fc2ブログ
「感染経路不明」患者の約6割に“感染リスクの高い行動歴”。
こんにちは。
新型コロナ感染症が猛威を振るっています。
現行のワクチンは、デルタ株に関しては、
感染予防や発症予防は困難であり、重症化のリスクを防ぐだけです。
従って、ワクチンの接種が進んでも、新型コロナの流行を防ぐことは困難です。

2021年5月から8月の東京都の新規感染者数を年代別の比率で見てみると、
20歳未満が15.2%、20~30代が51%、40~50代が27.4%、
60歳以上が6.4%を占めています。
20~30代が半数以上を占めていて、60歳以上は僅か6.4%です。
これだけ極端な差があるのは、行動様式の違いが大きな要因と考えられます。
つまるところ、マスクなしの会食マスクなしの会話が、
最も感染リスクの高い行動歴と言えます。

①マスクをし、手洗いをし、三密(密閉、密集、密接)を避ける。
②複数人数で会食やカラオケをしない。
③自宅でも複数人数での会食やカラオケもしない。
④スポーツジムなどでも、マスクなしの会話はしない。
⑤腸管にウイルスが多いので、トイレを流す時は便座のフタを閉めて流す。


これで、9割以上、各個人の新型コロナウイルス感染予防は可能です。
60歳以上は僅か6.4%と少ないのは、
①②③が確実に守られているからと考えられます。

行動様式に関して、興味深い記事がヤフーニュースに掲載されました。
非常に参考になります。
結局、今まで知られていなかった未知の感染経路があるのではなく、
知識不足により、①②③が若者において守られていないことが
感染拡大に繋がっていると思われます。


江部康二


以下の青字の記載はその要約です。
【2021年8月22日(日)
フジテレビ系ニュースサイト「FNNプライムオンライン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8755fe45478a72aa19d35ef3ed03e469d0a370ad

「感染経路不明」患者の約6割に“感染リスクの高い行動歴”
…どんな行動? 調査した医師に聞いた


新型コロナウイルスの新規感染者数を伝えるニュースでたびたび示される「感染経路不明」というワード。
国立研究開発法人「国立国際医療研究センター」によると、新型コロナウイルスの積極的疫学調査の結果では「感染経路不明」と判定される事例が多く、
効果的な感染対策を行うにはこの経路を明らかにする必要があるのだといいます。 こうした中で同センターは8月10日、「新型コロナウイルス感染症新規患者数増加の裏にある、追えていない感染経路を見いだす質的研究」の結果を公表しました。 今回の研究のもとになった調査は、新型コロナウイルスの第4波と第5波の間である、2021年5月22日~6月29日に行われました。
調査の対象は、国立国際医療研究センター病院に入院した20歳以上の新型コロナウイルス感染症の患者43人です。
このうち、感染経路が明らかではない22人から、発症前の行動歴を詳しく聞き取りました。 22人の内訳は男性17人、女性5人。調査の結果、22人のうち、14人(64%)に感染リスクの高い行動歴があったといいます。 行動歴・接触歴を解析したところ、感染リスクの高い場面は延べ24あり、このうち21場面(88%)が飲食関連、22場面(92%)ではマスクが着用されていませんでした。 また、感染に関与しうると考えられた患者の考えや信念に関しては、
「仕事の後であれば、職員同士でマスクなしで話しても大丈夫だろう」「外食が感染のリスクだとは知らなかった」などが挙げられた、としています。
そのうえで、「これまで見つかっていなかった新規の感染経路を見いだすことはできなかった」と結論付けました。 新規の感染経路を見い出せなかったということすが、では今回の調査結果を踏まえ、どのような感染対策が必要なのか? 今後の感染対策の課題について、国立国際医療研究センター病院・国際感染症センター総合感染症科の森岡慎一郎医師に話を聞きました。

「感染経路不明」と判定される事例が多い理由は2つ
――今回の調査の背景は? 従来の知見からは、新型コロナウイルス感染症においては未知の感染経路があり、流行の波と波の間にはこれらの感染経路を通じて感染が水面下で持続し、
その後の感染者数急増への原因となっている可能性が指摘されていました。 そこで第4波において、新規陽性患者数が減少傾向となった時期(職場、学校、施設、家庭内での感染が少ない時期)に、新規感染者の感染経路を探索的に調査しました。 ――新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査の結果では「感染経路不明」と判定される事例が多い。これはなぜ? 理由は2点あると考えています。 1点目は、新型コロナウイルス感染症関連での保健所の業務負担が大きく、保健所が詳細に感染者から行動歴を問診することが困難であることです。 2点目は、患者さんの中には、保健所などの行政には感染経路を話さないが、医療従事者に対しては打ち明ける方が一定数いらっしゃることです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8755fe45478a72aa19d35ef3ed03e469d0a370ad?page=2

飲食や知識不足が関係
――感染経路を追うことは感染対策につながる?
感染経路を追い、啓発することで、国民の感染対策の向上に寄与する可能性はあると考えています。
――調査結果を踏まえ、今後の感染対策の課題は? この調査では、これまでに見つかっていなかった新たな感染経路が明らかになったわけではなく、むしろ感染には飲食がやはり多くの事例で関係していることが分かりました。
また、感染防止に対する意識付けや十分な知識が不足している
ことも分かりました。

これらが感染拡大を助長する可能性があり、今後、解決すべき課題です。 新型コロナウイルスの第4波と第5波の間に行われた今回の調査では、感染には飲食が関係した事例が多く、感染防止に対する十分な知識が不足していることが分かっている。
今後も感染防止に対する情報の周知徹底が必要ということなのかもしれない。】
コメント
新型コロナに思うこと
私の認識が間違えていたら、すみません。
普通、ワクチンといえば、弱毒化か無毒化したウイルスや細菌を接種して、人の免疫システムに働きかけるものだと認識しています。
今回、人類史上初の遺伝子ワクチンも、スパイクタンパクをターゲットにして、新型コロナウイルスに対する免疫を獲得しようという意図だと思っています。
まぁ、結論から言えば打たないのですが。

日本や世界でワクチン接種を推奨しています。
比例して感染者が増えています。
普通に考えたら、当たり前だろと言いたくなります。
検査で見つけるターゲットを打っているわけですから。
まるでマッチポンプを実際に国が演じているような感じがして吐き気がするのですが。

まだ、それなら自分で火を消すからいいようなものの、火をつけっぱなしじゃないのでしょうか。

ワクチン接種を止めない限り、感染者数は減らないように思うのですが・・ピントが少しずれているのでしょうか。

余談ながら、橋下弁護士さん、義務化などと言って乱暴なことを言うようになりました。
もっとマシな人だと思っていたのですが、怖いです。
2021/08/23(Mon) 14:46 | URL | 猫 | 【編集
いつも情報ありがとうございます。

本題からはずれますが、8月25日に厚生科学審議会が開催され、ワクチン副反応について検討、発表がされる予定だそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html


その前に、岡山県の県議会で先がけて数字が公表されています。

https://m.facebook.com/100000661120222/posts/4546549892043670/?d=n


厚労省が捏造や改竄などしないとは思いますが(そう願っている)、厚労省から発表されましたら、情報の精査、江部先生のご見解等をお聞かせ頂きましたら幸いです。

また、大阪ではアストラゼネカのワクチン接種が始まってしまいました。
今後の副作用で苦しむ人が出ないか心配です。
2021/08/23(Mon) 15:35 | URL | みやこ太郎 | 【編集
江部先生、いつも情報発信ありがとうございます。

こんな英文記事を見つけました。ケトン体がスパイクタンパクを不活性化するかもしれないという記事のようです。リンクを貼ったのですが、なぜかコメント認証ではじかれてしまいます。恐れ入りますが、次のタイトルで検索してみてください。

Can ketone bodies inactivate coronavirus spike protein? The potential of biocidal agents against SARS‐CoV‐2

英語は多少わかる方なのですが、医療や論文にはまったく疎いので、ともかく江部先生に目を通していただきくのが一番かと思い、お知らせします。
糖質制限派に朗報になるような内容であればいいのですが。もしそうでなければ無視してください。
でも、これが本当なら、ワクチンよる副作用も軽くて済んだりしないかな、なんて素人としては考えてしまいます。

それから副反応についてちょっと気になる情報が。こちらの自然科学系の研究者の方が、ここ数か月、国内の超過死亡が増えていることを懸念されているようです。これまたコメント認証にはじかれるので、「新型コロナ騒動の情報サイト」で検索していただけると幸いです。

いずれにしても、糖質制限を続けて自己免疫をしっかりあげるのが肝ですね。
2021/08/23(Mon) 18:13 | URL | 月夜野うさぎ | 【編集
追記です
ちなみに超過死亡の記事は、「新型コロナ騒動の情報サイト」というnoteのページのトップから下へスクロールすると、「異常な超過死亡とその原因」という記事があります。

この方のほかの記事や、紹介されている荒川博士のnoteもとても参考になりました。
2021/08/23(Mon) 18:21 | URL | 月夜野うさぎ | 【編集
Re: 新型コロナに思うこと
猫 さん斜体の文

仰る通りと思います。

米疾病対策センター(CDC)も8月6日、新型コロナウイルスのデルタ株がそれ以外の株と比べ、
ワクチンによる感染防止の効果が低いことを示す調査結果を公表しました。

また、
『米国マサチューセッツ州のクラスター発生
感染者469人のうち、74%(346人)がワクチン接種を終えた人だった。』

ということなら、ワクチン接種者のほうが未接種者より感染しやすかったという
見方も可能です。
2021/08/23(Mon) 20:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
みやこ太郎 さん

情報をありがとうございます。
検討したいと思います。
2021/08/23(Mon) 20:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
月夜野うさぎ さん

情報をありがとうございます。

「ケトン体がスパイクタンパクを不活性化するかもしれない」

これは糖質セイゲニストにとって、素晴らしい朗報ですね。
読んでみます。

ワクチンが期待出来ないことが明白となったので、ご指摘通り、
スーパー糖質制限食実践で
自分自身の免疫力を向上させて健常に保つことが、最有力のコロナ対策です。
2021/08/23(Mon) 20:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 追記です
月夜野うさぎ さん

情報をありがとうございます。
2021/08/23(Mon) 20:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
超過死亡数(6月速報値)
江部先生、月夜野ウサギさん

本日厚生労働省から人口動態統計速報(令和3年6月分)が発表されました。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2021/dl/202106.pdf

5月には及びませんでしたが、8千人強の死亡者増加です。

令和2年   100,423
令和3年   108,734

6月も明らかに異常値です。
なお6月は、12日から65歳以上の高齢者への接種が始まったものの、本格化したのは26日以降で、65歳以上の高齢者全員分の国からの配送が終わったのが6月末でした。
早くも7月の結果が気になるところです。

こちらも参考まで
「人口動態統計の統計的異常」
https://note.com/saturn_walker/n/n9d186410faf5
2021/08/24(Tue) 16:19 | URL | 福助 | 【編集
Re: 超過死亡数(6月速報値)
福助 さん

情報をありがとうございます。

2021/08/24(Tue) 20:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 超過死亡数(6月速報値)
人口動態統計速報からみた超過死亡

◇ 1~5月「超過死亡」17年以降最多 新型コロナ影響か

https://www.asahi.com/articles/ASP8D4TBMP8DULBJ004.html


◇ 4月の「超過死亡」 19都道府県で増加 コロナ感染拡大の影響か

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210722/k10013153411000.html


◇ 4月12日から高齢者等への接種が始まり、6月1日から接種対象年齢が「16歳以上」から「12歳以上」に変更されました

https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/10569-covid19-53.html
2021/08/24(Tue) 23:06 | URL | 中嶋一雄 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可