fc2ブログ
糖質制限食と腎機能
おはようございます。

昨日とはうって変わって、今朝は秋晴れです。秋の澄みきった空、少しひんやりとした爽やかな空気、とても気持ちがいい今日の京都です。

さて今回はオールドリバさんから、糖質制限食と腎機能についてコメント・質問をいただきました。

糖質制限食と腎機能
はじめまして 尊敬する江部先生

私は糖尿病歴15年(推定)になります。現在57歳です。
今まではカロリー制限食と運動、そして薬物療法で過ごしてきました。
現在処方されている薬はアクトス30mg(朝食後1錠)、アマリール1mg(朝夕食後各1錠)、メデット250mg(朝夕食後各1錠)となっております。
しかし、最近の状態はカロリー制限食、運動(朝食後30分、夕食後1.5時間)を実行し、薬もまじめに飲んできましたが、改善の兆候が見られませんでした。

確かに運動をすれば血糖値は80mg-110mgと下がりますが、運動をしなかった時は空腹時で170mg/dl-220mg/dlと上がってしまいます。仕事上毎日食後、朝、昼、夕と実行する事は無理だし制限されます。HbA1cも過去2年間の値で見ますと7.5%-8.4%でした。
そんな中、2年程前から眼底検査で単純網膜症と診断される様になり、また病院の教育入院では血管年齢は70歳と言われました。眼底の方は『今の状態では治療はしないが、とにかく血糖値を下げなさい』と言われています。

努力していても結果が出ない私としては今の治療のやりかたでは限界があると思い、ネットで糖尿病の治療に関する事を調べ始めました。そんな時江部先生のブログを見つける事が出来ました。半ば諦め掛けていた気持ちがパーットと明るくなって来ました。早速、本屋に直行『主食を抜けば糖尿病は良くなる』と『実践編、秋のレシピ』を買ってきました。

そして早速9月1日よりスーパー糖質制限食の実践です。まだ始めて1ヶ月ぐらいですが久しぶりにHbA1cが7.0%になりました。処方された薬は全てゴミ箱の中です。

先日(10月7日)、検査の日でしたので結果を報告します。

8月12日(カロリー制限食)
体重 58kg
血圧 139/78mmHg
血糖 160mg/dl
ヘモグロビンA1c 7.5%
総コレストロール  166mg/dl
HDLコレストロール 51mg/dl
中性脂肪 110mg/dl
尿糖 (1+)
蛋白 (-)
ケトン (-)

10月7日(糖質制限食
体重 55kg
血圧 124/72mmHg
血糖 153mg/dl
ヘモグロビンA1c 7.0%
総コレストロール 211mg/dl 
HDLコレストロール 64mg/dl
中性脂肪 96mg/dl
尿糖 (1+)
蛋白 (-)
ケトン (1+)

と言う結果でしたが、前回(8月12日)は全てのデータを貰っていなかったので上記のデータのみですが、今回(10月7日)は全てのデータを貰いましたのでその他の項目で基準値からオーバーしていたものだけを報告しますとカリウム(5.4Eq/l)、尿素窒素(31.3mg/dl)、クレアチニン(1.03mg/dl)と3点が高い状態でそのほかの項目に関しては基準値以内に入っていました。

そこでアドバイスをお願いしたいのですがブログ、本にもありましたが腎機能が悪いと糖質制限食は不可となっております。今の状態が知りたいと思って投稿しました。私の場合は大丈夫なのでしょうか?

以上、長くなりましたが宜しくお願いします。先生の益々の活躍を期待します。

by オールドリバ 2008/10/12 18:43 』


オールドリバさん。コメントそして『主食を抜けば糖尿病は良くなる』と『実践編、秋のレシピ』のご購入
ありがとうございました。

アクトス30mg(朝食後1錠)、アマリール1mg(朝夕食後各1錠)、メデット250mg(朝夕食後各1錠)を全て中止されて「、ヘモグロビンA1c:7.5→7.0% 」順調な経過ですね。 (^_^)

カリウム(5.4Eq/l)は、おそらく、採血の時に赤血球が一部壊れてその中からカリウムが血清中にでたと考えられます。クレアチニン1.03mg/dlていどの腎機能でカリウムが上昇することは通常はありませんので・・・

尿素窒素(31.3mg/dl)は高タンパク食の場合、生理的に上昇することがありますので、経過をみていただけばいいと思います。(2008.6.20ブログご参照ください)

クレアチニン(1.03mg/dl)ですが、ネットで基準値を4つの検査機関で調べてみました。
男性で
A:0.7~1.4mg/dL、
B:0.66~1.13 mg/dl、
C:0.5~1.1mg/dl
D:0.6 ~1.2 mg/dl
など検査機関A、B、C、Dにより基準値が少し異なります。

オールドリバさんのデータは基準値により正常にも思えますが、検査された医療機関の基準値より少し高値なのでしょうか?

いずれにせよ、クレアチニン1.03mg/dlレベルなら、「糖質制限食」で血糖コントロールを良くすることが今後の腎機能障害の進行を防ぐことにつながりますので続けていただいてよろしいと思います。 (^_^)

「糖質たっぷり食」で血糖コントロールが悪ければ、腎機能障害はどんどん進行しますので・・・ (=_=;) 

あと尿中微量アルブミン検査が、糖尿病腎症のもっとも早期にでてくる鋭敏な検査なのでお奨めですね。1/3ヶ月、健康保険で検査できますよ。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
痩せ、末梢神経障害
江部先生。
半年前HbA1c6.2を指摘され、IGTと診断された41歳男性です。糖質制限実施し、約半年で68から53キロまで(15kg)ダイエットしました。その結果HbA1c5.6まで改善いたしました。
しかし、ダイエット開始後2~3ヶ月後より、足の指先端の冷感を自覚し、最近はくるぶしより末梢の冷感を感じるまでになりました。(実際足はかなり冷たくなっております。)夏でも靴下をはかないと眠れません。
このHbA1cの値では末梢神経症状は出ないと勝手に解釈しており、やせによる冷え性と理解しておりますが、いかがなものでしょうか?(糖質制限による影響の可能性はございませんでしょうか?)
同様なダイエットにて冷え性の訴えのある患者様は多いのでしょうか?お教えください。
2008/10/16(Thu) 13:09 | URL | やせ・冷え | 【編集
尿中微量アルブミン
オールドリバさん。

「桑の葉茶、1ティーパック(4g)当たり、カリウムが102.4mg」
なら高カリウム血症の原因の可能性がありますね。

尿中微量アルビミンは随時尿で検査できます。蓄尿の必要はありません。
健康保険で1回/3ヶ月
検査ができます。

2007年 12/13ブログをご参照下さい。
2008/10/19(Sun) 08:40 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック