2021年06月24日 (木)
こんにちは。
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」
などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は、「便秘」についてです。
<便秘>
糖質制限食と便通に関してはよく質問があります。
過去、外来患者さん・入院患者さん・ブログ読者さんから、
それぞれいろんな情報をもらってきました。
個人差があり、何種類かのパターンがあります。
Aさんは、3日に一度ひどい腹痛・下痢だったのが、
糖質制限食の実践により見事に改善したそうです。
Bさんは、ひどい便秘だったのが、毎日便通があるようになったそうです。
Cさんは、糖質制限食を始める前は毎日あった便通が、
糖質制限食を始めて10日目くらいから、便秘ぎみになったそうです。
でも
「野菜をよく噛むようにして多めに摂って、
1ヶ月目くらいから少しずつ改善し、3ヶ月目からは、快便」
とのこと、良かったです。
さて、糖質制限食により、下痢が治った人、便秘が治った人、
初期便秘になった人、三者三様の変化がでました。
私自身も、当初の三ヶ月間、普通の便の時と、便秘気味になったり、
逆に急に下痢したりと定まらなかったのですが、
四ヶ月目くらいから快便となり安定しました。
今までと全く異なる食生活になるので、
腸内細菌が安定するまで約2~3割程度の人に便通の変化が起こるようです。
一旦便秘気味になったとしても、糖質制限食で代謝全てが改善するので、
しばらく経過したらCさんのように、便通も好調になることがほとんどです。
高雄病院にコントロール・教育入院された、
1500名以上(2001年~2020年)の糖尿病患者さんの場合は、
約7~8割の人は便通に特に問題はありませんでした。
残りの2~3割くらいに入院中に便秘気味になる人がありました。
入院中、ダイエット希望も兼ねて、
女性で1200kcal/日ていどに低めのエネルギー摂取だと、
運動もあまりしないこともあり、便秘しやすいようです。
単純に低カロリーで食事摂取量が少ないと便秘しやすいことがあります。
入院中、女性で1600kcal、男性で1800kcal/日くらいにしていくと、
便通もましになることが多いです。
入院中の給食のエネルギーは、
予算上あまり多くできないという事情があるので退院したら、
日常の摂取量に増やしてOKです。
<推定エネルギー必要量>が参考になります。
外来患者さんでは、便秘の訴えはそれほど多くありません。
運動量にもよりますが、 糖質制限食として、
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>を目安に、
身体活動レベルが低い人でも
男性:2100 ~2300kcal/日
女性:1650~1750 kcal/日 日
くらいは食べた方が、便通には良いと思います。
肉類や魚貝類や豆腐などと共に、
Cさんの如く野菜や海藻や茸をたっぷりよく噛んで摂取するのが、
食物繊維も補充できて便通のコントロールには良いように思います。
江部康二
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」
などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は、「便秘」についてです。
<便秘>
糖質制限食と便通に関してはよく質問があります。
過去、外来患者さん・入院患者さん・ブログ読者さんから、
それぞれいろんな情報をもらってきました。
個人差があり、何種類かのパターンがあります。
Aさんは、3日に一度ひどい腹痛・下痢だったのが、
糖質制限食の実践により見事に改善したそうです。
Bさんは、ひどい便秘だったのが、毎日便通があるようになったそうです。
Cさんは、糖質制限食を始める前は毎日あった便通が、
糖質制限食を始めて10日目くらいから、便秘ぎみになったそうです。
でも
「野菜をよく噛むようにして多めに摂って、
1ヶ月目くらいから少しずつ改善し、3ヶ月目からは、快便」
とのこと、良かったです。
さて、糖質制限食により、下痢が治った人、便秘が治った人、
初期便秘になった人、三者三様の変化がでました。
私自身も、当初の三ヶ月間、普通の便の時と、便秘気味になったり、
逆に急に下痢したりと定まらなかったのですが、
四ヶ月目くらいから快便となり安定しました。
今までと全く異なる食生活になるので、
腸内細菌が安定するまで約2~3割程度の人に便通の変化が起こるようです。
一旦便秘気味になったとしても、糖質制限食で代謝全てが改善するので、
しばらく経過したらCさんのように、便通も好調になることがほとんどです。
高雄病院にコントロール・教育入院された、
1500名以上(2001年~2020年)の糖尿病患者さんの場合は、
約7~8割の人は便通に特に問題はありませんでした。
残りの2~3割くらいに入院中に便秘気味になる人がありました。
入院中、ダイエット希望も兼ねて、
女性で1200kcal/日ていどに低めのエネルギー摂取だと、
運動もあまりしないこともあり、便秘しやすいようです。
単純に低カロリーで食事摂取量が少ないと便秘しやすいことがあります。
入院中、女性で1600kcal、男性で1800kcal/日くらいにしていくと、
便通もましになることが多いです。
入院中の給食のエネルギーは、
予算上あまり多くできないという事情があるので退院したら、
日常の摂取量に増やしてOKです。
<推定エネルギー必要量>が参考になります。
外来患者さんでは、便秘の訴えはそれほど多くありません。
運動量にもよりますが、 糖質制限食として、
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>を目安に、
身体活動レベルが低い人でも
男性:2100 ~2300kcal/日
女性:1650~1750 kcal/日 日
くらいは食べた方が、便通には良いと思います。
肉類や魚貝類や豆腐などと共に、
Cさんの如く野菜や海藻や茸をたっぷりよく噛んで摂取するのが、
食物繊維も補充できて便通のコントロールには良いように思います。
江部康二
糖質制限を開始して10ヶ月目の検診でLDLコレステロールと尿酸値が高めでしたので、気になっていました。今後の記事を参考に改善を図ります。ただ、体重と中性脂肪は劇的に低下していました。その点、総合的には良くなっていると考えています。
江部 先生
お世話になります
私も今回 の題目のように 便秘なやみました。
でも フラクトオリゴ で解決しました。
フラクトオリゴも種類があるようで 血糖あげる
タイプと あまり上げないタイプあるようで
保険機能食品ぶんをしようすると 上げなかったです
私と同じような方おられるのでしょうか。
お世話になります
私も今回 の題目のように 便秘なやみました。
でも フラクトオリゴ で解決しました。
フラクトオリゴも種類があるようで 血糖あげる
タイプと あまり上げないタイプあるようで
保険機能食品ぶんをしようすると 上げなかったです
私と同じような方おられるのでしょうか。
Masa さん
①HDLコレステロールが60mg/dl以上あり、空腹時中性脂肪が60mg/dl以下なら、
LDLコレステロールは標準の大きさの善玉です。
悪玉の小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールは皆無なので問題なしです。
②尿酸が高値
摂取エネルギーが少な過ぎると尿酸が上昇します。
体重は充分減少しているので、摂取エネルギーを少し増やしましょう。
①HDLコレステロールが60mg/dl以上あり、空腹時中性脂肪が60mg/dl以下なら、
LDLコレステロールは標準の大きさの善玉です。
悪玉の小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールは皆無なので問題なしです。
②尿酸が高値
摂取エネルギーが少な過ぎると尿酸が上昇します。
体重は充分減少しているので、摂取エネルギーを少し増やしましょう。
2021/06/25(Fri) 07:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖尿人 さん
フラクトオリゴ糖で便秘が解決、良かったです。
フラクトオリゴ糖で便秘が解決、良かったです。
2021/06/25(Fri) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
フラクトオリゴ糖は液体タイプと粉末タイプがありますが、液体タイプは純粋なフラクトオリゴ糖ではなく、シロップが使われていることがあります。
純粋なフラクトオリゴ糖は高価で甘味も少ないですが、血糖値は上がりません。一方、液体タイプのものは安くて溶けやすいので使いやすいですが、シロップが入っているので砂糖ほどではないですが血糖値が上がります。
私も当初、日本オリゴの液体タイプ(フラクトオリゴ糖100%と表示されている)を使っていましたが、血糖値が上がることに気づきメーカーに問い合わせたところ、「シロップを使っているので血糖値が上がることがある」との回答をもらいました。フラクトオリゴ糖100%とは他の種類のオリゴ糖は使っていないと言う程度の意味のようです。
純粋なフラクトオリゴ糖は高価で甘味も少ないですが、血糖値は上がりません。一方、液体タイプのものは安くて溶けやすいので使いやすいですが、シロップが入っているので砂糖ほどではないですが血糖値が上がります。
私も当初、日本オリゴの液体タイプ(フラクトオリゴ糖100%と表示されている)を使っていましたが、血糖値が上がることに気づきメーカーに問い合わせたところ、「シロップを使っているので血糖値が上がることがある」との回答をもらいました。フラクトオリゴ糖100%とは他の種類のオリゴ糖は使っていないと言う程度の意味のようです。
2021/06/25(Fri) 07:58 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
西村 典彦 さん
フラクトオリゴ糖の説明、ありがとうございます。
フラクトオリゴ糖の説明、ありがとうございます。
2021/06/25(Fri) 12:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村さんが仰っている商品は、血糖値が上がらない甘味料だと思って使っている方も非常に多いと思います。
何しろ原材料にも「フラクトオリゴ糖(てんさい(北海道産))」としか書かれていませんからね。
こういった消費者を騙していると言われても仕方ないような表記こそ、法律で規制して頂きたいものです。
何しろ原材料にも「フラクトオリゴ糖(てんさい(北海道産))」としか書かれていませんからね。
こういった消費者を騙していると言われても仕方ないような表記こそ、法律で規制して頂きたいものです。
2021/06/25(Fri) 13:42 | URL | 織田 | 【編集】
清水幸子 樣
メールアドレスが公開になっています。
個人情報ですので、名前だけにして頂ければ幸いです。
メールアドレスが公開になっています。
個人情報ですので、名前だけにして頂ければ幸いです。
2021/06/25(Fri) 15:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村様
お世話になります
解説ありがとうございます。
勉強になります。
お世話になります
解説ありがとうございます。
勉強になります。
| ホーム |