fc2ブログ
肥満がコロナ重症化の大きなリスク。減量に最適なのは糖質制限食。
こんにちは。
新型コロナウイルス感染症ですが、肥満が重症化の大きなリスクとなります。

日本では、2021年9月20日頃から、
新型コロナ死者数が急速に減少しています。
11月7日には、死者数はゼロとなり、
その後12/12現在まで、ずっと0~2名程度が続いていて、
7日間の平均は1名です。
11月18日だけは例外的に5名の死者数でした。

一方、米国では、少しだけ減少しましたが、まだまだ多いままです。
12/10の死者数は2087名です。
12/12の死者数は、195名と減ったのですが、7日間平均では1280名です。

この日米の死者数の差の要因の一つが、日米の肥満率の差と考えられます。
日本では、BMI30以上の成人の肥満者は、極めて少ないです。
2015年のデータで、男性が4.4%、女性が3.1%です。
米国では、BMI30以上の成人(20歳以上)の肥満率が、
世紀の変わり目からずっと上昇を続けています。
1999~2000年には30.5%だった割合は、
2015~2016年には過去最悪の水準をさらに更新し、39.6%に達しました。
2015年のデータでは、男性が35.5%(日本の8倍)、
女性が41.0%(日本の13倍)です。
日本と異なり、米国では女性の方が肥満率が高いです。

『肥満』があると、新型コロナ感染重症化リスクとなることが明らかとなっています。
他に、『65歳以上』『男性』『2糖尿病』も重症化リスクとなります。

スーパー糖質制限食実践で、肥満から脱却することは、
新型コロナ重症化リスクをおおいに減らすことに繋がります。

よく言われる「肥満関連遺伝子」は、
ベータ2、及びベータ3アドレナリン受容体(β2AR、及びβ 3AR)、
そして脱共役蛋白1(UCP1)の3つです。
この3遺伝子(御三家)に
ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体遺伝⼦(PPARγ)を加えたも のが、
ちまたでよく取り上げられる「肥満遺伝子」の四天王ですかね。
しかしこれら以外に肥満関連遺伝子は50以上も報告されているので、
この4つで、肥満を説明する事はほとんど不可能と言えます。
つまり、ちまたのサイトで、あたかも確定事項のように記載されている
「肥満遺伝子」四天王関連の話題に関しては、
『そんな簡単なもんやおまへんで!』と言うことに尽きます。

肥満に関して、最も肝要なことがあります。
それは、インスリンこそが、『肥満ホルモンである』ということです。

①インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制する。
②インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄える。
③インスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませるが、
 余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませて中性脂肪として蓄える。

◇肥満のメカニズムはインスリンによる脂肪蓄積。
◇インスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみ。
◇ハーバード大学医学部元教授、ジョージ・ケーヒル
 「脂肪を操るインスリンを、炭水化物(糖質)が操る」
◇糖質が肥満の元凶・真犯人、脂肪は無実。


①②③で明らかなように、インスリンは『三重の肥満ホルモン』です。
つまり、どんな肥満関連遺伝子を所有していようといまいと、
<糖質過剰摂取⇒インスリン過剰分泌⇒中性脂肪過剰蓄積>
が、肥満の根本要因ということです。

スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は最小限ですみ、
中性脂肪蓄積も生じません。
それどころか、糖質制限食なら食事中にも脂肪が燃えています。
このように考察してくると
肥満改善には、スーパー糖質制限食が最適の食事療法である
自信をもって言うことができます。

江部康二
コメント
江部先生 
こんにちは、先生の御著書をほぼ全部拝読して、5年前から夫婦でスーパ糖質制限を実行しています。
身長175cmの男性なのですが、今日、ことしの健康診断の結果がとどきました。

空腹血糖値 127 (いつも 朝空腹血糖値は自己測定は73-78)
総コレステロール 218
HDLコレステロール 47
LDLコレステロール 149
中性脂肪 81
尿酸 7.9
尿糖 -

5年前からずっとスーパ糖質制限を実行しています。空腹血糖値 はいつも 朝、自己測定は73-78です。今日の朝も自己測定は73でした。でも、健康診断の126で、びっくりしました。健康診断の結果は糖尿病型と言われました。健康診断日の前日は夜20時前に食事(スーパ糖質制限)を終わりました、翌日朝9時に健康診断を受けました。先生、空腹血糖値はもう一度病院に再検査をした方がいいですか。もう一つ心配なことがコレステロール です。先生のプログで中性脂肪60以下、HDL-C60以上をクリアしているので、小粒子DLL-Cは、ほぼ皆無でと書いてます。私のほうは中性脂肪 81で、HDLコレステロール 47、ちょっと心配です、この数値は大丈夫ですか。

もし、これを御覧になられましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

食事は、肉・野菜・卵がメインです。 朝は大体無糖青汁、低糖パンとアンモード、昼はステーキとサラダとワカメスープ、夜は肉と野菜を炒め、納豆・豆腐。これからもずっと糖質制限も今まで通り続けていきたいと思います。
2021/12/15(Wed) 08:22 | URL | ナカヤマ | 【編集
Re: タイトルなし
ナカヤマ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。

空腹血糖値 127 (いつも 朝空腹血糖値は自己測定は73-78)
総コレステロール 218
HDLコレステロール 47
LDLコレステロール 149
中性脂肪 81
尿酸 7.9
尿糖 -


空腹時血糖値は、自己測定が73-78、なら問題ないと思います。
健診時は、並んで待ったりとか人目とか、何となく緊張要因もありますので、たまたま
空腹時血糖値が高めとなったのだと思います。

あとは、まずは中性脂肪80mg/dl以下と
HDLコレステロール60mg/dl以上を目指しましょう。

嫌いでなければ、
魚類をしっかり食べると、中性脂肪がさがり、HDLコレステロールが上昇すると思います。
2021/12/15(Wed) 14:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

お返事いただき有難うございます。  
先生、今回健康診断で脂質代謝異常と言われました。                  総コレステロール 218
HDLコレステロール 47
LDLコレステロール 149
中性脂肪 81
この数値は問題ありますか?危険な小粒子LDLコレステロールが多く存在しますか?
2021/12/15(Wed) 15:46 | URL | ナカヤマ | 【編集
Re: タイトルなし
ナカヤマ さん

現段階では、小粒子LDLコレステロールは少し存在していると思います。

ただ、中性脂肪が300とか、HDLコレステロールが40未満とかの人に比べれば、
小粒子LDLコレステロールは、少ないと思います。

このまま糖質制限食を続けて、
HDLコレステロール60以上、
中性脂肪 80以下
を目指しましょう。
そうすれば、小粒子LDLコレステロールはほとんど無くなります。
2021/12/15(Wed) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可