fc2ブログ
高齢者の腎機能検査は、シスタチンCがクレアチニンより有用。
こんにちは。
今日は、血清シスタチンCのお話で、2022/6/20(月)の記事の追加です。
 
<高齢者とクレアチニンとシスタチンC>

高齢者の場合は、ほとんどの人で、筋肉量が少ないです。
そうすると、一般によく用いられる腎機能検査の「血清クレアチニン値」だと、
筋肉量が少ない分、低値になります。
つまり、本当は腎機能障害があるのに、「血清クレアチニン値」だと
正常範囲になってしまうケースがかなりあると
思われます。
このような時、「血清シスタチンC」だと、筋肉量に影響されずに
正確な腎機能を評価することができ、とても有用です。

血清クレアチニンの基準値は、男性1.2mg/dl以下、女性1.0mg/dl以下です。
血清シスタチンCの基準値は、
男性0.63~0.95mg/L、女性0.56~0.87mg/L です。
 
例えば、75歳男性Aさんの血清クレアチニン値は0.76mg/dlで基準値内でした。
しかし、同時に血清シスタチンCを調べたら、1.76mg/dlで基準値を超えていて
腎機能障害が認められました。


同様に、77歳女性Aさんのクレアチニン値は0.58mg/dlで基準値内でした。
しかし、同時に血清シスタチンCを調べたら、1.48mg/dlで基準値を超えていて
腎機能障害が認められました。


つまり、AさんもBさんも、腎機能障害があるけれど、血清クレアチニン検査だけでは
見逃してしまうということになります。
 
今後、高齢者の腎機能検査は、血清クレアチニンではなく
血清シスタチンCを主に実施するのが良い
と言えます。
 
 
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人が高齢者となります。 
65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。
総務省によれば、日本の65歳以上の高齢者は、2020年は3617万人・総人口の28.7%で、過去最高の更新が続いています。
 

江部康二
 



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
腎臓には血液をろ過して、体の中に溜まった老廃物や水分、取り過ぎた塩分などを尿と一緒に
体の外へ出してくれる働きがあります
腎臓はいらなくなった余分なものを体から排出して、必要なものだけをしっかり体の中に残してくれるので、
体内の環境を正常に保つことができるのです。
 
糸球体での濾過量(GFR)は、正常では一定に維持され、腎機能を知るうえで最も重要な指標となります。
 
血清シスタチンCの数値や血清クレアチニンの数値から、、
年齢と性別を考慮して、腎臓の働きを推測した値を、
eGFR(推定糸球体濾過量)と言います。
 
<血清シスタチンC GFR>
<血清クレアチニン GFR>

で、ネットで検索すれば、
eGFR(推定糸球体濾過量)を計算するサイトが見つかります。
便利なので、利用しましょう。
 
腎機能検査として、一般的な血清クレアチニンや尿素窒素は食事や筋肉量、
運動などの影響を受けますが、
血清シスタチンC値はそれらの影響を受けないため、
小児・老人・妊産婦・アスリートなどでも問題なく測定できます。
 
また、クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、
シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇するので、
腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。
 
したがって、血清クレアチニンや尿素窒素が正常であっても、
尿検査で蛋白あるいは潜血反応に異常が認められた場合には、
早期腎症の可能性がありえるので、血清シスタチンCを調べるのが有用です。
 
血清クレアチニン値が既に高値(2mg/dL以上)であれば、
シスタチンCを測定する意義はありません。
一方、ごく軽度上昇例で評価が困難な場合、
シスタチンC測定で腎機能を検査するのがお奨めです。
 
 
江部康二
コメント
筋肉量が少ない場合
50歳、女性です。
血清クレアチニン値0.5
尿蛋白、潜血反応なしですが、筋肉量が少ないと思っています。
その場合、血清シスタチンC値を検査したほうがよろしいでしょうか?

実は、先日、ドクダミ茶と菊芋茶を飲んだら、浮腫がかなりでました。
注意事項として、カリウムが多く含まれているので、腎臓の機能がおちている高齢者は高カリウム血症になる危険性がある、とありました。

20数年前、双胎妊娠中に、胎児に圧迫されて右の腎臓が水腎症になりました。
出産後は治ったのですが、それ以来浮腫やすくなりました。

ドクダミ茶と菊芋茶は浮腫が出てからは飲用をやめました。浮腫はだいぶひきましたが、まだ少し残っています。

先生のお考えをお教えくださるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
2022/07/06(Wed) 21:48 | URL | apple | 【編集
Re: 筋肉量が少ない場合
apple さん

50歳ですが、
血清シスタチンC値を検査したほうが良いと思います。
2022/07/06(Wed) 23:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
健康保険適用になるのでしょうか?
血清シスタチンC 測定は、健康保険適用になるのでしょうか?

GA測定を3ヶ月に1度していますが、HbA1c と同月に測定出来ないですが、同じような制約があるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
2022/07/07(Thu) 08:00 | URL | らこ | 【編集
ペットボトル症候群について
いつもお世話になります。

本日は、ペットボトル症候群について
教えてください。

少し古い記事ですが
糖尿病ネットワークの記事では、
清涼飲料水を飲むと高血糖になり、
インスリンの作用が不足し、
毒性のあるケトン体が蓄積され、
意識障害などを起こす、とあります。
https://dm-net.co.jp/calendar/2007/005660.php

糖質制限をしているとケトン体は増え、
糖質制限者がケトン体値を調べて
いるので毒性もないと思っていますが、
ペットボトル症候群で本当にケトン体が
増える事が原因なのでしょうか?

ペットボトル症候群の患者様の
血糖値やケトン体値をご存じなら
教えてください。

2022/07/07(Thu) 08:22 | URL | 金魚 | 【編集
江部先生、ありがとうございます。
近日中に検査して参ります。
2022/07/07(Thu) 09:25 | URL | apple | 【編集
尿酸値降下薬がCKDを招くとは
江部先生
いつもありがとうございます。
お尋ねさせてください。日経メディカル6月30日ぐらいの記事で、タイトルが、インスリン治療の数理糖尿病学云々の下方、海外トピックの記事に、尿酸降下薬はCKDの予防にならないのみならず、一部では腎機能低下を招くとあったのですが、ご覧になりましたでしょうか。その理由をご教示いただきたく存じます。私は、11年ほど前に数値8を超え、アロプリノールを一錠ずつ服用しておりまして、当記事に途方に暮れております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022/07/07(Thu) 11:19 | URL | neiri | 【編集
スーグラ錠について
高雄病院京都診療所に通院していましたが、閉院されたことと、コロナの中で食生活が乱れたのか7月1日の特定健診で、血糖値が悪くなっておりました。クレアチンも上がっていたので、4日に来須病院に通院しました。過去のデータと今回のデータを拝見されて、とりあえず、緩く下げましょうとのことで、スーグラ25ミリグラムを二日に一回飲みなさいとのことで飲んでおります。この錠剤を飲むと尿の臭いが変わっているのです。このクスリの効能はどんなところにあるのでしょうか。これからは、来須先生を主治医として通院するつもりです。
2022/07/07(Thu) 14:59 | URL | 飯尾 昇 | 【編集
貧血とヘモグロビンa1cの関係性
いつも参考にさせていただいております。
お忙しい中かとは思いますが、質問させてください。

妊娠糖尿病になり、産後も、私なりの糖質制限を続けてきました。
負荷検査では境界型と診断されますが、
先生のブログを拝見しながら、長年ヘモグロビンa1c 5.5前後とコントロール順調にしてきました。

先日受けた検診で貧血がわかり、子宮筋腫による貧血の状態でした。
ヘモグロビンa1cが6.2まで上がってしまっていました。
赤血球数8.6

去年の10月にはヘモグロビンa1c5.6(人間ドック)赤血球数12.9
去年の11月 ヘモグロビンa1c5.3(定期検診)若干の貧血ぎみ 赤血球数10.3

こんなにも急にヘモグロビンa1cは上がるものなのでしょうか?
貧血とヘモグロビンa1c高値の関係性はあるという記事を拝見しましたが、ここまで上がるのでしょうか?

また、貧血の治療に甘ーいシロップ(インクレミン)を使っていますが、甘すぎてとても心配になりましたが、血糖値に影響を与えたりはしないのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
2022/07/07(Thu) 16:33 | URL | みゆきママ | 【編集
Re: 健康保険適用になるのでしょうか?
らこ さん

シスタチンCは
1/3ヶ月以上あけて、健康保険で検査できます。

1月に検査したら、次は4月になります。
2022/07/07(Thu) 16:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ペットボトル症候群について
金魚 さん

ケトン体の安全性は極めて高いです。

ペットボトル症候群の本質は、インスリン作用が極端に不足していることです。
そのため血糖がエネルギー源として利用できなくなり、
やむを得ず脂肪を燃やして、エネルギー源とします。
脂肪が燃えると分解物のケトン体が出現します。

つまりケトン体高値は原因ではなく、結果です。
インスリン作用が確保されていれば、ケトン体は極めて安全な物質です。
以下のブログ記事をご参照頂ければ、幸いです。


ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトアシドーシス)と糖毒。
2017年04月30日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4182.html


2022/07/07(Thu) 17:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 尿酸値降下薬がCKDを招くとは
neiri さん

日経メディカルの記事、読みました。
私も、びっくりです。
検討してみます。
主治医とも相談してみてください。


2022/07/07(Thu) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: スーグラ錠について
飯尾 昇 さん

スーグラは、尿中に、ブドウ糖と水を、1日に数十グラムずつ排泄させる薬です。
血糖値改善に有効です。
また、心臓・腎臓・脳の保護作用があるとされていますので、良い薬であり
私もよく使用します。
2022/07/07(Thu) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 貧血とヘモグロビンa1cの関係性
みゆきママ さん

鉄欠乏性貧血の場合、治療前の鉄不足で貧血のときは、赤血球の寿命がのびるので、
HbA1cは実際の数値より高値にシフトします。

鉄剤投与を開始して、鉄欠乏性貧血が回復している時期は、
幼弱赤血球が増えてどんどん回転しているので、
HbA1cは実際の値より低値となります。


インクレミンシロップくらいの量であれば、血糖値への影響はありません。
2022/07/07(Thu) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
トリピットスピルオーバーについて
いつもお世話さまになっています。20年以前から境界型が続いております。基準値を0.1〜0.3超えで推移していましたが、プチ糖質制限はしているのですが、
痩せて筋肉量が落ちてしまったせいか、0.4%が続くようになりました。少しの糖質で食後高血糖には以前からなっていました。お腹が出ていた頃に既にインスリン抵抗性を発症していたのか、時間が経つと良く低血糖になっていました。先日ネットで順天堂大学院医学部の研究論文が目にとまりました。食後高血糖となる耐糖能異常が痩せた若年女性に多いことが明らかになったというものでした。痩せているにもかかわらず脂肪組織から遊離脂肪酸が溢れ出て全身にばらまかれている状態トリピットスピルオーバーをきたしている
糖質からのエネルギーの摂取割合が低い一方で脂質からの摂取割合が高いということがわかった。
放出された遊離脂肪酸は肝臓や骨格筋といったインスリンが作用する臓器に到達すると細胞内で毒性を発揮しインスリン抵抗性が生じると考えられている。
とありました。インスリン抵抗性のある私は脂肪を積極的に摂らない方が良いのでしょうか。よろしくお願い致します。
2022/07/07(Thu) 19:08 | URL | よよ | 【編集
Re: 尿酸値降下薬がCKDを招くとは
江部先生
主治医にも訊いてみますが、江部先生もぜひご考察ください。止めてみてこまめに数値を測りにいけませんし、いきなり痛風も怖いですし。
2022/07/07(Thu) 19:39 | URL | neiri | 【編集
シスタチンC 検査料 判断料
「血清シスタチンC 健康保険 点数」でgoogle検索してトップに来たページです。

https://primary-care.sysmex.co.jp/speed-search/index.cgi?c=speed_search-2&pk=123

3ヶ月に1回、フェブリク服用量測定時に検査してもらうつもりですが、健康保険点数は何点になるのでしょうか?

検査料・判断料がよく理解出来ません。

ご教示お願い致します。
2022/07/08(Fri) 08:46 | URL | らこ | 【編集
Re: トリピットスピルオーバーについて
よよ さん

<リピッドスピルオーバー>
「肥満状態の人は、糖尿病やメタボリックシンドロームといった生活習慣病(代謝異常)になり易いことが知られています。そのメカニズムとして、肥満者では脂質を貯蔵する脂肪細胞が容量オーバーとなり、遊離脂肪酸*1として溢れ出し(リピッドスピルオーバー)、肝臓や骨格筋に蓄積(異所性脂肪*2:脂肪肝、脂肪筋)されることで、糖尿病やメタボリックシンドロームの根本的な病態であるインスリン抵抗性*3が生じるという機序が考えられています。」

順天堂大学の考え方は、日本糖尿病学会の推奨する、糖尿病食(カロリー制限高糖質食)が基本であり、
糖質制限食の考え方とは異なっています。

臨床の実際においては、<スーパー糖質制限食実践>なら、脂肪肝もインスリン抵抗性も改善します。




2022/07/08(Fri) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: シスタチンC 検査料 判断料
らこ さん

シスタチンCは
検査料:115点
判断料:144点
合計すると259点です。
そうるすと、2590円なので、3割負担なら、777円です。

クレアチニン値は
検査料:11点
判断料:144点
合計すると155点です。
そうるすと、1550円なので、3割負担なら、465円です。
2022/07/08(Fri) 19:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
80を超えるHDL-Cは死亡率が高まる?
江部先生
度々畏れ入ります。
また日経メディカルの記事ですが、7月8日配信の記事で、タイトルがCOVID-19患者が重症化する原因の一つが分かった、に始まる記事で、HDL-C値が80を超えると心血管死亡率が高まるとありました。私は50歳あたりからLDLも高く、ストロングスタチンの服用で下がるものの、四肢に激しいだるさが出て続かず、このサイトで先生にゼチーアをお教えいただき続けています。お陰様でゼチーアを一日半錠で、LDL80〜100、HDLが100を超えています。スボーツはしませんが、必要がありとにかくよく歩くのと、オリーブオイルの摂取量が多いからかと思っていましたが、危険だったのでしょうか。ゼチーアでもHDLは下がりませんし、どうすればよろしいのでしょうか。医学の常識は日々変わりますが、真実はいかがなのでしょうか。ご教示くださいますれば幸甚です。
2022/07/09(Sat) 00:44 | URL | neiri | 【編集
Re: 80を超えるHDL-Cは死亡率が高まる?
neiri さん


https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/t344/202207/575816.html
シリーズ◎新興感染症

連載をフォロー
トレンド◎ウイルスへの易感染性をもたらす抗IFN中和抗体
COVID-19患者が重症化する原因の1つが分かった
2022/07/08
加藤勇治=日経メディカル


この記事を見ましたが、HDL-C値のことは、何も書いてありませんでした。
HDL-C値が80を超えても、問題ないと思います。
ちなみに私の、HDL-C値も、80を超えています。
HDL-C値が80を超えているほうが、健康に良いと思います。
2022/07/09(Sat) 12:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 80を超えるHDL-Cは死亡率が高まる?
江部先生
うまくURLを取れないのですが、その下をスクロールされた、海外論文ピックアップJAMA誌よりというコーナーに、高すぎるHDL-Cは〜とのタイトルで掲載されています。
心配に及ばないのであれば、このままの習慣を続けます。
ありがとうございます。
2022/07/09(Sat) 19:07 | URL | neiri | 【編集
Re: Re: 80を超えるHDL-Cは死亡率が高まる?
neiri さん

以下の青字の論文のことですね。
英国人や米国人は非常に心筋梗塞が多いです。
人口10万人あたりの心筋梗塞の患者数は、日本の3~4倍です。
従って、欧米の心筋梗塞の研究報告は、日本人には当てはまりません。


https://medical.jiji.com/news/53030
メディカルトリビューンHDL-C 80mg/dL超でCAD患者の死亡リスク上昇
 


HDLコレステロール(HDL-C)高値が心血管疾患(CVD)リスクの低下に関連していることは広く知られているが、
その一方でHDL-Cが高過ぎる人で死亡リスクが高いことが
複数の観察研究で示されている。

米・Emory University School of MedicineのChang Liu氏らは、
英米のバイオバンク研究のデータを用いて冠動脈疾患(CAD)患者における
HDL-C超高値(80mg/dL超)と死亡リスクの関連について検討。

HDL-C値が中程度(40~60mg/dL)の群と比べて、
低値(30mg/dL未満)群と超高値群のいずれにおいても全死亡および心血管死のリスクが上昇し、
HDL-C値とこれらのアウトカムとの間にU字型の関連が認められたとする解析結果を
JAMA Cardiol(2022年5月18日オンライン版)で報告
2022/07/10(Sun) 08:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 80を超えるHDL-Cは死亡率が高まる?
江部先生
そうです。そうです。この記事です。
は〜、ここに国の差が出るのですね。先のご回答と併せていっそう懸念は払拭されました。現状を維持します。ありがとうございました。
2022/07/10(Sun) 12:06 | URL | neiri | 【編集
夜一食のみについて
コメント有難うございました。糖質制限頑張ります。
糖尿病内科医の先生は、糖質制限すると膵臓がインスリンを出さなくなりインスリン分泌低下を起こし血糖値が上がるのだと言われます。どうして見解がこうも別れるのか理解できません。49歳の息子がメタボで糖質を控えながら夜一食のみを始めたようです。飢餓状態で腹一杯食べるとかえって肥るのではないかと思うのですが如何なものでしょうか。先生が行なっておられる一日二食の方が脂肪を落とす効果があるのですね。一食は危険でしょうか。よろしくお願い致します。
2022/07/10(Sun) 16:22 | URL | よよ | 【編集
Re: 夜一食のみについて
よよ さん


スーパー糖質制限食でも、基礎分泌インスイリンは普通に出ています。


スーパー糖質制限食でも、野菜分の糖質が10~20gくらいありますので
追加分泌インスリンも、その分は出ています。


つまり、スーパー糖質制限食でも、インスリン分泌低下ということはありません。
人類700万年の歴史において、99%の期間は糖質制限食です。
穀物が登場したのは、わずか1万年前です。


私も、時々、一日1食にします。
スーパー糖質制限食なら、一食でも二食でも大丈夫です。
一日の摂取カロリーの目安は、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」です。


2022/07/10(Sun) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
本を注文しました
スーパー糖質制限のみ一日一食は可能ですね。プチ糖質制限ではスパイクを起こし危険でしょうか。先生の新著 内臓脂肪がストンと落ちる食事術を注文しました。息子に読ませます。有難うございました。
2022/07/11(Mon) 12:16 | URL | よよ | 【編集
Re: 本を注文しました
よよ  さん

スーパー糖質制限が最も、好ましいですが、
スタンダードでもプチでも、
三食普通に糖質を摂取するよりは、かなりましです。
2022/07/11(Mon) 13:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
シスタチンC 測定しました
測定結果は院外に出すので、1週間後です。

◎GA ← HbA1c は言った通り「交換」した
◎シスタチンC ← クレアチニン に「追加」にされた

江部先生のお話では、「クレアチニンでは測定できない初期腎臓異常をシスタチンCが測定する」なので、私らこ がクレアチニン測定するのは無駄に感じます。

・クレアチニン測定無し は可能? 不可能?

宜しくお願い致します。
2022/07/30(Sat) 12:47 | URL | らこ | 【編集
Re: シスタチンC 測定しました
らこ さん

・クレアチニン測定無し は可能? 不可能?

可能ですが、費用はほとんど変わりませんので、クレアチニン検査もして良いと思います。

クレアチニン値と血清シスタチンC値に、乖離があるかいなかも、一定の情報となります。
2022/07/30(Sat) 17:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
クレアチニン値と血清シスタチンC値
>クレアチニン値と血清シスタチンC値に、
>乖離があるかいなかも、一定の情報となります。

具体的にどのように解釈すれば良いのでしょうか?

>可能ですが、費用はほとんど変わりませんので、
>クレアチニン検査もして良いと思います。

3割負担です。何円違いのなるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
2022/07/31(Sun) 07:24 | URL | らこ | 【編集
Re: クレアチニン値と血清シスタチンC値
らこ さん

私は、医療事務ではないので、具体的な費用はわかりません。
一般的な健康診断の検査にクレアチニンは入っていますが、シスタチンCは入っていません。

費用については、通院中の医療機関に問い合わせて下さい。

以下のブログ記事もご参照頂ければ幸いです。

腎機能検査に関してシスタチンCがクレアチニンより有用です。
2022年06月20日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5996.html
2022/07/31(Sun) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
シスタチンC= 0.93
GFRcys=79.3

シスタチンC正常値 0.58 - 0.87

とあり、正常値外ですが、問題無し、とのことです。今後も3ヶ月に1回健康保険適用で測定して行きます。
江部先生ならば、私らこ の値をどのように診断されるか、教えて頂ければ幸いです。
2022/08/09(Tue) 15:29 | URL | らこ | 【編集
Re: シスタチンC= 0.93
らこ さん

シスタチンCが 0.93 で
計算してして出す
GFRcysが79.3と

60を超えているので、
腎機能的には問題ないと思います。
2022/08/09(Tue) 18:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
クレアチニン=0.52 低い
江部先生、早速のご指導ありがとうございます。

クレアチニンは次回から止めることが出来ました。情報ありがとうございました。

私らこ は

・高尿酸血症でフェブリク10mg投与中
・両親出身村は「透析病院が街の中心」
・村近隣の村も全部街の中心は透析病院

糖質過剰摂取で若年性アルツハイマー型認知症を49才までに発症するほど食いまくりました><

・脳
・呼吸器
・腎臓

この3器官が怖いです><
2022/08/09(Tue) 23:11 | URL | らこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可