2022年08月27日 (土)
こんばんは。
夏井睦先生をはじめ、糖質セイゲニストは
あまり水を飲まなくても、熱中症になりにくいようです。
これには酸化ストレスが関与している可能性があります。
糖質セイゲニストは、
食後高血糖や血糖変動幅増大も少なく、AGEs蓄積も最小限です。
従って、糖化や酸化が少ないので、そもそも酸化ストレスが非常に少ないのです。
以下の、ウェザー・ニュース(青字の記載)によると、ラットの実験ですが、
「水+梅干し」がSODの活性を高め『酸化ストレス』を減らすので
熱中症になりにくいそうです。
糖質セイゲニストは、酸化ストレスが少ないので、
いつもSOD活性には余裕があることになります。
それで、熱中症になりにくい身体の状態を維持できているのではないかと思います。
勿論、個人差はあるので、油断は禁物ですが・・・。
江部康二
https://weathernews.jp/s/topics/202008/260195/
熱中症の予防には「水+塩」よりも「水+梅干し」が効果的!?
2020/08/26 16:11 ウェザーニュース
以下記事の要約です。
今年の夏も猛烈な暑さが続き、熱中症で救急搬送、というニュースが相次いでいます。
熱中症予防には水分と塩分を摂ることが重要ですが、
塩分は梅干しで摂るとよいという説があります。
「水+梅干し」の方が効果が高いという結果が
「熱中症の原因の一つは汗をかいた時に水分と塩分などのミネラルが失われることです。
つまり、熱中症を防ぐには、塩分摂取が不可欠なのです」
と、和歌山県立医科大学准教授の宇都宮洋才先生。
では、どのように摂ればより効果的なのでしょうか。
「①『水』
②『水+塩』
③『水+梅干し』
をラットに与え、
37℃の環境下で活動量の違いを見る実験をしたところ、
40分間は『水+梅干し』のラットがもっとも活動量が多いという結果に。
40分後は『水』、『水+塩』と同様に活動量が少なくなりましたが、
これらのラットを室温に戻したところ、
活動量がもっとも早く復活したのは『水+梅干し』のラットでした」(宇都宮先生)
梅の抗酸化作用が酸化ストレスを軽減する?
生物の体内の活性酸素の過剰な産生は、
細胞を傷害し、さまざまな疾患をもたらします。
「この活性酸素の傷害から生体を防御する抗酸化防御システムが生物には備わっていますが、
この防御システムより活性酸素の産生が上回ってしまうと『酸化ストレス』という状態が発生します。
暑さによって体温が上昇すると、上がった体温を下げようとするために血管が広がったり、
汗をかくなどしてエネルギーが消費されます。
その際に活性酸素が発生し、身体が酸化して『酸化ストレス』を引き起こし、
ダメージを与えます。
ラットの実験では、
抗酸化防御システムの一つ、SOD(活性酸素を除去する酵素)が
『水+梅干し』でもっとも活性化していたので、
梅干しが持つ抗酸化作用にこの『酸化ストレス』を軽減する働きがあるのではないかと考えられています」(宇都宮先生)
夏井睦先生をはじめ、糖質セイゲニストは
あまり水を飲まなくても、熱中症になりにくいようです。
これには酸化ストレスが関与している可能性があります。
糖質セイゲニストは、
食後高血糖や血糖変動幅増大も少なく、AGEs蓄積も最小限です。
従って、糖化や酸化が少ないので、そもそも酸化ストレスが非常に少ないのです。
以下の、ウェザー・ニュース(青字の記載)によると、ラットの実験ですが、
「水+梅干し」がSODの活性を高め『酸化ストレス』を減らすので
熱中症になりにくいそうです。
糖質セイゲニストは、酸化ストレスが少ないので、
いつもSOD活性には余裕があることになります。
それで、熱中症になりにくい身体の状態を維持できているのではないかと思います。
勿論、個人差はあるので、油断は禁物ですが・・・。
江部康二
https://weathernews.jp/s/topics/202008/260195/
熱中症の予防には「水+塩」よりも「水+梅干し」が効果的!?
2020/08/26 16:11 ウェザーニュース
以下記事の要約です。
今年の夏も猛烈な暑さが続き、熱中症で救急搬送、というニュースが相次いでいます。
熱中症予防には水分と塩分を摂ることが重要ですが、
塩分は梅干しで摂るとよいという説があります。
「水+梅干し」の方が効果が高いという結果が
「熱中症の原因の一つは汗をかいた時に水分と塩分などのミネラルが失われることです。
つまり、熱中症を防ぐには、塩分摂取が不可欠なのです」
と、和歌山県立医科大学准教授の宇都宮洋才先生。
では、どのように摂ればより効果的なのでしょうか。
「①『水』
②『水+塩』
③『水+梅干し』
をラットに与え、
37℃の環境下で活動量の違いを見る実験をしたところ、
40分間は『水+梅干し』のラットがもっとも活動量が多いという結果に。
40分後は『水』、『水+塩』と同様に活動量が少なくなりましたが、
これらのラットを室温に戻したところ、
活動量がもっとも早く復活したのは『水+梅干し』のラットでした」(宇都宮先生)
梅の抗酸化作用が酸化ストレスを軽減する?
生物の体内の活性酸素の過剰な産生は、
細胞を傷害し、さまざまな疾患をもたらします。
「この活性酸素の傷害から生体を防御する抗酸化防御システムが生物には備わっていますが、
この防御システムより活性酸素の産生が上回ってしまうと『酸化ストレス』という状態が発生します。
暑さによって体温が上昇すると、上がった体温を下げようとするために血管が広がったり、
汗をかくなどしてエネルギーが消費されます。
その際に活性酸素が発生し、身体が酸化して『酸化ストレス』を引き起こし、
ダメージを与えます。
ラットの実験では、
抗酸化防御システムの一つ、SOD(活性酸素を除去する酵素)が
『水+梅干し』でもっとも活性化していたので、
梅干しが持つ抗酸化作用にこの『酸化ストレス』を軽減する働きがあるのではないかと考えられています」(宇都宮先生)
はじめまして。いつもブログを見て勉強させていただいております。食事の事で先生にお聞きしたい事があるのですが、糖質制限で血糖コントロール良好(正常値)ぐらいまで戻し、キープ出来ている場合、月に一回程度、外食で糖質をあまり考えず、ある程度好きな物を食べる日を作るのはダメでしょうか? 例えば、お寿司とかはダメでしょうか?
糖尿病になってからは、外食出来るお店が限定されてしまい、家族が行きたいというお店を諦めたり…まわりにも窮屈な思いをさせてしまい、ストレスに感じる場面が多々あります。
糖尿病になってしまったら、一生、糖質制限食ばかりを食べ続けないと合併症のリスクが高くなるのでしょうか?普段は、きっちり糖質制限をやって良い状態をキープ出来ているのなら、そこまでリスク無いのでは?と個人的に思ったりもするのですが…たまには家族で、好きなお店で自由に食事がしたいです。私の考えは甘いでしょうか?
たまの息抜き(ご褒美)みたいな 日を作る事についてどう思われます
アドバイス、よろしくお願いします。
糖尿病になってからは、外食出来るお店が限定されてしまい、家族が行きたいというお店を諦めたり…まわりにも窮屈な思いをさせてしまい、ストレスに感じる場面が多々あります。
糖尿病になってしまったら、一生、糖質制限食ばかりを食べ続けないと合併症のリスクが高くなるのでしょうか?普段は、きっちり糖質制限をやって良い状態をキープ出来ているのなら、そこまでリスク無いのでは?と個人的に思ったりもするのですが…たまには家族で、好きなお店で自由に食事がしたいです。私の考えは甘いでしょうか?
たまの息抜き(ご褒美)みたいな 日を作る事についてどう思われます
アドバイス、よろしくお願いします。
2022/08/28(Sun) 01:11 | URL | ひまわり | 【編集】
国等の調査の結果、植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「明治百五十年の大過」は、現存する学術団体(公益社団法人日本化学会、公益社団法人日本生化学会、日本医学会)による誤った日本語訳(「粘液質」「粘素」「粘液素」)=「ムチン(粘質物一般の総称和名)」を端緒とした、「(動物の)粘液(英: mucus 日: ミューカス)」の主成分「糖タンパク質(英: mucin)」と「(植物の)粘液(英: mucilage 日: ミューシレージ)」の主成分「ペクチン性多糖(英: pectic polysaccharide)」の誤認混同に由来し、『広辞苑』で知られる岩波書店が戦前戦後にかけて出版した『理化学辞典』『生物学辞典』『英和辞典』がそのインフルエンサーとなっていたと結論付けられました。
#公共メディアじゃんぬ
#公共メディアじゃんぬ
ひまわり さん
糖質制限食は、長く続けることが、優先順位の一番です。
月に一回程度、外食で糖質摂取で、残りの日々は糖質制限食を実践できるなら、それで良いと思います。
また、そういう時だけ<αGI薬やグリニド系薬>を食直前30秒に内服するなら
血糖値が100mg上昇するところを、60~80mgの上昇でおさえてくれる可能性があります。
糖質制限食は、長く続けることが、優先順位の一番です。
月に一回程度、外食で糖質摂取で、残りの日々は糖質制限食を実践できるなら、それで良いと思います。
また、そういう時だけ<αGI薬やグリニド系薬>を食直前30秒に内服するなら
血糖値が100mg上昇するところを、60~80mgの上昇でおさえてくれる可能性があります。
2022/08/28(Sun) 11:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
『糖質』は、人体には、害毒だと、認識できない人たちがいることは、
私が『生還、覚醒、5度の再覚醒、』してから、
感じ入る日本社会の食生活の既成概念打破は、難しいかなと感じます!!!
それも
<<『日本医療界』の時代進化・皆無のせいかなと、感じます!!!>>
何故なら、私『都内河北 鈴木』は、
殺されかけた病院での明確な
『改善・医療デ~タ』をもって、発言しているのです!!
『糖質制限理論』食生活が不可能な飲食店へ行っても、
何故、人体に害毒だと解明された『糖質』を、
極力回避した食事は、可能かなと感じますこの頃かなと感じます!!
付き合いで飲食して、自身の身体に不利益な事をしたいとは、私は思いません!!
江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる改善を期待できる状況で、10年目に生活できる事に、
日増しに感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
『糖質』は、人体には、害毒だと、認識できない人たちがいることは、
私が『生還、覚醒、5度の再覚醒、』してから、
感じ入る日本社会の食生活の既成概念打破は、難しいかなと感じます!!!
それも
<<『日本医療界』の時代進化・皆無のせいかなと、感じます!!!>>
何故なら、私『都内河北 鈴木』は、
殺されかけた病院での明確な
『改善・医療デ~タ』をもって、発言しているのです!!
『糖質制限理論』食生活が不可能な飲食店へ行っても、
何故、人体に害毒だと解明された『糖質』を、
極力回避した食事は、可能かなと感じますこの頃かなと感じます!!
付き合いで飲食して、自身の身体に不利益な事をしたいとは、私は思いません!!
江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる改善を期待できる状況で、10年目に生活できる事に、
日増しに感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2022/08/28(Sun) 12:27 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生こんにちは、横から失礼いたします。
ひまわりさんのお気持ち、私もとてもよく分かります。
私は発覚当初HbA1c10.7が糖質制限半年で6を切り、現在16年目ですが、ずっと6を切り正常です。
江部先生には、大変感謝致しております。
発覚後2年位は糖質摂取に気を付けていましたが、安定している事もあり、月に2~3回くらいは糖質を少し多めに摂っていました。
私は車やバイクが好きで、たまにはエンジンを高回転で回してやった方がエンジンに良い事もあり、車にに例えるのも変ですが、膵臓もたまには糖質を少し多めに摂って、刺激を与えたほうが良いのかなと勝手に思い、現在までずっと月に数回、糖質を少し多めに摂っています。
それでも私の場合は、HbA1cは6を切っています。
食事は、特に私だけ味付けを変えていません(変えてなんて言ったら、鬼嫁は激おこになるでしょう)
家ではカレーとか、ちらし寿司とかの日もありますが、お茶碗に軽く一杯くらいのご飯は食べています。
握り寿司なら5~6個は食べます(月に数回です)
家族との外食は、先日もラーメン店に行きましたが、単品で鶏から揚げ、ギョーザ、ゆで卵等のおかずもありますので、それを注文し、ラーメンは鬼嫁のを少しすすらせてもらいます。
他の料理店での外食でも、単品物が有りますので、それを複数注文しています。
数年前に先生の高雄病院でフリースタイルリブレ プロを2週間装着頂き、その間色々なものを食べて、どれ位血糖値が上がるかをテストする事が出来たのは、とても勉強になりました。
江部先生がいつも仰られている、美味しく、楽しく、末長くで16年間やって来れました。
ありがとうございます。
ひまわりさんのお気持ち、私もとてもよく分かります。
私は発覚当初HbA1c10.7が糖質制限半年で6を切り、現在16年目ですが、ずっと6を切り正常です。
江部先生には、大変感謝致しております。
発覚後2年位は糖質摂取に気を付けていましたが、安定している事もあり、月に2~3回くらいは糖質を少し多めに摂っていました。
私は車やバイクが好きで、たまにはエンジンを高回転で回してやった方がエンジンに良い事もあり、車にに例えるのも変ですが、膵臓もたまには糖質を少し多めに摂って、刺激を与えたほうが良いのかなと勝手に思い、現在までずっと月に数回、糖質を少し多めに摂っています。
それでも私の場合は、HbA1cは6を切っています。
食事は、特に私だけ味付けを変えていません(変えてなんて言ったら、鬼嫁は激おこになるでしょう)
家ではカレーとか、ちらし寿司とかの日もありますが、お茶碗に軽く一杯くらいのご飯は食べています。
握り寿司なら5~6個は食べます(月に数回です)
家族との外食は、先日もラーメン店に行きましたが、単品で鶏から揚げ、ギョーザ、ゆで卵等のおかずもありますので、それを注文し、ラーメンは鬼嫁のを少しすすらせてもらいます。
他の料理店での外食でも、単品物が有りますので、それを複数注文しています。
数年前に先生の高雄病院でフリースタイルリブレ プロを2週間装着頂き、その間色々なものを食べて、どれ位血糖値が上がるかをテストする事が出来たのは、とても勉強になりました。
江部先生がいつも仰られている、美味しく、楽しく、末長くで16年間やって来れました。
ありがとうございます。
2022/08/28(Sun) 13:46 | URL | モン吉 | 【編集】
モン吉 さん
コメント、ありがとうございます。
とても参考になります。
コメント、ありがとうございます。
とても参考になります。
2022/08/28(Sun) 14:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>江部先生
アドバイス、ありがとうございます。
わかりました。まだ、血糖・HbA1c共に正常値まで下がっておりませんので、まずはその目標に向かって、糖質制限をしっかりやっていこうと思います。落ち着きましたら、多くて月一回程度
、ご褒美DAYを作ったりしてみますね。
最後に、教えていただいたお薬の事を、
もう少し詳しく教えていただきたいのですが、
αGI薬 or グリニド系薬は、どちらの方がオススメなのでしょうか? 少し調べてみましたが、どう選べばいいのかイマイチわかりませんでした。
先生が処方される場合、どちらを選ばれますか?簡単な理由も教えていただけるとありがたいです。何度もすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
>モン吉さん
私の気持ちに共感していただき、ありがとうございます。嬉しかったです。
モン吉さんは、16年間も良い状態をキープされているなんて凄いですね。尊敬します。
しかも、月に何度かは好きな物も食べたりして、
上手に血糖値コントロールをされている…
正に、私が目指す理想形です。
私も、そうなれるように頑張りたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
わかりました。まだ、血糖・HbA1c共に正常値まで下がっておりませんので、まずはその目標に向かって、糖質制限をしっかりやっていこうと思います。落ち着きましたら、多くて月一回程度
、ご褒美DAYを作ったりしてみますね。
最後に、教えていただいたお薬の事を、
もう少し詳しく教えていただきたいのですが、
αGI薬 or グリニド系薬は、どちらの方がオススメなのでしょうか? 少し調べてみましたが、どう選べばいいのかイマイチわかりませんでした。
先生が処方される場合、どちらを選ばれますか?簡単な理由も教えていただけるとありがたいです。何度もすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
>モン吉さん
私の気持ちに共感していただき、ありがとうございます。嬉しかったです。
モン吉さんは、16年間も良い状態をキープされているなんて凄いですね。尊敬します。
しかも、月に何度かは好きな物も食べたりして、
上手に血糖値コントロールをされている…
正に、私が目指す理想形です。
私も、そうなれるように頑張りたいと思います。
2022/08/28(Sun) 19:09 | URL | ひまわり | 【編集】
| ホーム |