2008年11月03日 (月)
こんにちは。
昨日は、テニスクラブ主催のボーリング大会があったので参加しました。成績はボチボチでした。(-_-;)
私の学生時代に大ボーリングブームがあり、当時はよくいきましたね。マイ・ボールは持ってなかったけど、マイ・シューズぐらいは購入しましたから、それなりにはまっていたのでしょう。
さて今回は、早朝空腹時血糖値と運動に関して、Susumuさんからコメント・質問をいただきました。
『ご質問
初めてお便りいたします。 Susumuと申します。
約10年ぐらい前に糖尿病と診断され、今までは食事制限と運動療法と薬で治療を続けてきました。始めのうちは、血糖のコントロールも比較的良好で、HbA1Cの値は7台を保てていました。その内、うつ病になったこともあり、糖尿病に対する治療意欲が低下して、血糖コントロールが悪化し、とうとう9月の診察の時にはHbA1Cが8.9にまで上昇してしまいました。
HbA1Cのあまりの悪さに、一念発起いたしまして、再び糖尿病に対する治療意欲を取り戻しました。丁度その頃、先生のブログを通じて糖質制限食を知りました。先生のご本も読ませていただき、早速糖質制限食を実行してみました。
その結果は、驚くべきものでした。それまで、僕は主食として、低GIの小麦ふすまシリアルを食べていたのですが、それでも食後2時間の血糖値が200を切ることはありませんでした。それが、主食を食べない糖質制限食に替えたところ、その日から、食後2時間の血糖値が160ぐらいまで下がったのです。それ以来約1ヶ月近く糖質制限食を実行しておりますが、食後2時間の血糖値が200を越えることは全くなくなりました。
先生に教えていただきたいことがあります。僕は1日に数回血糖値を測定して、血糖値の変化を調べています。それによると、僕の場合、朝5~6時ぐらいに測定する早朝時空腹血糖値は、90~110程度で安定しているようです。でも、不思議なことに、朝食抜きの生活を送っているにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が140ぐらいまで増加するのです。
もっと不思議なことに、この午前中の血糖が高い状態を解消しようと思って、早朝5時ぐらいや、仕事前(9時ぐらい)などに30分程度のウォーキングをしてみたのですが、血糖値が140から下がらないのです。つまり、午前中はウォーキングが効かないのです。ところが、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がります。
そこで先生にご質問なのですが、
①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?
②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?
以上2点、お暇なときで結構ですので、教えていただければ幸いです。
by Susumu 2008/10/22 13:54』
Susumuさん。コメントありがとうございます。
「①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?」
空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。
正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。
Susumuさんの場合も、何らかの理由で午前中に肝臓の糖新生が高まり、食事摂取していないのに血糖値が上昇したと考えられます。
バーンスタイン医師によれば、糖尿人においては、就寝後8~10時間に血糖値が上昇することがあり、暁現象というそうです。この場合就寝時より起床時の血糖値が高値となります。
朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。
暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。
早朝空腹時ですからインスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。正常人はこのとき、インスリンを産生して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。
「②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?」
運動の効果も、個人差が非常に大きいです。Aさんは、食事開始後30分の運動で、60mg血糖値が下がるのにBさんは、数mgというくらいの差があります。
しかし、 Susumuさんの場合、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がるのですから、午前中下がらないのは不思議ですね。
運動による筋収縮により、筋肉細胞の中にある糖輸送体(Glut4)が細胞表面に移動して血糖を取り込みますが、これは追加分泌のインスリンとは無関係です。
しかし、基礎分泌のインスリンは最低限必要ですので、やはり暁現象が関係しているのかもしれませんが、断定はできません。すいません。
運動と血糖値もなかなか一筋縄ではいかないようで難しいです。(∵)?
江部康二
【講演会・講座のお知らせ】
☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30
☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時 2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場 福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。
☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp
☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
昨日は、テニスクラブ主催のボーリング大会があったので参加しました。成績はボチボチでした。(-_-;)
私の学生時代に大ボーリングブームがあり、当時はよくいきましたね。マイ・ボールは持ってなかったけど、マイ・シューズぐらいは購入しましたから、それなりにはまっていたのでしょう。
さて今回は、早朝空腹時血糖値と運動に関して、Susumuさんからコメント・質問をいただきました。
『ご質問
初めてお便りいたします。 Susumuと申します。
約10年ぐらい前に糖尿病と診断され、今までは食事制限と運動療法と薬で治療を続けてきました。始めのうちは、血糖のコントロールも比較的良好で、HbA1Cの値は7台を保てていました。その内、うつ病になったこともあり、糖尿病に対する治療意欲が低下して、血糖コントロールが悪化し、とうとう9月の診察の時にはHbA1Cが8.9にまで上昇してしまいました。
HbA1Cのあまりの悪さに、一念発起いたしまして、再び糖尿病に対する治療意欲を取り戻しました。丁度その頃、先生のブログを通じて糖質制限食を知りました。先生のご本も読ませていただき、早速糖質制限食を実行してみました。
その結果は、驚くべきものでした。それまで、僕は主食として、低GIの小麦ふすまシリアルを食べていたのですが、それでも食後2時間の血糖値が200を切ることはありませんでした。それが、主食を食べない糖質制限食に替えたところ、その日から、食後2時間の血糖値が160ぐらいまで下がったのです。それ以来約1ヶ月近く糖質制限食を実行しておりますが、食後2時間の血糖値が200を越えることは全くなくなりました。
先生に教えていただきたいことがあります。僕は1日に数回血糖値を測定して、血糖値の変化を調べています。それによると、僕の場合、朝5~6時ぐらいに測定する早朝時空腹血糖値は、90~110程度で安定しているようです。でも、不思議なことに、朝食抜きの生活を送っているにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が140ぐらいまで増加するのです。
もっと不思議なことに、この午前中の血糖が高い状態を解消しようと思って、早朝5時ぐらいや、仕事前(9時ぐらい)などに30分程度のウォーキングをしてみたのですが、血糖値が140から下がらないのです。つまり、午前中はウォーキングが効かないのです。ところが、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がります。
そこで先生にご質問なのですが、
①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?
②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?
以上2点、お暇なときで結構ですので、教えていただければ幸いです。
by Susumu 2008/10/22 13:54』
Susumuさん。コメントありがとうございます。
「①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?」
空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。
正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。
Susumuさんの場合も、何らかの理由で午前中に肝臓の糖新生が高まり、食事摂取していないのに血糖値が上昇したと考えられます。
バーンスタイン医師によれば、糖尿人においては、就寝後8~10時間に血糖値が上昇することがあり、暁現象というそうです。この場合就寝時より起床時の血糖値が高値となります。
朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。
暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。
早朝空腹時ですからインスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。正常人はこのとき、インスリンを産生して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。
「②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?」
運動の効果も、個人差が非常に大きいです。Aさんは、食事開始後30分の運動で、60mg血糖値が下がるのにBさんは、数mgというくらいの差があります。
しかし、 Susumuさんの場合、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がるのですから、午前中下がらないのは不思議ですね。
運動による筋収縮により、筋肉細胞の中にある糖輸送体(Glut4)が細胞表面に移動して血糖を取り込みますが、これは追加分泌のインスリンとは無関係です。
しかし、基礎分泌のインスリンは最低限必要ですので、やはり暁現象が関係しているのかもしれませんが、断定はできません。すいません。
運動と血糖値もなかなか一筋縄ではいかないようで難しいです。(∵)?
江部康二
【講演会・講座のお知らせ】
☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30
☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時 2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場 福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。
☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp
☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。
【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院 電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院京都駅前診療所 電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F
江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
拝啓 江部先生 毎日楽しみにブログを拝見させて頂いております。
9/8にコメントさせて頂いた際、ラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の食後高血糖を抑える実験として、エアロバイクを行った結果を報告させて頂きました。先生のご著書でご紹介のあった、「食事を初めて30分後に30分間運動(私の場合エアロバイク)をする」実験です。その際、データが不安定で、江部先生からも「自己測定器が変調」とのご指摘を受けましたので、その後江部先生がお使いのものと同メーカーのものを買い求め、さらに同様の実験を何回か繰り返して参りました。その結果、測定器を変えても食後高血糖の傾向が変わらなかったのでご報告致します。
結論から申しますと(全9回)、
空腹時 毎回100未満
食後60分値 140未満:5回 140~180:4回 180以上:0回
食後120分値 140未満:2回 140~180:3回 180以上:4回
となりました。この中で、食後120分値が60分値より小さかったのは1回だけで、あとは毎回120分値が上昇(30~80)してしまいます。
つまり、食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もあるのです。因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。
ちなみに、私の場合のアルコールの血糖降下作用ですが、これは
結論から申しますと(全5回)、
食後60分値 140未満:2回 140~180:3回
とこの場合は見事でした。
9/8にコメントさせて頂いた際、ラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の食後高血糖を抑える実験として、エアロバイクを行った結果を報告させて頂きました。先生のご著書でご紹介のあった、「食事を初めて30分後に30分間運動(私の場合エアロバイク)をする」実験です。その際、データが不安定で、江部先生からも「自己測定器が変調」とのご指摘を受けましたので、その後江部先生がお使いのものと同メーカーのものを買い求め、さらに同様の実験を何回か繰り返して参りました。その結果、測定器を変えても食後高血糖の傾向が変わらなかったのでご報告致します。
結論から申しますと(全9回)、
空腹時 毎回100未満
食後60分値 140未満:5回 140~180:4回 180以上:0回
食後120分値 140未満:2回 140~180:3回 180以上:4回
となりました。この中で、食後120分値が60分値より小さかったのは1回だけで、あとは毎回120分値が上昇(30~80)してしまいます。
つまり、食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もあるのです。因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。
ちなみに、私の場合のアルコールの血糖降下作用ですが、これは
結論から申しますと(全5回)、
食後60分値 140未満:2回 140~180:3回
とこの場合は見事でした。
2008/11/03(Mon) 17:04 | URL | まー | 【編集】
江部先生
(追伸させて下さい)
私の場合のエアロビクは毎回、昼食時に実験したものですので、暁現象とは異なるのではないかと思っております。
それと、最後のアルコール血糖降下作用ですが、同様にラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の値です。
(追伸させて下さい)
私の場合のエアロビクは毎回、昼食時に実験したものですので、暁現象とは異なるのではないかと思っております。
それと、最後のアルコール血糖降下作用ですが、同様にラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の値です。
2008/11/05(Wed) 20:18 | URL | まー | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |