fc2ブログ
夜間睡眠時の脂肪燃焼。
こんばんは。
糖質を普通に摂取している人でも、食物摂取開始後数時間経過した空腹時には、
基本的に脂肪が燃えて、血糖値確保のために肝臓や腎臓では糖新生が行われます。

そしてこの時間帯は、心筋や骨格筋などほとんどの体細胞の主要なエネルギー源は、
「脂肪酸-ケトン体」です。

従って、人類700万年の歴史で、狩猟・採集時代も農耕時代も空腹時や睡眠時は、
脂肪が燃えてエネルギー源となり、糖新生も普通に行っているわけです。
つまり、700万年間、「脂肪酸-ケトン体」エネルギーシステムも、
「ブドウ糖-グリコーゲン」エネルギーシステムも、
日常的に普通に毎日、エネルギー源として利用しているのです。
赤血球はブドウ糖しかエネルギー源に利用できないので、
空腹時や夜間の糖新生は、もっぱら赤血球のためと言えます。

昼間の空腹時でも脂肪は燃えますが、夕食から睡眠時の絶食時間は一番長いです。
糖質のある夕食を午後6時頃食べて、午後11~12時に就寝なら、
夜中は、しっかり脂肪が燃えて肝臓では糖新生がおこなわれています。

そして、朝食抜きのスーパー糖質制限食で、昼と夜の一日2食なら、
約17時間くらいは絶食時間が持続
して、その間は脂肪が燃え続けて、
血中ケトン体値も400~800~1200μM/mlとかと上昇し、
基準値(26~122μmoL/L)の数倍から10倍くらいとなります。

糖新生するためのエネルギー源は、脂肪の燃焼から得られるので、
糖質摂取後、数時間経って眠るなら、
睡眠中に脂肪が燃えてくれるので肥満には繋がらないのです。

しかし、夜食として午後9時から10時にラーメンなどを食べたら、
血糖値が上昇してしまいます。
そうすると夜間は上昇した血糖は脳でも筋肉でも使われないので、
血糖を下げるため、インスリンが大量に分泌されて脂肪分解を邪魔します。
本来脂肪が燃えて、肝臓で糖新生する時間帯の夜中に、
インスリンが血糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄積する方向に向かいますので
太りやすいのです。

スーパー糖質制限食なら、食事中も含めて常に脂肪が燃えていますが、
空腹時間が連続して長いほど、よりしっかり燃えることになります。

糖新生も空腹時間中は、摂食時より多めに行われます。
例えば絶食療法(断食)の初期は、
数日目で血中のケトン体が3000~4000μM/L(26~122)くらいに上昇します。
血中ケトン体が高値ということは、それだけ脂肪が燃えている証拠です。

絶食療法で一定期間が経過すると、血中のケトン体はあるていど下がって安定します。
2002年からスーパー糖質制限食実践中の私の早朝空腹時のケトン体は、
400~1200μM/mlくらいです。
このまま、絶食を続ければ血中ケトン体は
一旦3000~4000μM/mlになると思います。
要するに空腹時間(絶食時間)が長いほど、
脂肪の分解は高まり血中ケトン体も上昇します。


江部康二
コメント
睡眠について
睡眠について昔から疑問に思っていたことがあるので質問させてください。

睡眠時間がしっかり取れていれば、寝る時間と起きる時間はバラバラでも問題ないのでしょうか?

普通は毎日同じ規則正しい時間に起きるのが健康に良いとされていますが、ネットで調べてみると「起きる時間がバラバラでもしっかり睡眠時間が取れていればそこまで問題ない」といった記事も少数派でしたが見受けられました。

江部先生は睡眠リズムついてはどうお考えでしょうか?
2022/01/11(Tue) 08:59 | URL | マルマル | 【編集
Re: 睡眠について
マルマル さん

私自身は、23時30分頃就寝で、6時30分頃起床です。
目覚まし時計はなしです。
太陽の光で目が覚めるようです。
そして、たまに、午前0時30分とかに就寝しても、起床は午前6時半で一定です。
起床時間が一定のほうが良いと思います。
スーパー糖質制限食なので、良質な睡眠です。


以下の本ブログ記事もご参照頂ければ幸いです。

睡眠時間は長すぎても危険。
2017年12月10日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4416.html
色付きの文字
2022/01/11(Tue) 16:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可