fc2ブログ
糖質制限食の徹底でビタミンC摂取は少量で済む?
こんばんは。
今日のブログ記事は、昨日の続きです。
さて、ビタミンCには、抗酸化作用などがあります。
糖質セイゲニストの場合は、酸化ストレスが少ないので、
マサイ族と同様に、ビタミンCの必要量はかなり少なくてすむ可能性があります。
 
<糖質制限食の徹底でビタミンCは少量で済む?>
 アラスカのイヌイットが生肉、生魚を主食とする伝統的食生活を送っていた頃は、
野菜と果物の摂取が極めて少なかったため、
ビタミンC摂取不足による壊血病のリスクが指摘されていました。
イヌイットのビタミンC摂取量は、カナダの白人と比較してかなり少量でした。
イヌイットの妊娠中の女性の平均ビタミンC摂取量は28mg/日で、
血清ビタミンC濃度は0.25mg/dL。
一方、カナダ全国の白人の妊婦になるとそれぞれ平均133mg/日、1.01mg/dLでした。 
イヌイットの血清ビタミンC濃度は、
壊血病になる危険ラインの0.2mg/dL未満の場合も多いのです。
しかし、そういうイヌイットには歯肉出血が高率に見られたそうですが、
死に至るような重症の壊血病が多発しているというデータはありません。
 壊血病は、15世紀から17世紀の大航海時代、船員の間に死者が続出して、
非常に恐れられた病気でした。
ビタミンCと壊血病の関係が明らかになったのは、1932年のことです。
 血清ビタミンC濃度が同レベルに低いイヌイットとマサイ族ですが、
イヌイットは歯肉出血のリスクが生じていた程度、
マサイ族にいたってはビタミンC不足の影響が感じられない健康な状態でした。
イヌイットにおいても壊血病のリスクはあるものの、
死者が出るような事態はありませんでした。


 大航海時代の船員にビタミンC不足による壊血病の死者が続出したのに対して、
イヌイットやマサイ族にはそれが無かった理由について、
私は「糖質制限食を実践している者は、ビタミンCの必要量が少なくて済むのではないか」という仮説を持っています。
 糖質制限食実践中の人は、高血糖や高インスリン血症という酸化ストレスリスクが極めて少なくなります。
ビタミンCの主要な作用の一つは抗酸化作用で、体内の活性酸素を消去してくれます。
伝統的食生活を送っていた頃のイヌイットやマサイ族は、「スーパー糖質制限食」を実践している状態なので、
酸化ストレスが極めて少なくなります。
結果としてビタミンCの必要量も、糖質を食べている人(大航海時代の白人の船員たちのような)に比べると
かなり少量で済んだ可能性があります。
 全く健康なマサイ族と、多少のリスクがあるイヌイットの差は、
生活している環境からくる酸化ストレスの差があったためと思われます。
例えばイヌイットの暮らす北極圏は、太陽からの強力な紫外線にさらされており、紫外線は酸化ストレスリスクです。
 
<ビタミンCの必須量を探ると人類の食生活史が見えるかも…>
 あくまでも仮説ですが、このように考察すると、
人類の本当の血清ビタミンC基準値はどの程度に設定すべきなのかという疑問が浮かびます。
本当のビタミンC摂取必要量はどのくらいなのでしょう? 
人類が700万年の進化の過程でいったい何を食べてきたのかを考察するのに、
人体で合成できないビタミンCの必須量を考えることは非常に重要だと思われます。
 ヒトはアスコルビン酸合成能、つまり体内でビタミンCを合成する機能を進化の過程で失いました。
アスコルビン酸を作り出すプロセスの中で、重要な役割を果たす酵素、
L-グロノラクトンオキシダーゼが霊長類と一部の哺乳類では突然変異により失われているのです。
その時期は3500万〜5500万年前と推定されています。
 「人類」と一口にいっても、人類史の中では多くの「種」の人類が生まれては消え、
現在残っているのは現生人類(ホモ・サピエンス)だけです。
他の種も含めて人類はすべてビタミンCを合成できなかったと考えられています。
そのため、すべての人類は野草や果実からビタミンCを摂取していたはずです。
現生人類においても、伝統的食生活を営んでいたマサイ族やイヌイット以外は、
野草や果実からビタミンCを摂取していたと考えられます。
 マサイ族やイヌイットの研究から、
『糖質制限食実践者においてはビタミンC必要量がかなり少なくて済む可能性が見えてきた』
と私は考えています。 
少なくとも  厚労省の「日本人の食事摂取基準2015年」にある1日100mgのビタミンC摂取ほどは必要ないと思います。
しかしながら、我々はマサイ族やイヌイットではありませんので、現時点では糖質制限食を実践しつつ、
葉野菜、ブロッコリー、ゴーヤーなどからそれなりにビタミンCを摂取することを推奨します。


江部康二

コメント
HbA1cについて
こんばんは。

いつもお世話になっております。

本日は、HbA1cについて教えてください。

知り合いがHbA1cが6.3%と
糖尿病の疑いありと診断されました。

リブレで測定してみると
1日のうち血糖値が180を超えることは
なかったですが、食事以外でも割と高く、
120〜140で推移し、1日の平均血糖値が
134となっておりました。

これは、血糖値スパイクが起きていないので、
血糖値の変動が少なく、HbA1cが基準値より
高くても良いと判断できますか?

ご意見よろしくお願いします。
2022/09/08(Thu) 18:44 | URL | 金魚 | 【編集
>伝統的食生活を送っていた頃のイヌイットやマサイ族は、「スーパー糖質制限食」を実践している状態

マサイ族はスーパー糖質制限と言えるでしょうか。
牛乳やヨーグルトを2-3Lも摂取していますが、通常の牛乳換算で「100-150g」の炭水化物を摂取している計算になると思います。

これではせいぜいスタンダード糖質制限程度の糖質制限ではないのでしょうか。
2022/09/08(Thu) 18:48 | URL | sato | 【編集
壊血病はビタミンC不足?
夏井先生も糖質制限食ではビタミンCはほとんど必要ないとおっしゃっています。先生自身、野菜をほとんど食べない(その上、酒は飲む)そうですが、特に不調を感じることはないそうです。
ビタミンCの摂取で壊血病は改善しますが、ビタミンC不足が直接の原因なのでしょうか。もしかしたらビタミンC摂取は対症療法的なものなのかもしれません。糖質過剰摂取が直接の原因である可能性も考えられますね。
2022/09/08(Thu) 18:55 | URL | 西村 典彦 | 【編集
糖質とVCをトランスポーターは判別できない
ビタミンCを取り込むトランスポーターは、グルコースとビタミンCを区別できないですよね。アスコルビン酸とグルコースは構造がとても似ているので、例えば血糖値測定器でも、安いものだとビタミンCが血糖として判定されたりしますので、Cのサプリを飲んで血糖値が上がったと誤認するケースもあります。

先生のおっしゃるとおり、糖質摂取が少ない生活習慣では、少量のビタミンCを効率よく捕まえられるということだと思います。

逆に、糖質過多の人達は、大量のビタミンCをとらないと体内に吸収されないんですね。

2022/09/08(Thu) 20:49 | URL | wu | 【編集
コロナ陰性
先生、お久しぶりです。
お伺いたいことがあります。
夫がコロナ陽性とは知らずに発病から、検査で陽性と判明するまでの五日間は無防備で過ごしました。なのに、
私は2回、医療用の検査キッドで調べても陰性でした。
何が幸いしたのでしょうか。
夫と違うところが3点有ります。
1,糖質制限食を数年続けている。1ヶ月に1回程度はおやつも食べますが。
2,適度な運動を日常的にしている。
3,コロナ予防にいいと言われたアミノ5レブリンを2ヶ月飲んでいる。

です。お話のビタミンCは二人とも飲んでいます。
上記の3点が、何かしらいい作用をもたらしたのではないかと思い始めましたが、如何なものでしょうか?
2022/09/08(Thu) 22:13 | URL | 青山翠・ | 【編集
コロナ陰性
先生、お久しぶりです。
お伺いしたいことがあり、又来させていただきました。
夫が陽性なのにもかかわらず妻の私は陰性。
夫が発病してから、コロナ陽性と分かるまでの五日間は夫婦とも家の中では無防備でした。なのに私は陰性。
何がよかったのでしょうか。
夫との違いは4点有ります。
1,私は2回目のワクチン摂取から1年経過している。3回目は打たないつもり。
2,糖質制限食を数年以上続けている。
3,日常的に運動をしている。
4,アミノ5レブリンを2ヶ月飲んでいる。
です。
話題のビタミンCは二人とも飲んでいます。

これからどうなるか分かりませんが、以上の事をこれからも続けて行こうと思っています。
何かコロナにかからなかった原因はあるのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
2022/09/08(Thu) 22:38 | URL | 青山翠・ | 【編集
Re: コロナ陰性
青山翠 様

濃厚接触5日間で、コロナ陰性とは、素晴らしいです。

1、2、3、4のいずれも有効であったかと思います。
私は、その中でも糖質制限食が一推しです。

2022/09/09(Fri) 15:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 壊血病はビタミンC不足?
西村 典彦 さん

夏井先生は、確かにビタミンCをほとんど摂取しておられませんが、お元気ですね。
そうすると、壊血病も、ご指摘通り、糖質過剰摂取病の可能性がありますね。
2022/09/09(Fri) 15:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: HbA1cについて
金魚 さん


国際糖尿病連合によれば、糖尿病合併症予防のためには
食後血糖値は、1時間値も2時間値も160mg/dl未満を目指します。


空腹時血糖値が130mg/dlを超えるとがんのリスクという
JAMAの論文があります。

HbA1cは6.3%とOKなので、
あとは①②を満たせば良いです。
2022/09/09(Fri) 16:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
sato さん

マサイ族は、実際には、ほとんどがヨーグルトで、牛乳は少ないです。
牛乳100ml中に糖質が10.1g
ヨーグルトは100ml中に糖質が4.9gです。

そうするとマサイ族は、
ヨーグルト換算で、100~150g/日の糖質なので、
ご指摘通り、スタンダード糖質制限食レベルですね。
ご指摘、ありがとうございます。
2022/09/09(Fri) 16:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質とVCをトランスポーターは判別できない
wu さん

コメントありがとうございます。
なるほどです。
2022/09/09(Fri) 16:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
ビタミンCについて
 糖質制限を支持する医師の一部に、ビタミンC大量投与を主張する方がいます
 20世紀に高橋晄正により否定されています

栄養と料理1983年49巻2号p149

https://www.eiyotoryori.jp/system/archive/cont-load.php?year=1983&volume=49&number=2&folder=54&spage=149&epage=151&keyword=%E9%AB%98%E6%A9%8B%20%E6%99%84%E6%AD%A3
2022/09/10(Sat) 13:39 | URL | 中嶋一雄 | 【編集
Re: ビタミンCについて
中嶋一雄 先生

コメントをありがとうございます。
2022/09/10(Sat) 19:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可