fc2ブログ
糖尿病性下痢、神経障害
おはようございます。今朝もほどよくひんやりで、秋らしい京都です。

さて今回はkazuさんから、糖尿病性下痢、下肢糖尿病神経障害について、コメント・質問をいただきました。

『08/10/17 kazu
お久しぶりです
江部先生、スタッフの皆様こんちは。
以前中性脂肪が高くて、コメントを書かせて頂いた、49歳kazuです。
5月よりスーパー糖質制限を実行して、おかげさまで9/24の定期検査(3ヶ月に一回いってます)では、中性脂肪146になり、正常値に入りました。また、ヘモグロビンA1cも5.3になりました。
感謝申し上げます。

血糖値はすばらしく改善しておりますが、最近また自律神経、抹消神経の異常と思われる症状が発生して、困っております。

足の痛みによる歩行困難と、糖尿病性の下痢と思われることです。
下痢の話はおおやけに公開するのは、恥ずかしいのですが、ここを訪れる糖尿病患者の皆様の中にも、同じ症状で困っている方もいらっしゃると思います。もしこの件で、江部先生のアドバイスを賜れば参考になるのでは?という思いで書き込みさせていただきます。

お忙しい先生にアドバイスの催促をするようで申し訳ありません。

末梢神経の異常と思われる足の痺れは、去年秋口から、足の裏が攣るような感じになり、また背中が痛くなったりしていました。今年1月に糖尿病と診断されて、困っているところ、江部先生のブログにたどり着き、糖質制限を実行させて頂いたところ、1ヶ月ぐらいで、症状がほとんどでなくなり、最近まで、症状を忘れておりました。

ところが10月に入ってすぐですが、椅子に長時間座っていた所、左臀部に鈍い痛みが出ました。
その後から、左足の足首から先が正座したあとの痺れるよう感じになり、最近は50mも歩くと左足スネあたりが痛くなってきます。
また、左側の顔、左手なども鈍く痺れている感じがします。

このことで、糖尿病科の主治医に話をしたところ、糖尿からくる足の痺れは必ず両側の足にでるので、糖尿からきている可能性は低いと説明を受けました。

念のため、動脈硬化の測定もしましたが、血管の硬さは1500baPWVでそんなに問題になるような数字ではないとのことでした。

それで神経内科を受診したのですが、問診、MRI、レントゲンの結果特に異常になるところはないと言う結果になりました。しかし足の痺れを緩和させるために、メチコバール錠を処方していただきました。

ネットで調べるとやはり糖尿病からくるものだと思うのですが、体の左側だけって事もあるのでしょうか?
主治医殿のおっしゃるように必ず左右対称でおこるものでしょうか?

また、10月8日頃から、毎日下痢状態で1日7~8回トイレにいきます。就寝時も便意があり起きてしまいます。これも10月15日に主治医殿に診察して頂いたところ、糖尿病は便秘にはなるが、下痢にはならないとの事でした。

でも一週間下痢は長いので、タンナルビンとビオフェルミンBF11を処方するので飲んで様子を見てほしいとのことで、10月17日現在服用しております、症状はまるで改善しません。
タンナルビンは強い下痢止め効果があると説明を受けましたが。。

ネットを調べたりすると、やはり糖尿病性下痢ではないかと思っています。
また糖尿病性の下痢だとすると、どんな対処療法があるのでしょうか?

お忙しい先生に質問だらけで申し訳ありません。お時間のあるときでもお返事頂けたら幸いです。』


kazuさん。コメントありがとうございます。そして中性脂肪:146、ヘモグロビンA1c:5.3ともに正常化でよかったですね。

「末梢神経の異常と思われる足の痺れは、去年秋口から、足の裏が攣るような感じになり、また背中が痛くなったりしていました。今年1月に糖尿病と診断されて、困っているところ、江部先生のブログにたどり着き、糖質制限を実行させて頂いたところ、1ヶ月ぐらいで、症状がほとんどでなくなり、最近まで、症状を忘れておりました。」

糖尿病歴がまだ、8ヶ月間で、HbA1c5.3%とコントロール良好ですので、糖尿病神経障害の合併は考えにくいです。

少なくともHbA1c6.5%以上、通常は7%以上の血糖コントロール不良が、数年間以上継続して初めて細小血管の障害が顕在化して、神経障害になります。

毎年1回は健康診断をしておられると思いますので、本格的糖尿病を数年間見逃していたようなこともないですよね。

また主治医が仰るように、下肢の糖尿病神経障害は基本的に両側性です。なぜなら高血糖という全身性の代謝異常がベースにある細小血管の傷害ですから、基本的には全身の血管障害があるはずです。左足が痺れたり痛んだりするほどの細小血管障害を有しているなら、右足の細小血管だけが無事である可能性は極めて低いです。

「神経内科を受診したのですが、問診、MRI、レントゲンの結果特に異常になるところはないと言う結果になりました。」


糖尿病神経障害でもなく、MRIなども正常なら原因不明ということになります。器質的問題がないなら、漢方薬や鍼灸治療が選択肢の一つと思います。

下痢に関しても、糖尿病のコントロール良好となってから発症しておられますので、糖尿病からくるものとは考えにくいです。

確かに糖尿病による腸の合併症として、下痢や便秘があります。しかし、こちらも長年の高血糖が続いて、消化管の動きを調整している自律神経(交感神経と副交感神経)障害や、細小血管の障害がベースに存在して初めて発症してきますので、糖尿病歴8ヶ月で糖尿病性下痢を発症する確率は、限りなくゼロと思います。

従いまして、糖尿病とは無関係の下痢と考えられますので、様子をみて改善がみられないなら、主治医とよく相談されて、

潰瘍性大腸炎、
クローン病などの炎症性腸疾患
甲状腺機能亢進症
過敏性腸症候群
心因性の下痢

など、長期間の下痢がありえる疾患を考慮する必要があると思います。

なお、糖尿病慢性合併症ですが、長期間血糖コントロールの悪い状態が持続して、細小血管や大血管に傷害が生じて初めて発生します。細小血管合併症には糖尿病網膜症糖尿病腎症糖尿病神経障害など大血管合併症には心筋梗塞、脳卒中、糖尿病足病変などがあります。

長期間というのは、通常は糖尿病発症後、少なくとも数年間以上の単位だと思います。まあ、当然個人差がありますから、2~3年間以内だったら慢性合併症は、絶対に出ないというような保証はできないのですが・・・

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ご質問
初めてお便りいたします。 Susumuと申します。
約10年ぐらい前に糖尿病と診断され、今までは食事制限と運動療法と薬で治療を続けてきました。始めのうちは、血糖のコントロールも比較的良好で、HbA1Cの値は7台を保てていました。その内、うつ病になったこともあり、糖尿病に対する治療意欲が低下して、血糖コントロールが悪化し、とうとう9月の診察の時にはHbA1Cが8.9にまで上昇してしまいました。

HbA1Cのあまりの悪さに、一念発起いたしまして、再び糖尿病に対する治療意欲を取り戻しました。丁度その頃、先生のブログを通じて糖質制限食を知りました。先生のご本も読ませていただき、早速糖質制限食を実行してみました。

その結果は、驚くべきものでした。それまで、僕は主食として、低GIの小麦ふすまシリアルを食べていたのですが、それでも食後2時間の血糖値が200を切ることはありませんでした。それが、主食を食べない糖質制限食に替えたところ、その日から、食後2時間の血糖値が160ぐらいまで下がったのです。それ以来約1ヶ月近く糖質制限食を実行しておりますが、食後2時間の血糖値が200を越えることは全くなくなりました。

先生に教えていただきたいことがあります。僕は1日に数回血糖値を測定して、血糖値の変化を調べています。それによると、僕の場合、朝5~6時ぐらいに測定する早朝時空腹血糖値は、90~110程度で安定しているようです。でも、不思議なことに、朝食抜きの生活を送っているにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が140ぐらいまで増加するのです。

もっと不思議なことに、この午前中の血糖が高い状態を解消しようと思って、早朝5時ぐらいや、仕事前(9時ぐらい)などに30分程度のウォーキングをしてみたのですが、血糖値が140から下がらないのです。つまり、午前中はウォーキングが効かないのです。ところが、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がります。

そこで先生にご質問なのですが、
①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?

②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?

以上2点、お暇なときで結構ですので、教えていただければ幸いです。
2008/10/22(Wed) 13:54 | URL | Susumu | 【編集
本当にありがとうございます
18日にもコメントを入れた「てんこ」です
糖質制限食に切り替えて1週間。本日自己測定器「Gチェッカー」が届きました
病院での10月7日の食後1時間血糖値
321・HBA1C9.8

本日の血糖値は
空腹時110、昼食後1時間108でした。
もちろん食後の運動もしています
アマリールを処方されているので低血糖には十分気をつけてこれからも糖質制限続けます。
投薬をやめるのが最終目的です

このブログに出会えて良かった
先生、、本当に本当にありがとうございました
2008/10/23(Thu) 13:39 | URL | てんこ | 【編集
主人は重度の糖尿です。
インスリン10を4回日に打っています。

足のしびれはだいぶ上のほうまで上がっていているのですが。
昨日から下痢が止まらないようです。
食べると出る・・お尻の穴が痛いそうです。
昨日は前の日に仕事で呑みに出かけ多様ですが
あまり呑まなかったようですが
午後は1日寝ていて・・起きたら足が動かない!
トひと騒ぎになりました。

触れてみたところ筋肉が右側だけかたくなっているので、つったのかと思いました。

暫く様子を見ていたら今日は足は
動いています。が・・・下痢は止まっていません。

普通の人の下痢とちがい、で多分低血糖にならないか気になりますし、
これも神経障害の1つ自律神経に影響が出てきたということなのでしょうか?
病院には来月10日に行きますが(昭和病院)
心配なので少しお話を伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。

2011/10/26(Wed) 14:06 | URL | 信ちゃんの妻 | 【編集
Re: タイトルなし
信ちゃんの妻 さん。

糖尿病神経障害による下痢の可能性があります。
早めに病院に受診されて、主治医とよくご相談ください。
2011/10/26(Wed) 23:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック