2008年11月16日 (日)
【講演会・講座のお知らせ】
☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30
☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時 2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場 福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。
☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp
☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
☆☆☆
<糖質制限食>VS<糖質たっぷりカロリー制限食>
糖質が血糖値を上昇させインスリンを追加分泌させる
食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。
糖質は摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。
これらはカロリーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
インスリンには24時間、少量常に分泌されている基礎分泌と、血糖値が上昇したときに大量に出る追加分泌があります。
糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されます。
しかし、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ごく少量ですみます。
つまり、人(糖尿人も正常人も)において、インスリンの追加分泌が多量に必要となるのは、糖質を摂取した時だけです。
これらは、すべて論争の余地のない、生理学的事実です。
以下は、2型糖尿病Aさんのデータです。通常食は糖質ありです。
通常食 350kcal、糖質60%で約52.5g、脂質20%、タンパク質20%
糖質制限食 350kcal、糖質10%で約8.75g、脂質60%、タンパク質30%
通常食と糖質制限食は、いずれも350kcalで、勿論、同一人のデータです。
糖質制限食だと血糖値の上昇は極めて少なく、インスリンの追加分泌もごく少量ですね。
食前 30分後 60分後 90分後 120分後
通常食血糖値 121 206 304 250 198
通常食IRI 2.2 6.2 19.1 23.1 21.6
糖質制限食血糖値 124 140 142 129 135
糖質制限食IRI 3.5 4.6 6.7 6.9 5.2
同様に2型糖尿人Bさんのデータです。2年前初診時糖尿病でしたが現在正常人です。
食前 30分後 60分後 90分後 120分後
通常食血糖値 108 148 189 142 126
通常食IRI 3.8 35.2 58.5 55.1 24.9
糖質制限食血糖値 113 115 116 108 107
糖質制限食IRI 4.1 10.1 11.7 10.6 13.5
Bさんの場合、2年間の糖質制限食で、糖質を負荷しても血糖値は正常パターンに回復しています。
このとき基礎分泌3.8→追加分泌ピーク58.8まで多量のインスリンがでています。
実に基礎分泌の15倍強のインスリンが追加分泌されています。ヾ(゜▽゜)
糖質制限食でも、約8.75gほど野菜分の糖質が含まれているので、一応基礎分泌の
2~3倍のインスリン追加分泌がありますが、通常食に比べれば微々たるものですね。
正常人が通常の食事をすれば、おおむねBさんのデータのようなインスリンの大量追加分泌が一日に最低3回、間食をすれば5回以上起こっているわけです。
このようなインスリンの大量追加分泌が40年、50年と続けば遂には膵臓が疲弊して
分泌能力が低下して糖尿病を発症するのは想像に難くないですね。
結論です。
カロリーをいくら制限しても、糖質を摂取してしまえば、食後高血糖と多量のインスリン追加分泌を生じます。糖質制限食なら食後高血糖は生じず、インスリン追加分泌もごく少量ですみます。
☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30
☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時 2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場 福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。
☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp
☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
☆☆☆
<糖質制限食>VS<糖質たっぷりカロリー制限食>
糖質が血糖値を上昇させインスリンを追加分泌させる
食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。
糖質は摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。
これらはカロリーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。
インスリンには24時間、少量常に分泌されている基礎分泌と、血糖値が上昇したときに大量に出る追加分泌があります。
糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されます。
しかし、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ごく少量ですみます。
つまり、人(糖尿人も正常人も)において、インスリンの追加分泌が多量に必要となるのは、糖質を摂取した時だけです。
これらは、すべて論争の余地のない、生理学的事実です。
以下は、2型糖尿病Aさんのデータです。通常食は糖質ありです。
通常食 350kcal、糖質60%で約52.5g、脂質20%、タンパク質20%
糖質制限食 350kcal、糖質10%で約8.75g、脂質60%、タンパク質30%
通常食と糖質制限食は、いずれも350kcalで、勿論、同一人のデータです。
糖質制限食だと血糖値の上昇は極めて少なく、インスリンの追加分泌もごく少量ですね。
食前 30分後 60分後 90分後 120分後
通常食血糖値 121 206 304 250 198
通常食IRI 2.2 6.2 19.1 23.1 21.6
糖質制限食血糖値 124 140 142 129 135
糖質制限食IRI 3.5 4.6 6.7 6.9 5.2
同様に2型糖尿人Bさんのデータです。2年前初診時糖尿病でしたが現在正常人です。
食前 30分後 60分後 90分後 120分後
通常食血糖値 108 148 189 142 126
通常食IRI 3.8 35.2 58.5 55.1 24.9
糖質制限食血糖値 113 115 116 108 107
糖質制限食IRI 4.1 10.1 11.7 10.6 13.5
Bさんの場合、2年間の糖質制限食で、糖質を負荷しても血糖値は正常パターンに回復しています。
このとき基礎分泌3.8→追加分泌ピーク58.8まで多量のインスリンがでています。
実に基礎分泌の15倍強のインスリンが追加分泌されています。ヾ(゜▽゜)
糖質制限食でも、約8.75gほど野菜分の糖質が含まれているので、一応基礎分泌の
2~3倍のインスリン追加分泌がありますが、通常食に比べれば微々たるものですね。
正常人が通常の食事をすれば、おおむねBさんのデータのようなインスリンの大量追加分泌が一日に最低3回、間食をすれば5回以上起こっているわけです。
このようなインスリンの大量追加分泌が40年、50年と続けば遂には膵臓が疲弊して
分泌能力が低下して糖尿病を発症するのは想像に難くないですね。
結論です。
カロリーをいくら制限しても、糖質を摂取してしまえば、食後高血糖と多量のインスリン追加分泌を生じます。糖質制限食なら食後高血糖は生じず、インスリン追加分泌もごく少量ですみます。
江部先生お忙しい中どうもありがとうございました
毎日拝見しています、これからも頑張ります


2008/11/16(Sun) 20:51 | URL | ひさ | 【編集】
江部先生、スタッフの皆様いつもブログでお世話になっている
49歳kazuです。
ここ1~2ヶ月なぜか2時間血糖の値が低くなっているときが多いのです。
糖尿病が治っているのではないかと勘違いする事もあります。
これはどういうことかなと先生のブログを読み返していると、2008/6/3にあるパンダさんの質問を見て同じ傾向のかなと疑問に思い、またデータ的にも面白いので、何かの参考になればと思い書き込みをさせていただきます。まとまりが無い書き方で申し訳ありませんが。
10月に旅行に行く機会があったのでその時に血糖値を測ってみました。
使用している測定器はバイエルアセンシアブリーズ2です。
夕飯前の空腹時血糖
PM18:06
112mg
夕飯メニューは当然正常人のもので、血糖値が上がりそうですが、なぜか2時間値は
空腹時112mg→2時間100mgと低くなっている。1時間は計っていません。
満腹感は腹7分目でしょうか
そのときの夕食メニューです
ご飯三口、そうめん、なめこお吸い物、トウハン焼き肉二枚、サーモン刺身、湯葉
持参した赤ワイン1本(多いですね)
2時間値血糖
PM20:16
100mg
2日目の朝食メニューと血糖値の結果です
空腹時104mg→2時間値104mg
朝飯前の空腹時血糖
AM6:57
104mg
朝飯メニューも紹介します。これも当然正常人用です
ご飯かるく一杯
ハム、納豆、味付け卵焼き、佃煮、味噌汁
持参した鳥とねぎの炒め物
2時間値血糖
AM9:24
109mg
データが良かったので調子に乗って昼食は焼きそばです
空腹時は計っていません→2時間値124mg
昼飯メニュー
バザーでパックの焼きそば、持参したおから蒸しパンと鳥とねぎの炒め物。
2時間値血糖
PM15:00
124mg
やはり小麦系はダメなようです
そして11/16本日のデータです
スーパー糖質制限食ですが、興味があってヤーコンを食べて血糖値を測ってみました。
ヤーコンは正常人と同じようなウスターソースで味付けしてあります。その他は糖質制限の味付けです
満腹まで食べています。
空腹時114mg→1時間値121mg→2時間値106mg
夕飯前の空腹時血糖
PM19:57
114mg
夕飯開始
PM20:00
メニュー
ヤーコンと豚肉のオイスター炒め100g、白菜の豆乳&牛乳煮
ひじき大豆煮、バンバンジー
サッポロビバライフ、焼酎のお湯割り2杯
1時間血糖値
PM21:04
121mg
2時間血糖値
PM22:00
106mg
3時間血糖値
PM23:01
100mg
結果からみると、やはりスーパー糖質制限で膵臓が復活してきているのでしょうか?
このデータを見ると改めてスーパー糖質制限の偉大さが判ります。
これからもスーパー糖質制限を継続していきますので、
江部先生、スタッフの皆様宜しくご指導願います。
PS
糖質制限「冬のレシピ」購入しました。しかし本日のNHKスペシャルにはガッカリしました。
49歳kazuです。
ここ1~2ヶ月なぜか2時間血糖の値が低くなっているときが多いのです。
糖尿病が治っているのではないかと勘違いする事もあります。
これはどういうことかなと先生のブログを読み返していると、2008/6/3にあるパンダさんの質問を見て同じ傾向のかなと疑問に思い、またデータ的にも面白いので、何かの参考になればと思い書き込みをさせていただきます。まとまりが無い書き方で申し訳ありませんが。
10月に旅行に行く機会があったのでその時に血糖値を測ってみました。
使用している測定器はバイエルアセンシアブリーズ2です。
夕飯前の空腹時血糖
PM18:06
112mg
夕飯メニューは当然正常人のもので、血糖値が上がりそうですが、なぜか2時間値は
空腹時112mg→2時間100mgと低くなっている。1時間は計っていません。
満腹感は腹7分目でしょうか
そのときの夕食メニューです
ご飯三口、そうめん、なめこお吸い物、トウハン焼き肉二枚、サーモン刺身、湯葉
持参した赤ワイン1本(多いですね)
2時間値血糖
PM20:16
100mg
2日目の朝食メニューと血糖値の結果です
空腹時104mg→2時間値104mg
朝飯前の空腹時血糖
AM6:57
104mg
朝飯メニューも紹介します。これも当然正常人用です
ご飯かるく一杯
ハム、納豆、味付け卵焼き、佃煮、味噌汁
持参した鳥とねぎの炒め物
2時間値血糖
AM9:24
109mg
データが良かったので調子に乗って昼食は焼きそばです
空腹時は計っていません→2時間値124mg
昼飯メニュー
バザーでパックの焼きそば、持参したおから蒸しパンと鳥とねぎの炒め物。
2時間値血糖
PM15:00
124mg
やはり小麦系はダメなようです
そして11/16本日のデータです
スーパー糖質制限食ですが、興味があってヤーコンを食べて血糖値を測ってみました。
ヤーコンは正常人と同じようなウスターソースで味付けしてあります。その他は糖質制限の味付けです
満腹まで食べています。
空腹時114mg→1時間値121mg→2時間値106mg
夕飯前の空腹時血糖
PM19:57
114mg
夕飯開始
PM20:00
メニュー
ヤーコンと豚肉のオイスター炒め100g、白菜の豆乳&牛乳煮
ひじき大豆煮、バンバンジー
サッポロビバライフ、焼酎のお湯割り2杯
1時間血糖値
PM21:04
121mg
2時間血糖値
PM22:00
106mg
3時間血糖値
PM23:01
100mg
結果からみると、やはりスーパー糖質制限で膵臓が復活してきているのでしょうか?
このデータを見ると改めてスーパー糖質制限の偉大さが判ります。
これからもスーパー糖質制限を継続していきますので、
江部先生、スタッフの皆様宜しくご指導願います。
PS
糖質制限「冬のレシピ」購入しました。しかし本日のNHKスペシャルにはガッカリしました。
2008/11/16(Sun) 23:18 | URL | kazu | 【編集】
私も観ました
同じく本当にがっかりしました
あのNHKが あの糖尿病学会が 揃いも揃って着眼点を間違っているなんて…
肥満の方が 手術までして その後の食事の風景は映ってましたが 白いご飯を従来の糖尿病食のルールに則って食べてるんです
それも平気で全国に向けて放送してしまって
お肉の食べ過ぎで 糖尿病が増えたって…あぁガッカリです
同じく本当にがっかりしました
あのNHKが あの糖尿病学会が 揃いも揃って着眼点を間違っているなんて…
肥満の方が 手術までして その後の食事の風景は映ってましたが 白いご飯を従来の糖尿病食のルールに則って食べてるんです
それも平気で全国に向けて放送してしまって
お肉の食べ過ぎで 糖尿病が増えたって…あぁガッカリです
2008/11/17(Mon) 00:11 | URL | こころ | 【編集】
私は、専門的な糖尿病知識は持ち合わせていませんが、糖質制限食の素晴らしさを知っている一人として、NHKの放送内容には不満を感じられずにはいられませんでした。
きっと、江部先生の所に書き込みがいっぱい来るのは間違いない!
きっと、江部先生の所に書き込みがいっぱい来るのは間違いない!
新刊の「糖質制限食冬のレシピ」をネットで注文しました。今日届く予定です!楽しみです。
2008/11/17(Mon) 05:38 | URL | リュカ | 【編集】
まつだ@京都トレイルランーです。
NHKスペシャル、すこしだけみました。
欧州人が肉食中心で、脂肪を中心とする生活を数千年おくった結果、糖尿病になりにくいからだを勝ち取った、という説明には???。
はっきりとは覚えてないのですが、脂肪をとるとインシュリンがでるという危うい説明(あるいは、そのように受け取れる)もありましたよ。
逆に日本人は縄文以降、木の実や菜食中心で・・・(あと省略)。
江部先生のいつもの説明のような399万年の糖質制限食を続けてきたことは全く議論されませんでした。
進化の方向は中立説といって改善する方向に向くとは限らない、とする説もあるぐらいで、数千年~一万年の食生活の違いで欧米人が糖尿になりにくく、日本人が糖尿になりやすく進化したというのは間違いであるように思います。
江部先生の言葉を借りれば、日曜夜9時に
「これはあかんやろ」
っと思いました。
NHKスペシャル、すこしだけみました。
欧州人が肉食中心で、脂肪を中心とする生活を数千年おくった結果、糖尿病になりにくいからだを勝ち取った、という説明には???。
はっきりとは覚えてないのですが、脂肪をとるとインシュリンがでるという危うい説明(あるいは、そのように受け取れる)もありましたよ。
逆に日本人は縄文以降、木の実や菜食中心で・・・(あと省略)。
江部先生のいつもの説明のような399万年の糖質制限食を続けてきたことは全く議論されませんでした。
進化の方向は中立説といって改善する方向に向くとは限らない、とする説もあるぐらいで、数千年~一万年の食生活の違いで欧米人が糖尿になりにくく、日本人が糖尿になりやすく進化したというのは間違いであるように思います。
江部先生の言葉を借りれば、日曜夜9時に
「これはあかんやろ」
っと思いました。
2008/11/17(Mon) 12:41 | URL | まつだ | 【編集】
kazu さん。
もともとの糖尿病の数値、HbA1cと血糖値は
どれぐらいでしたっけ?
それと糖尿病歴と。
比較してみるとわかりやすいので
ご教示お願いします。
もともとの糖尿病の数値、HbA1cと血糖値は
どれぐらいでしたっけ?
それと糖尿病歴と。
比較してみるとわかりやすいので
ご教示お願いします。
2008/11/20(Thu) 07:58 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |