fc2ブログ
肝臓自身のエネルギー源は、ブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸。
【22/06/06 肝臓

江部先生

いつも有益な情報をありがとうございます。

⑥肝臓はケトン体を、脂肪酸から生成するが、自分では利用せずに、他の組織に供給する。


肝臓はスクシニルcoaトランスフェラーゼが存在しない為、
ケトン体を利用出来ないというのは生化学の書籍にも書かれている事ではありますが、

糖質制限中は
肝臓への栄養は糖新生で補われるのでしょうか?

糖質制限実践者が疑問に感じる内容でしたので質問させて頂きました。

もし過去記事や書籍にてこちらについて書かれている場合は
お時間のある時にURLやタイトルを教えて頂きたいです。】


こんばんは。
肝臓さんから、肝臓自身のエネルギー源は、何?という
コメント・質問を頂きました。

肝臓さん。
肝臓のエネルギー源は、糖質制限実践者も糖質摂取者も共に
脂肪酸とブドウ糖とアミノ酸です。
以下、ご参照頂ければ幸いです。


人体の臓器や細胞のエネルギー源。小腸と大腸は特殊。
2022年05月08日 (日)の記事に一部追加


人体のエネルギー源として
A)脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム
B)ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム

があります。
人体のほとんどの細胞が、A)B)をエネルギー源として使用しています。

A)脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム
体内の脂肪組織の中性脂肪は、分解されて脂肪酸とグリセロールになります。
脂肪酸は脳と赤血球以外の人体組織のエネルギー源となります。
ケトン体は肝細胞内で、
「脂肪酸→β酸化→アセチルCoA→ケトン体」
という順番で誰においても日常的に生成されていて肝臓では使用されずに、
他の臓器、脳や筋肉のエネルギー源として供給されます。
これは、最も効率のよいエネルギー源であるケトン体を、
自らは使用せずに他の臓器に優先的に回すという趣旨です。
脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムは、安静時や空腹時や睡眠時は、人体の主たるエネルギーシステムです。


B)ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム
ブドウ糖は、筋肉と肝臓にグリコ-ゲンとして蓄えられています。
通常成人男子では90~150gが肝臓に肝グリコーゲンとして貯蔵されていて、
100~400gのグリコーゲンが筋肉内に存在します。
筋肉中のグリコーゲンは筋肉細胞のエネルギー源となりますが、血糖にはなりません。
糖質摂取後最初の3~4時間は消化管から吸収されたブドウ糖が身体のエネルギー源となり、
その後余った血糖は肝・筋・脂肪組織にグリコーゲンや中性脂肪として蓄えられます。
肝臓のグリコーゲンは、食後3~4時間くらいが経過したら、血糖確保のために使用されます。
さらに食後数時間が経過すると、肝臓では糖新生をして、血糖を正常値に維持します。
ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステムは、本来は緊急時(逃走・闘争など)の手っ取り早いエネルギー源です。
あとは、30分以上歩いて、筋肉の収縮が維持されると、GLUT4が細胞表面にトランスロケーションして、
インスリン非依存的に筋肉細胞が血糖を取り込みます。
糖質を摂取してインスリンが分泌されると、筋肉細胞や脂肪細胞のGLUT4が細胞表面にトランスロケーションして
血糖を取り込みます。



A)B)以外の例外のエネルギー源として、グルタミンと短鎖脂肪酸があります。

C)グルタミン

小腸はグルタミンが主たるエネルギー源です。
グルタミンが50~60%、ケトン体が15~20%、ブドウ糖は5~7%とごく少ないです。
グルタミンは血中に最も多く含まれている遊離アミノ酸です。
小腸がグルタミンを主たるエネルギー源にしているのは、食べものを消化吸収したとき、
ブドウ糖や脂肪酸などは他の臓器に優先的に供給するためと思われます。

D)短鎖脂肪酸
大腸は、短鎖脂肪酸しか、エネルギー源として使いません。
大腸は腸内細菌が、食物繊維を分解して作った短鎖脂肪酸をエネルギー源として利用しています。
また体内で産生された短鎖脂肪酸もエネルギー源とします。



さて、A)B)がエネルギー源となっているほとんどの細胞について整理してみます。

キーワードは、ミトコンドリアです。

ミトコンドリアは細胞内にあるエネルギー生産装置です。
赤血球以外の全ての臓器や組織は細胞内にミトコンドリアを持っています。

ミトコンドリアがあると、TCAサイクルを回して、脂肪酸やケトン体をエネルギー源として利用することができるのです。
血液脳関門は、脳細胞の周囲にあり、脳細胞を物理的かつ化学的に守っています。
アストロサイトは血液脳関門の構成要素であり、血管内皮と共に血液脳関門を形成しています。

1)赤血球
 ミトコンドリアを持っていないので、「ブドウ糖」しかエネルギー源として利用できません。
 人体でミトコンドリアを持っていないのは、赤血球だけです。

2)脳
①ブドウ糖、脂肪酸、ケトン体は血液脳関門を通過する。
②脂肪酸はアストロサイトではミトコンドリア内でβ酸化されてエネルギー源となる。
③脂肪酸は神経細胞では細胞膜の原料となりエネルギー源としては使われない。

 従って、脳は「ブドウ糖+ケトン体」をエネルギー源として、利用します。

3)筋肉・内臓・脂肪など、ほとんどの肝外体組織

 ミトコンドリアを細胞内に有しているので、
「ブドウ糖+ケトン体+脂肪酸」をエネルギー源として 利用します。
興味深いのは、
主たるエネルギー源はケトン体と脂肪酸でありブドウ糖ではないことです。

「ハーパー・生化学」(原著27版)の訳本、155ぺージ・図16-9の説明に、
「心臓のような肝外組織では代謝エネルギー源は次の順に好まれて酸化される。
(1)ケトン体.(2)脂肪酸.(3)グルコース」

との記載があります。


4)肝臓
 肝細胞のなかで、ケトン体が生成されますが、肝細胞自らはケトン体を利用せず、
血中に送り込んで他の 組織に供給します。
 肝細胞は 「ブドウ糖+脂肪酸+アミノ酸」をエネルギー源として利用します。
とくにBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)は、
肝臓のエネルギー源になりやすいアミノ酸です。


江部康二



コメント
江部先生、早速の御回答誠に有難うございました。

非常に勉強になりました。

ちなみにですが、こちらのブログも江部先生の書籍以上も、かなりアップデートなさった情報が掲載されておりますので、

そろそろ糖質制限食パーフェクトガイド2(専門家向けの書籍)が発売されないかと期待しております!

2022/06/06(Mon) 23:11 | URL | 肝臓 | 【編集
ビタミンB群のサプリ
江部先生
お暇な時に教えてください。

ビタミンB群のサプリは、糖尿人は摂ったほうが良いのでしょうか?
サプリでなく食事から摂るのが良いのは分かってますが、サプリも検討しても良いですか。
2022/06/07(Tue) 12:39 | URL | つる | 【編集
Re: ビタミンB群のサプリ
つる さん

可能ならば、食事から摂るのが良いです。
一方、単身赴任などで、食生活に一定の制約がある場合などは
サプリでビタミンB群を摂っても良いと思います。
2022/06/07(Tue) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

早速にありがとうございました。
毎日の食事内容を振り返ることが大切ですね。
楽しみながら頑張ります!
2022/06/07(Tue) 19:27 | URL | つる | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可