fc2ブログ
1型糖尿病と食事療法 その1
こんにちは。
今回は、1型糖尿病の人の食事療法について考えてみます。

1型糖尿人の食事療法は、「糖質制限食」あるいは「糖質管理食」がお奨めです。

従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食食)は、
糖質60%、脂質20%、タンパク質20%といった構成であり、
血糖値を急激に上昇させる糖質摂取が主となります。
たんぱく質、脂質、糖質のうち血糖値を直接上昇させるのは糖質だけですので、
これでは、血糖コントロールは極めて困難です。

糖質制限食なら、血糖コントロールは、比較的容易となります。
ただし、糖質制限食実践でリアルタイムに食後血糖値が改善するので、
インスリン注射中の場合、減量が必要です。
減量しないと低血糖の恐れがあるので、主治医とよく相談していただく必要があります。

欧米では、特に1型糖尿病に関しては、糖質管理食はすっかり定着している食事療法です。
日本では、残念ながら糖質管理食を実施している医療機関は、
まだ少ない段階ですが、
大阪市大小児科のグループなど、糖質管理食を導入している医療機関もあります。

1型糖尿病を診療している小児科医なら、
糖質管理食を導入していることもあると思います。

しかし、成人の1型糖尿病の場合は、糖尿病専門医においても、
まだまだ糖質管理食を導入している場合は少ないようです。

1型糖尿人の食事療法の推奨図書として、
まずは「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」を是非お読み下さい。
とても参考になります。

バーンスタイン医師の糖尿病の解決 正常血糖値を得るための完全ガイド
2016/5/23 金芳堂; 第4版
リチャード・K・バーンスタイン (著), 柴田 寿彦 (翻訳)


バーンスタイン医師は、自らが1型糖尿病の医師です。
1934年6月17日生まれ。
小児期12才のとき、1型糖尿病を発症し、以後インスリンを打ち続けておられます。

35才、すでに糖尿病腎症の初期となった頃、
SMBGで血糖測定をしながら食事療法を研究し、
徹底した糖質制限食を開始。
蛋白尿が出現する段階の顕性腎症前期から、糖質制限食で回復しタンパク尿消失。

45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。
以後、多数の糖尿病患者を診察。
87才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師の糖質制限食は、1型なのでかなり厳しく、
朝6g、昼12g、夕12gで合計30g/日の糖質摂取です。

ちなみに、2型糖尿病の江部康二は、1日2食(朝食抜き)の糖質制限食です。
1回の食事の糖質量が10gくらいで、糖質は合計20g/日です。
肉や魚の糖質量はほとんどないので、
糖質制限食実践中の糖質は大部分が野菜やキノコなどと調味料由来です。

日本糖尿病学会は、糖尿病患者さんの血糖コントロールの目標として

①空腹時血糖値130mg/dl未満

②食後2時間血糖値180mg/dl未満

③HbA1c7.0未満


を達成していれば、糖尿病合併症の予防ができるとしています。

インスリン注射と糖質制限食、あるいは糖質管理食で、
血糖コントロール良好をめざしましょう。


江部康二


コメント
『日本医療界』は、何故時代進化しないんでしょう??!!
都内河北 鈴木です。

私は、2型糖尿病でしたが、バ~ンスタイン医師の頃より、
『糖尿病』医学は、時代進化しているではないですか!!

【江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)】されたのなら、
糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』も、
新解明・事実を確認せず、
既存の『カロリ~制限理路』を現在も信奉している事が、
<<『殺されかけた患者として、頷けません!!』>>

私は、【江部先生『糖質制限理論』】で、
21年間『悪化一途で、殺されかけた病態患者』が、
<<3ヵ月足らずで>>、インスリン増量3年半余りが、
インスリン自主離脱して、
<<『生還、』できました現実があります!!!>>

以降は、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
<<『覚醒、5度の再覚醒、』している現実があります!!!>>

<<『日本医療界』、早く改善するを目指して時代進化しろ!!>>
  と発言しときます!!

<<『食品表記2020,4、』より、
  『炭水化物(糖質%、繊維質%、)』を表記!!>>

<<『食品産業界』は、現在は時代進化して
  『糖質・対応食品の増産している!!>>
  のに、感じないのかな??!!
と日々考えている、私が疑問満載になる毎日です!!

要は、
<<『糖質・害毒解明されている事』を、説明しない糖尿病・専門医療者は、
  改善は望めないかなと考えます!!!>>

江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』して>>、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、9年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/06/20(Sun) 18:46 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
おひさしぶりです
おひさしぶりです!
いつも先生の、ためになるお話と、コメント欄の皆さまの色々な書き込みで勉強させて頂いています。
さて、わたくし、ひのえうまの失敗談を一つ投稿させていただきます。
近所に、ローソンがあることから、ロカボのパンをよく買いにいっています。
食パンは朝食に、菓子パンは次の日の会社のお弁当に持っていくために購入しています。
先日、新商品を買ったのですが、いつもより糖質が高い表示(19g 越え)でした。
まあ、大きめのパンだし、おかずで調整すれば問題ないと思っていました。
実際、おかずは鶏ハムと、こんにゃくサラダで、計算上は、その日のお昼は22g以内で収まっているはずでした。
ところが、お昼が終わってから、ひどくだるくて、眠気は襲ってくるし、どうなっているのだろうと思いました。
家に帰ってからは手は震えがくるし、このところほとんど感じたことのない空腹感で、夕飯を作っていました。
低血糖状態のようだわねえ、と思いつつ。
ちょうど帰ってきた主人に聞くと、震えまでは来ないものの、眠気はひどいものだった、と。
外袋は捨ててしまっていたので、夕飯後、コンビニに出かけていって、昨日買ったパンの表示を改めてみると…
いつもは、ロカボ マークと、糖質のgを大きく表示してくれているのに、そのパンは、ロカボマークと食物繊維量を記載していたのです。
食物繊維量の下に、よく見れば小さく糖質25g越えの表示が!!
じゃあ、今日のお昼は、40g近くも摂ったってこと!?
そりゃ、眠くてだるいはずです!!
確実に、あれは低血糖状態だったようです。
紛らわしい表示はやめてほしい(笑)
主人と、油断できないね、きちんと表示はいちいち確認してから買おうね、と、笑いながら、糖質をしっかり確認したパンを購入して帰って来ました。
もし、コンビニのパンを購入してられる方がいましたら、じっくり確認してください!!
たまに、トラップが仕掛けられています!

でも、以前は、40gどころか、100g超えて糖質を摂取していたわけで、あんなにだるくなっていたんだなあと、しみじみ思いました。
ここ2年ほど、午後からの業務も、眠気知らずで、バリバリこなせていたことに改めて気付かされました。
あと、老化にストップがかかるのも多分本当です。
もう、アラカンの主人は40代に間違われました。
私も、職場で、新しく4月に入った職員に、自分のお母さんより年上だよ、と言ったら、驚かれました。
女性なら気になる「シミ」ですが、ひのえうまは水泳部だったことがあり、紫外線浴び放題で、中年以降はさぞかしシミがたくさんできると怯えていました。
予感的中で、40歳くらいから、でき始めたのですが、減るとまではいかないのですが、何故かストップしています。
シミも炎症が大きく影響しているわけですから、糖質制限すれば鈍化するのは間違いない、と、当たり前かもしれませんが、身をもって再確認致しました。
これからも、ブログ&YouTube、楽しみにしています♪
2021/06/20(Sun) 19:41 | URL | ひのえうま | 【編集
糖質制限をしていても食後に運動するべきか
いつもブログや書籍から多くのことを学ばせて頂いております。

本記事とはあまり関係がないのですが、食後に運動をすると血糖値が抑制できる、というのをよく聞きます。

厳格な糖質制限をしていても食後に運動はするべきでしょうか。
2021/06/20(Sun) 20:28 | URL | sato | 【編集
お世話になります、Maroyamamaです。

6月8日の先生の記事を読む前に、β細胞の準備をしないまま、75g経口ブドウ糖負荷試験を受けてしまいました。
結果は

空腹時血糖   81  インスリン 5.6
30分      131        3.6
60分      143 4.4
120分     271        19.4
180分     243        35.4
240分     151        6.0   
300分     181        6.5

というものでした。

内分泌代謝科の医師は
「これは糖尿病です」
と言いましたが、本当にそうなんでしょうか?
空腹時血糖は高くないし、HbA1cは5.0%で、TG42、HDL118、LDL111、UNが24.3と少し高い他は他の検査値も全く異常なしです。高血圧も無し、ただ、インスリンの分泌が遅いことと、ACTH90.6とコルチゾール18.4でホルモンバランスがおかしい、代謝異常だ、とおっしゃるのです。そうして、私が糖質を制限していると言うと、怒り出して、このままでは動脈硬化や認知症になりますよ、と。
人間は一万年前から炭水化物を採ってきてそのように進化してきたんです、脳には糖質が必要です云々…それを聞いた時、ダメだこりゃ、と思ったのですが、糖質制限のおかげで長年苦しんだ便秘が素晴らしく調子よくなりました、実際ぶどう糖負荷試験の後以前のようなコロコロうんちで元に戻るのに二日ばかりかかったんです、といいますと、冷たい顔をして、「選択の問題です、認知症とどちらがいいんですか?」という答え。で、とにかく炭水化物摂取をすすめられました。負荷試験の結果、糖質とると血糖値上がることがわかっているのに勧めるなんてどういうこと?と思いながら診察室を辞しましたが、もう行くことはないでしょう。
先に先生にアドバイスいただいたように摂取エネルギーに気をつけているせいか、今のところ低血糖らしい症状はありません。この度の御本も早速購入して正しい糖質制限生活を送るべく勉強したいと思っています。ありがとうございました。
2021/06/20(Sun) 22:38 | URL | Maroyamama | 【編集
1型糖尿
江部 先生

お世話になります

今回のお題の内容興味深いです。
先生がおっしゃるように 糖尿した場合
糖質制限しかありえないとおもいます

YouTube で1型の方とLIVE CHAT して 会話
しましたが低血糖 お悩みでした
その方徳島大で医師 1型の方の考え方
を推奨していましたが どうですかね


僕は江部先生と出会えたこと。
感謝いたしております。
2021/06/21(Mon) 00:12 | URL | 糖尿人 | 【編集
HbA1c7.0未満は決して最適値ではない
「バーンスタイン医師の糖尿病の解決 正常血糖値を得るための完全ガイド」は糖尿病患者のバイブルとして私も数年前に入手しました。
1型糖尿病でありながら、現在87歳と糖尿病患者の平均寿命はもとより健常者の平均寿命(アメリカ人男性76.3歳)をもはるかに超えて存命であることが、厳格な糖質制限の安全性と有効性を物語っています。
バーンスタイン医師は、非常に厳格で糖尿病患者と言えども健常者と同じ平均血糖値であり、食後血糖値であり、HbA1cにコントロールすべきとおっしゃっています。HbA1c7.0未満でも合併症は起こるとおっしゃっていたおと思います。

日本糖尿病学会では、
①空腹時血糖値130mg/dl未満
②食後2時間血糖値180mg/dl未満
③HbA1c7.0未満
を達成していれば、糖尿病合併症の予防ができると言う事ですが、この点に関して、私はバーンスタイン医師を支持します。

私は、HbA1c6.9が生涯の最高値ですが、微小ながら眼底出血痕が見つかっています。その後、幸にも糖質制限により眼底出血痕は消失しました。
HbA1c7.0未満と言うのは、インスリン使用での低血糖リスクとのバーターであり7.0未満が最適値と言う意味では決してないはずです。
私の事実から少なくともインスリンを使用していない者はもっと厳格にコントロールすべきであると思っています。
2021/06/21(Mon) 04:50 | URL | 西村典彦 | 【編集
急に糖尿病になる事はありますか?
おはようございます。

第二子出産時、30代半ばという年齢の事から一応OGTTを勧められ、受けました。
OGTTも全く問題なく、hba1cも5%とのことで無事出産。
1年後の健康診断でhba1cが6.2%であると指摘されました。

授乳もしていたので通常よりお米を多く食べていた自覚はありますが、こんなに急に数値が上がる事はあるのでしょうか?
糖質制限を慌てて始めましたが、とてもショックです。
2021/06/21(Mon) 05:56 | URL | 朝散歩 | 【編集
Re: おひさしぶりです
ひのえうま さん

お久しぶりです。
お元気そうで、何よりです。

「そのパンは、ロカボマークと食物繊維量を記載していたのです。
食物繊維量の下に、よく見れば小さく糖質25g越えの表」」


ロカボマークの場合は、20~40gくらいの糖質量のこともあるので、要注意ですね。

「老化にストップがかかるのも多分本当です。
もう、アラカンの主人は40代に間違われました。
私も、職場で、新しく4月に入った職員に、自分のお母さんより年上だよ、と言ったら、驚かれました。」

こちらも素晴らしいです。
2021/06/21(Mon) 10:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限をしていても食後に運動するべきか
sato さん

スーパー糖質制限食を摂取時は、食後血糖値の上昇は極めて少ないので、運動の必要はありません。

一方、運動することで、筋力維持などできるので、運動はしたほうがいいです。
2021/06/21(Mon) 11:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
Maroyamama さん

検査結果だけをみれば、糖尿病の診断基準を満たしています。
これは、仰る通り、糖質摂取準備なしで、75g経口ブドウ糖負荷試験をしたせいと思います。

一方、
「空腹時血糖は高くないし、HbA1cは5.0%で、TG42、HDL118、LDL111、UNが24.3と少し高い他は他の検査値も全く異常なしです。
高血圧も無し。」

このデータなら、極めて健康であり、勿論、糖尿病ではありません。

米国糖尿病学会は、2013年10月から、「糖質制限食」を容認し、
2019年4月のコンセンサスレポート以降は、
「糖質制限食が最もエビデンスが豊富である」と明言しています。

このまま、美味しく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、健康長寿を目指しましょう。
2021/06/21(Mon) 11:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 1型糖尿
糖尿人 さん

2型糖尿病は勿論のことですが、
1型糖尿病は、スーパー糖質制限食が最も望ましい食事療法です。

スーパー糖質制限食なら、そもそもインスリンの単位が最小で済むので、低血糖も起こしにくいです。
2021/06/21(Mon) 11:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: HbA1c7.0未満は決して最適値ではない
西村典彦 さん

「バーンスタイン医師は、非常に厳格で糖尿病患者と言えども健常者と同じ平均血糖値であり、食後血糖値であり、HbA1cにコントロールすべきとおっしゃっています。」
私も、西村さんと同様に、バーンスタイン医師のご意見に賛成です。

「私は、HbA1c6.9が生涯の最高値ですが、微小ながら眼底出血痕が見つかっています。その後、幸にも糖質制限により眼底出血痕は消失しました。」
これは素晴らしい成果ですね。
2021/06/21(Mon) 11:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 急に糖尿病になる事はありますか?
朝散歩 さん

OGTTのデータは、どのようなものでしたか?

HbA1cが、1年間で、5%から6.2%というのは、充分あり得ることです。
早く気がつくことができて良かったと思います。
今後は糖質制限食で、健康長寿を目指しましょう。
2021/06/21(Mon) 11:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
急に糖尿病になる事はありますか?
先生、お返事いただき有難うございます。

こんなに急になってしまうこともあるのですね。
OGTTをした当時は、自分が糖尿かもとは露ほども思っておらず、データが手元にありません。
海外での出産でしたので、通訳さんに問題ないと言われたため、特に詳しいデータも聞かないままです。今では聞いておけばよかったと後悔しております。

今一度OGTTをする気にはなれず、とりあえずは糖質制限しています。
6.2の頃は何故か左膝が痛くて曲がらなくなっていたのですが(痩せているのにです)、糖質を減らしてからスッと痛みがなくなりました。
高血糖と関係あるかわかりませんが。
2021/06/21(Mon) 15:26 | URL | 朝散歩 | 【編集
何度もすみません。
検査項目にIRIというのがあり、その数値を見て「なんでこんなに低い?」と担当医が呟いたのを思いだしました。確か、0.1だったと思います。

調べてみたらこれが低いと糖尿になりやすいのですね。
これは先天的に遺伝で決まるものですか?
後天的なものですか?
後で上がる事はあるのでしょうか。
2021/06/21(Mon) 16:03 | URL | 朝散歩 | 【編集
Re: タイトルなし
朝散歩 さん

OGTTは、全く必要ないです。
糖質制限食を実践していれば、糖尿病になることもないし、AGEsの蓄積も最小限ですみます。

AGEsの蓄積が最小限なら、<糖化→老化>も最小限ですみ、
動脈硬化やアルツハイマー病の予防になります。

2型糖尿病は、遺伝的因子と、生活習慣などの環境因子の両方が影響して発症します。
2021/06/21(Mon) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿
江部先生

お世話になります

僕は 江部康二先生 と出会うことがなければ
今の健康状態が維持できていたか 疑問に思います。

ただ冷静に考えて見れば 江部康二先生が押してくれなければ この話はなかったとおもいますが 一番最初に気が付いた江部洋一郎先生
の特集一度していただけないでしょうか。
宜しく御願いします
2021/06/21(Mon) 20:40 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: 糖尿
糖尿人さん

そうですね。我が兄ながら先見の明がある人だったと尊敬しています。
私達兄弟は、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学(京大医学部)・就職先(高雄病院)が全て同一という珍しい関係の兄弟です。かなりのレアケースであり、ギネスブックものかと思っています。
ご要望の件、検討してみます。
2021/06/22(Tue) 12:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
1型糖尿病の8歳の息子の食事
はじめまして。最近、高タンパク食と低糖質の食事について本を読み、ネット検索していたらこちらのブログに出会いました。
息子は発症して半年です。血糖コントロールの難しさを感じます。
先日、焼き肉を食べに行き、肉なら血糖値上がりにくいし、かつ本人もお肉大好きでたくさん食べました。その日の夜中は血糖があがり驚きました。タンパク質のとりすぎも血糖に関係してくるのでしょうか?高タンパク食やプロテインは1型糖尿病に対して先生はどのようにお考えでしょうか?最近は、小麦粉の摂取も減らして、米の量も多すぎないようにして、お肉を増やしています。とりとめのない質問になってしまいました。
先生の本も図書館で予約して勉強します。
2021/08/17(Tue) 22:50 | URL | a.k | 【編集
Re: 1型糖尿病の8歳の息子の食事


a.k さん


息子さんの内因性インスリンはどのていど残っていますか?
あるいはほとんど残っていないですか?


インスリンを打っているならば、Cペプチドはどのていど分泌されているでしょうか?
あるいは、分泌されていないでしょうか?


1型糖尿病の場合は、蛋白質も血糖値を上昇させます。
蛋白質摂取で、正常人や2型糖尿病の人は、<インスリン>と<グルカゴン>が同じくらい分泌されて
お互いの効果が相殺されて、血糖値があまり変動しません。
しかし、インスリン分泌能力がかなり低いかないなら、グルカゴンだけが分泌されるので血糖値が上昇します。


自らが1型糖尿病であるバーンスタイン医師の著書が参考になります。
バーンスタイン医師の糖尿病の解決 正常血糖値を得るための完全ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/23
リチャード・K・バーンスタイン (著), 柴田 寿彦 (翻訳)



1型なら、スーパー糖質制限食がお奨めです。
インスリンの必要量が最小限で済みます。
必須アミノ酸、必須脂肪酸はありますが、必須糖質はありません。
2021/08/18(Wed) 08:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
a.kさんへ
1型糖尿病のむーです。
成人になってから発症して8年になります。
自分はタンパク質を多量にとって失敗することはよくあります。だいたい3時間半後くらいから徐々に上がります。しかし食前に多めに打つと早い時間で低血糖になるので、3時間くらいで追加でインスリンを打ちます。
いわゆる主食の炭水化物は食べていません。
参考になればと思います
2021/08/18(Wed) 08:49 | URL | むー | 【編集
Re: a.kさんへ
むー さん

1型糖尿病とタンパク質と血糖値に関して、
コメント、ありがとうございます。
2021/08/18(Wed) 10:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
1型糖尿病の8歳の息子の食事
返信いただきありがとうございます。

・息子のインスリンはほぼありません。
・Cペプチドは、血液検査で分かるものですか?
2021/08/21(Sat) 16:45 | URL | a.k | 【編集
Re: タイトルなし
a.kさん

息子のインスリンは、ほぼ残っていません。

了解です。
Cペプチドは、血液検査です。
インスリン注射を打っている人が、自分自身の内因性インスリンを調べたいときに検査します。

インスリンはその前駆体(プロインスリン)が膵臓β細胞でつくられ、
分泌直前に酵素によって分解されてインスリンとCペプチド(CPR)それぞれ1分子ずつ生成されます。
したがって、CPRを測定することによって、インスリン分泌能を推測することができます。
2021/08/21(Sat) 19:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
度々すみません。血液検査のcペプチドの項目が分からず、入院中の尿cぺプチという結果は手元にあります。
最近は、緊急事態宣言中で学校も分散登校により、動きが少なく高血糖が続いています。
今、先生の本を読んでいます。炭水化物をできるだけ減らして、肉や魚を中心の食事を意識しています。が、高血糖なので、まだまだ糖質が多いのかと思います。
2021/09/04(Sat) 21:16 | URL | a.k | 【編集
Re: タイトルなし
a.k さん

1型糖尿病の場合は、インスリン注射をしているので、血中のインスリンを測定しても意味がありません。
それで、C-ペプチドというものを検査します。
C-ペプチドはインスリンの前駆物質であるプロインスリンの構成成分です。
C-ペプチドを調べれば、自分自身の内因性のインスリン分泌能力を
知ることができます。
入院中の尿のC-ペプチド検査なら、一日尿を蓄尿しての検査と思います。
その数値はどのくらいですか?

1型の場合は、蛋白質も、糖新生を介して、間接的に血糖値を上昇させます。
ある程度の単位のインスリン注射を食事中の<糖質量と蛋白質量>に対して食前に注射する必要があります。
2021/09/05(Sun) 09:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます!
入院中、蓄尿した際の数値ですが、尿cぺプチ 6.9Lと書いてあります。これでよろしいのでしょうか?
まだ発症から7ヶ月で、血糖値もバラつきがありインスリンの値もまだまだ手探りです。
食事の内容をみて、どれだけインスリンを打つのか決める方法に挑戦してみたいです。
カーボカウントというのと同じですか?
2021/09/05(Sun) 16:11 | URL | a.k | 【編集
Re: タイトルなし
a.k さん

尿cぺプチ 6.9L ⇒  6.9 という数値で、Lというのは少ない(Low)という意味です。

一日尿中のC-ペプチドの基準値は、検査会社にもよりますが<17~181μg/day>くらいです。
従って、基準値の1/3くらいは分泌されているようです。

一日尿中のC-ペプチドが、0とか、1.5とかの1型糖尿病の人もいますので、
あるていど内因性インスリンが残っているのは、とても良いことです。

今度の診察の時に、主治医に血中C-ペプチドの数値も確認してみましょう。
2021/09/05(Sun) 17:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生
お忙しい中、ありがとうございます!
まずは、次回の受診時に確認してみます。
2021/09/05(Sun) 21:15 | URL | a.k | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可