事情、よくわかりました。
ありがとうございます。
日本と似たような状況ですね。

「コンビニエンスストアや駅などは体温計を設置しマスクを着用しないと入場を断られるという対策を取ってきました」

これは日本より厳しい政策です。
もっとも、日本人のほとんどが、自主的にマスクをしていますね。
2022/09/29(Thu) 08:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生のメルマガでも勉強させていただいております。

この報告で、マスクの害について論じられています。

https://www.mdpi.com/1660-4601/18/8/4344/htm
2022/09/29(Thu) 09:35 | URL | T.M | 【編集
Re: タイトルなし
T.M さん

情報をありがとうございます。
N95マスクを長時間着用だと一定のリスクがあるようです。

一般のマスクでも、マスク誘発性疲労症候群はありえるのでそれなりの注意が要りそうですね。
2022/09/29(Thu) 10:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可