fc2ブログ
増補新版 糖質制限の大百科 (宝島社)。9/14(火)から発売中。
こんばんは。

増補新版 糖質制限の大百科 単行本
江部 康二 (監修)
出版社 ‎ 宝島社 (2021/9/14)

https://amzn.to/3tsRm0w

daihyakka.jpg



2021年9月14日(火)から、発売中です。
シリーズ累計52万部突破です。
最新の食品成分表「八訂」に対応しています。

本当に「正しい」糖質制限のやりかたをしっかり、認識しましょう。
おなかいっぱい食べて、満腹・満足して、健康的に減量できます。
太っている人は、減量できて標準体重に、
瘠せすぎている人は、体重が増えて標準体重になります。
BMIが、18.5~24.9の間で、その人の体調が良いならその体重でOKです。


糖質制限の基礎知識や、外食&市販品活用のコツを、学ぶことができます。
糖質制限OK・NG食品が、一目でわかります。
109のかんたん糖質制限レシピが載っていて、
この1冊で知りたいことがぜんぶわかります。
巻末に食品別糖質含有量一覧表が付いています。

本書が、ブログ読者の皆さんのお役に立てれば、嬉しい限りです。


今日からできる、無理なくやせる医師が教える正しい糖質制限

p6
やせる・若返る・健康になるいいことずくめの糖質制限

糖質制限では、血糖値を直接上げる唯一の栄養素である糖質を控えます。
そのため、食事をしても血糖値の急激な上昇を招くことはありません。
これこそが、糖尿病だけにとどまらず、あらゆる不調や疾患の予防・改善につながるのです。
 さらに、血糖値の急上昇が起きるとインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンは、別名“肥満ホルモン”とも呼ばれます。
過剰に分泌されることで体脂肪が蓄積され、肥満を引き起こすからです。
これらを引き起こさない糖質制限は、血糖値の乱高下をなくし代謝を安定させることで、精神的にも落ちつきます。
全身の血流も改善するため、美肌や美髪など、美容にも役立つのです。

p7
誰もがストレスなく実践できる糖質制限糖質制限のうれしいポイントは、
誰もがストレスなく取り組めるという点です。カロリー制限のような面倒な計算は不要。
ボリュームたっぷりの肉料理もOKです。そのため「食べたりない」という欲求不満とも無縁で、
正しく種類を選べばお酒を飲むこともできます。
食べものや飲みものの種類を選べば、自分のライフスタイルに合わせて思いきり食事を楽しむことができるので、
継続的に実践でき、確実に効果を実感できるのです。

p8
糖尿病の治療食として
スタートした糖質制限


日本で糖質制限をはじめたのは、私が理事長を務めている京都の高雄病院で、
当時の院長であった私の兄である江部洋一郎です。1999年のことでした。
私自身は、2001年、担当する患者さんに糖尿病治療の一環として、
糖質制限の指導を行ったところ、劇的な効果が見られました。
それ以降、当院では糖尿病の治療食として糖質制限食を実践し続けています。
従来、糖尿病に対する日本での治療方針は、カロリー制限一辺倒でした。
しかし、糖質を制限することのないカロリー制限食では、
糖尿病の大きなポイントである食後高血糖のコントロールができません。
糖質を制限せずにカロリーコントロールを行ったところで、
結局、病状は悪化し、薬に頼ることになってしまいます。
これに対して、糖質制限はまったく異なる考えかたで治療を行います。
カロリーや脂肪を制限するのではなく、「糖質を制限した食事を摂る」ことが基本となります。
糖質さえ控えれば、たんぱく質や脂質はしっかり食べてOKです。カロリー計算も必要ありません。


P153
Q9新型コロナウイルスに対して糖質制限は有効でしょうか?


A
糖質制限で免疫力を高めることで、ウイルスに強い体になります。
糖質制限食を実践している人は、糖質を食べている人に比べると、
血中ケトン体が 高値であり、AGEsの蓄積も最小限ですんでいます。
ケトン体は脂肪酸の分解産物ですが、それが高値であると、
心臓・腎臓・脳保護作用が期待できます。
スーパー糖質制限食なら、よりケトン体高値となるので、さらに効果が期待できます。
心臓・腎臓・脳が元気に活動していれば、当然免疫力も高まります。
また欧米の研究で、ケトン体がサイトカインストームを予防する可能性があります。・・・


江部康二
コメント
人工甘味料
今日は内科医です。
私は甘味が欲しい時はラカントsにしています。
というのも先生が、「他の人工甘味料と違い摂取量に規制がない」とおっしゃっていたので(記憶違いなら申し訳ありません)。
人工甘味料が腸内細菌叢を乱したり、糖尿病の発症を増やす。(人工甘味料と糖代謝 櫻井 勝
〔糖尿病 59(1):33~35,2016〕)
など文献を見ますが。
先生が勧めていたパルスイートにはエリスリトールの他にも、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムKなども含まれています。
患者さんでパルスイートを使用している方もいますが認めて良いものかどうか悩んでます。
ご多忙の中申し訳ありませんが、よろしければ、ご解説お願い申し上げます。
2021/11/14(Sun) 07:12 | URL | としの | 【編集
糖質制限と白血球数
江部先生

2011年12月15日の先生のブログで取り上げていただいた中島と申します。当時検討していた負荷試験は結局受けず、糖質制限をライフスタイルとして11年が経ちました。低糖質ライフに慣れた今は糖質量の計算はしていませんが、ここ数年尿ケトンは常に陽性、2年前の血中ケトンは3800ありました。本日のブログで先生がお書きになっている「あらゆる不調や疾患の予防・改善につながる」という言葉を、身をもって実感する毎日です。10年前、115キロあった頃(今は70キロ)はひどかった脂漏性湿疹も症状がなくなり、内臓脂肪も昨年のCT測定では33平方センチでした。

今回お尋ねしたいのは表題にある白血球数についてです。

糖質制限開始前は常に6000~7000台でしたが、糖質制限開始後は漸減。ここ6年は3000台前半で推移し、基準の下限を出たり入ったりする状況です。ただ、糖質制限を始めて以降、風邪をひいた記憶はなく、体感では極めて快調です。ケトン体を産生するほどの糖質制限をした場合、白血球数が下がることはあり得るのでしょうか?ちなみに白血球分画は異常ありません。

お時間のある時で結構ですので、ご教示いただければと思います。
2021/11/14(Sun) 14:42 | URL | 中島 | 【編集
Re: 人工甘味料
としの さん


自然食派で、人工甘味料が気になる人は「ラカントS」が良いです。


あまり気にしない人は「パルスイートゼロ」で大丈夫です。
成分のほとんどがエリスリトールであり、
アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムKはごく少量ですので
健康問題はないです。

2021/11/14(Sun) 17:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限と白血球数
中島 さん

糖質セイゲニスト歴、11年とは、なかなかのものですね。

【「あらゆる不調や疾患の予防・改善につながる」という言葉を、身をもって実感する毎日です。10年前、115キロあった頃(今は70キロ)はひどかった脂漏性湿疹も症状がなくなり、内臓脂肪も昨年のCT測定では33平方センチでした。】
素晴らしい成果です。

私も、糖質制限開始初期の頃の白血球数は6300~6600くらいでした。
今は5400~5600くらいです。
少し減っていると思います。

中島さんも、3000台前半で、風邪もひかないのなら、何の問題もないと思います。
このまま、美味しく楽しく末長く、糖質制限食実践で、健康著寿を目指して頂ければ、幸いです。
2021/11/14(Sun) 17:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
先生ありがとうございます。
その方針で指導していきます。
ありがとうございました。
2021/11/14(Sun) 18:01 | URL | としの | 【編集
食事摂取基準
度々申し訳ありません。
以下の呟きが、Twitterで糖尿病専門医からありました。

→「ローソン の ロカボ の糖質量では、健康増進法に基づく食事摂取基準は守れません。
食事摂取基準の炭水化物からのエネルギー摂取比率は50~65%です。
ロカボの1日最大130gの糖質520kcalでは、1日1040kcalまでしか摂取できません。
適正糖質という表示は、景品表示法違反の可能性があります。」


なかなか激しい呟きですね💦
厚生労働省が、食事摂取基準2020出していますね。あまり気にした事がありませんでした。その中(p154)で、

→ 「ところで、アメリカ人中年男女(45〜64 歳)15,428 人を 25 年間追跡して、炭水化物摂取量と 総死亡率との関連を検討した報告によると、炭水化物摂取量が 50〜55% エネルギーであった集団 で最も低い総死亡率と最も長い平均期待余命が観察された 30)。同時に、総死亡率の上昇と平均期 待余命の短縮は炭水化物摂取量が 55〜65% エネルギーであった集団ではわずかであった。これは目標量の範囲を 50〜65% エネルギーとすることを間接的に支持する知見であると考えられ る。」


厚生労働省の食事摂取基準は幅を効かせているのでしょうか?
Twitterで専門医の先生は印籠のように出してますね。
東大病院でも40%の糖尿病食を出しているのにと思いましたが。
2021/11/14(Sun) 18:19 | URL | としの | 【編集
Re: 食事摂取基準
としの さん

ランセットに掲載された信頼後の高い「前向きコホート研究」では
以下の如く、「脂肪の摂取比率が多いほど死亡率は下がる」『炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇』です。



 『炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇』
ランセット誌のオンライン版(2017/8/29)で、
 カナダ・マックマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告。
5大陸18カ国で全死亡および心血管疾患への食事の影響を検証した大規模疫学前向きコホート研究(Prospective Urban Rural Epidemiology:PURE)の結果。
2003年1月1日時点で35~70歳の13万5335例を登録し、
2013年3月31日まで中央値で7.4年間も追跡調査。
論文の内容を要約
1)炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と関連。
2)総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連。
3)総脂質および脂質の種類は、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、CVD死と関連しない。
4)飽和脂質は脳卒中と逆相関している。

炭水化物摂取比率    総死亡率
1群 46.4%          4.1%
2群 54.6%         4.2%
3群 60.8%         4.5%
4群 67.7%         4.9%
5群 77.2%         7.2%

脂肪の摂取比率     総死亡率
1群 10.6%         6.7%
2群 18.0%         5.1%
3群 24.2%         4.6%
4群 29.1%         4.3%
5群 35.3%         4.1%


前向きコホート研究①の結論は
「高脂肪食に冠動脈疾患のリスクなし」
です。

前向きコホート研究②の結論は
「飽和脂肪酸摂取量と脳心血管イベント発生は、関係がない」
です。
つまり、肉の脂も大丈夫ということです。

前向きコホート研究③の結論は
「脂肪の摂取比率が多いほど総死亡率は低下する」
です。
つまり、脂肪が体に悪いどころか、
多く食べるほど、体に良いということです。
2021/11/14(Sun) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました。
江部先生

早速のご返事、ありがとうございます。
美味しく、楽しく、末永く。今後もこの方針で低糖質ライフを続けて参ります。
改めて、ありがとうございました。
2021/11/14(Sun) 20:33 | URL | 中島 | 【編集
食事の摂取基準の疑問へ!!
都内河北 鈴木です。

<<江部先生『糖質制限理論』>>の食事基準は、
間違いなしだと言えます!!

私の<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>している
10年目があります事から、
世界の*スウェーデン2008年、
*イギリス2011年、
*アメリカ2013年10月、
に各国の医療界が受容している事から、時代進化しているかなと考えます!!

だが『日本医療界』は???、ですね!!
<<カロリ~制限は、現在世界のどこの国が、
  国策医療で指導しているのか、教えて欲しいです!!>>

江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、10年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/11/14(Sun) 23:44 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
ありがとうございました
素晴らしい論文、ありがとうございました。
しかしなが、飽和脂肪酸摂取が死亡率に関係ないというのは驚きでした!
日本の医師は薬物療法についてはADAの方針に従う事が多いですね。(専門医が製薬会社主催の勉強会で講演する機会が多いためですかね?)
治療で物凄く重要な食事についても、専門医からADAの方針を含め啓蒙するべきでは、と思いました。合併症に苦しむ方が減るためにも。

今後とも情報提供よろしくお願い申し上げます。


2021/11/15(Mon) 08:32 | URL | としの | 【編集
「おから」の問題「ふすま」の糖質
江部先生、こんばんは

1型糖尿人の母、あみママです。

増補新版「糖質制限の大百科」を手に入れました。
写真やイラストが多く、レシピも簡単で、楽しい!わが家の必需品となりました。

レシピの中で、よく登場する「おから」について質問です。
リーズナブルで嬉しい食材ですが、
体質なのか、娘も私も消化不良を起こしやすい気がします…(お腹が張って、詰まってしまいます。)

調理の解決方等は、ありますか?

そして、レシピで1番気に入ってしまった「えびと青ねぎのマフィン」!
こちらで、使用する「ふすま」です。

我が家の小麦ふすまは、製品100グラムあたりの炭水化物65gとなっており、メーカーに問い合わせても食物繊維が不明と言われてしまいました。
そのような場合、糖質計算はどうしたら良いでしょうか?

糖質制限食を作る上で、嬉しい2つの食材。

安心して食事を楽しみたいです。

ご解答、お待ちしております!






2021/12/09(Thu) 20:20 | URL | あみママ | 【編集
Re: 「おから」の問題「ふすま」の糖質
あみママ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
お役に立てれば幸いです。

以下は高雄病院橋本栄養科長からの回答です。

A)
 ★おからではお腹が張って詰まってしまう。

 不溶性食物繊維が多いためと思いますが。

実際にはどのような料理に使用されているのか分からないのですが、
解決するための料理方法というのは、残念ながら思い浮かびません。

油分を増やせば少しはマシになるかも・・とも思います。
 一度、生クリームや油分などをもう少しプラスしてお腹の調子を

 みて頂いてはいかがでしょう?
おからの摂取量が影響しているのなら
②食べる量を控えめにして観察してみる。

③おからの使用量を控え、足りない分は大豆粉、ふすま粉、アーモンドパウダー

 高野豆腐粉などで補って調理してみる。(料理によって粉の調整は少し必要かと思います)



B)
★ふすま粉の食物繊維がわからないので糖質量が計算できない

 2016年に調べた資料で古くて申し訳ないのですが以下のようです。

 各メーカーによっても違うのですが、

 ざっと見ると100g当たり食物繊維は40gはあるのではないかと考えます。

 しっかりした数値は、やはり各メーカーさんに問い合わせるしかないと思います。
2021/12/11(Sat) 16:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可