fc2ブログ
ヒトと腸内細菌と食物繊維の関係。短鎖脂肪酸。

こんにちは。

今回は、ヒトと腸内細菌と食物繊維の関係性について考察してみます。
実は一般にはあまり知られていませんが、
大腸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの「短鎖脂肪酸」
ほぼ唯一のエネルギー源としています。(注1)。

『大腸の細胞のエネルギー源は、短鎖脂肪酸のみである』
このことの意味を、考えてみます。

短鎖脂肪酸は食材では、牛乳か乳製品か酢くらいにしか含まれていません。
牛乳・バターや酢だけでは、食材からの短鎖脂肪酸補充は、
大腸のエネルギー源としては到底足りません。

そうすると、短鎖脂肪酸を人体内で自ら作成するしかありません。
つまり、
「大腸内の腸内細菌が、食物繊維を餌にして産生する短鎖脂肪酸」
ヒトの大腸細胞のエネルギー源となっているということです。
大腸細胞で利用されずに余った腸内細菌由来の短鎖脂肪酸は、
吸収されて全身の臓器のエネルギー源となります。
これは、意外に多くて、全使用エネルギーの約10%になります。

従来食物繊維は栄養学上エネルギーにならないと考えられ、0kcalとされてきましたが、
大腸内で腸内細菌により発酵分解を受けるものがあることが明らかになりました。
現在では、食物繊維の種類によって「0kcal」「1kcal」「2kcal」と3種類あります。
カロリーの多い食物繊維ほど、大腸の中で発酵しやすく、
短鎖脂肪酸が多く産生すると考えられています。

食物繊維
①発酵・分解率が 25%未満のもの 0 kcal/g
②発酵・分解率が 25%以上,75%未満のもの 1 kcal/g
③発酵・分解率が 75%以上のもの 2 kcal/g

食物繊維
1)ポリデキストロース、セルロース、寒天、キサンタンガム:0kcal/g
2)難消化デキストリン、アラビアガム:1kcal/g
3)グアーガム、グアーガム酵素分解物、難消化でんぷん、水溶性大豆食物繊維:2kcal/g


「食物繊維から腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が、大腸細胞のエネルギー源になる」
というのは、少なくとも現世人類全てにおいて共通の生理学的事実と考えられます。

酪酸菌、ビフィズス菌などの腸内細菌が、活躍して、水溶性食物繊維を餌にして
短鎖脂肪酸を生成してくれています。
大腸のエネルギー源となる短鎖脂肪酸は、主として酪酸と考えられます。
大腸内の酪酸菌が、食物繊維を餌にして酪酸を生産しています。
このように、ヒトにおいて、大腸細胞のエネルギー源確保のためには、
食物繊維の摂取が極めて重要ということになります。

つまり「食物繊維は、ヒトと腸内細菌にとって必須」なのです。
食物繊維は、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、
水に溶ける水溶性食物繊維の2種類に分類されます
腸内細菌が食べる食物繊維は、水溶性食物繊維だと考えてほぼ間違いありません。

糖質制限食では、野菜、海藻、キノコ、大豆製品などから食物繊維を摂取できます。
特に水溶性食物繊維はアボカド、オクラ、こんにゃく、納豆などに多く含まれています。


(注1)
清水健一郎「治療に活かす!栄養療法 はじめの一歩」181ページ、2011年、羊土社


江部康二

なお、断食382日という記録があり、イギリスの文献に載っていたようです。
ということは、食物繊維もなしですから、脂肪の分解物のβヒドロキシ酪酸(ケトン体の一種)が
大腸細胞のエネルギー源になるのかもしれません。





コメント
日本医療の栄養学も時代進化して、説明して欲しい!!
都内河北 鈴木です。

本日記事拝読して、調理の仕事をしていても、
栄養学など無知な自分でしたが、
江部先生に出会えて、ブログで時代進化した学習出来て、
日増しにサイコ~です!!

本日の必要栄養素『繊維質』は、糖質制限・食生活でも、
日々必ず食べている物ばかりです!!

だからなのか、現在は『日本糖尿病学会』に時代進化・皆無だと知らずに、
21年間通院で、『悪化一途で、殺されかけた患者私』が、
<<【江部先生『糖質制限理論』】>>で、3ヵ月足らずで、
<<『生還、』>>し、

以降9年目現在までに後遺症『眼、もう梗塞、』が、
<<『覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待出来る現況に、大満足な日々を生活しています!!!

江部先生、夏井先生、のブログで、
真理ある健康・情報を学び、更なる健康に成る事を学習しています!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/08/09(Mon) 21:48 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
腸内細菌とこむら返り
私は、糖質制限を開始してしばらくしてから、深夜に強度のこむら返りが頻発するようになり困りました。
マグネシウム不足が考えられましたので、サプリで補給してみましたが、改善はみられるもの完全に治るところまではいきませんでした。
摂取量にしては効き目が少ないのは、吸収率が悪いのではと思い、以下ように三段論法的に考えて実践してみました。

(1)まず、マグネシウムの吸収には金属トランスポーターが必要なのですが、これは腸管上皮細胞で産生されます。
(2)この産生量を上げるには腸管上皮細胞を活性化する必要がありますが、腸管上皮細胞のほぼ唯一と言えるエネルギー源は短鎖脂肪酸です。
(3)短鎖脂肪酸は、腸内細菌がその多くを産生します。

そこで、腸内細菌を増やし活性化し、短鎖脂肪酸を増やすことを実践してみました。
腸内細菌の餌となり、血糖値を上げないフラクトオリゴ糖の摂取、生菌3種類を含む整腸剤、マグネシウムサプリの摂取を試みたところ、こむら返りはほぼゼロになりました。
最近、2か月ほどは、フラクトオリゴ糖のみにしていますが、多少の悪化は見られますが、この状態はほぼ保たれているようです。
マグネシウムの摂取量はこむら返りが頻発していた頃と変わっていないはずなので腸内細菌叢が変化したのでしょう。

この方法を思いついたきっかけは、血糖値によいかもとリンゴ酢を摂取すると意図せず、便秘に効いたと言う方がおられ、ここからヒントを得てリンゴ酢の短鎖脂肪酸が腸内細菌叢を活性化して便秘が改善したのだろうと予想し、それならこむら返りにも応用できるのではないとひらめき、実践してみた次第です。
2021/08/10(Tue) 05:40 | URL | 西村典彦 | 【編集
Re: 腸内細菌とこむら返り
西村典彦 さん

貴重な体験報告をありがとうございます。
とても参考になります。
2021/08/10(Tue) 08:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
快腸です
江部先生

少し前まで便が固めになって難儀していたのですが、毎日オクラを食べるようになって調子が良くなりました。(^^)v

そういえば、昔はラフィノースやミヤリサンを摂ってたなぁとしみじみした次第です。
2021/08/10(Tue) 10:20 | URL | 福助 | 【編集
こんなに効果があるとは。
江部先生、いつも有難うございます。あれ以来ずっーーーと毎日、欠かさず本ブログ拝読させて頂いております。これからも宜しくお願いいたします。

さて、ひさしぶりに投稿させていただきます。小生5週に1度の地元医療採血HbA1cの値は、直近1年振返りますと6.8〜7.1の間を往来。服薬はSGLT2阻害薬カナグル錠100mg(0-0-1)とメトグルコ250mg(1-2-1)です。
食事が楽しみの70歳は、普段自己血糖測定しつつ、スーパー糖質制限もどき?(基本が1食20〜30g糖質摂取)をしながらの日々で、毎回A1c結果認識後は、次回測定時はもっとA1cを下げようと、色々な事を考え効果がわかりやすいように1つずつ(服薬方、特定サプリ、運動方など)実践してきましたが、目立った効果なく、
「何故下がらん?」
といつも思ってきました。
食べなければ勿論上がりませんので生きる楽しみをそこそこしている「ハレノヒ」が時々あるのが原因と自覚してます。ところが、
前回7/9の値が6.3だったのです。前々回6/10の値が6.8で、何と0.5も下がっていました。担当の医師と思わず握手でした。
朝、昼、夕食後の中で食後2時間の自己血糖測定値が、一番高くなる昼食後
(大好きなパン勿論フスマパンの厚切り食した時やラカント甘味のジャム塗りたくり等)は、食べすぎで3回に1回は200超え。
何とかせねばと、昼食後1時間経過のアラームセットで、毎日実践しました。
→スロースクワット10回×3
これで0.5も下がりました。
体が慣れて次回また上がると残念な気持ちになるので、その嬉しい日からは、10回×4に増やして、ほぼ毎日実践してます。
こんなに効くなんてと驚き、嬉しくてお知らせさせて頂きました。

オマケです。
1 腓返りに芍薬甘草湯で確かに痛みが和らぎますが、就寝時小生は生まれて初めて脹脛にサポーターを巻き、靴下を履いて寝たら、毎朝足が攣っていたのがつらなくなりました。
薬いりません。
2 鉄剤処方して頂き服用3ヶ月、甘いものをあまり自分から食べたいと思わなくなりました。体が甘いものを欲するのは、鉄分不足に関係しますのでしょうか?コレもA1c対策になりますでしょうか?鉄分もとりすぎるとガンになりますよね?
以上
失礼致しました。
2021/08/10(Tue) 17:12 | URL | 魚田フラント | 【編集
私も糖尿人に
先日は主人の朝ごはんについてアドバイスしていただきありがとうございました。
ずっとゆる糖質制限をしていましたので炭水化物も食べてました。2年前、自分でも食後血糖値の測定をしたときは1gの糖質で1mg上昇していたのでまだ安心していたのですが、今回は無糖のフランスパン100g食べて計測したところ
食前98㎎から1時間後、2時間後も200㎎から下がらずこれは大変と医師にかかり血液検査をしました。
私、身長170cm 56キロの52歳女です。
HbA1c5.6 空腹時血糖98でした。完全に食後高血糖ですねということでそれからすぐにスーパー糖質制限を実行しております。10日ほど経ちまして血糖値の上がり方をお昼ご飯の時に計測しました。測定器はフリースタイルフリーダムライトです。

食前血糖値93 1時間後95 2時間後98 3時間後102 4時間後100
でした。時間がたつごとに数値が上昇しているのです。今回だけでなく5日前に測定した時も上昇していました。どちらも暑い台所での炊事をしながらの測定でした。数値自体は問題ないのですが、数値の上昇がとても気になります。次回の診察は2か月後でいいとのことでしたのでもう少し様子を見ようかと考えています。こういう状態はよくあることなのでしょうか。
あと、スーパー糖質制限始めた時、食後5分くらいから軽い頭痛や眠気めまいを感じ、2時間くらい続きました。ひどいものではなかってので様子を見ていました。今はそんなに気にならなくなりましたが一体何だったのかなぁと思います。
2021/08/10(Tue) 17:40 | URL | おかさん | 【編集
新型コロナウイルスは「中国から流出」と断定した、米報告書の「驚くべき内容」
去年の2月の時点で欧米の研究者が
ウイルスのDNAに人工的な跡があると
ハッキリと言っていましたが再確認された感じですね

新型コロナウイルスは「中国から流出」と断定した、米報告書の「驚くべき内容」

https://news.yahoo.co.jp/articles/399ee9039ffc7e26906ad67a6d18de410b363a77
2021/08/10(Tue) 19:36 | URL | 久堀 | 【編集
コロナワクチン、日本人の副反応の要因を医師が分析 「量」か「体質」か
コロナワクチン、日本人の副反応の要因を医師が分析 「量」か「体質」か

https://news.yahoo.co.jp/articles/248c7c3b9981c0010e73f122d837182bfe1c10b1?page=2
2021/08/10(Tue) 19:39 | URL | 久堀 | 【編集
Re: 快腸です
福助 さん

オクラは、100g中に糖質2.1gで、糖質制限優等生ですので安心ですね。
2021/08/11(Wed) 11:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんなに効果があるとは。
魚田フラント さん

→スロースクワット10回×3
これで0.5も下がりました。


素晴らしいです。
継続が大事ですね。

1 こむら返りにサポーターと靴下・・・試す価値はありますね。

2 確かに、鉄不足で甘い物が欲しくなることがあるようです。
2021/08/11(Wed) 11:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 私も糖尿人に
おかさん さん

血糖値は些細なことで変動します。
CGMでみてみると、私の場合
朝起床した瞬間に、3mgくらい上がりました。

食前血糖値93 1時間後95 2時間後98 3時間後102 4時間後100

この数字は問題ないと思います。


スーパー糖質制限始めた時、食後5分くらいから軽い頭痛や眠気めまいを感じ、2時間くらい続きました

これは、あまり聞いたことがないです。
高雄病院の糖尿病入院患者さんにおいても、聞いたことがないです。
何故なのかはよくわかりません。




2021/08/11(Wed) 11:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 新型コロナウイルスは「中国から流出」と断定した、米報告書の「驚くべき内容」
久堀 さん

情報をありがとうございます。
2021/08/11(Wed) 11:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: コロナワクチン、日本人の副反応の要因を医師が分析 「量」か「体質」か
久堀 さん

情報をありがとうございます。
確かに、日本人に副作用が多いのは、アメリカ人との体重差があるのに、同じ量のワクチンを打つせいかもしれませんね。
2021/08/11(Wed) 11:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
食物繊維を一切摂らない場合
先生に質問させて下さい。

肉食のみで野菜(食物繊維)を全く摂らない場合、腸のエネルギー減である短鎖脂肪酸が無いわけですから、腸が働かなくなるってことですか?

※腸が働かない=消化しない、便が出来ない等の意味

肉食のみの民族(昔の所謂エスキモー)の腸はとうなっているんでしょう?
2021/08/17(Tue) 13:04 | URL | 質問者 | 【編集
Re: 食物繊維を一切摂らない場合
質問者 さん

イヌイットも

ケルプ
海藻・藻類
プランクトン
ヤナギラン
コケ
オキザリス
ベリー類
根菜類


などで、食物繊維を摂っていたと思われます。
ライオンなど肉食動物は、草食動物の内臓を食べることで、ビタミンなどを確保していると思われます。
2021/08/17(Tue) 16:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
追伸
イヌイットやライオン等が食物繊維を摂っていることは理解しました。

最初に質問したことですが、肉食のみで全く食物繊維を取らなければ人体はどうなるのでしょう?

短鎖脂肪酸=腸のエネルギー源が枯渇する=消化機能低下、死に至る?
2021/08/18(Wed) 00:13 | URL | 質問者 | 【編集
Re: 追伸
質問者 さん

そういう事例がないので、わかりません。
2021/08/18(Wed) 08:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可