2021年11月02日 (火)
こんばんは。
10/30(土) 16:22配信のヤフーニュースに
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc3131185430e24ea85bf09f4f8181e7ab3fa24
ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か
という記事が掲載されました。
ニュース元は、共同通信です。
新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、
流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、
働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を
国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめました。
2021年8月下旬のピーク前には、
ほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていました。
このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、
同研究所の井ノ上逸朗教授は
「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘しています。
研究は10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表されました。
変異が積み重なるとやがてウイルスは増殖できなくなりますが、
ウイルスの「nsp14」という酵素が、変異を修復して、増殖が可能となっていたのです。
nsp14の遺伝子が変化したウイルスでは、ゲノムの変異が通常の10~20倍もあり、
増殖できなくなったと考えられます。
この説だと、日本で極めて急速に、
新型コロナ感染症が沈静化した現象を説明することが可能です。
この説が正しいなら、
12月で冬になっても新型コロナ感染症の再燃は生じないかもしれません。
これは朗報です。
しかし、日本でだけ、
何故こんな都合の良い「nsp14の遺伝子変化」が起こったのでしょう。
不思議です。
シンガポールでは、新型コロナ死者数は、9月23日頃から、
急増して、10月31日時点でも、増えたままです。
江部康二
10/30(土) 16:22配信のヤフーニュースに
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc3131185430e24ea85bf09f4f8181e7ab3fa24
ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か
という記事が掲載されました。
ニュース元は、共同通信です。
新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、
流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、
働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を
国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめました。
2021年8月下旬のピーク前には、
ほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていました。
このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、
同研究所の井ノ上逸朗教授は
「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘しています。
研究は10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表されました。
変異が積み重なるとやがてウイルスは増殖できなくなりますが、
ウイルスの「nsp14」という酵素が、変異を修復して、増殖が可能となっていたのです。
nsp14の遺伝子が変化したウイルスでは、ゲノムの変異が通常の10~20倍もあり、
増殖できなくなったと考えられます。
この説だと、日本で極めて急速に、
新型コロナ感染症が沈静化した現象を説明することが可能です。
この説が正しいなら、
12月で冬になっても新型コロナ感染症の再燃は生じないかもしれません。
これは朗報です。
しかし、日本でだけ、
何故こんな都合の良い「nsp14の遺伝子変化」が起こったのでしょう。
不思議です。
シンガポールでは、新型コロナ死者数は、9月23日頃から、
急増して、10月31日時点でも、増えたままです。
江部康二
江部先生
投稿の仕方がわからずコメント欄から失礼します。
先日妻がケトアドーシス状態に陥り搬送され、現在インスリン指導を受けつつ入院しております。
私は糖質制限を取り入れたいと考えているのですが、その病院は「主食をとってインスリン」という方針で、3食主食が供されています。
秋田県では糖質制限を指導する病医院がなく(先生がかつて講演された某病院も導入を見送ったそうです)退院後どう生活していけば良いか不安に思っています。
先生のご意見を賜れれば幸いです。
投稿の仕方がわからずコメント欄から失礼します。
先日妻がケトアドーシス状態に陥り搬送され、現在インスリン指導を受けつつ入院しております。
私は糖質制限を取り入れたいと考えているのですが、その病院は「主食をとってインスリン」という方針で、3食主食が供されています。
秋田県では糖質制限を指導する病医院がなく(先生がかつて講演された某病院も導入を見送ったそうです)退院後どう生活していけば良いか不安に思っています。
先生のご意見を賜れれば幸いです。
たこま さん
糖尿病ケトアシドーシスにて入院されたのなら、詳しく検査されたと思います。
自分自身の内因性インスリンが、どのていど残っているかが、大切です。
インスリン注射中ですので、Cペプチド値を調べていると思います。
①早朝空腹時血中Cペプチド値
②24時間蓄尿中Cペプチド値
が基準値内に分泌されていれば、インスリン離脱が可能と思います。
①②がかなり低値なら、インスリン離脱は困難かもしれません。
糖尿病ケトアシドーシスにて入院されたのなら、詳しく検査されたと思います。
自分自身の内因性インスリンが、どのていど残っているかが、大切です。
インスリン注射中ですので、Cペプチド値を調べていると思います。
①早朝空腹時血中Cペプチド値
②24時間蓄尿中Cペプチド値
が基準値内に分泌されていれば、インスリン離脱が可能と思います。
①②がかなり低値なら、インスリン離脱は困難かもしれません。
2021/11/03(Wed) 17:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつもブログで貴重な情報ありがとうございます。
ここ数年スーパー糖質制限をしていて、最近では便通もよくなり体の怠さも無いので健康体だとは思うのですが、
今現在、身長が173㎝、体重が56㎏と痩せ型です。
BMIは18.7なので、一応ギリギリ適正体重の範囲には収まってるのですが、元々の体重が62kgだったのでここまで痩せてしまって大丈夫かな?と心配になってます。
普段は軽いウォーキングなどをしていて、食事は脂質もしっかり摂取するようにしてお腹いっぱいまで食べているのですが、これが自分の適正体重なのだと思って問題ないでしょうか?
ここ数年スーパー糖質制限をしていて、最近では便通もよくなり体の怠さも無いので健康体だとは思うのですが、
今現在、身長が173㎝、体重が56㎏と痩せ型です。
BMIは18.7なので、一応ギリギリ適正体重の範囲には収まってるのですが、元々の体重が62kgだったのでここまで痩せてしまって大丈夫かな?と心配になってます。
普段は軽いウォーキングなどをしていて、食事は脂質もしっかり摂取するようにしてお腹いっぱいまで食べているのですが、これが自分の適正体重なのだと思って問題ないでしょうか?
2021/11/03(Wed) 17:39 | URL | ロカボー | 【編集】
すみません、先ほどの質問に性別と年齢を書くの忘れてました。
36歳、男です。
36歳、男です。
2021/11/03(Wed) 23:15 | URL | ロカボー | 【編集】
ー さん
[太字]36歳。男性。
今現在、身長が173㎝、体重が56㎏。
BMIは18.7。
食事は脂質もしっかり摂取するようにしてお腹いっぱいまで食べているおられるので、
体調良好なら、このあたりが、ロカボー さんの適正体重なのだど思います。
[太字]36歳。男性。
今現在、身長が173㎝、体重が56㎏。
BMIは18.7。
食事は脂質もしっかり摂取するようにしてお腹いっぱいまで食べているおられるので、
体調良好なら、このあたりが、ロカボー さんの適正体重なのだど思います。
2021/11/04(Thu) 17:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
しっかり食べて体調が良いなら、痩せ型だとしても今の体重が適正ということになるのですね。
安心しました(笑)
江部先生、ご回答ありがとうございました!
安心しました(笑)
江部先生、ご回答ありがとうございました!
2021/11/04(Thu) 18:05 | URL | ロカボー | 【編集】
江部先生
ありがとうございます。
基準値内であればスパー制限にチャレンジしたいと思います。
ありがとうございます。
基準値内であればスパー制限にチャレンジしたいと思います。
| ホーム |