2008年11月06日 (木)
こんばんは。
さきほど、バンドの練習から帰ってきました。
今回は、まーさんから、食後高血糖を防ぐ運動の効果について、コメント・質問をいただきました。
『食後高血糖と運動
拝啓 江部先生 毎日楽しみにブログを拝見させて頂いております。
9/8にコメントさせて頂いた際、ラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の食後高血糖を抑える実験として、エアロバイクを行った結果を報告させて頂きました。先生のご著書でご紹介のあった、「食事を初めて30分後に30分間運動(私の場合エアロバイク)をする」実験です。その際、データが不安定で、江部先生からも「自己測定器が変調」とのご指摘を受けましたので、その後江部先生がお使いのものと同メーカーのものを買い求め、さらに同様の実験を何回か繰り返して参りました。その結果、測定器を変えても食後高血糖の傾向が変わらなかったのでご報告致します。
結論から申しますと(全9回)、
空腹時 毎回100未満
食後60分値 140未満:5回 140~180:4回 180以上:0回
食後120分値 140未満:2回 140~180:3回 180以上:4回
となりました。この中で、食後120分値が60分値より小さかったのは1回だけで、あとは毎回120分値が上昇(30~80)してしまいます。
つまり、食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もあるのです。因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。
ちなみに、私の場合のアルコールの血糖降下作用ですが、これは
結論から申しますと(全5回)、
食後60分値 140未満:2回 140~180:3回
とこの場合は見事でした。
by まー 2008/11/03 17:04 』
『食後高血糖と運動(追伸)
江部先生
(追伸させて下さい)
私の場合のエアロビクは毎回、昼食時に実験したものですので、暁現象とは異なるのではないかと思っております。
それと、最後のアルコール血糖降下作用ですが、同様にラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の値です。
by まー 2008/11/05 20:18 』
まーさん。コメントありがとうございます。
暁現象は、就寝時より起床時や午前中空腹時血糖値が高値となる現象ですので、ご指摘の如く基本的に空腹時のお話しです。バーンスタイン医師によれば、1型糖尿病では、はっきりしていて、2型糖尿病でも結構あるようです。
私のブログでも述べましたように、糖尿人の午前中の空腹時の運動では、暁現象が関与して運動後かえって血糖値が上昇することがあるようです。
今回、まーさんには、食後の高血糖を運動でどのていど防げるかという実験をしていただいたのですが、「食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もある」とコメントいただきました。
食後30分の30分間の運動で、どのくらい血糖値の上昇が防げるかを、高雄病院で数人の糖尿病患者さんにお願いして実験してみました。その結果は非常に個人差が大きかったです。まーさんと同様、60分値は改善しても、90分値、120分値は再び上昇というパターンの人もおられました。
<食後30分から30分間運動>VS<運動無し> 50g糖質摂取時
空腹時→食後60分→食後120分血糖値の比較
例えばA・Mさん
運動あり 127→164→197mg
運動なし 139→255→222mg
食前→食後60分
運動して37mg上昇
運動しなかったら116mg上昇
食前→食後120分
運動して70mg上昇
運動しなかったら83mg上昇
運動したほうが、60分値はかなり大幅な改善ですが、120分値は少しましですが、そんなには変わりませんでした。
N・Sさん
運動あり 111→133→127mg
運動無し 108→189→126mg
食前→食後60分
運動して22mg上昇
運動しなかったら81mg上昇
食前→食後120分
運動して16mg上昇
運動しなかったら18mg上昇
やはり運動したほうが、60分値はかなりましですが、120分値はあまり変わりません。
まあ、N・Sさんの場合は、運動により食後高血糖は全く生じていないので、こういうタイプは運動療法がとても有効と思います。
N・Mさん
運動あり 174→278→307mg
運動無し 136→278→211mg
食前→食後60分
運動して108mg上昇
運動しなかったら142mg上昇
食前→食後120分
運動して133mg上昇
運動しなかったら75mg上昇
運動しても60分値で108mg上昇してますから、良好な運動効果とはいえませんがそれでも運動しないよりましです。
ところがN・Mさんは120分値は運動した方が133mgも上昇して、運動しないほうがかえってましです。この方は、食後30分に30分の歩行というメニューでは運動療法は無効といえます。
このように食後高血糖に対する、食後30分、30分の歩行実験では、三者三様であり、かなり個人差が大きいことが判明しました。
「因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。」
まーさんの場合と同様あるていど長時間の運動は、血糖値を下げる可能性が高いと思います。しかしまだまだ検討が必要ですね。
今後は、画一的な運動療法ではなくて、個人差に合わせたテーラーメードの運動療法が必要になるかもしれませんね。運動療法、まだまだ勉強が必要です。
最後になりましたがご質問にお答えします。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
そうですね。食後120分血糖値が180mgを超えることがあるのでインスリン追加分泌の不足・遅延はあると思います。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。
長年の食後高血糖(グルコーススパイク)の蓄積で動脈硬化が完成されていくので、血糖コントロールが良くなれば進行・悪化がくい止められますし、文献的には、あるていどの改善も期待できるようです。
江部康二
【講演会・講座のお知らせ】
☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30
☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時 2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場 福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。
☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp
☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
さきほど、バンドの練習から帰ってきました。
今回は、まーさんから、食後高血糖を防ぐ運動の効果について、コメント・質問をいただきました。
『食後高血糖と運動
拝啓 江部先生 毎日楽しみにブログを拝見させて頂いております。
9/8にコメントさせて頂いた際、ラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の食後高血糖を抑える実験として、エアロバイクを行った結果を報告させて頂きました。先生のご著書でご紹介のあった、「食事を初めて30分後に30分間運動(私の場合エアロバイク)をする」実験です。その際、データが不安定で、江部先生からも「自己測定器が変調」とのご指摘を受けましたので、その後江部先生がお使いのものと同メーカーのものを買い求め、さらに同様の実験を何回か繰り返して参りました。その結果、測定器を変えても食後高血糖の傾向が変わらなかったのでご報告致します。
結論から申しますと(全9回)、
空腹時 毎回100未満
食後60分値 140未満:5回 140~180:4回 180以上:0回
食後120分値 140未満:2回 140~180:3回 180以上:4回
となりました。この中で、食後120分値が60分値より小さかったのは1回だけで、あとは毎回120分値が上昇(30~80)してしまいます。
つまり、食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もあるのです。因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。
ちなみに、私の場合のアルコールの血糖降下作用ですが、これは
結論から申しますと(全5回)、
食後60分値 140未満:2回 140~180:3回
とこの場合は見事でした。
by まー 2008/11/03 17:04 』
『食後高血糖と運動(追伸)
江部先生
(追伸させて下さい)
私の場合のエアロビクは毎回、昼食時に実験したものですので、暁現象とは異なるのではないかと思っております。
それと、最後のアルコール血糖降下作用ですが、同様にラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の値です。
by まー 2008/11/05 20:18 』
まーさん。コメントありがとうございます。
暁現象は、就寝時より起床時や午前中空腹時血糖値が高値となる現象ですので、ご指摘の如く基本的に空腹時のお話しです。バーンスタイン医師によれば、1型糖尿病では、はっきりしていて、2型糖尿病でも結構あるようです。
私のブログでも述べましたように、糖尿人の午前中の空腹時の運動では、暁現象が関与して運動後かえって血糖値が上昇することがあるようです。
今回、まーさんには、食後の高血糖を運動でどのていど防げるかという実験をしていただいたのですが、「食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もある」とコメントいただきました。
食後30分の30分間の運動で、どのくらい血糖値の上昇が防げるかを、高雄病院で数人の糖尿病患者さんにお願いして実験してみました。その結果は非常に個人差が大きかったです。まーさんと同様、60分値は改善しても、90分値、120分値は再び上昇というパターンの人もおられました。
<食後30分から30分間運動>VS<運動無し> 50g糖質摂取時
空腹時→食後60分→食後120分血糖値の比較
例えばA・Mさん
運動あり 127→164→197mg
運動なし 139→255→222mg
食前→食後60分
運動して37mg上昇
運動しなかったら116mg上昇
食前→食後120分
運動して70mg上昇
運動しなかったら83mg上昇
運動したほうが、60分値はかなり大幅な改善ですが、120分値は少しましですが、そんなには変わりませんでした。
N・Sさん
運動あり 111→133→127mg
運動無し 108→189→126mg
食前→食後60分
運動して22mg上昇
運動しなかったら81mg上昇
食前→食後120分
運動して16mg上昇
運動しなかったら18mg上昇
やはり運動したほうが、60分値はかなりましですが、120分値はあまり変わりません。
まあ、N・Sさんの場合は、運動により食後高血糖は全く生じていないので、こういうタイプは運動療法がとても有効と思います。
N・Mさん
運動あり 174→278→307mg
運動無し 136→278→211mg
食前→食後60分
運動して108mg上昇
運動しなかったら142mg上昇
食前→食後120分
運動して133mg上昇
運動しなかったら75mg上昇
運動しても60分値で108mg上昇してますから、良好な運動効果とはいえませんがそれでも運動しないよりましです。
ところがN・Mさんは120分値は運動した方が133mgも上昇して、運動しないほうがかえってましです。この方は、食後30分に30分の歩行というメニューでは運動療法は無効といえます。
このように食後高血糖に対する、食後30分、30分の歩行実験では、三者三様であり、かなり個人差が大きいことが判明しました。
「因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。」
まーさんの場合と同様あるていど長時間の運動は、血糖値を下げる可能性が高いと思います。しかしまだまだ検討が必要ですね。
今後は、画一的な運動療法ではなくて、個人差に合わせたテーラーメードの運動療法が必要になるかもしれませんね。運動療法、まだまだ勉強が必要です。
最後になりましたがご質問にお答えします。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
そうですね。食後120分血糖値が180mgを超えることがあるのでインスリン追加分泌の不足・遅延はあると思います。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。
長年の食後高血糖(グルコーススパイク)の蓄積で動脈硬化が完成されていくので、血糖コントロールが良くなれば進行・悪化がくい止められますし、文献的には、あるていどの改善も期待できるようです。
江部康二
【講演会・講座のお知らせ】
☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30
☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時 2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場 福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。
☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp
☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
本日(11/7)の毎日新聞の朝刊に興味深い記事が有りました。
動脈硬化学会と脂質栄養学会との公開討論会の記事です。
記事によると、LDL-Cの140mg以下(動脈硬化学会基準)に対して、脂質栄養学会の大櫛陽一教授が異論を唱えておられます。
しかし、残念ながら酸化LDLには言及されておりません。
記事にする際に肝心な部分をカットされたのかもしれません。
是非、江部先生の解説をお願いいたします。
動脈硬化学会と脂質栄養学会との公開討論会の記事です。
記事によると、LDL-Cの140mg以下(動脈硬化学会基準)に対して、脂質栄養学会の大櫛陽一教授が異論を唱えておられます。
しかし、残念ながら酸化LDLには言及されておりません。
記事にする際に肝心な部分をカットされたのかもしれません。
是非、江部先生の解説をお願いいたします。
2008/11/07(Fri) 11:24 | URL | xiangdao | 【編集】
この度 自己血糖測定器アセンシア ブリオを購入しました
なので早速 糖質制限なしの食事でのMAXを知りたくて ラーメンと白米を完食し 計ってみました
食後30分 200
食後1時間 259
食後2時間 334
もうビックリです
時間の経過と同時に落ちて行くどころか急上昇!!
いくら実験してみたとはいえ もう絶対食べません(T_T)
おまけに今日は雨なので いつものウォーキングにも行けませんでした
ちなみに 糖尿人になってからというもの ラーメンは初めて食べました 白米もおつき合いで避けられない時以外殆ど食べません
もう計りたくないです
計らなくても糖質制限食にしていたら大丈夫ですよね
現在 糖質制限食後2時間血糖値は 108 HbA1c7.2です
糖質制限食を初めて2ヶ月です
発覚当初は 空腹時血糖値205 HbA1c9.2でした
なので早速 糖質制限なしの食事でのMAXを知りたくて ラーメンと白米を完食し 計ってみました
食後30分 200
食後1時間 259
食後2時間 334
もうビックリです
時間の経過と同時に落ちて行くどころか急上昇!!
いくら実験してみたとはいえ もう絶対食べません(T_T)
おまけに今日は雨なので いつものウォーキングにも行けませんでした
ちなみに 糖尿人になってからというもの ラーメンは初めて食べました 白米もおつき合いで避けられない時以外殆ど食べません
もう計りたくないです
計らなくても糖質制限食にしていたら大丈夫ですよね
現在 糖質制限食後2時間血糖値は 108 HbA1c7.2です
糖質制限食を初めて2ヶ月です
発覚当初は 空腹時血糖値205 HbA1c9.2でした
2008/11/08(Sat) 13:58 | URL | こころ | 【編集】
こころさん。
1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。
2時間値が高値なので、インスリン追加分泌の遅延がありますね。
摂取する糖質の量、グルコバイやグルファストの併用も選択肢の一つですね。
食後2時間血糖値180mgが目標です。
一方糖質制限食開始2か月で
HbA1c9.2→7.2%
見事な改善です。
1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。
2時間値が高値なので、インスリン追加分泌の遅延がありますね。
摂取する糖質の量、グルコバイやグルファストの併用も選択肢の一つですね。
食後2時間血糖値180mgが目標です。
一方糖質制限食開始2か月で
HbA1c9.2→7.2%
見事な改善です。
2008/11/08(Sat) 17:51 | URL | 江部康二 | 【編集】
こんにちは。糖質制限食には大分お世話になっております。
私も同様の経験があります。
以下は同様の食事を取ったときで、運動の有無を違えて実験した結果です。
食事:糖質50g程度、豚肉炒め、白米
運動:食後一時間から一時間半まで、自転車こぎ
血糖値(mg/dl) 一時間値 → 一時間半 → 二時間値 → 三時間値
運動あり 206 → 77 → 193 → 174
運動なし 189 → 測定なし → 159 → 110
運動した場合は、一回下がるものの、三時間までだらだらと高血糖が続くのに対して、運動しなかった場合は一時間値は高いものの、比較的速やかに下がっています。
こういう場合もあるということなので、自己血糖測定器の普及を祈ってます
私も同様の経験があります。
以下は同様の食事を取ったときで、運動の有無を違えて実験した結果です。
食事:糖質50g程度、豚肉炒め、白米
運動:食後一時間から一時間半まで、自転車こぎ
血糖値(mg/dl) 一時間値 → 一時間半 → 二時間値 → 三時間値
運動あり 206 → 77 → 193 → 174
運動なし 189 → 測定なし → 159 → 110
運動した場合は、一回下がるものの、三時間までだらだらと高血糖が続くのに対して、運動しなかった場合は一時間値は高いものの、比較的速やかに下がっています。
こういう場合もあるということなので、自己血糖測定器の普及を祈ってます
この記事へのトラックバック
| ホーム |