2022年06月26日 (日)
こんにちは。
ダイヤモンド・オンラインで
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』の記事が
3日間連続[6月24日(金)、25日(土)、26日(日)]で掲載されます。
本日は、その記事のご紹介です。
江部康二
【糖質制限のプロが教える】お米や麺類の食べ過ぎで生じる「本当に怖い症状」とは??
江部康二:医師・財団法人高雄病院理事長
https://diamond.jp/articles/-/303859
2022.6.26
上記URLをクリックして、記事をご覧頂ければ幸いです。
血糖値を上げるのは「糖質」だけ
糖質過多による第1のダメージは、食後に血糖値が急激に上がる「食後高血糖」です。
血糖は全身のエネルギー源になりますが、血糖値が高すぎるのは危険です。
そして、その血糖値を上げるのは糖質だけです。
たんぱく質や脂質は血糖値を上げません。
低カロリーでも糖質がたっぷりなら、血糖値は上がります。
高カロリーでも糖質ゼロなら、血糖値は上がりません。
具体的に言うと、低カロリーでも糖質が多いそばを食べると血糖値は上がりますが、
高カロリーでも糖質をほとんど含まないサーロインステーキなら血糖値は上がらないのです。
日本で糖尿病患者が増えている理由
本当に怖い「食後高血糖」
【著者からのメッセージ】
「運動なんて、まっぴらごめんだ!」それでも結構です。
ひもじくなるようなカロリー制限は必要ありませんし、
お腹いっぱい食べてもいいです。
筋トレもジョギングも、しなくていいです。
糖質制限と1日2食の“半日断食”の組み合わせで、
最初の1週間で体重2~3kgがストンと落ちて、
その後、適正体重になったところでずっとキープ。
ポッコリお腹は、気づけば見事に凹んでしまいます。
そして、もう二度と太りません!
そのことは、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている私自身が実証しています。
ぜひみなさんにも『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』をお読みいただき、
スリムな体と超健康体を手に入れ、いつまでも若々しくいられるようにしていただければ、
著者としてこの上ない幸せです。
【本書の目次】
序章 筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
第1章 内臓脂肪を落としたいなら1日2食がいい
第2章 内臓脂肪を劇的に減らす
第3章 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
第4章 脂質は摂っても太らない
第5章 糖質は必須じゃない
第6章 「食べトレ」で“糖質病”とサヨナラ
ダイヤモンド・オンラインで
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』の記事が
3日間連続[6月24日(金)、25日(土)、26日(日)]で掲載されます。
本日は、その記事のご紹介です。
江部康二
【糖質制限のプロが教える】お米や麺類の食べ過ぎで生じる「本当に怖い症状」とは??
江部康二:医師・財団法人高雄病院理事長
https://diamond.jp/articles/-/303859
2022.6.26
上記URLをクリックして、記事をご覧頂ければ幸いです。
血糖値を上げるのは「糖質」だけ
糖質過多による第1のダメージは、食後に血糖値が急激に上がる「食後高血糖」です。
血糖は全身のエネルギー源になりますが、血糖値が高すぎるのは危険です。
そして、その血糖値を上げるのは糖質だけです。
たんぱく質や脂質は血糖値を上げません。
低カロリーでも糖質がたっぷりなら、血糖値は上がります。
高カロリーでも糖質ゼロなら、血糖値は上がりません。
具体的に言うと、低カロリーでも糖質が多いそばを食べると血糖値は上がりますが、
高カロリーでも糖質をほとんど含まないサーロインステーキなら血糖値は上がらないのです。
日本で糖尿病患者が増えている理由
本当に怖い「食後高血糖」
【著者からのメッセージ】
「運動なんて、まっぴらごめんだ!」それでも結構です。
ひもじくなるようなカロリー制限は必要ありませんし、
お腹いっぱい食べてもいいです。
筋トレもジョギングも、しなくていいです。
糖質制限と1日2食の“半日断食”の組み合わせで、
最初の1週間で体重2~3kgがストンと落ちて、
その後、適正体重になったところでずっとキープ。
ポッコリお腹は、気づけば見事に凹んでしまいます。
そして、もう二度と太りません!
そのことは、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている私自身が実証しています。
ぜひみなさんにも『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』をお読みいただき、
スリムな体と超健康体を手に入れ、いつまでも若々しくいられるようにしていただければ、
著者としてこの上ない幸せです。
【本書の目次】
序章 筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
第1章 内臓脂肪を落としたいなら1日2食がいい
第2章 内臓脂肪を劇的に減らす
第3章 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
第4章 脂質は摂っても太らない
第5章 糖質は必須じゃない
第6章 「食べトレ」で“糖質病”とサヨナラ
いつも先生の著者等拝見し、勉強させて頂いており、深謝申し上げます。
どの欄に質問してよいか分からずこちらに失礼致します。
さて、現在40代終盤の女性について、心配なことがあり、是非以下のことを教えていただければ幸いです。
以下が健診の数値ですが、②から③にかけては体重が10キロ以上減ったもののら②から9キロ程増えてからダイエットをして20キロ減ったという経緯があります。
またコロナ禍で晩酌習慣ができ、糖質量のとても低い辛口ワイン等にはしていましたが、一日にグラス5杯位のワインを飲んでいる時期がありました(現在はグラス一杯)。
食後血糖値は食べるものや食べ順、サラシア入のサプリ等で対策をしているのですが、空腹時血糖はどうしたら下がりますでしょうか?
また、③について、Hba1cがこの数値で、空腹時血糖がこの数値というのは、この時たまたま空腹時血糖が高かったと考えるのが自然でしょうか?
健診時はいつもとても緊張し、③の時は採血に失敗し痛くて緊張状態にありました(内出血)。
前夜は採血の11時間くらい前に食べ終わり、糖質も白米をごく軽く一膳くらいでした。
また、Hba1cが5.いくつと糖尿病がまず疑われない範囲でも、空腹時血糖値が複数回125を超えたら糖尿病という診断になってしまうのでしょうか?(「常に高血糖が存在する」にはあてはまらなくても。)その場合はどのような治療を行ないますか?
コレステロール値が高いので、糖質制限食でも肉より魚をメインにすべきでしょうか?
色々とお伺いして申し訳ありませんが、是非教えて頂けたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
健診結果数値
①約7年前 40代はじめ BMI26.5(妊娠中)
空腹時血糖値 78〜80台
Hba1c 4.7前後
②約3年前 40代半ば BMI 約30
空腹時血糖値 100
Hba1c 5.4
HDLコレステロール45
LDLコレステロール194
NonHDLコレステロール218
総コレステロール263
中性脂肪96
血圧 高め 緊張時に特に高くなる
(高血圧の診断までは受けていない)
腎臓結石4mm有 経過観察
③約3ヶ月前 40代終わり BMI 25.8
空腹時血糖値 109
Hba1c 5.3
HDLコレステロール56
LDLコレステロール251
NonHDLコレステロール221
総コレステロール307
中性脂肪126
血圧 高め 緊張時に特に高くなる
(高血圧の診断までは受けていない)
腎臓結石4mm有 経過観察
どの欄に質問してよいか分からずこちらに失礼致します。
さて、現在40代終盤の女性について、心配なことがあり、是非以下のことを教えていただければ幸いです。
以下が健診の数値ですが、②から③にかけては体重が10キロ以上減ったもののら②から9キロ程増えてからダイエットをして20キロ減ったという経緯があります。
またコロナ禍で晩酌習慣ができ、糖質量のとても低い辛口ワイン等にはしていましたが、一日にグラス5杯位のワインを飲んでいる時期がありました(現在はグラス一杯)。
食後血糖値は食べるものや食べ順、サラシア入のサプリ等で対策をしているのですが、空腹時血糖はどうしたら下がりますでしょうか?
また、③について、Hba1cがこの数値で、空腹時血糖がこの数値というのは、この時たまたま空腹時血糖が高かったと考えるのが自然でしょうか?
健診時はいつもとても緊張し、③の時は採血に失敗し痛くて緊張状態にありました(内出血)。
前夜は採血の11時間くらい前に食べ終わり、糖質も白米をごく軽く一膳くらいでした。
また、Hba1cが5.いくつと糖尿病がまず疑われない範囲でも、空腹時血糖値が複数回125を超えたら糖尿病という診断になってしまうのでしょうか?(「常に高血糖が存在する」にはあてはまらなくても。)その場合はどのような治療を行ないますか?
コレステロール値が高いので、糖質制限食でも肉より魚をメインにすべきでしょうか?
色々とお伺いして申し訳ありませんが、是非教えて頂けたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
健診結果数値
①約7年前 40代はじめ BMI26.5(妊娠中)
空腹時血糖値 78〜80台
Hba1c 4.7前後
②約3年前 40代半ば BMI 約30
空腹時血糖値 100
Hba1c 5.4
HDLコレステロール45
LDLコレステロール194
NonHDLコレステロール218
総コレステロール263
中性脂肪96
血圧 高め 緊張時に特に高くなる
(高血圧の診断までは受けていない)
腎臓結石4mm有 経過観察
③約3ヶ月前 40代終わり BMI 25.8
空腹時血糖値 109
Hba1c 5.3
HDLコレステロール56
LDLコレステロール251
NonHDLコレステロール221
総コレステロール307
中性脂肪126
血圧 高め 緊張時に特に高くなる
(高血圧の診断までは受けていない)
腎臓結石4mm有 経過観察
2022/07/06(Wed) 07:31 | URL | Minnie | 【編集】
Minnie さん
単純に、経年的に空腹時血糖値が高くなってきているのだど考えられます。
109mg/dlでも、ぎりぎり正常値です。
空腹時血糖値を下げるには<スーパー糖質制限食の実践>が良いです。
これだけで改善しないときは<インターバル速歩>を追加しましょう。
109mg/dl以下が正常型
110~125mg/dlが境界型
126mg/dl以上が糖尿病
となります。
糖尿病臨床診断の基準は以下のサイトをご参照頂ければ幸いです。
患者さんのための糖尿病ガイド
https://www.dminfo.jp/pc/kensa_chiryou/kensa/
単純に、経年的に空腹時血糖値が高くなってきているのだど考えられます。
109mg/dlでも、ぎりぎり正常値です。
空腹時血糖値を下げるには<スーパー糖質制限食の実践>が良いです。
これだけで改善しないときは<インターバル速歩>を追加しましょう。
109mg/dl以下が正常型
110~125mg/dlが境界型
126mg/dl以上が糖尿病
となります。
糖尿病臨床診断の基準は以下のサイトをご参照頂ければ幸いです。
患者さんのための糖尿病ガイド
https://www.dminfo.jp/pc/kensa_chiryou/kensa/
2022/07/06(Wed) 11:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |