2021年07月01日 (木)
こんにちは。
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」
などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は「こむら返り」についてです。
<こむら返り>
糖質制限食実践中に比較的よくある症状に「こむら返り」があります。
良くあるといっても、10人に1人くらいでしょうか。
糖尿病の私の患者さんやブログ読者の皆さんからも、
糖質制限食とこむら返りに関して時々質問があります。
確かに野菜・海藻も摂らない極端な糖質制限食だと、
カルシウムなどミネラル不足などで、こむらがえりを起こすことがあるようです。
一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、
こむら返りを起こしやすいとされています。
カルシウムは乳製品・干しエビ・小魚・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。
マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。
従って、カルシウムやマグネシウムは糖質制限食OK食品に多く含まれているので、
こむら返りも通常は起こらないのだと思います
一方、糖質制限食に関係なく、
スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくあります。
実際、私の所属するテニスクラブのメンバーでも、
よくこむら返りを起こすタイプがおられます。
幸い私はスポーツ中やその後も起こしたことがありません。
激しいスポーツをして汗をかくと、
汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。
ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、
筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。
糖質制限食の場合、相対的に高脂質・高タンパク・高繊維食となります。
自ら1型糖尿人でスーパー糖質制限食実践中のバーンスタイン医師によれば、
野菜に多い食物繊維は食事中のカルシウムと結合してカルシウム吸収をさまたげ、
タンパク質中のリン化合物もカルシウムとわずかに結合するそうです。
バーンスタイン医師は、
「糖質制限食実践中で、チーズ・ヨーグルト・生クリームを摂らない
人たち、特に閉経後の女性」
には、カルシウム補充を奨めています。
つまり、糖質制限食実践中のほとんどの人でサプリは必要ないと思いますが、
上記のバーンスタイン医師の条件に当てはまる人やこむら返りをよく起こす人、
また結構スポーツをする人は、安価なカルシウム・マグネシウム剤、
或いは安価なマルチビタミン剤を補充するのもよいと思います。
スポーツを全くしない人でも糖質制限食実践中にこむら返りを起こすことがあります。
この場合もカルシウム・マグネシウム剤、マルチビタミン剤でほとんど良くなります。
また、漢方薬の芍薬甘草湯(68番)もこむら返りに有効です。
2週間以上、芍薬甘草湯を2~3回/日、連続で内服すると、
時に血中カリウムが低下することがあるので、連用している人は注意してくださいね。
芍薬甘草湯や、カルシウム・マグネシウムで、こむら返りが改善しないときは、
エルカルチンFFが有効です。
エルカルチンFFは、体内にカルニチンを補いカルニチンの欠乏状態を改善し、
筋肉症状や精神症状などを改善する薬です。
とても良く効く内服薬ですが、とても高価なのが難点です。 (*_*)
エルカルチンFF(250mg)6錠/日を3回に分割経口投与が通常量ですが、
ほとんどの場合は、眠前に2錠を1回投与で、
明け方のこむら返りが予防できますので節約可能です。(^^)
江部康二
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」
などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は「こむら返り」についてです。
<こむら返り>
糖質制限食実践中に比較的よくある症状に「こむら返り」があります。
良くあるといっても、10人に1人くらいでしょうか。
糖尿病の私の患者さんやブログ読者の皆さんからも、
糖質制限食とこむら返りに関して時々質問があります。
確かに野菜・海藻も摂らない極端な糖質制限食だと、
カルシウムなどミネラル不足などで、こむらがえりを起こすことがあるようです。
一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、
こむら返りを起こしやすいとされています。
カルシウムは乳製品・干しエビ・小魚・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。
マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。
従って、カルシウムやマグネシウムは糖質制限食OK食品に多く含まれているので、
こむら返りも通常は起こらないのだと思います
一方、糖質制限食に関係なく、
スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくあります。
実際、私の所属するテニスクラブのメンバーでも、
よくこむら返りを起こすタイプがおられます。
幸い私はスポーツ中やその後も起こしたことがありません。
激しいスポーツをして汗をかくと、
汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。
ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、
筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。
糖質制限食の場合、相対的に高脂質・高タンパク・高繊維食となります。
自ら1型糖尿人でスーパー糖質制限食実践中のバーンスタイン医師によれば、
野菜に多い食物繊維は食事中のカルシウムと結合してカルシウム吸収をさまたげ、
タンパク質中のリン化合物もカルシウムとわずかに結合するそうです。
バーンスタイン医師は、
「糖質制限食実践中で、チーズ・ヨーグルト・生クリームを摂らない
人たち、特に閉経後の女性」
には、カルシウム補充を奨めています。
つまり、糖質制限食実践中のほとんどの人でサプリは必要ないと思いますが、
上記のバーンスタイン医師の条件に当てはまる人やこむら返りをよく起こす人、
また結構スポーツをする人は、安価なカルシウム・マグネシウム剤、
或いは安価なマルチビタミン剤を補充するのもよいと思います。
スポーツを全くしない人でも糖質制限食実践中にこむら返りを起こすことがあります。
この場合もカルシウム・マグネシウム剤、マルチビタミン剤でほとんど良くなります。
また、漢方薬の芍薬甘草湯(68番)もこむら返りに有効です。
2週間以上、芍薬甘草湯を2~3回/日、連続で内服すると、
時に血中カリウムが低下することがあるので、連用している人は注意してくださいね。
芍薬甘草湯や、カルシウム・マグネシウムで、こむら返りが改善しないときは、
エルカルチンFFが有効です。
エルカルチンFFは、体内にカルニチンを補いカルニチンの欠乏状態を改善し、
筋肉症状や精神症状などを改善する薬です。
とても良く効く内服薬ですが、とても高価なのが難点です。 (*_*)
エルカルチンFF(250mg)6錠/日を3回に分割経口投与が通常量ですが、
ほとんどの場合は、眠前に2錠を1回投与で、
明け方のこむら返りが予防できますので節約可能です。(^^)
江部康二
都内河北 鈴木です。
『こむら返り』は、糖尿病発症した頃に時々ありました!!
現在は、皆無です!!
現在は、【江部先生『糖質制限理論』】食生活に変更後は、
糖尿病、後遺症『眼、脳梗塞、』まで、
『改善、覚醒、』している事は、再三発言しています現実だから、
<<カルシウム、マグネシウム、>>は、全て摂取していると考えます!!
それまでの食生活は、
<<『ただ空腹を満たすだけだと、理解しました!!』>>
だから『日本は、世界1の糖尿病国』だと公表して久しいですが、
いまだに『日本医療界』の
糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
時代進化皆無で、改善策は、皆無のままで、
日本国民に現在も、治療でないが、治療と称して
『改善皆無の治療指導をしている現実があります!!』
<<呆れます!!>>
<<『私の『改善・医療デ~タ』が証明です!!』>>
本日も再認識・確認の学習出来、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
『こむら返り』は、糖尿病発症した頃に時々ありました!!
現在は、皆無です!!
現在は、【江部先生『糖質制限理論』】食生活に変更後は、
糖尿病、後遺症『眼、脳梗塞、』まで、
『改善、覚醒、』している事は、再三発言しています現実だから、
<<カルシウム、マグネシウム、>>は、全て摂取していると考えます!!
それまでの食生活は、
<<『ただ空腹を満たすだけだと、理解しました!!』>>
だから『日本は、世界1の糖尿病国』だと公表して久しいですが、
いまだに『日本医療界』の
糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
時代進化皆無で、改善策は、皆無のままで、
日本国民に現在も、治療でないが、治療と称して
『改善皆無の治療指導をしている現実があります!!』
<<呆れます!!>>
<<『私の『改善・医療デ~タ』が証明です!!』>>
本日も再認識・確認の学習出来、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/07/01(Thu) 21:07 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
私も以前は、頻繁に(毎晩のように)立ち上がって、全体重をかけて伸ばさないといけないくらいの強烈なこむら返りを起こしていました。
糖質以外の食品はできるだけ幅広く、摂取するように心がけているつもりですが、それでもだんだんとひどくなっていきていました。
マグネシウムのサプリを摂取してある程度解消しました。ただし、「ある程度」であって、完全ではありません。
マグネシウムの摂取量は十分であるはずにもかかわらず、思ったほどの改善はありませんでした。
マグネシウムが体内に取り込まれるには、金属トランスポーターが必要ですが、この金属トランスポーターは腸管上皮細胞で産生されます。
さらに、腸管上皮細胞は短鎖脂肪酸をエネルギー源としています。
そして、短鎖脂肪酸の多くは腸内細菌によって産生されます。
この事に気づき、腸内環境を整えてマグネシウムの吸収率を上げるため、生菌3種類を含む整腸剤と腸内細菌の餌となるフラクトオリゴ糖をマグネシウムサプリと共に摂取すると、こむら返りは皆無と言えるくらいに改善しました。
現在、これらのサプリ類は、様子を見ながら徐々に減らしていっている所です。
これらの経験より、こむら返りには食事の内容もさることながら、腸内環境が影響していることも多いのではないかと思っております。
糖質以外の食品はできるだけ幅広く、摂取するように心がけているつもりですが、それでもだんだんとひどくなっていきていました。
マグネシウムのサプリを摂取してある程度解消しました。ただし、「ある程度」であって、完全ではありません。
マグネシウムの摂取量は十分であるはずにもかかわらず、思ったほどの改善はありませんでした。
マグネシウムが体内に取り込まれるには、金属トランスポーターが必要ですが、この金属トランスポーターは腸管上皮細胞で産生されます。
さらに、腸管上皮細胞は短鎖脂肪酸をエネルギー源としています。
そして、短鎖脂肪酸の多くは腸内細菌によって産生されます。
この事に気づき、腸内環境を整えてマグネシウムの吸収率を上げるため、生菌3種類を含む整腸剤と腸内細菌の餌となるフラクトオリゴ糖をマグネシウムサプリと共に摂取すると、こむら返りは皆無と言えるくらいに改善しました。
現在、これらのサプリ類は、様子を見ながら徐々に減らしていっている所です。
これらの経験より、こむら返りには食事の内容もさることながら、腸内環境が影響していることも多いのではないかと思っております。
2021/07/02(Fri) 06:42 | URL | 西村典彦 | 【編集】
西村典彦 さん
コメントありがとうございます。
仰る通りと思います。
善玉の腸内細菌とその産生する短鎖脂肪酸は、大腸細胞のエネルギー源になります。
フラクトオリゴ糖は善玉腸内細菌の餌となるので、好ましいです。
短鎖脂肪酸で大腸細胞が健康となり、マグネシウムの吸収も良くなるのでしょう。
こむら返り治って、良かったです。
コメントありがとうございます。
仰る通りと思います。
善玉の腸内細菌とその産生する短鎖脂肪酸は、大腸細胞のエネルギー源になります。
フラクトオリゴ糖は善玉腸内細菌の餌となるので、好ましいです。
短鎖脂肪酸で大腸細胞が健康となり、マグネシウムの吸収も良くなるのでしょう。
こむら返り治って、良かったです。
2021/07/02(Fri) 07:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生はマグネシウムオイルに対する評価はいかがでしょうか?経皮吸収するとしており使ってみるとつらなくなるような気がしています。
2021/07/03(Sat) 07:32 | URL | 花谷博幸 | 【編集】
花谷博幸さん
私自身は使用したことがないので評価としてはよくわかりません。
しかしマグネシウムオイルで、皮膚にトラブルがないなら、使用して大丈夫と思います。
一方、
あおさ、あおのり、わかめ、ひじき
干しエビ、しらす、あさり、はまぐり、金目鯛
油揚げ、納豆、蒸し大豆、豆腐
などにマグネシウムは多く含まれているので、
これらをしっかり摂取するのも良いですね。
私自身は使用したことがないので評価としてはよくわかりません。
しかしマグネシウムオイルで、皮膚にトラブルがないなら、使用して大丈夫と思います。
一方、
あおさ、あおのり、わかめ、ひじき
干しエビ、しらす、あさり、はまぐり、金目鯛
油揚げ、納豆、蒸し大豆、豆腐
などにマグネシウムは多く含まれているので、
これらをしっかり摂取するのも良いですね。
2021/07/03(Sat) 07:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |