fc2ブログ
正常人と糖質制限食
こんばんは。急速に紅葉が深まりつつある、晩秋の京都です。今年は、去年より綺麗な紅葉のような気がします。

さて今回は、ゆうさんから正常人と糖質制限食についてコメント・質問をいただきました。

『正常人の糖質制限食について
江部先生おはようございます。
ゆうです。

シナモンパンの食感は見事なものでした。味は、いっしょに買ったメロンパンの方が好みかな。あとはもう少し価格が安ければ満点です。

さて、私自身スーパー糖質制限食を初めて早や4か月目となり、体重は16キロ減、HbA1C5,5%と良好なのですが、あまりにも急激に痩せたため血糖値が正常な人から同じ方法をダイエットとして試していいものかよく問われます。こんなときはどのように応えたら良いのでしょうか?一説によると正常な人が糖質制限を行い、その後やめた時体重がリバウンドしやくすなってしまうという話もききました。
お時間のあるときでかまいませんのでどうぞ宜しくお願いいたします。

by ゆう 2008/11/09 06:56 』


シナモンパン、メロンパンお誉めの言葉ありがとうございます。あらてつさんに代わり、御礼申し上げます。

京都高雄倶楽部(糖質制限ドットコム)は、高雄病院と連携して糖質制限OK食品を販売している会社なので、私としても嬉しい限りです。

ほとんどの食品が、私、江部康二の血糖値人体実験を経て、商品化されていますので、ブログ読者の皆様には、安心して召し上がっていただけると思います。 (^_^)

ところでゆうさん。

HbA1c5.5%と正常値、体重も16kg減とは素晴らしいですね。快挙ですよ。(^-^)v(^-^)v

「正常人が糖質制限食を減量目的で行ってもいいのか?」というご質問ですが、答えは「いいとも!!」です。

人類の歴史は、約400万年です。農耕が始まる前の399万年間は人類皆糖質制限食です。
農耕が始まって10000年、定着して4000年です。

現代社会においては、糖質制限食は変わった食事ということになりますが、人類の食生活の歴史から考察すれば、399万年間食べていた本来の食生活ということができます。即ち、簡単に言えば、糖質制限食は、人類本来の食生活に戻るだけです。

従って、399万年かけて獲得した人体の生理・代謝にとって、もっとも適切な食生活であり、一番楽といえます。当然糖尿人・メタボ人・正常人・・・、誰でもOKですね。

逆に言えば、農耕以降は、穀物に頼りすぎる偏重した食生活であり、ある程度工夫しないと人体の代謝に負担となります。

例えば、血糖値とインスリンを考えてみても、糖質・脂質・タンパク質のうち、急峻に血糖値を上げてインスリン追加分泌が大量に必要となるのは糖質だけであり、農耕以降は、日常的に膵臓のβ細胞には、多大の負担がかかるようになったのです。

糖質制限食が苦労なく実践できる人もいれば、大変つらく感じる人もいます。糖質制限食に挫折する人の多くは、米国ではあるていど認知されていいる「炭水化物中毒」状態の人と思われます。

炭水化物(糖質)がきれると、麻薬が切れたみたいに渇望する病態です。このような人が時におられますが中毒状態を乗り切るまでは結構努力が要りますし、誘惑に負けて再び「炭水化物中毒」に戻ってしまうこともありえます。 (*_*)

これが、リバウンドとか言われているものの正体ではないでしょうか。炭水化物中毒に関しては、そのうちブログに書きたいと思います。

炭水化物中毒ではない人は、糖質制限食がつらくないし、美味しく楽しく実践できると思いますよ。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
αグルコシダーゼ阻害剤の頓服的な処方について
江部先生こんばんは。
ゆうです。

早速のわかりやすいご回答を本当にありがとうございました。今後質問してくる正常人にはきちんと理由をつけて糖質制限OKと言うことにいたします。
ところで、私は糖質制限をあまりつらいとは思わないのですが、先日の先生の日記において、「「スーパー糖質制限食だと通常は内服薬も不要ですが、人間ですから、たまにはラーメンとか白ご飯とか食べたいときがありますよね。(´_`?)

こういうとき、グルコバイ、ベイスン、セイブルなどαグルコシダーゼ阻害剤(2008年8月4日ブログをご参照くださいね)を食直前に飲んでおくと、デンプンの分解・吸収がゆっくりになって、急峻な-食後高血糖(ブドウ糖スパイク)が防げます。αグルコシダーゼ阻害剤は膵臓に全く影響を与えないので使いやすいです。」」
の部分が非常に気になりました。
私の場合ですとどうしても外食などでラーメンなどを食べなくてはならないときにαグルコシダーゼ阻害剤があればと思うのですが、例えば主治医に「こういうときに必要だから少量回数分だけ処方してください」と頼めるものなのでしょうか?いわば頓服的な処方となりますが、保険診療からしたら「そんな処方は無理」と言われそうな気がするのですが。もし無理ならあきらめるしかないのでしょうか。
重ねての質問になってしまい誠に恐縮ですがお答えはいつでもかまいません。
それでは失礼いたします。
2008/11/15(Sat) 00:08 | URL | ゆう | 【編集
尿たんぱく
江部先生、初めまして。

私は1ヶ月前に糖尿病と診断され、2日後に糖質制限食の存在を知り、その日に開始しました。
(糖尿の薬はもらっていますが、今のところ血圧の薬だけ飲んでいます。)
おかげ様で初診日に食後5時間の値が400以上だったのが、食後3時間で120台まで下がりました。
このまま続けて行こうと思っていた矢先の今日、
尿検査で尿タンパクが2+と出て、主治医から「腎臓に問題がある」と言われてしまいました。
定期の血液検査もしましたが、結果は2週間後でないと判りません。
前月の血液検査では腎臓関連の項目の数値に異常はありませんでした。
腎臓に障害がある場合、糖質制限食は適応しないということなので、このまま続けてはいけないのだろうかと悩んでいます。

お忙しい中で申し訳ありませんが、都合の良い時に回答いただければと思います。

宜しくお願いします。



2008/11/15(Sat) 00:22 | URL | ふじ | 【編集
ありがとうございました
以前、暁現象に関して質問をさせていただいたSusumuです。

今日はうれしいご報告とお礼をさせていただこうと思います。

先生のブログを読ませていただいてから約2ヶ月間スーパー糖質制限食を実践しています。

今日は2ヶ月に一度の検診の日でした。そしたら、うれしいことにHbA1cの値が8.8→7.0と、一気に減少しました。

これも糖質制限食のおかげだと感じております。

本当にありがとうございました。これからも、糖質制限食普及のために頑張ってください。
2008/11/15(Sat) 10:56 | URL | Susumu | 【編集
初めまして☆長いですが聞いてください。
初めてコメントさせてぃただきます。
私は肝脂肪もぁり2ヶ月前、境界型とわかりました。
2ヶ月前の糖負荷検査の結果は、HbA1c4.9 (前)85 (30分)167 (60分)204 (120分)178 インスリン(前)11.9 (60分)80.6 (120分)149.0 (GOT)52 (GPT)111 総コレステロール195 糖負荷結果をする 更に2ヶ月前のものですが c-ペプタイドは、2.47でした。病院からぃわれた事は、 間食・偏食を辞め、炭水化物や脂質に気ぉつけ規則正しい生活にしてまずは3キロ痩せなさぃと言われました。それからとぃうもの、今日に至るまで色々なblogをしてぃる方にアドバイスをいただき、毎日1時間のウォーキング、食事は、菓子パンや揚げ物・ジャンクフード・お菓子中心の生活から、主食はプチ糖質制限でオールブランや少量のさつま芋やライ麦パン・食物繊維の多い食品・魚・野菜中心の生活にかえ、3食きちんと決まった時間に食べる事を心がけ、 夜勤の仕事も不規則で不信になる位人間関係もドロドロしてぃてストレスも凄くひどかったので 体の為にも心気一転辞め、付き合ぃで外食をする事も誕生日などでやむえずケーキを食べる事もぁりましたが なんとか2ヶ月で10キロ以上の減量する事ができました。先週、定期検診に行き結果は、大幅
2008/11/15(Sat) 17:13 | URL | ♪ | 【編集
続き

大幅に改善し、結果は、
HbA1c4.5 血糖値73(食後120分・オールブラン40g バナナ1本 黄粉ヨーグルト アーモンド)GOT28 GPT43 中性脂肪47 でした。
病院からは、もぅ正常なので これから先 間食・偏食に気ぉつけ 食べすぎたら動き 普段から適度な運動をしてれば大丈夫ですよと言われました。自主的に今後も半年に1回定期検診はするつもりです。
今回血液検査の結果を見てもぅ大丈夫と言われたのですが、HbA1cは糖質制限をしてぃたので 下がるのは わかるのですが インスリンの働きを確認するためにも 再度糖負荷検査をする必要はなぃのでしょうか私の場合、空腹時やHbA1cでは 最初引っかからなかったので気になります(´・ω・`)また、私自身まだベスト体重ではないので このままダイエットは頑張ろぅと思うのですが、今の状態はある程度、食事を普通にもどしてももぅ大丈夫といぅことでしょうか?ぁと、糖質制限をしすぎる事で 逆に元気になった膵臓が働きが悪くなると言う事はなぃのでしょうか?
2008/11/15(Sat) 17:35 | URL | ♪ | 【編集
HbA1c
Susumu さん。

応援ありがとうございます。
そして
糖質制限食でHbA1cの改善。
おめでとうございます。
このままの勢いで
6.4%以下を目指してくださいね。
2008/11/16(Sun) 09:12 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック