fc2ブログ
正常人および糖尿人における食後血糖値上昇のピーク時間。
こんばんは。

今回は、
正常人および糖尿人における食後血糖値上昇のピーク時間は、
いつになるのかを検討してみます。

東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科准教授の西村理明氏の研究によれば、

1)耐糖能正常者24名の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク

です。

上記はm3.com 2012年5月23日 (水)配信の記事の要約です。(*)
ピークが、後にずれるほど、耐糖能が良くないと言えるようです。

西村氏はCGMを駆使して血糖の変動を研究しています。
例えば、耐糖能正常者の24人を調べたところ、
朝食後、昼食後、夕食後ともに血糖のピークは、
40分から50分の時間帯に収まっていました。

次に、糖尿病患者の血糖変化も検証しています。
その結果、HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピークがあったものの、
8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピークがありました。

糖尿人においては、自分自身の食後血糖値のピークが、
1時間なのか90分なのか2時間なのか知っておくと便利です。
休みの日などに、

<食前血糖値、食後1時間血糖値、食後90分血糖値、食後2時間血糖値>

を、血糖自己測定器(SMBG)で検査して把握しておきましょう。
自分の食後血糖値のピーク時間が確認できたら、
外食時などは、その時間に検査すれば良いです。

なお食後1時間血糖値というのは、食事開始後1時間という意味です。
例えば午前8時に食事を開始したならば
食後1時間血糖値は午前9時に測定です。

(*)https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/152762


江部康二

コメント
食後高血糖だけで糖尿病合併症ガンガンの らこ
私らこ の経口ブドウ糖負荷試験では、30分値や40分値や50分値は計測されませんでした。
1時間値と2時間値だけです。

◎経口ブドウ糖負荷試験受けたが、1時間値で200越えしていたのに、2時間値が140未満で「糖尿病の可能性皆無」

と診断されました。結果は、若年性アルツハイマー型認知症 他、糖尿病合併症乱発でした(泣

◎国際糖尿病連合が「経口ブドウ糖負荷試験1時間値」も低く

と言っているのに完全無視は何故でしょうか?
2021/07/16(Fri) 00:12 | URL | らこ | 【編集
流石、慈恵医科大学病院!!
都内河北 鈴木です。

正常人と糖尿病人では、食後血糖値の上昇の出方の時間が違うのですか!!

一概に人様々と、いう事かなと考えます!!

『脚気・高木兼寛医師』の創立大学・慈恵会医科大学は、
 流石、時代進化していますね!!

時代は常に進化している事を、江部先生の本日ブログで知りました!!

知識として有益情報だなと、認識します!!

私は、現在の<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>に満足せず、
今後共<<【江部先生『糖質制限理論』】>>実践・継続で、
更なる『改善』、『完治』を目指して、今後も学習して行きます!!
ありがとうございます。
敬具


2021/07/16(Fri) 00:49 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 食後高血糖だけで糖尿病合併症ガンガンの らこ
らこ さん

経口ブドウ糖負荷試験で、1時間値で200越えしていたのに、2時間値が140未満で「糖尿病の可能性皆無」

担当した医師の判断により、異なる意見もあると思います。
私なら、現在、診断基準では糖尿病ではないけれど、
1時間値が200mg/dlと180を超えているので、将来糖尿病になる可能性が高いと判断します。
2021/07/16(Fri) 07:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生こんにちは!
薄毛と糖質制限について質問させてください。
初めて先生の書籍を読んときに糖質制限で薄毛が改善された方がいらっしゃると知って驚きました。
年齢を重ねると誰でも髪のボリュームは無くなると思うのですが、遺伝からくるような進行型のAGAに対してもスーパー糖質制限は有効なのでしょうか?
2021/07/16(Fri) 08:39 | URL | 光一 | 【編集
江部先生ならば
江部先生ならば、

◎経口ブドウ糖負荷試験1時間値200越え患者には、何を投薬

しますか?
スーパー糖質制限食を実行できない患者(調理師、菓子職人など)の時です。
また、投薬時は健康保険適用ですか?
2021/07/16(Fri) 13:46 | URL | らこ | 【編集
Re: 江部先生ならば
らこ さん

<ベイスン錠0.2>

○耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(錠0.2のみ)
(ただし、食事療法・運動療法を十分に行っても改善されない場合に限る)


糖尿病ではなくて、耐糖能異常の段階でも、ベイスン錠0.2は、保険適応で処方可能です。
2021/07/16(Fri) 17:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
対糖能異常
経口ブドウ糖負荷試験受信時の 私らこ ですねw
『対糖能異常』
この言葉を江部ブログにて初めて読んだような気がします。
google検索すると、2時間値のみしか取り上げないページが1ページに登場したり、用語の定義が医者によりマチマチな気がします。

◎私らこ 受信時の藪医者 →「糖尿病の可能性皆無」

ベイスンを健康保険適用3割で処方もしてもらえませんでした(泣

酸化ストレスでアミロイドβ溜めまくり、49才前に若年性アルツハイマー型認知症発症です(爆涙
2021/07/16(Fri) 22:54 | URL | らこ | 【編集
藪医者
1. ベイスンを健康保険適用3割で処方すれば、90日毎に再診で多分死ぬまで再診
2. 「糖尿病の可能性皆無」だと、1円にもならない

何で藪医者は「儲からない選択」したのでしょうか?

糖質制限食推進でなくても、ベイスンを健康保険適用3割処方した方がカネになるのに???
2021/07/17(Sat) 23:02 | URL | らこ | 【編集
Re: 藪医者
らこ さん

境界型に対してベイスンが保険で処方できることをご存じなかったのでしょう。
私も当初、知りませんでしたから・・・。
2021/07/19(Mon) 14:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
短命村の食後高血糖の惨状
えっ、江部先生も当初、健康保険適用でベイスン処方知らなかったのですか!!!
藪医者が知るわけ無いよなw
--------
私らこ の両親=短命村出身の「肉親外」の実例を示します。
--------
◎Yさん 20台前半で透析、当時糖尿病診断無し。その後、若年性アルツハイマー型認知症を30才前に発症、30台前半で病死

らこ母 が死んだ時は、Yさんのお婆さんと らこ母 が賃貸借契約を結んでいました。らこ母 が「貸し」側です。
お婆さんが多分老衰で死んで、Yさんが新たな賃借人になり、挨拶に1ヶ月分の家賃収入以上の交通費掛けて行きました。その時、既に 私らこ はスーパー糖質制限食を実行していたので

◎糖尿病診断されてますか?

を尋ねると

◎透析以外は何もありません。医療費は全額無料ですが。

とのことでした。その後数年は問題無かったのですが、

◎突然、家賃振込が無くなった

でした。当時、「障害者認定」は知っていたので、「酒、女、博打にカネ突っ込んだ」だろう、と思い、「短命村の役場」に電話して、「役場から、私らこ に直接、家賃を振込」手続きしてもらいました。3ヶ月がお役所仕事で取り逸れました(泣
--------
◎役場の下請介護の人から「Yさんの水道が止まりました。再開して下さい。」

との電話あり。「公営水道使用で大家が再開しろ」の内容でしたが、Yさん家は「電気で井戸水吸い上げて使用」なのを把握していたので、『中国電力に支払いしたかを確認して下さい。』と言いました。案の定、支払っていませんでしたwww
--------
Yさん、私らこ への家賃不払いも若年性アルツハイマー型認知症が原因か? と思いました。
それから2年しないで、役場から「Yさん死にました。」通知電話来ました。当然、振込が無くなったです。当時、糖尿病診断されていたかは知りません。
--------
◎短命村の日常

は、こんな感じです。私らこ は、49才前に若年性アルツハイマー型認知症発症でしたが、Yさんは30才ちょいでした。
「65才が境界」ですよね、若年性www

---------
私らこ はYさん死んで、家賃無くなり、困りました(泣

短命村は、こんな生き様(死に様?)です。
--------
食後高血糖って、結構ヤバげですよねwww
2021/07/21(Wed) 00:46 | URL | らこ | 【編集
Re: 短命村の食後高血糖の惨状
らこ さん

私も、意識して調べてみるまでは、境界型にベイスンが保険適応とは知りませんでした。

短命村の衝撃、恐るべしです。
2021/07/21(Wed) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
食後高血糖と中小動脈
食後高血糖は、大動脈糖尿病合併症の発症が糖尿病患者と同じ、が江部ブログの主張ですよね?

◎らこ姉 → 7才で扁桃腺肥大で窒息死
◎私らこ → 5才で扁桃腺肥大除去手術、25才で扁桃腺肥大で死にかかる、49才前に若年性アルツハイマー型認知症発症 & 糖尿病性神経障害
◎Yさん → 20台前半で糖尿病性腎症で透析開始、30前に若年性アルツハイマー型認知症発症、30台前半で病死(多分、透析行き忘れで尿毒症)

50才越えて生存すると「必ず若年性アルツハイマー型認知症」の らこ家 と他人のYさん、全員が「中小動脈合併症」です。大動脈合併症の発症無しです。

◎食後高血糖と中小動脈糖尿病合併症発症

について、江部先生はどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示お願い致します。
2021/07/21(Wed) 14:53 | URL | らこ | 【編集
Re: 食後高血糖と中小動脈
らこ さん

◎食後高血糖と中小動脈糖尿病合併症発症


本日の記事にありますように、今までの疫学研究では、
食後高血糖と大血管合併症(心筋梗塞、脳卒中など)の関係が言われています。

空腹時も含めて一般的な高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、体の細い血管が障害されて血流が悪くなり、
とくに細い血管が集中している場所に合併症が起こります。
眼、腎臓、神経系で合併しやすく網膜症、腎症、神経障害があります。
2021/07/21(Wed) 19:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
アルツハイマー型認知症も加えて下さい
◎Yさん、私らこ、らこ父、らこ母 4名が糖尿病前に若年性アルツハイマー型認知症

です。らこ母方祖母、らこ父方祖母も糖尿病の話は死ぬまで一切無かったので、糖尿病前に若年性アルツハイマー型認知症発症です。
2021/07/21(Wed) 23:49 | URL | らこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可