fc2ブログ
日本人の死因。糖質制限食で予防。
日本人の死因。糖質制限食で予防。

 2020年6月5日,厚生労働省が「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の結果」を公表しました。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/gaikyouR2.pdf  表7 

日本人の死因ですが、

第1位 悪性新生物(腫瘍)
第2位 心疾患(高血圧性を除く)
第3位 老衰
第4位 脳血管疾患
第5位 肺炎


となっています。

「老衰」の定義はどうなのでしょう。
厚生労働省は「死亡診断書記入マニュアル」において、老衰を「高齢者でほかに記載すべき死亡原因のない、いわゆる自然死」と定義づけています。

結局、悪性新生物(腫瘍)と動脈硬化(心疾患と脳血管疾患)が、
病気による死因の双璧と言っていいでしょう。
悪性新生物(腫瘍)のほとんどはがんです。
心疾患による死亡の大部分は心筋梗塞です。
脳血管疾患死亡のほとんどは脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)です。

主な死因別の死亡率の年次推移をみると、
悪性新生物<腫瘍>は一貫して上昇しており、
昭和 56 年(1981年)以降死因順位第1位となっています。
令和2年(2019年)の全死亡者に占める割合は 27.6%であり、
全死亡者のおよそ 3.6 人に1人は
悪性新生物<腫瘍>が死因となっています。


生活習慣病型のがんと動脈硬化は、
スーパー糖質制限食で予防できる可能性が高いです。


がんを予防する食事療法。スーパー糖質制限食。疫学研究考察。
2021年06月14日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5640.html

食後高血糖と酸化ストレス・AGEs・プラーク・動脈硬化。
2021年07月11日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5669.html


肺炎も血清アルブミン4.3g/dl以上あれば、予防しやすいのですが、
糖質制限食で動物性たんぱく質をしっかり摂取して
血清アルブミンを増やせば、肺炎も予防しやすくなります。
老衰も糖質制限食なら健康長寿を目指せます。
要するに、糖質制限食実践で、
日本人の死因の上位5疾患が全て予防できます。



死因の第6位以下はこうなっています。

第6位 誤嚥性肺炎
第7位 不慮の事故
第8位 腎不全
第9位 アルツハイマー病
第10位 血管性および詳細不明の認知症


かつて死因として「糖尿病」が挙げられていたこともありましたが、
2019年度では10位以内には入っていません。

しかし、がん・心疾患・脳血管疾患・アルツハイマー病・認知症には、
かなり色濃く糖尿病が関わっています。
肺炎も糖尿病のコントロールが悪いと重症化して命に関わります。
腎不全に関しても糖尿病がおおいに関わっています。

こうみると、日本人の死因トップ10の内、少なくとも7つに、
糖尿病が大きく関わっている
ので、
単独の糖尿病による死亡が順位に入っていなくても、
安心できるものではありません。

スーパー糖質制限食実践で、
「血糖コントロール」、「インスリン分泌コントロール」、「肥満改善」を達成し、
酸化ストレスリスクを減らして、
動脈硬化・がん・老化・アルツハイマー病等を予防して、
楽しい快適な人生を送りましょう。


江部康二









コメント
腎不全も糖尿病性腎症がトップです!
第8位の腎不全も「糖尿病性腎症」が原因トップなので、「上位10位中最低7は糖尿病合併症」です。

短命村は、中心に透析病院がデカデカ存在し、フル回転です(泣
2021/08/07(Sat) 21:39 | URL | らこ | 【編集
私の『改善・医療デ~タ』が、証明です!!
都内河北 鈴木です。

本日記事拝読して、【江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)】で、
成し得た<<『生還、覚醒、5度の医再覚醒、』>>している
『改善・医療デ~タ』からも理解納得できる、
本日記事だなと、考えます!!

日本人の死因、1位から10位まで、
【江部先生『糖質制限理論』】理解把握実践で、
日本糖尿病・専門組織『糖尿病学会』に、
21年間通院で『悪化一途で、殺されかけた患者私』が、
【江部先生『糖質制限理論』】理解把握実践で、
3ヵ月足らずで、インスリン増量3年半余りが、インスリン自主離脱して、
<<『生還、』>>できた事実現実!!

以降、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
<<『覚醒、5度の再覚醒、』>>している事実現実!!

『日本医療界』は、世界基準とは、別物であることは、
私自身が『悪化一途で、殺されかけた患者』が体験した、
『日本医療界』は、
反省、学習皆無だと、認識してください!!

*異論、反論、有るならば、『都内河北 鈴木』と、
 確証をもって、公然の場で会話しましょう!!

<<『日本医療界』は、いつまで無策の改善皆無のままで、無様のままで、
  居られるのか、不思議です??!!>>

江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、9年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具




2021/08/08(Sun) 02:29 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
随時TG値
スーパー糖質制限を初めて半年です。
以前よりはよくなってきましたが、まだまだうまくケトン体をエネルギーとして使えていない感じがしています(摂取エネルギーが多い割には日常生活がうまく回っていかない感じです)
とはいえ、糖質摂取時よりはよいので、このまま続けていこうと思っています。

一つ気になる記事を見つけました。
https://promea2014.com/blog/?p=16506

私は空腹時TGこそ糖質制限で150を下回りましたが、随時TGは150を超えています。
先生はどのように考えられるのか、よかったらお聞かせ願えませんでしょうか。
2021/08/08(Sun) 14:05 | URL |  | 【編集
Re: 随時TG値

ドクターシミズのひとりごと
の記事ですね。

清水先生のお考えに、私も賛成です。
清水先生は、糖質セイゲニストであり、大変信頼できる医師です。
2021/08/08(Sun) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
随時TG値について
先生、ありがとうございます。
スーパー糖質制限をしていても随時TGが150を超えてしまう方はいらっしゃいますか?
その場合はどのように指導をされるのでしょうか。
2021/08/08(Sun) 20:19 | URL |  | 【編集
Re: 随時TG値について

高脂血症の診断には、12 時間以上の絶食状態においての採血が基本となります。

スーパー糖質制限をしていても随時TGが150を超えてしまう方は、たまにおられます。
そういう場合、副作用の少ない、EPAやDHAを内服して貰うことがあります。
2021/08/09(Mon) 08:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。

EPAサプリも飲んでみながら、もう少し様子をみてみます。
スーパー糖質制限をすると空腹時TGが50ぐらいになった方をよく見かけます。羨ましいです。
2021/08/09(Mon) 09:54 | URL |  | 【編集
江部先生

いつも欠かさず、ブログを拝見しております。

2016年3月13日(日)の「医療従事者向けセミナー(東京)」に参加して以来、糖質制限(1食30g以内を目安に)を継続しております。

現在は健診センター(医師)に勤務しており、生活習慣病予防(改善)のツールとして、FreeStyle Libre の導入を検討しており、自ら2週間装着した結果が下記の通りです。

58歳(男性):病歴なし 身長164.1cm 体重53.8kg HDL-C:92 LDL-C:141 TG:39 FBS:97 HbA1c:5.3

先生のおっしゃる通り、糖質1g 摂取→血糖1mg上昇、が自ら証明されました。

今後は、FreeStyle Libre(自費負担)を装着して、どれくらい糖質を摂取したら、どれくらい血糖が上昇するかを確認して、生活習慣病の予防(改善)する時代の到来かもしれませんね。


昼 食 前 後 糖質 夕 食 前 後 糖質

平 均 93 131 30g 平 均 93 124 31g

7/21 93 144 38g 89 140 37g
/22 95 122 27g 92 129 34g
/23 89 124 31g 89 116 33g
/24 85 129 30g 89 131 29g
/25 90 131 32g 86 108 27g
/26 89 136 32g 96 117 33g
/27 95 151 29g 88 129 33g
/28 91 143 32g 92 110 18g
/29 94 117 25g 103 120 28g
/30 92 131 34g 93 124 40g
/31 95 124 28g 93 139 30g
8/01 95 129 27g 95 122 38g
/02 98 127 27g 103 133 27g
/03 97 - 34g
2021/08/09(Mon) 13:40 | URL | ろうたん | 【編集
Re: タイトルなし
ろうたん さん

糖質1g 摂取→血糖1mg上昇、なら、58歳男性で正常型ですね。
私は71歳、52歳から糖尿人で、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。

患者さんが、FreeStyle Libreを装着してくれて、食事記録をつけたくれたらとても理解して貰いやすいです。
高雄病院は、インスリンポンプの患者さんが通院しておられるます。
それで他の糖尿病患者さんに、FreeStyle Libre Pro を健康保険で装着できますので便利です。
2021/08/09(Mon) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可