2022年07月09日 (土)
おはようございます。
ダイヤモンド・オンラインで
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』の記事が
2022年7月8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間連続で掲載されます。
本日は、その記事のご紹介です。
詳しい内容は記事をご覧頂ければ幸いです。
江部康二
第5回7/9(土):70代で20代の頃の体重をキープする医師が教える
「太らない食事のコツ」とは?
江部康二:医師・財団法人高雄病院理事長
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
2022年7月9日(土) 4:00
https://diamond.jp/preview/fb9f1723fae40fd3a6f635a006ead7ef1e0999f1
監修 江部診療所院長 医師 江部康二
和食店で糖質制限するコツ
外食で糖質制限をするコツを紹介します。
今回は、ランチでお世話になることが多い定食店です。
ビジネス街などに多い和食店では、ご飯だけでなく、
おかずにも糖質が多く含まれがちです。ご飯に合うように、
砂糖やみりんといった糖質をたくさん使った甘辛い味つけが多く、
特に煮物、照り焼きなどは糖質が多めです。
注文するときに「糖質制限中なので」と説明して、
ご飯を断るか、半分にしましょう。
近頃は糖質制限が市民権を得てきましたから、お店側も納得してくれるはずです。
和食店では丼ご飯が多く、1人前で「糖質100g前後」も含みます。
もし食べるなら、少なくとも丼ご飯は3分の1に減らしてもらいましょう。
食物繊維が多い「玄米」や「五穀米」を選べるなら、少しだけマシです。
焼き魚や刺し身、竜田揚げや生姜焼きがオススメ
糖質制限のために洋食で避けたいメニューは?
サラダや唐揚げを追加して栄養やカロリーを補う
【著者からのメッセージ】
「運動なんて、まっぴらごめんだ!」それでも結構です。
ひもじくなるようなカロリー制限は必要ありませんし、
お腹いっぱい食べてもいいです。
筋トレもジョギングも、しなくていいです。
糖質制限と1日2食の“半日断食”の組み合わせで、
最初の1週間で体重2~3kgがストンと落ちて、
その後、適正体重になったところでずっとキープ。
ポッコリお腹は、気づけば見事に凹んでしまいます。
そして、もう二度と太りません!
そのことは、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている私自身が実証しています。
ぜひみなさんにも『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』をお読みいただき、
スリムな体と超健康体を手に入れ、いつまでも若々しくいられるようにしていただければ、
著者としてこの上ない幸せです。
【本書の目次】
序章 筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
第1章 内臓脂肪を落としたいなら1日2食がいい
第2章 内臓脂肪を劇的に減らす
第3章 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
第4章 脂質は摂っても太らない
第5章 糖質は必須じゃない
第6章 「食べトレ」で“糖質病”とサヨナラ
ダイヤモンド・オンラインで
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』の記事が
2022年7月8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間連続で掲載されます。
本日は、その記事のご紹介です。
詳しい内容は記事をご覧頂ければ幸いです。
江部康二
第5回7/9(土):70代で20代の頃の体重をキープする医師が教える
「太らない食事のコツ」とは?
江部康二:医師・財団法人高雄病院理事長
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
2022年7月9日(土) 4:00
https://diamond.jp/preview/fb9f1723fae40fd3a6f635a006ead7ef1e0999f1
監修 江部診療所院長 医師 江部康二
和食店で糖質制限するコツ
外食で糖質制限をするコツを紹介します。
今回は、ランチでお世話になることが多い定食店です。
ビジネス街などに多い和食店では、ご飯だけでなく、
おかずにも糖質が多く含まれがちです。ご飯に合うように、
砂糖やみりんといった糖質をたくさん使った甘辛い味つけが多く、
特に煮物、照り焼きなどは糖質が多めです。
注文するときに「糖質制限中なので」と説明して、
ご飯を断るか、半分にしましょう。
近頃は糖質制限が市民権を得てきましたから、お店側も納得してくれるはずです。
和食店では丼ご飯が多く、1人前で「糖質100g前後」も含みます。
もし食べるなら、少なくとも丼ご飯は3分の1に減らしてもらいましょう。
食物繊維が多い「玄米」や「五穀米」を選べるなら、少しだけマシです。
焼き魚や刺し身、竜田揚げや生姜焼きがオススメ
糖質制限のために洋食で避けたいメニューは?
サラダや唐揚げを追加して栄養やカロリーを補う
【著者からのメッセージ】
「運動なんて、まっぴらごめんだ!」それでも結構です。
ひもじくなるようなカロリー制限は必要ありませんし、
お腹いっぱい食べてもいいです。
筋トレもジョギングも、しなくていいです。
糖質制限と1日2食の“半日断食”の組み合わせで、
最初の1週間で体重2~3kgがストンと落ちて、
その後、適正体重になったところでずっとキープ。
ポッコリお腹は、気づけば見事に凹んでしまいます。
そして、もう二度と太りません!
そのことは、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている私自身が実証しています。
ぜひみなさんにも『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』をお読みいただき、
スリムな体と超健康体を手に入れ、いつまでも若々しくいられるようにしていただければ、
著者としてこの上ない幸せです。
【本書の目次】
序章 筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
第1章 内臓脂肪を落としたいなら1日2食がいい
第2章 内臓脂肪を劇的に減らす
第3章 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
第4章 脂質は摂っても太らない
第5章 糖質は必須じゃない
第6章 「食べトレ」で“糖質病”とサヨナラ
いつも楽しく拝見しております。
1点ご教示ください。
ステビアは4㎉/gと記憶しております。
血糖値を上げますでしょうか?
1点ご教示ください。
ステビアは4㎉/gと記憶しております。
血糖値を上げますでしょうか?
2022/07/09(Sat) 16:12 | URL | ゆーゆ | 【編集】
ゆーゆ さん
ステビアは血糖値を上げません。
日本では、添加物として認可されています。
常用量での安全性も確保されています。
過去においては、アメリカやヨーロッパではステビアを長期摂取することにより体にどのような影響が出るか分からないという理由で、使用承認がされていませんでした。
その後、徐々に各国からステビアに関する安全性が報告され、
2008年にFDA(アメリカ食品医薬品局、日本の厚生労働省にあたる機関)がステビアに対して安全基準の合格を出し、現在に至っています。
ステビアは血糖値を上げません。
日本では、添加物として認可されています。
常用量での安全性も確保されています。
過去においては、アメリカやヨーロッパではステビアを長期摂取することにより体にどのような影響が出るか分からないという理由で、使用承認がされていませんでした。
その後、徐々に各国からステビアに関する安全性が報告され、
2008年にFDA(アメリカ食品医薬品局、日本の厚生労働省にあたる機関)がステビアに対して安全基準の合格を出し、現在に至っています。
2022/07/09(Sat) 17:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |