fc2ブログ
慢性炎症って何?
こんばんは。
炎症には急性炎症と慢性炎症がありますが、
今日は主に慢性炎症について考えてみます。
 
<炎症>

炎症はその経過によって、急性炎症と慢性炎症に分けられます。
経過がすみやかで早期に終息する炎症を急性炎症といいます。
 
<急性炎症>

急性炎症の徴候として、古くから、ケルススの 4 徴と呼ばれる
発赤(赤くなる)・発熱(熱が出る)・疼痛(痛い)・腫脹(腫れる) が知られています。
外因性因子としては細菌、ウイルス、外傷、熱、紫外線、強酸、毒物などがあり、内因性因子としては免疫反応があります。
 
<慢性炎症>

一方、組織障害が長期にわたる場合や、原因となる病原がなかなか処理されない場合には炎症が長引きます。
4 週間以上、長引く炎症を慢性炎症といいます。.
 
近年この「慢性炎症」が注目されています。
慢性炎症を伴う病気として
ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患が良く知られています。 最近の研究によって、これまで慢性炎症との関連についてはほとんど顧みられなかった病気でも、
実は慢性炎症が関わっていることがわかってきました。
加齢とともに増加するがん、動脈硬化、肥満、アルツハイマー病などの種々の疾患、さらには老化そのものも、慢性的な炎症性の変化によって症状が進行するのではないかと考えられる証拠が見つかってきたのです。
糖化酸化が慢性炎症の要因となっているのです。
 
<慢性炎症に対する糖質制限食の意義>

糖化ストレス酸化ストレスの蓄積により慢性炎症を生じます。
そして、その延長上に老化やがんを始めとして、
様々な生活習慣病(糖尿病、動脈硬化、高血圧、パーキンソン病、アルツハイマー病など)の発症があります。
糖質を摂取すると血糖値が上昇し、血糖値が高いほどAGEsがたくさん蓄積していき糖化ストレスとなっていきます。
すなわち、三大栄養素のうち、糖化ストレスを生じるのは糖質だけであり、
脂質・タンパク質では生じません。
 
糖質制限食を実践すれば、糖化ストレスを大幅に減らすことができるので
老化やがんや慢性炎症を予防することが可能となります。
また、『食後高血糖』『血糖変動幅増大』『インスリン過剰分泌』
活性酸素を発生させて、酸化ストレスの元となります。
糖質制限食なら、食後高血糖、血糖変動幅増大、インスリン過剰分泌を、
防ぐことが可能です。
 
このように、糖質制限食なら、糖化ストレスも酸化ストレスも
最小限
ですみますので、がん、老化、生活習慣病を予防できる可能性が高いのです。
 
ブログ読者の皆さん、是非、美味しく楽しく末長く糖質制限食実践で、
がん、老化、生活習慣病を予防し、健康長寿を目指しましょう。
 
 
江部康二
コメント
スーパー中和抗体
江部先生、こんばんは       

コロナの話になりまして、申し訳ありません。
北國新聞に富山大学の、下記のニュースが出ております。

「現在、変異株の治療は、数種類の中和抗体をまぜ合わせて利用しているが、スーパー中和抗体は1種類でほぼすべての変異株に対応できる」という事だそうです。
「スーパー糖質制限食」と「スーパー中和抗体」で無敵ですね!

「スーパー中和抗体作製 コロナ変異株に有効 重症化予防に期待 富大が研究」
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/442312

2021/06/16(Wed) 21:13 | URL | モン吉 | 【編集
歯肉炎と脂漏性皮膚炎
49才でスーパー糖質制限食開始し11年9ヶ月継続中の らこ です。

◎歯肉炎
◎脂漏症皮膚炎

これが症状はスーパー糖質制限食実行直後に劇的に改善しましたが、未だに慢性炎症が続行中です(泣

・上下の奥歯廻りの歯肉が痛い → 左右奥から2番目の歯間のみの腫れのみ。歯磨き時にピンク色に染まる日がある

・頭顔中に無数と言える脂漏性皮膚炎。特に頭が痛い&痒いで、毎晩頭を掻き毟り、毎朝枕が血だらけ → 頭のみに3箇程度の出来物。ニゾラール塗ると数日でその場は消えるが、別の場所に出来る

これが11年半以上継続中です。

私らこ の歯肉炎と脂漏性皮膚炎の状態は、どのような経緯を辿ったと考えられるでしょうか?
江部先生、教えて頂ければ幸いです。
2021/06/16(Wed) 23:51 | URL | らこ | 【編集
考察
江部先生

お世話になります

横から大変申し訳ありません
らこ様 の質問の件で 私なりの考察で申し訳
ありませんが。
僕は45歳で糖質制限開始しました。
らこ様 糖質制限開始した 年齢 と 糖尿羅
染 時期に関係あるのではないでしょうか
僕は糖尿発症 ほぼ2年くらいで 幸いに
糖質制限が開始でき らこ様と同じような
症状治癒出来ました。

大変すいません 素人の見解述べてしまい
申し訳ありません 失礼します。
2021/06/17(Thu) 00:18 | URL | 糖尿人 | 【編集
Re: スーパー中和抗体
モン吉 さん

情報をありがとうございます。
これは、明るい話題ですね。
2021/06/17(Thu) 07:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 歯肉炎と脂漏性皮膚炎
らこ  さん

歯周病の原因菌も虫歯の原因菌も、餌は糖質なので、
糖質制限食が一定有効と考えられます。
しかし、100%改善というわけにはいかないのでしょうね。

脂漏性皮膚炎は糖質制限食でもあまり改善しない場合もあるようです。

2021/06/17(Thu) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
3大合併症の神経障害
江部先生、早速のご返答ありがとうございます。

3大合併症の1つ=神経障害について教えて下さい。

49才で若年性アルツハイマー型認知症発症時、両足指先が痺れていました。神経障害です。

スーパー糖質制限食を実行し1週間経過し、若年性アルツハイマー型認知症が寛解した時は、痺れがなくなっていました。

その後、トンカツ屋でリンゴすりおろしたっぷりのとんかつソース喰って、若年性アルツハイマー型認知症再発時も、足の痺れは再発していません。

◎神経障害は完治? 寛解?

どちらでしょうか?
2021/06/17(Thu) 11:26 | URL | らこ | 【編集
虫歯の原因菌も、餌は『糖質』!!
都内河北 鈴木です。

【江部先生『糖質制限理論』】食生活を実践して9年目ですが、
私の通院歯科院長も、私の『生還、覚醒、5度の再覚醒、』の
改善・医療デ~タを全て渡して2歳年上の院長自身も実践しています!!

私は、口中が爽やかだから、歯磨きがズボラに成っていましたが、
院長が言うには、『加齢の為に歯磨き活性化の為には、必要です!!』だとの
言葉で、
<<歯磨きは欠かさずしています!!>>

入れ歯していますが、江部先生『糖質制限理論』実践以降9年間は、
<<虫歯は、皆無です!!>>

らこさんの質問は、学習になります!!

江部先生には、益々健康に成る事には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2021/06/17(Thu) 12:45 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 3大合併症の神経障害
らこ さん

糖尿病性神経障害は、初期の段階であったと思われます。
毛細血管の血流が1週間で改善して、しびれがなくなったと考えられます。

『トンカツ屋でリンゴすりおろしたっぷりのとんかつソース喰って、
若年性アルツハイマー型認知症再発時も、足の痺れは再発していません。』


そういうことなら、完治とみなして良いと思います。
2021/06/17(Thu) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 虫歯の原因菌も、餌は『糖質』!!
都内河北 鈴木 さん

通院中の歯医者さんも、糖質制限食実践とは素晴らしいです。
2021/06/17(Thu) 16:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 16時間空腹効果は?
末次 孝 さん

メールアドレスが、公開になっています。
名前は残して、メールアドレスを削除して頂ければ幸いです。
2021/06/17(Thu) 16:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病性神経障害
江部先生、早速のご返答ありがとうございます。

糖尿病性神経障害は「糖尿病3大合併症」の中で、発症詳細が最も不明な合併症です。網膜症は失明、糖尿病性腎症は透析に直結しているのに、糖尿病性神経障害は「何で発症したの?」が最も分からない合併症です。

糖尿病性神経障害とアルツハイマー型認知症は似ていると思われます。

◎AGEsが中小動脈に溜まり、神経細胞が栄養補給できなくなり異常発生

ですよね。
2021/06/18(Fri) 00:39 | URL | らこ | 【編集
Re: 糖尿病性神経障害
らこ さん

似ていますが、
糖尿病性神経障害は、細小血管が病変の中心です。
2021/06/18(Fri) 07:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病性神経障害の詳細?
「細小血管が病変」は具体的にはどのような病変なのでしょうか?

網膜症が「網膜内に新生血管が発生し、出血」と明記されているのに、神経障害は明確な説明を見たことがありません。

江部先生、よろしくご教示お願い致します。
2021/06/18(Fri) 11:13 | URL | らこ | 【編集
Re: 糖尿病性神経障害の詳細?
らこ さん

高血糖のため、毛細血管を中心に血流障害を生じて、末梢神経の栄養を充分に養えないので、神経障害が生じます。
2021/06/18(Fri) 14:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
赤血球にブドウ糖が付いて肥大化?
江部先生、早速のご返答ありがとうございます。

◎赤血球にブドウ糖が付いて肥大化 → 足先の毛細血管通れない → 養分来ない

でしょうか?
脳中小動脈に比べて、足先の小動脈は細いのでしょうか?
2021/06/18(Fri) 15:04 | URL | らこ | 【編集
Re: 赤血球にブドウ糖が付いて肥大化?
らこ さん

◎赤血球にブドウ糖が付いて肥大化 → 足先の毛細血管通れない → 養分来ない

毛細血管はとても細いです。
毛細血管の構造が、糖質制限実践者では、整然として足並みが揃っています。

①一方糖尿病患者でコントロールが悪い場合などは、毛細血管が蛇行したり折り重なったり、乱れています。

②さらに血糖値が高いと血液の流れが、毛細血管内で粘ったり滞ったりします。

①と②が合わさって、毛細血管内で血流が悪くなり、末梢神経への栄養が障害されて、
糖尿病性神経障害を発症します。
2021/06/18(Fri) 15:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
私の『覚醒、5度の再覚醒、』が、毛細血管の改善!!
都内河北 鈴木です。

らこさんがお悩みの『毛細血管の改善』ですが、
私の後遺症『眼、』の『眼底の覚醒』!!
『脳梗塞、』の『5度の再覚醒』!!
は、まさしく『毛細血管の改善』かなと考えます!!

病態は、様々ですが、【江部先生『糖質制限理論』】継続実践で、
改善している私がいるのだから、継続あれですね!!

『毛細血管の改善』の詳細説明には、感謝いたします!!

今後の改善を報告できるように、
今後も<<江部先生『糖質制限理論』>>食生活を、継続します!!
ありがとうございます。
敬具
2021/06/18(Fri) 20:40 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
毛細血管を増やす事は出来ますか?
らこ様のご質問、興味深く拝見致しました。

私は幼い頃から酷い冷え性に悩まされています。両親がお菓子や菓子パンが大好きで、まともな食事をとって育っていません。
足の爪などもほとんど伸びませんし、暑くても汗も出ず直ぐに熱中症になり、20℃を下回れば寒くていられないレベルです。自律神経もガタガタです。

今年に入って糖質制限を始めました。
糖質制限を初めてからはまだ一番寒い時期を過ごしていないのですが、冷え性が改善する見込みはあるのでしょうか。そもそも幼き頃からの砂糖漬けで、毛細血管が他の方より少ないのでは?という気がして。

糖質制限と直接関係するのかわかりませんが、毛細血管自体を増やす効果などはないでしょうか?
a1cは5%台、少しでも体調がいい時はウォーキングなどを心がけています(今の季節はすぐに息切れするので20分ぐらいですが)
2021/06/19(Sat) 06:51 | URL | 読書好き | 【編集
冷え性もスーパー糖質制限食で消えた
江部先生、早速のご返答ありがとうございます。
スーパー糖質制限食実行 → 糖尿病性神経障害完治 の経過が理解できました。

読書好きさんへ
今日まで気付いていなかったですが、私らこ は

◎冷え性もスーパー糖質制限食実行で消えた

でした。
49才の9月で若年性アルツハイマー型認知症発症してスーパー糖質制限食1週間で寛解し、その冬から「ホッカイロ」を全く使用しなくなりました。
40才冬はホッカイロ使用していなかったのに、48才冬には寝る時

◎ホッカイロ腰2枚+尻2枚+湯たんぽ

になっていました。
ホッカイロを大量購入する為、スニーカーで自転車で買出しに出掛けると、足の裏の小指側側面にしもやけが出来て辛かったです(泣

◎スーパー糖質制限食実行でしもやけ解消

私らこ の実体験です。昨冬も何も寒くありませんでした。冬でも陽気な昼は「半袖シャツ+夏用のワイシャツ1枚だけ」で自転車で銀行廻りしています、月2回。冬の万歩計万歩稼ぎも同じ服装です。
48才冬は、ズボン下を外出時は必ず履いていましたが、今は年に1~5回程度、夜演奏会の寒い日に往復時履くだけで演奏会場では脱いでバッグに入れてます。
湯たんぽはどこにあるかも知りません。

ホッカイロ代金は30枚入り箱を7日半で使い切っていたので、懐が寒かったです(笑
2021/06/19(Sat) 09:10 | URL | らこ | 【編集
Re: 毛細血管を増やす事は出来ますか?
読書好き さん

糖質制限食と運動で、全身の血流・代謝が良くなれば、毛細血管も良い毛細血管が増えてくると思います。
そうしたら、冷え性も改善し、汗も出やすくなると思います。

低体温や冷えを治すのに、漢方薬も有効です。
2021/06/19(Sat) 16:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、らこ様、お返事いただき有難うございます。
毛細血管が増える可能性があるのですね。
頑張って運動も続けてみます。
漢方薬も相談してみます。

らこ様、毎日カイロ4個は確かにお財布に痛いですね(・・;)冷え性が治られたとのこと、よかったです!
私も冬になるとエアコンとヒーター両使いで、電気代エライ事になってました。
今年の冬は少なくなるといいです。
2021/06/19(Sat) 20:12 | URL | 読書好き | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可