fc2ブログ
糖質摂取実験とデータの解釈。
【22/01/04 年男(としおとこ)
タイトルなし
江部先生、いつもブログを拝見しております。
今年も先生のブログで勉強させていただき、精進していきたいと考えています。
普段は糖質制限している私ですが、元旦だけは解除して、
実験を兼ねて摂取しています。

【実験内容】
■計測は自己採血による機器にて
■元旦の朝の空きっ腹におしるこ(餅4個、栗入り)
■トータル糖質量は204g
■運動や移動はせず、座りっぱなし
【実験結果】
血糖値の推移
 食前:94
 食べ始めから30分:182
 食べ始めから45分:185
 食べ始めから60分:198
 食べ始めから75分:126(猛烈な眠気あり)
 食べ始めから90分: 99(猛烈な眠気あり)

【先生にお伺いしたいこと】
健康でインスリン分泌が正常な人は、
どれだけ糖質を摂取しても血糖値が140を超えないそうですが、
それは事実でしょうか?
私の場合、それを大きく上回っていますが、
遅れてインスリンは分泌されているようです。
そのインスリン分泌の「効き」はどのように判断できますでしょうか?
ご多忙の所、恐縮ですが、先生のご意見、ご指導をいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。】


こんにちは。
年男さんから、糖質摂取実験とデータについて、コメント・質問を頂きました。

【■トータル糖質量は204g
 ■運動や移動はせず、座りっぱなし
【実験結果】
血糖値の推移
 食前:94
 食べ始めから30分:182
 食べ始めから45分:185
 食べ始めから60分:198
 食べ始めから75分:126(猛烈な眠気あり)
 食べ始めから90分: 99(猛烈な眠気あり)】


糖尿病診断のために、<75g経口ブドウ糖負荷試験>が実施されることがあります。
つまり糖質75g摂取での検査ですね。
年男さんの、204gはかなり多い負荷であったと言えます。

結果として、90分値が99mg/dlですので
120分値も、まず140mg/dl未満と思われます。
ということは、耐糖能は正常型であると考えられます。

【食べ始めから60分:198
 食べ始めから75分:126(猛烈な眠気あり)】


わずか15分で、62mg/dl血糖値が下がっています。
この急劇な血糖変動が、強烈な眠気の原因と言えます。

 【食べ始めから90分: 99(猛烈な眠気あり)】

この時も、わずか30分で、
ピークの198mg/dlから99mg/dl低下しています。
やはり、血糖値の急激な低下で眠気を生じたのでしょう。
一般的には、60分で、60mg/dl以上血糖値が下がると眠気を催します。

追加分泌インスリンのピークは、60分~75分です。
ご指摘通りやや遅めです。
204gの糖質摂取で、
94mg/dlからピークが198mg/dlと、104mg/dl上昇しています。
そうすると、1gの糖質が0.5mg/dlほど、血糖値を上昇させています。


1gの糖質が、体重64kgの糖尿人の場合、
ピークで3mg/dl血糖値を上昇させます。
もちろん個人差はありますが、およその目安になります。
女性で体重が48kgなら、<64kg÷48kg=1.33・・・3mg×1.33=3.99mg>
1gの糖質摂取で、約4mg血糖値が上昇する計算となります。

境界型だと、1gの糖質が約2mg/dl血糖値を上昇させます。

正常人でも1gの糖質が0.5~1mgていど血糖値を上昇させるのですが、
正常人の場合は多くのグラム数の糖質を食べれば、
リアルタイムにインスリンが必要なだけ多く出て対応します。
従って、正常人は通常1時間値が140~180mgまでですみます。
勿論2時間値は140mg未満です。


年男さんは、1gの糖質で0.5mg/dlの血糖上昇ですから、
やはり耐糖能は正常型です。


【健康でインスリン分泌が正常な人は、
どれだけ糖質を摂取しても血糖値が140を超えないそうですが、
それは事実でしょうか?】


これは20歳くらいまでの正常人の話です。
30代、40代、50代になってくると、
正常人でも、糖質摂取後1時間血糖値は
180mg/dl~199mg/dlくらいになることもあります。
それでも、食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら正常型です。


【私の場合、それを大きく上回っていますが、
遅れてインスリンは分泌されているようです。】


正常人および糖尿人における食後血糖値上昇のピーク時間は、
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科准教授の西村理明氏の研究によれば、

1)耐糖能正常者24名の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク


です。
年男さんの場合、インスリン追加分泌がやや遅れ気味ですが、
204gという大量の糖質摂取のせいかもしれませんね。


江部康二
コメント
感謝
江部先生、私のコメントに関して、ブログの記事にしてまでご回答いただき、ありがとうございます。
糖質制限の第一人者である先生ですが、その誠実なお人柄もまた魅力で尊敬しています。
私も先生のように、元気で健康に年を重ねていきたいと思っております。
感謝!
2022/01/04(Tue) 20:51 | URL | 年男(としおとこ) | 【編集
75OGTT
江部先生、本年もよろしくお願いします。
4年前の52歳の時のOGTTの結果です。糖質制限をしてから血糖値の上昇が小さくなりました。今、どうなるのかはわかりませんが。
Pre 血糖100 mg/dL インスリン4.1μU/mL
30 min 血糖104 インスリン14.4
60 min 血糖107 インスリン11.3
90 min 血糖103 インスリン17.7
120 min. 血糖. 92 インスリン14.7
2022/01/04(Tue) 22:18 | URL | じょん | 【編集
眠気
>一般的には、60分で、60mg/dl以上血糖値が下がると眠気を催します。

私は高血糖の時に眠気が起こると思っていました。食後ついついやってしまって寝てしまい、慌てて起きて測って200近い時もあります。ということはピークはもっと高かったことになるのでしょうか(ToT)?
2022/01/05(Wed) 08:16 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: 75OGTT
じょん さん

良かったですね。
糖質制限食実践で、膵臓のβ細胞が休養することができて、
耐糖能が改善したものと思われます。

個人差はありますが、他にも耐糖能が改善した方がおられます。
2022/01/05(Wed) 13:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 眠気
糖尿人 さん

60分で、60mg/dl以上血糖値が上昇すると眠気を催します。

要するに血糖変動幅が短時間で大きく動くと眠気を生じるようです。
2022/01/05(Wed) 13:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可