fc2ブログ
暁現象の改善に、インターバル速歩、ながらジョギング。
【21/11/25
hanamizuki
朝の空腹時血糖値江部先生いつも参考になる資料をありがとうございます。
児玉さんもご自分の血糖値をはかりつつ糖質制限できていて素晴らしいですね。
そして朝の血糖値があまり高くなくて良い数値のほうではないでしょうか?

私はほぼスーパー糖質制限をしておりますが、朝は血糖値が高いです。
あまり低いときがないので参考になるかわかりませんが、
季節変動もあり(冬が高い)、ストレスでも高くなります。
現在はメトアナで安定してはいますが、朝は相変わらず120-150等ですね。

昼休みに速歩ができる時間があるようになるといくらか下がってきます。
自分の体で実験すると色々わかって面白いです。
江部先生の言う通り、
「速歩」は空腹時の血糖値を下げるにはとても良いようだなと思っています。
他に血糖値を下げる運動とか紹介されていますが効果があったことがありませんので。
江部先生ありがとうございます。】


こんばんは。
hanamizuki さんから、早朝空腹時血糖値高値について、コメントを頂きました。
早朝空腹時血糖値の高値は、暁現象と考えられます。

早朝の空腹時血糖値は、正常人では、寝る前より低いのが普通です。
ところが、就寝前よりも朝起きたときの血糖値のほうが高いという現象が、
糖尿人によくみられ、「暁現象」と呼ばれています。

朝方3~4時ころは、基礎分泌インスリンは一番低値になります。
さらにこの時間帯、成長ホルモンコルチゾールが増えて
血糖が上がりやすくなるのですが、
正常人は即座にインスリン分泌を増やして対応します。
糖尿人はインスリンを増加させてそれに対抗できないから、
暁現象を生じるとされています。

成長ホルモンは、肝臓でのグリコーゲン分解を促し、
また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、
血糖値を上昇させます。
コルチゾールは肝臓での糖新生を促進させて、血糖値を上昇させます。

また糖尿病患者では起床前後の交換神経活性が暁現象に関係しています。
交感神経活性でカテコラミンなどのインスリン拮抗ホルモンが増えます。
膵臓では交感神経刺激によりインスリン分泌抑制グルカゴン分泌促進が起こり、
血糖値が上昇します。

夜間睡眠時は、肝臓がブドウ糖を合成して(糖新生)血液中に送り、
血糖値を維持しますが、もともと糖尿人は正常人に比べて糖新生が増加しています。

この時間帯、基礎分泌インスリンは、正常人なら少し分泌されれば血糖値が下がりますが、
2型の糖尿人は正常人の2倍の量が必要だといわれていますので、
そもそもハンディがあります。
糖新生が多くなると、
正常人なら即座に基礎分泌インスリンの分泌を増加させて対応します。
しかし、糖尿人はインスリンの分泌量調整がスムースにいかないために、
糖新生を制御できず、暁現象が起きると考えられます。

暁現象を改善するには運動が良いです。
簡単で長続きする運動として
<インターバル速歩><ながらジョギング>がお奨めです。

以下のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html
2019年02月20日 (水)

体脂肪率の改善、糖質制限食、インターバル速歩、ながらジョグ。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5345.html
2020年08月20日 (木)



メトアナは、<メトグルコ+スイニー(DPP4阻害薬)>の合剤です。
早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を目指しましょう。

米国の糖尿病退役軍人285,705人の研究で、
A1c値は冬に高く、夏に低く、0.22の差がありました。
HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値の指標です。
つまり28万人という大規模な研究では、
血糖値は夏に低く、冬に高いということとなります。
hanamizuki さんの空腹時血糖値も、通常の季節変動ですね。

江部康二
コメント
早朝空腹時血糖値とは
暁現象を検索していてこちらのページに辿り着きました。もしよろしければ教えていただけますでしょうか。

一年程悩んだ末、初のリブレを購入しました。
食後高血糖がある為、糖質制限をしています。1日の血糖変動を見るのが楽しくて、もっと早く購入すればよかったと後悔しております。

まだ数日経過ですが、
朝目を覚ましてすぐ(5時頃)→60mg
1時間ご→80mg
起き出してコーヒーや味噌汁少々を少量→100mg
そのまま家を出て、職場到着→120mg

と、凄い勢いで上がっていき、後は1日中110mg〜140mgをずっとウロウロ。

寝る前は120mgぐらい→目が覚めた早朝60mg

を繰り返しています。

この、目が覚めてからの上がり方は暁現象なのでしょうか?
リブレなので数値は信頼性が高くないかもしれませんが、就寝中にダラダラ下がるのは間違いないのではと思います。

また、正常人は、就寝中はどのようなグラフになるのでしょうか?
2022/01/19(Wed) 16:48 | URL |  | 【編集
Re: 早朝空腹時血糖値とは

時間帯は少しずれていますが、暁現象の範疇と思われます。
成長ホルモンとコルチゾールなどが分泌されて、血糖値が上昇しているのでしょう。
正常人は、このとき、インスリンが分泌されて、対応するので血糖値の上昇がありまません。

質問のかたは、食後高血糖があるので、インスリン作用が少し不足しているので、
血糖値の上昇が制御できないのでしょう。

糖質制限をしていて、1日中110mg〜140mgなら、コントロールは極めて良好なので、
動脈硬化のリスクはありません。
このまま美味しく楽しく糖質制限食を続けて頂ければ幸いです。



2022/01/20(Thu) 08:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生ありがとうございます!
お答えをいただきありがとうございます。
やはり暁現象なのですね。
でも、動脈硬化のリスクはないと聞くと安心します。

もう一点お聞きしてもいいでしょうか。
コントロール良好と言っていただけましたが、健診時には「空腹時血糖値高め」で、「hba1cが高め」ということで、毎年のように糖尿を示唆され、ちょっと面倒くさいなぁと思っています。健診ではグリコアルブミンは測定しません。

暁現象を落とすのは難しいかもしれませんが、普段の平均的血糖値(だいたい120前後)を落とすのは難しいでしょうか。
体重は落としたくありません(今でもガリガリ)。
筋トレっぽいのではなかなか改善が見られてないです(全然足りてないかもですが)

服薬等の手段でもいいので、あれば教えていただけますか?
2022/01/20(Thu) 12:20 | URL |  | 【編集
すいません、訂正です。
空腹時血糖値100超えぐらい、hba1cが5.9とか5.8とかなので、境界型と言われ続けています。
2022/01/20(Thu) 12:24 | URL |  | 【編集
追記ばかりですいません(・・;)
ベースが120mgぐらいあると、ほんとちょっとしたものでもすぐに140mgを超えがちです。
おやつサイズの市販の大豆の蒸し煮一袋でも、あっという間に150近くになってしまいます。

もう少し食べるものに余裕を持たせたく、ベースを下げたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
2022/01/20(Thu) 13:57 | URL |  | 【編集
Re: タイトルなし
早朝空腹時血糖値を下げるには、

まずは、スーパー糖質制限食をキッチリ続けてみましょう。
2~3ヶ月経っても、110mg未満にならないなら、

①GLP1受容体作動薬に内服

あるいは

②SGLT2阻害薬の内服

で、
早朝空腹時血糖値が下がると思います。
2022/01/20(Thu) 16:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可