fc2ブログ
米国糖尿病学会と糖質制限食。糖質制限食と甲状腺機能。
【2021/11/05 マオマオ
糖質制限で甲状腺機能低下になる可能性はありますか?
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
糖質制限を始めて一年弱。
HbA1cは5%台後半にまで下がり、低血糖もおこさなくなり、腎機能もよくなり、とても喜んでおります。

気になることがあります。
糖質制限を始めた頃から、徐々にTSH値が上がり出しました。(今の数値は9ぐらい)
ft3も低いです。摂取カロリーは2000kcal以上はとっています。日常運動量は軽度、たまにウォーキング程度です。
体重減は全くありません。
糖質制限によって、甲状腺機能低下を引き起こすことはあるでしょうか。

食後2時間ぐらいから息苦しさが出始め、そこで少し糖質を含むものをとると楽になります。
そしてまたしばらくすると息苦しさが出ます。
チラージンの最低量のものを服用して、今様子見中です。

甲状腺機能低下があるからか、一年弱たってもまだケトン体を作る能力がないのか、わかりません。
一応少し勉強はして、鉄とビタミンCは積極的にとるようにして、貧血などはないことを確認しました。

このような症状が出る方はいらっしゃいましたか?

糖質を少し多めにするとよいのかもしれませんが、
スタンダード以下レベルの糖質摂取でもあっという間にa1cが0.4程あがり、やはり糖質制限はしたいと思っています。

主治医は糖質制限大反対なので、相談出来ません。糖質を控えめにしているというだけで、
それでは治らないと言い切られました。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。】


マオマオさん。

【糖質制限を始めて一年弱。
HbA1cは5%台後半にまで下がり、低血糖もおこさなくなり、腎機能もよくなり】


それは良かったです。
そして糖質制限で甲状腺機能低下になることはありません。
これらは全く、別の事柄です。
2000kcal/日以上摂取とのことですが、
身長、体重、性別はどうでしょう?
体重減がないので、摂取エネルギーは足りていると思われます。

甲状腺機能低下症に関しては、念のため、橋本病の検査もしておきましょう。
具体的には、甲状腺に対する抗体である抗サイログロブリン抗体(TgAb)、
抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)を測定しましょう。

【食後2時間ぐらいから息苦しさが出始め、
そこで少し糖質を含むものをとると楽になります。
そしてまたしばらくすると息苦しさが出ます。
チラージンの最低量のものを服用して、今様子見中です。】


この症状は、糖質制限食をしていて生じるのでしょうか?
それとも糖質を食べたときに生じるのでしょうか?
ともあれ、TSHが9くらいのごく軽度の甲状腺機能低下症は、
無症状であり、息苦しさが出るようなことはありません。
糖質を食べたときに、息苦しさが出るなら、
機能性低血糖の症状と思われます。
糖質制限食で、息苦しさが出ることはありません。

【糖質を少し多めにするとよいのかもしれませんが、スタンダード以下レベルの糖質摂取でもあっという間にa1cが0.4程あがり、やはり糖質制限はしたいと思っています。】

スタンダード糖質制限食だと、一日一回糖質を摂取するので、
そのとき、機能性低血糖の症状として、息苦しさが出ることはありえます。
スーパー糖質制限食が良いと思います。

糖質制限食に関しては、米国糖尿病学会のお墨付きがあります。
米国糖尿病学会のトレーシー・ブラウン現CEOは、
自らスーパー糖質制限食を実践中であり、
それによりインスリン注射を中止できています。

米国糖尿病学会とスーパー糖質制限食とエビデンスについて

以下、経時的に検討してみました。
<米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限食に対する見解の変遷>

①ADAは、2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。

②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、

 「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、

 1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。

③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。

④2013年10月、「食事療法に関する声明2013」において期限や限定なしで、糖質制限食を容認

⑤2019年4月、コンセンサス・レポートで糖質制限食がエビデンスが最も豊富と記載。

⑥2020年4月、「栄養療法」

 地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、

 いずれも研究で良好な結果が示されている

 健康的な食事パターンの例である。

 個別の食事計画は、個人の好み、ニーズ、

 および目標に焦点を当てるべきである。

 糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことは、

 血糖値を改善するために最も多くのエビデンスが示されているので、

 個人のニーズや好みに応じた様々な食事パターンに

 適用することができる。



米国糖尿病学会(ADA)は、
蓄積したエビデンスに基づき、見解を発表しています。
2007年までは、エビデンス不足のため、糖質制限食を否定しています。
その後、エビデンスの蓄積により、徐々に糖質制限食を肯定していき、
2013年10月には、正式に容認するに到りました。
さらに、2019年4月には、糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言しました。
糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)

と記載してあります。
タンパク質の摂取比率は、一定なので、超低炭水化物食は、間違いなく高脂肪食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食はこの「超低炭水化物食」に相当し、脂質摂取比率は56%です。
2020年のADA「栄養療法」においても『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』と再び明言してあります。
2021年のADA(米国糖尿病学会)「栄養療法」も、2020年と同様の記載です。
甲状腺機能が低下する可能性があるような
食事療法を米国糖尿病学会が容認することはあり得ません。
すなわち、糖質制限食の安全性は、米国糖尿病学会により担保されていると言えます。


【主治医は糖質制限大反対なので、相談出来ません。
糖質を控えめにしているというだけで、それでは治らないと言い切られました。】


主治医には、米国糖尿病学会が、2019年4月から
糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言していることを教えてあげましょう。


江部康二
コメント
取り上げていただき有り難うございます。
糖質制限から甲状腺機能低下になる事はないのですね。
始めた時期と同じくしてだったので、気がかりでした。

身長165㎝、体重47kg、40代後半女性です。
体重は少ないですが、筋肉が少ないだけで、体脂肪率はそこそこ高いです。
運動で筋肉を増やしたいですが、直ぐに息苦しさを感じるため、あまり出来ていません。

息苦しさは、糖質制限食で出ます。
例えば、今朝は、ブロッコリーと、油揚げに卵を入れて煮たもの(ラカント使用)と、プロテインブロートというドイツパンに無糖ピーナッツバターを塗ったもの、それにコーヒーです。
糖質は合計でも一桁だと思います。
でもやはりダメで、2時間後ぐらいには立っているのも辛いぐらいの息苦しさが。
コンビニのからあげクンなどを1つ2つ摘みつつ、なんとか乗り切りました。
いつも夕方ぐらいまではこんな感じです。
夜ご飯の後は不思議とあまり症状が出ません
(夜ご飯の量が特別多いとか少ないとかありません)。

スタンダードと書きましたが、一食だけ主食を取るというスタイルではなく、スーパー制限3食の合間に少しずつ何かを摘んで乗り切るため、1日合計をしたら糖質が80gとかなるかも?というイメージです。
紛らわしくて申し訳ありません。

ご飯を食べていた頃はよく低血糖になっていましたが、頭もボーっとしてきて、眠気が出てという感じでした。息苦しさはありませんでした。
今は、息苦しさのみで、頭はクリアです。夕方辺りは身体は倦怠感も出ます。でも、やはり頭はクリアです。
色々立ち仕事などをしようとすれば出来ませんが、寝転んでいると平気です。
これも低血糖症状でしょうか。

甲状腺機能低下は言われましたが、橋本病ではないと言われています。9ぐらいだと、無症状レベルなのですね。てっきり、甲状腺が原因での息苦しさだと思っていました。

毎日の事なので改善したらいいのですが…
2021/11/05(Fri) 21:03 | URL | マオマオ | 【編集
暁現象 今後の進展有無
71歳で糖質制限食生活10年目の伸之介です。この二年、暁現象が顕著であり、この先まだまだ進展するのか、暁現象の血糖値上昇はいずれ「頭打ち」なのかについて、ご意見を伺いたいと思いまして投稿致します。
二年前までは朝の空腹時血糖値は120(±10)mg/dL付近で、Hba1cは6.5%前後でしたが、この二年間、朝の空腹時血糖値がじわじわ上昇していて、今月はHba1c(DEMECAL郵送検査)が7.0%でした。「血糖値とHba1cの関係式」によると、「血糖値が30上昇でHba1cは1.0上昇」(*A)という関係になります。朝の空腹時血糖値は測定値のばらつきがあるので、一概に表現し辛い面がありますが、概略、「血糖値が30上昇でHba1cは1.0上昇」(*A)の相関関係線上にあると思います。
今後出来得る対策は、(1)食生活の見直し、(2)日常の運動量・質の改善、等を検討することとして、暁現象が頭打ちではなくて、更に進むのであれば、次の打ち手が必要となり、愈々お薬の世話になることも視野に入れる必要があるのでしょうか?
「血糖値が30上昇でHba1cは1.0上昇」(*A)の関係線上にあるということは、朝の空腹時血糖値が暁現象で増加した分がそのまま、下駄を履いた様に、その日の一日の平均血糖値を押し上げているという現実だと思う次第です。
私の場合、午後に家事(炊事・洗濯・皿洗い等々の補助)に打ち込んだ場合には、血糖値は120mg/dLに低下しています。そして、夕食が21~22時と遅いのが課題です。夕食を早い目に摂って、食後にしっかり運動して、血糖値を下げた場合でも、翌朝の空腹時血糖値は暁現象のせいか、130を優に超えています。月に一度ぐらいは理由が分からずに120前後の時もあります。
毎度勝手な質問ばかりで申し訳ございません。
2021/11/06(Sat) 14:24 | URL | 伸之介 | 【編集
Re: 取り上げていただき有り難うございます。
マオマオ さん

「身長165㎝、体重47kg、40代後半女性」

BMIが17.3で、瘠せすぎです。

「今は、息苦しさのみで、頭はクリアです。夕方辺りは身体は倦怠感も出ます。でも、やはり頭はクリアです。
色々立ち仕事などをしようとすれば出来ませんが、寝転んでいると平気です。」

寝転ぶと大丈夫ということなら、血圧が下がっている可能性が高いです。
瘠せすぎなので、食事で胃に血流が集まると、血圧が下がって、息苦しくなるのでしょう。
優先順位の一番は、体重を増やすことです。
BMI18.5(50.4kg)を目指しますが、まずは、月に1kgくらいずつ増やしましょう。
2021/11/06(Sat) 16:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 暁現象 今後の進展有無
伸之介 さん

「28.7×HbA1c」 - 46.7 = 平均血糖値色付きの文字

という式があるのですが、

「血糖値が30mg上昇でHbA1cは1.0%上昇」
というのは、どいういう計算で、導き出されるのでしょうか?
2021/11/06(Sat) 16:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
暁現象 算式のこと(伸之介説明)
説明不足で恐縮です。先生の換算式を変形すると「Hba1c=(平均血糖値+46.7)/28.7」という一次関数グラフとなり、このグラフ上では、例えば
平均血糖値が140ならHba1cは6.5
平均血糖値が170ならHba1cは7.6
となり、平均血糖値が30増加でHba1cは1.1増加であり、一次関数なので、血糖値がどのレベルでも、数式上は、この関係が成り立っているのではないかと、そう理解しております。(原文ではHba1cが1.1増加のところ、概略という事で、1.0増加と記してしまいました。)
私は、Hba1cの測定は簡単には出来ないので、上記の関数のグラフを紙に表示して手元に置いており、朝の空腹時血糖値の変化分を参考に、Hba1cの変化分を類推しておる訳です。
この見方は間違っているでしょうか。


2021/11/06(Sat) 17:54 | URL | 伸之介 | 【編集
Re: 暁現象 算式のこと(伸之介説明)
伸之介 さん


【「Hba1c=(平均血糖値+46.7)/28.7」という一次関数グラフ】


なるほど、了解です。
平均血糖値が30増加でHba1cは1.1増加ですね。
2021/11/06(Sat) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
甲状腺機能の数値低下
江部先生、こんばんは          

先生、マオマオさん横から失礼します。
私は糖質制限15年目ですが、4~5年前でしたか、定期検査で先生から甲状腺機能の数値が低下していて、橋本病の可能性を指摘されたことがありました。
甲状腺機能低下を色々調べてみると、昆布やわかめ、ひじき、のり等にヨードが多く含まれ、ヨードを摂りすぎると甲状腺機能の数値が低下する、特に昆布にはヨードが多く含まれていることが分かりました。

以前から髪の毛が少し気なっていまして、昆布やわかめは髪の毛に良いと言われていましたので、以前は入れていませんでしたが、丁度その頃朝、日によっては朝昼みそ汁にとろろ昆布を沢山入れていました。
「これが原因だ」と思い、とろろ昆布を止めました。
結果次回検査では、数値は正常になっていて、以来、ずっと数値は正常です。
私の場合は、とろろ昆布の摂りすぎが甲状腺機能の数値低下の原因でした。
2021/11/06(Sat) 19:39 | URL | モン吉 | 【編集
2020年、糖質制限
いつも勉強させて頂いております。
度々申し訳ありません、質問お願いします。
本文の
「⑥2020年4月、「栄養療法」
地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、、」
の部分ですが、この低炭水化物は具体的に糖質どれ程でしょうか。
お忙しい中誠に申し訳ありませんが、よろしければ御回答お願いします。


2021/11/07(Sun) 10:03 | URL | としの | 【編集
ADA (続き)
American Diabetes Association. Standards of Medical Care in Diabetes—2019
Diabetes Care 2019; 42: S1-
これをみた限りでは、地中海食、DASH食、低炭水化物食をすすめる記載があるように見受けましたが、具体的な糖質量はないように思いました。
2021/11/07(Sun) 10:52 | URL | としの | 【編集
Re: 甲状腺機能の数値低下
モン吉さん

コメントありがとうございます。
「昆布の食べ過ぎと甲状腺機能低下症」
記事にしたいと思います。

2021/11/07(Sun) 15:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ADA (続き)
としの さん

ブリティッシュ・メディカルル・ジャーナル BMJ. 2021 Jan 13;372:m4743
に論文(システマティックレビューとメタ解析)が掲載されました。

この論文においては
以下の如く、定義しています。

成人2型糖尿病患者に対し、炭水化物摂取量130g/日未満または摂取エネルギー比26%未満の「低炭水化物食」、および、炭水化物摂取量50g/日未満または摂取エネルギー比10%未満の「超低炭水化物食」による食事療法で少なくとも12週間介入した試験を検索した。 解析はこの2群をあわせて「低炭水化物食群」として行った。


「Efficacy and safety of low and very low carbohydrate diets for type 2 diabetes remission: systematic review and meta-analysis of published and unpublished randomized trial data」。〔BMJ. 2021 Jan 13;372:m4743〕
2021/11/07(Sun) 15:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
昆布の食べ過ぎと甲状腺機能低下症、そして生理不順
江部先生 マオマオさん モン吉さん
私も横から失礼します。
私もモン吉さんと同じ経験があります。
30歳半ばの頃、糖質をバンバン接種していた頃の経験です。私もとろろ昆布が好きで、麺類に大量のとろろ昆布を入れて毎日のように食べていました。すると、風邪でもないのに喉の痛みがとれず、以前にも増しての冷え性の症状も出て、TSHの高値により橋本病を告げられました。コレステロール値も高くなり、服薬を勧められましたが、待っていただいて考えました。そのころ、心身に疲れが出ると、すぐに不正出血を起こしひどい生理不順でした。また、今も変わりませんがひどく痩せていました。よく、妊娠中に甲状腺機能亢進症を来される方が多いと聞きます。一方、私は女性ホルモンがストレスにより枯渇しているのではないか、それで女性ホルモンに満たされる妊娠期の方の真逆で低下症の症状を呈するのではないかと考え、抗不安剤の力を借りてリラックスを心がけ、まずは生理を順調に整えました。当然、とろろ昆布も止めました。生理の順調とともに、TSHも戻り、服薬の話も消え、今に至っております。マオマオさん、お心当たりはありませんでしようか。抗不安薬はお勧めしませんが、心は身体に直結します。何かの不安要素が敏感な卵巣に反応し、甲状腺にも伝播することはないのでしょうか。
2021/11/07(Sun) 17:19 | URL | S | 【編集
ありがとうございます
丁寧な御回答誠にありがとうございました。
いまだに栄養士さんに栄養指導してもらう場合、糖質量をエネルギー比で40%以下でオーダーし難い状況です。
まぁそれでも進歩ですかね。
本当に有難う御座いました。
2021/11/07(Sun) 18:46 | URL | としの | 【編集
Re: 昆布の食べ過ぎと甲状腺機能低下症、そして生理不順
S さん

とろろ昆布と甲状腺機能低下症の体験をコメント頂き、ありがとうございます。
参考になります。
2021/11/08(Mon) 14:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可