2021年10月08日 (金)
【21/10/08 おばQ
極端な糖質制限で糖尿病合併症になる?
先生こんにちは。ツイッターで「極端な糖質制限で糖尿病合併症になる」と何の根拠も示さずに書いている医師を見かけたのですが、医師の言うことだからと真に受けている人も多いようです。そのようなことはありませんよね?】
こんにちは。
おばQ さんから、
糖質制限食に関して、ネガティブな情報をツイッターで発信する医師がいるとの
コメントを頂きました。
結論から言いますと、『スーパー糖質制限食』実践で、
厳格に糖質摂取を制限しても問題はありません。
これに関しては、米国糖尿病学会のお墨付きがあります。
米国糖尿病学会のトレーシー・ブラウン現CEOは、
自らスーパー糖質制限食を実践中であり、
それによりインスリン注射を中止できています。
米国糖尿病学会とスーパー糖質制限食とエビデンスについて、
以下、経時的に検討してみました。
<米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限食に対する見解の変遷>
①ADAは、2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。
②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、
「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、
1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。
③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。
④2013年10月、「食事療法に関する声明2013」において期限や限定なしで、糖質制限食を容認
⑤2019年4月、コンセンサス・レポートで糖質制限食が、エビデンスも最も豊富と記載。
⑥2020年4月、「栄養療法」
地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、
いずれも研究で良好な結果が示されている
健康的な食事パターンの例である。
個別の食事計画は、個人の好み、ニーズ、
および目標に焦点を当てるべきである。
糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことは、
血糖値を改善するために最も多くのエビデンスが示されているので、
個人のニーズや好みに応じた様々な食事パターンに
適用することができる。
米国糖尿病学会(ADA)は、
蓄積したエビデンスに基づき、見解を発表しています。
2007年までは、エビデンス不足のため、糖質制限食を否定しています。
その後、エビデンスの蓄積により、徐々に糖質制限食を肯定していき、
2013年10月には、正式に容認するに到りました。
さらに、2019年4月には、糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言しました。
糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
と記載してあります。
タンパク質の摂取比率は、一定なので、超低炭水化物食は、間違いなく高脂肪食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食はこの「超低炭水化物食」に相当し、脂質摂取比率は56%です。
2020年のADA「栄養療法」においても『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』と再び明言してあります。
2021年のADA(米国糖尿病学会)「栄養療法」も、2020年と同様の記載です。
耐糖能が悪化する可能性があるような
食事療法を米国糖尿病学会が容認することはあり得ません。
すなわち、糖質制限食の安全性は、米国糖尿病学会により担保されていると言えます。
江部康二
極端な糖質制限で糖尿病合併症になる?
先生こんにちは。ツイッターで「極端な糖質制限で糖尿病合併症になる」と何の根拠も示さずに書いている医師を見かけたのですが、医師の言うことだからと真に受けている人も多いようです。そのようなことはありませんよね?】
こんにちは。
おばQ さんから、
糖質制限食に関して、ネガティブな情報をツイッターで発信する医師がいるとの
コメントを頂きました。
結論から言いますと、『スーパー糖質制限食』実践で、
厳格に糖質摂取を制限しても問題はありません。
これに関しては、米国糖尿病学会のお墨付きがあります。
米国糖尿病学会のトレーシー・ブラウン現CEOは、
自らスーパー糖質制限食を実践中であり、
それによりインスリン注射を中止できています。
米国糖尿病学会とスーパー糖質制限食とエビデンスについて、
以下、経時的に検討してみました。
<米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限食に対する見解の変遷>
①ADAは、2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。
②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、
「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、
1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。
③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。
④2013年10月、「食事療法に関する声明2013」において期限や限定なしで、糖質制限食を容認
⑤2019年4月、コンセンサス・レポートで糖質制限食が、エビデンスも最も豊富と記載。
⑥2020年4月、「栄養療法」
地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、
いずれも研究で良好な結果が示されている
健康的な食事パターンの例である。
個別の食事計画は、個人の好み、ニーズ、
および目標に焦点を当てるべきである。
糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことは、
血糖値を改善するために最も多くのエビデンスが示されているので、
個人のニーズや好みに応じた様々な食事パターンに
適用することができる。
米国糖尿病学会(ADA)は、
蓄積したエビデンスに基づき、見解を発表しています。
2007年までは、エビデンス不足のため、糖質制限食を否定しています。
その後、エビデンスの蓄積により、徐々に糖質制限食を肯定していき、
2013年10月には、正式に容認するに到りました。
さらに、2019年4月には、糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言しました。
糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
と記載してあります。
タンパク質の摂取比率は、一定なので、超低炭水化物食は、間違いなく高脂肪食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食はこの「超低炭水化物食」に相当し、脂質摂取比率は56%です。
2020年のADA「栄養療法」においても『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』と再び明言してあります。
2021年のADA(米国糖尿病学会)「栄養療法」も、2020年と同様の記載です。
耐糖能が悪化する可能性があるような
食事療法を米国糖尿病学会が容認することはあり得ません。
すなわち、糖質制限食の安全性は、米国糖尿病学会により担保されていると言えます。
江部康二
すいません。江部先生に、お聞きしたいのですが、妻がバセドウ病なのですが、バセドウ病にも、糖質制限は、効果があるでしょうか?
最近、数値が悪化してきています。
最近、数値が悪化してきています。
江部先生、こんばんは
本日の記事ですが、「極端な糖質制限食」は、我々糖尿病患者にとっては「普通の食事」であり、一般の人が食べている食事は、我々にとっては「極端な糖質食」と思っています。
病人と一般人では、食事内容が違って当然だと思います。
私は糖尿病発覚当時の平成19年HbA1cは10.7で、すぐにスーパー糖質制限をして、半年で6.0を切り、全ての値が正常になりました。
以来ずっと現在まで正常で、当然合併症もありません。
それどころか、当時視力が0.6で眼鏡をかけていたのが、現在は1.5になり当然眼鏡不要です。
インフルエンザワクチンも打ったことないですが、インフルエンザに罹患したことありません。
他にも疲れにくくなったとか、私には沢山のメリットがあります。
その毒多―は、これまでの一般的な糖尿病食が、どれほど多くの合併症を出しているかを理解しているのか疑問ですね。
本日の記事ですが、「極端な糖質制限食」は、我々糖尿病患者にとっては「普通の食事」であり、一般の人が食べている食事は、我々にとっては「極端な糖質食」と思っています。
病人と一般人では、食事内容が違って当然だと思います。
私は糖尿病発覚当時の平成19年HbA1cは10.7で、すぐにスーパー糖質制限をして、半年で6.0を切り、全ての値が正常になりました。
以来ずっと現在まで正常で、当然合併症もありません。
それどころか、当時視力が0.6で眼鏡をかけていたのが、現在は1.5になり当然眼鏡不要です。
インフルエンザワクチンも打ったことないですが、インフルエンザに罹患したことありません。
他にも疲れにくくなったとか、私には沢山のメリットがあります。
その毒多―は、これまでの一般的な糖尿病食が、どれほど多くの合併症を出しているかを理解しているのか疑問ですね。
2021/10/08(Fri) 20:14 | URL | モン吉 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
昨日のコメント欄のおばQさんの返答記事ですが、
医学的な事は、頷くしかありませんが、
私は、日本医療界の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』に21年間通院で、
『悪化医一途で、殺されかけました』が、
<<江部先生『糖質制限理論』>>で、
結果<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>している
10年目が証明の事実現実があります、結果を出しています!!
逆を返せば、『日本糖尿病学会』は、
<<『糖質を何故摂取しなければならないのか、
医学デ~タを提示して頂けないかなと、考えます!!』>>
<<『江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)>>から今年で、
16年です!!!
日本医療界の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』の『カロ織~制限理論』は、
『世界のどこの国が受容してますか??』と、
私の<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>の『改善・医療デ~タ』を
もって、問いたいです!!
江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、10年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
昨日のコメント欄のおばQさんの返答記事ですが、
医学的な事は、頷くしかありませんが、
私は、日本医療界の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』に21年間通院で、
『悪化医一途で、殺されかけました』が、
<<江部先生『糖質制限理論』>>で、
結果<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>している
10年目が証明の事実現実があります、結果を出しています!!
逆を返せば、『日本糖尿病学会』は、
<<『糖質を何故摂取しなければならないのか、
医学デ~タを提示して頂けないかなと、考えます!!』>>
<<『江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)>>から今年で、
16年です!!!
日本医療界の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』の『カロ織~制限理論』は、
『世界のどこの国が受容してますか??』と、
私の<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>の『改善・医療デ~タ』を
もって、問いたいです!!
江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、10年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/10/08(Fri) 20:19 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生
おせわになります
糖質制限 極端な場合 この言葉に
ずるさを 感じます
世間一般的に 行う人が決めている感
があります 炭水化物5g か40gか
私は江部先生が提唱している 20g
で4年間生活していてまったく 問題ないです
僕も最初は分からず炭水化物1食5gとか
でやっていましたが ふらふらになり 続ずきませんでした でも高雄病院に診察してもらい
1食20gで落ち着きました
ツイッターで発言している医師は極端
とは炭水化物何グラムの事をさしているの
でしょうか この医師は批判だけして 何グラム
が適正か提唱しないのはずるい 医師では
ないでしょうか
一般の人はエビデンス 知識もなく医師の事を
丸のみしてしまう悪いとこがありますが
このことを悪用しているとしか思えません
江部先生の著書を読みましたが 先生の方が
かなり良心的です
私はツイッターで書いているような医師はやめてもらいたいです 患者が困ります。
おせわになります
糖質制限 極端な場合 この言葉に
ずるさを 感じます
世間一般的に 行う人が決めている感
があります 炭水化物5g か40gか
私は江部先生が提唱している 20g
で4年間生活していてまったく 問題ないです
僕も最初は分からず炭水化物1食5gとか
でやっていましたが ふらふらになり 続ずきませんでした でも高雄病院に診察してもらい
1食20gで落ち着きました
ツイッターで発言している医師は極端
とは炭水化物何グラムの事をさしているの
でしょうか この医師は批判だけして 何グラム
が適正か提唱しないのはずるい 医師では
ないでしょうか
一般の人はエビデンス 知識もなく医師の事を
丸のみしてしまう悪いとこがありますが
このことを悪用しているとしか思えません
江部先生の著書を読みましたが 先生の方が
かなり良心的です
私はツイッターで書いているような医師はやめてもらいたいです 患者が困ります。
いつも貴重な情報をありがとうございます。
ビタミンCの摂取量について質問させてください。
厚生労働省から推奨されている成人の1日のビタミンC摂取量は100㎎とされていますが、スーパー糖質制限を行っている場合もこの推奨量は食事から摂取した方が良いのでしょうか?
私の知り合いで2人ほどスーパー糖質制限を実践している知人がいるのですが、彼らの話だとブロッコリーや葉物野菜はほとんど食べていないそうで、ビタミンCの摂取を意識していないと言っていました。もちろん果物も全く食べてないそうです。
それでも健康的に生活を送れているので、ビタミンCはそれほど意識して摂取する必要は無いのかな?と思い質問させて頂きました。
私自身は普段から葉物野菜やブロッコリーは食べているので、1日に50~100㎎程度はビタミンCを摂取していると思いますが、以前一か月くらい実験的にビタミンCを摂取せず過ごしてみても体調の変化は特にみられませんでした。
ビタミンCの摂取量について質問させてください。
厚生労働省から推奨されている成人の1日のビタミンC摂取量は100㎎とされていますが、スーパー糖質制限を行っている場合もこの推奨量は食事から摂取した方が良いのでしょうか?
私の知り合いで2人ほどスーパー糖質制限を実践している知人がいるのですが、彼らの話だとブロッコリーや葉物野菜はほとんど食べていないそうで、ビタミンCの摂取を意識していないと言っていました。もちろん果物も全く食べてないそうです。
それでも健康的に生活を送れているので、ビタミンCはそれほど意識して摂取する必要は無いのかな?と思い質問させて頂きました。
私自身は普段から葉物野菜やブロッコリーは食べているので、1日に50~100㎎程度はビタミンCを摂取していると思いますが、以前一か月くらい実験的にビタミンCを摂取せず過ごしてみても体調の変化は特にみられませんでした。
2021/10/09(Sat) 04:17 | URL | ロカボー | 【編集】
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87870?fbclid=IwAR1Rm8bA5dXTwm2VU4e0W2dQr1ji6jFkyV8PRGTl477_Rx22wwFLDDdX28k
面白い記事を見つけました。
面白い記事を見つけました。
2021/10/09(Sat) 09:13 | URL | HIRO | 【編集】
山田 宏 さん
バセドウ病は、まずは、通常の医学的治療を行いましょう。
糖質制限食の実践で、
全体的な健康度を高める、ADEsの蓄積を細小限にできる、慢性炎症の予防、糖化からくる老化の予防
などが期待できます。
バセドウ病は、まずは、通常の医学的治療を行いましょう。
糖質制限食の実践で、
全体的な健康度を高める、ADEsの蓄積を細小限にできる、慢性炎症の予防、糖化からくる老化の予防
などが期待できます。
2021/10/09(Sat) 09:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
モン吉 さん
コメントありがとうございます。
モン吉さんは、10年以上スーパー糖質制限食実践で、とてもお元気ですね。
コメントありがとうございます。
モン吉さんは、10年以上スーパー糖質制限食実践で、とてもお元気ですね。
2021/10/09(Sat) 09:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖尿人 さん
そうですね。
極端なという表現は、ネガティブは意味を内在しています。
米国糖尿病学会は、
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
という表現です。
炭水化物1食5gの時は、おそらく低カロリーでフラフラになったと思われます。
そうですね。
極端なという表現は、ネガティブは意味を内在しています。
米国糖尿病学会は、
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
という表現です。
炭水化物1食5gの時は、おそらく低カロリーでフラフラになったと思われます。
2021/10/09(Sat) 10:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
娘が管理栄養士になるべく、大学で食物栄養の勉強をしております。
その授業で、「糖質を制限しすぎてはいけない」と教育されており、私に食べるように勧めてきます。
私は軽い糖質制限をしているのですが、板挟みになっております。
若者にそんな間違った教育をしていてよいのでしょうか。教授が考えを変えてくれない限り、まともな管理栄養士が育ちませんよね。
その授業で、「糖質を制限しすぎてはいけない」と教育されており、私に食べるように勧めてきます。
私は軽い糖質制限をしているのですが、板挟みになっております。
若者にそんな間違った教育をしていてよいのでしょうか。教授が考えを変えてくれない限り、まともな管理栄養士が育ちませんよね。
2021/10/09(Sat) 11:15 | URL | ごり | 【編集】
HIRO さん
情報をありがとうございます。
早速、覗いてみます。
情報をありがとうございます。
早速、覗いてみます。
2021/10/09(Sat) 11:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ごり さん
2021/10/8(金)の
本ブログ記事にあるように、
エビデンスが最も多いのは糖質制限食です。
管理栄養士の大学でも、
米国糖@尿病学会の動向は、教育して欲しいと思います。」」
そうでないと国際的に遅れてしまいます。
2021/10/8(金)の
本ブログ記事にあるように、
エビデンスが最も多いのは糖質制限食です。
管理栄養士の大学でも、
米国糖@尿病学会の動向は、教育して欲しいと思います。」」
そうでないと国際的に遅れてしまいます。
2021/10/09(Sat) 11:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ロカボー さん
糖質性ゲニストとビタミンCについては記事にしたいと思います。
糖質性ゲニストとビタミンCについては記事にしたいと思います。
2021/10/09(Sat) 11:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、さっそく記事にしていただきどうもありがとうございました。
2021/10/09(Sat) 15:01 | URL | おばQ | 【編集】
先生のブログの影響を受けてケトジェニック歴6年をして健康に過ごしております。
今朝、こんな記事を見つけました。お米はやはりダイエットに良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41197e35684193c203598c90039d225b0b5ee67d
今朝、こんな記事を見つけました。お米はやはりダイエットに良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41197e35684193c203598c90039d225b0b5ee67d
2021/10/10(Sun) 08:45 | URL | クッキー | 【編集】
クッキー さん
お米を食べても、低カロリーならば、当然体重は減ると思います。
この記事は、肝心の摂取カロリーが記載してありません。
低カロリーでダイエットできたとしても、それは長続きしません。
ひもじさに耐えかねて、リバウンドすると思います。
肥満発症の基礎理論は以下となります。
糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリ分泌⇒筋肉細胞に血糖を取り込ませて血糖を下げる⇒余った血糖はインスリンが脂肪に変えて脂肪細胞に蓄積させる⇒肥満
お米を食べても、低カロリーならば、当然体重は減ると思います。
この記事は、肝心の摂取カロリーが記載してありません。
低カロリーでダイエットできたとしても、それは長続きしません。
ひもじさに耐えかねて、リバウンドすると思います。
肥満発症の基礎理論は以下となります。
糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリ分泌⇒筋肉細胞に血糖を取り込ませて血糖を下げる⇒余った血糖はインスリンが脂肪に変えて脂肪細胞に蓄積させる⇒肥満
2021/10/10(Sun) 09:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |