fc2ブログ
旧石器時代人、縄文人、弥生人と虫歯。
こんにちは。

厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html
によれば、
<歯の状況(20本以上の歯が残っている人の割合)>
8020達成者(80歳で20本以上の歯が残っている人の割合)は
平成28年度は51.2%であり、平成23年の40.2%に比べて
かなり改善しています。


歯を失うとしたら、虫歯か歯周病が原因です。
私は71歳現在、虫歯も歯周病もなく歯は全部残っています。
虫歯菌も歯周病菌も、その餌は、糖質ですので、
このままスーパー糖質制限食実践で、歯も歯肉も健康な状態を
末長く維持したいと思います。
また糖質セイゲニストなら、厚生労働省のいう8020達成者は、
ほぼ全ての人において可能と思います。

今日は日本人のご先祖に思いを馳せて、
旧石器時代人、縄文人、弥生人と虫歯のお話です。

人類史と虫歯の関係がとても興味深かったので、
「古病理学辞典」(藤田尚編、同成社)を読んでみました。
151ページの表1に古人骨における虫歯率の比較が載っていましたので、
以下一部を抜粋してみました。

縄文人:12000~2300年前 狩猟採集 虫歯率8.2%
弥生人(土井ヶ浜):2000年前 農耕 虫歯率19.7%
弥生人(三津):2000年前 農耕 虫歯率16.2%
現代日本人:1993年 虫歯率31.3%
アメリカ先住民:7600年前 狩猟採集 虫歯率0.4%
アメリカ先住民:3000年前 狩猟採集 虫歯率2.4%
オーストラリア先住民:近代 狩猟採集 虫歯率4.6%
イヌイット(グリーンランド):近代 狩猟採集 虫歯率2.2%
イヌイット(アラスカ):近代 狩猟採集 虫歯率1.9%


古人骨の調査において縄文人の虫歯率は8.2%でした。
30%を超える現代日本人や、
農耕が始まった弥生時代の16.2〜19.7%よりは低いです。

しかし、伝統的食生活の頃のイヌイットや、
7600〜3000年前のアメリカ先住民が3%未満であるのに比べると、
縄文人の虫歯の多さは際だっています。

 ちなみに、農耕を開始して穀物(糖質)を食べ始めて、
虫歯が倍以上に増加
したのは日本だけではありません。
世界中で確認されています。
虫歯菌の代表として知られているのは
ストレプトコッカスミュータンス菌とラクトバチラス菌ですが、
いずれもその餌は糖質なので、さもありなんです。

 縄文人は、「採集」「漁労」「狩猟」の三つの生業で食べ物を手に入れていました。
縄文時代というと、狩りで得た肉を主に食べていたというイメージが強いのですが、
実際には植物採集の割合が高かったと考えられています。
特にクリ、クルミ、トチ、ドングリ類などの木の実は主食といえるほど食べていました。
これらには糖質が一定量含まれていますので、
昔のアメリカ先住民やイヌイットよりも、虫歯率が高かったのだと考えられます。

 日本の旧石器時代は、ナウマンゾウ、オオツノジカ、マンモス……
といった動物を狩る狩猟が主な生業でした。
これらには糖質はほとんどなく、
この時代の日本人は、虫歯率はゼロだったとされています。(古病理学辞典)

ちなみに日本の旧石器時代は、
最終氷期(ウルム氷期:約7万年前~約1万6千年前)と呼ばれるかなり寒かった時期で、
針葉樹林に覆われた地域が多く、
そこでは食料となる植物資源は極めて乏しかったのです。

 暖かくなった縄文時代でも、北海道の住民には虫歯が少なく2.4%くらいでした。
これも当時の北海道の環境(青森以南に比べて寒冷)や食生活が関係していると考えられます。
北海道の縄文人は「漁労」「狩猟」の二つが主な生業で、
クリやドングリなどの「採集」がなくて、
鹿やイノシシなどの動物、魚や海獣類を好んで食べていたようです。
このため糖質摂取が少なく、虫歯率も低かったのでしょう。

このように歴史的に考察してみると、
糖質さえ摂らなければ虫歯の発生はなかったということになります。
げに、糖質恐るべしですね。

江部康二
コメント
日本社会に現在は、浸透しだした『糖質・害毒』!!
都内河北 鈴木です。

本日の時代進化・解明された<<『糖質・害毒』>>の説明には、
それまで私は、虫歯で、入れ歯をしていますが、やはりなと、
<<【江部先生『糖質制限理論』】>>食生活を実践してから、
今年で9年目ですが、
<<『虫歯は、皆無です!!』>>

<<『糖質』>>が、『糖尿病、眼科、脳梗塞、』に、
如何に害毒が、有るかを『解明した改善証明デ~タ』が、
私自身の<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>が、
<<<『証明していると言えるかなと、考えます!!』>>>

本日記事は、<<【江部先生『糖質制限理論』】>>を、実践していて、
良かったなと考えます!!

<<『何の無理は皆無で、解明された『糖質・害毒』排除の食生活を
  実践しただけで、健康改善できたのだからです!!』!!>>

だが、『日本医療界』の
糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
余りにも時代進化・皆無だなと、思えて致し方ないです!!

『糖尿病』21年間、後半2005年以降の7年間は、時代進化・解明された【江部先生『糖質制限理論』】が存在していたが、
糖尿病・専門医は、一言も説明無く、
私がタマタマ知った時2012年9月までには、
世界医療界の
*スゥ~デン(2008年)、
*イギリス(2011年)、
 が、国医療界が受容してました!!

*アメリカは、2013年10月に、受容してます!!
 そして『糖尿病、ガン、認知症、』の解明が、時代進化してます!!

私が<<【江部先生『糖質制限理論』】>>理解把握、実践で、
<<『生還、』>>した私への治療が無知だと、証明している、
<<『確証・複数が存在している事』>>が、
<<『日本医療界』の専門医を、治療するのだと、過信している事が、
  余りにも危険だなと、考えます!!>>

<<現在の日本社会の『食品業界』を御覧ください!!>>
*<<<日増しに『糖質・対応・食品』が、多数存在してますよ!!>>>

江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>して、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、9年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2021/07/25(Sun) 23:08 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
歯石
糖質制限をしていると歯石とりも必要なくなるのでしょうか。歯医者に行きたくないので投資制限を始めましたので気になります。。。
2021/07/26(Mon) 00:29 | URL | neko | 【編集
Re: 歯石
neko さん

私も、年に一回、歯石をとりに歯医者さんに行きます。
糖質制限前に比べて、減少しましたが、あることはあります。
2021/07/26(Mon) 07:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
新人類
人間にとって極めて重要な「歯」というものが虫歯によって失われる事を考えても、やはり糖質は人類にとって常食するべきものでは無いのだろうと思います。

血糖値を下げるホルモンがインスリンだけである事も、やはり血糖値を大きく上昇させるような食生活を人体は本来想定していない事を思わされます。

もし糖質の多量摂取を完全に想定した新人類が生まれるとしたら、虫歯になっても歯が生え代わり、血糖値を下げるための機能が充実した、そんな生理機能を有した生物となっているんでしょうか?
2021/07/26(Mon) 09:52 | URL | 織田 | 【編集
nekoさんへ
私らこ はスーパー糖質制限食を実行後、2-3年後から、歯石取りで歯医者行くのを止めて、9-10年経過しましたが、虫歯も歯の沁みもありません。

◎寝る前に「フロス + サンスターGUM磨き」だけ

です。
2021/07/26(Mon) 11:29 | URL | らこ | 【編集
Re: 新人類
織田 さん

ヒトにとって、必須脂肪酸、必須アミノ酸はあっても、必須糖質はありません。
糖質は嗜好品の位置づけで良いと思います。
2021/07/26(Mon) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、らこさん
お返事ありがとうございます。
私は歯並びがとても悪く、糖質制限も完璧から程遠いのでたまに歯医者に行った方がいいようですね。先生が以前、トンカツとか食べた後は歯石がつきやすいと書いておられたのを覚えています。夏井先生レベルに「炭水化物のみならず野菜も食べない」ぐらい徹底すると歯石もほぼつかないのでしょうね。
2021/07/26(Mon) 17:00 | URL | neko | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可