fc2ブログ
1gの糖質摂取と血糖値上昇。糖尿人、境界人、正常人。
こんにちは。

血糖値に直接影響を与えるのは「糖質・脂質・蛋白質」のうち、糖質だけです。

1gの糖質が、体重64kgの糖尿人の場合、
ピークで3mg/dl血糖値を上昇
させます。
もちろん個人差はありますが、およその目安になります。

女性で体重が48kgなら、<64kg÷48kg=1.33・・・3mg×1.33=3.99mg>
1gの糖質摂取で、約4mg血糖値が上昇する計算となります。

境界型だと、1gの糖質が約2mg/dl血糖値を上昇させます。
正常人でも1gの糖質が0.5~1mgていど血糖値を上昇させるのですが、
正常人の場合は多くのグラム数の糖質を食べれば、
リアルタイムにインスリンが必要なだけ多く出て対応します。
従って、正常人は通常1時間値が140~180mgまでですみます。
勿論2時間値は140mg未満です。

糖尿病の発症は、
「正常人→境界人→糖尿人」と連続的に進んでいきます。

「糖質1gあたりの血糖上昇値」
は、
インスリンの追加分泌がどのていど作用しているかを
アバウトにみていることになります。
2型糖尿病と診断がついた時点で、インスリン作用が不足しているわけですから、
1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させるパターンとなります。

なお1型糖尿人で内因性のインスリンが出ていない場合、
1gの糖質摂取が、血糖値を5mg/dl上昇
させます。
これは体重約64kgくらいの人での計算ですので、体重が32kgの小児なら、
倍ほどの10mg/dlほど血糖値が上昇
することになります。


江部康二
コメント
質問です。
いつもありがとうございます。

糖質量が同じような場合でも
食後1時間値に差がありました。

パンと乳酸菌飲料だと、
食後の血糖値は、190に対して、
雑穀米だと270と差がありました。
※糖質70g程度。

空腹時血糖値は、95
HbA1cは、5.2%のため、
糖尿の診断はありません。

普段は、糖質30g程度なので、
2倍以上、摂取した時の結果です。

よろしくお願いします。
2021/07/14(Wed) 21:13 | URL | 金魚 | 【編集
糖尿病から、縁切りしましたが、、、!!
都内河北 鈴木です。

本日記事を読んでも、『糖尿病』21年間から、
【江部先生『糖質制限理論』】を理解把握して実践で、
<<3ヵ月足らずで、『生還、』>>して、
以降9年現在、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
<<『覚醒、5度の再覚醒、』>>している現在です!!

本日の『血糖値上昇』の記事読み、
21年間、後半7年間も糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』信奉・担当医は、誰1人として本日記事同等の
<<『糖質が、血糖値上昇の原因である事を理解把握していなかったと
  考えます!!』>>
*現実、現在もそうだからです!!

昨日もある病院で、私が感じた医療者の無知の事ですが、
現役のT大卒の医療者だが、
<<【江部先生『糖質制限理論』】>>を現在も知らないという事です!!

私は、確認の為に接しましたが、私は『覚醒、』している事もありますから、
その医療者の肩書を過信しませんが、この人物は、
『日本の過去の医療知識だけで、時代進化していない医療者だと
 認識しました!!』

本日院長に、この現実を伝えましたが、
これが『日本医療界』の現実だと考えます!!
<<医療者が、時代進化・無知では、患者への治療指導は、何の病態で有れ、
  無理です!!>>

だから日本国国民は、
*昨年2020年4月より『食品・表記法・改定』、
 『炭水化物(糖質%、繊維質%、)』の事などは、
 何故改定されたのかなの理由は、知らないかなと感じます!!

*食品業界の『糖質・対応食品・増産』の現実も、
 <<【江部先生『糖質制限理論』】>>が存在しているからの事など、
 知らないかなと感じます!!

私は、会席調理師でもありましたから、即日理解把握して、実践で、
<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>していますが、

<<『日本医療界』の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
  時代進化皆無で、改善皆無の医療組織は、
  現在には、存在しては駄目だし、存在は無理だなと考えます!!!>>
<<<あまりにも、反省、学習、皆無だからです!!>>>

<<時代進化解明された『タバコ以上の害毒は、
  『糖質』だと認識しておいた方が良いかなの日本医療界です!!』>>

江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、9年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具




2021/07/14(Wed) 22:00 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 質問です。
金魚 さん

ご指摘どおり、
食べ物の組み合わせで、血糖値の上昇速度は違ってきます。

例えば単なるライスとバターライスでは、単なるライスのほうが、血糖上昇速度は速いし高値となります。
一方で摂取した糖質量が同一なら、<血糖上昇カーブの面積>は同一となります。
バターライスのほうがゆっくり吸収されますが、合計の吸収される糖質量は同一となります。
2021/07/15(Thu) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
妊娠糖尿病
いつもありがとうございます。
妻が妊娠糖尿病の疑いがあり、ほとんど毎日血糖値を計測しております。空腹時血糖値は日々変動があり100から110位です。
ですが、もっと変動があるのが食後90分の血糖値で、スーパー糖質制限食でも120くらい上がりますし、たまに10gから20gの糖質で160mg/dlくらい上がることもあります。また同じような食事でも、そんなに上がらない時もありよくわかりません。赤ちゃんは少し体重が多めですが、週数に対しては上限ギリギリで範囲内です。インスリンは使ってません。
産婦人科の医師は、糖質制限を否定も肯定もしないスタンスなので、その辺りのストレスはありませんが。
これは妊娠中は仕方がないことなのでしょうか?
2021/07/15(Thu) 15:31 | URL | はな | 【編集
Re: 妊娠糖尿病
はなさん

以下の目標値のクリアを目指しましょう。

<妊娠中の血糖値コントロール目標>

朝食前血糖値:70~100mg/dl未満
食後2時間血糖値:120mg/dl未満
GA(グリコアルブミン)15.8%未満


妊娠中の血糖値コントロール目標は
「妊娠糖尿病」「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」
の3つとも上記となります。
できれば、食後1時間血糖値:140mg/dl未満もクリアすることが望ましいです。
HbA1c6.2%未満も目標なのですが、
妊婦で鉄欠乏状態があると、HbA1cは正確な数値を示さないので、
GA(グリコアルブミン)の方が頼りになるのです。


以下の本ブログ記事も参考にして頂ければ、幸いです。

妊娠糖尿病が糖質制限食で改善して正常データになった。
2021年03月17日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5553.html
2021/07/15(Thu) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
血糖値上昇・回避の不思議な質問?? 
都内河北 鈴木です。

本ブログにも質問多々ありますが、
『糖質・害毒』を理解しているからだと思いますが、
『血糖上昇・回避』の質問ですが、
『血糖値上昇する事を回避したい』なら、
<<『糖質』食材を摂取しない事だと考えますが??!!』>>

<<要は、日本の食生活を既成概念・打破するしかないかなと、
  考えます!!>>

昨年2020年4月より、
『食品・表記・改定』で、
<<『炭水化物(糖質%、繊維質%、)と表記あります!!』>>

健康改善目指すなら、可能な限り、
<<『糖質・摂取・排除』>>を、
自覚して実践して、摂取しないだけで良いのです!!

何故なら私は、日本の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』に、
<<殺されかけました>>が、

<<【江部先生『糖質制限理論』】>>を理解把握実践で、
<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>しているからの発言です!!

<<如何に『日本の医療界の食生活・指導』が、
  時代進化・皆無で、健康に害毒で、無知かが理解できます!!>>

江部先生のブログ説明には、再認識でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2021/07/15(Thu) 19:15 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可