fc2ブログ
酸化ストレスって何?
こんにちは。
今回は酸化ストレスについて考えてみます。

<酸化ストレスとは>
 人体は酸化反応と抗酸化反応のバランスが取れていると正常に機能します。
酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。
ヒトは、呼吸によって1日に500L以上の酸素を
体内に取り入れていると考えられています。
呼吸によって毎分約0.3Lの酸素が肺胞から血液中に送られます。
このうち約2%が活性酸素に変わるといわれています。

 生体内の抗酸化システム(SODなど)で処理しきれない活性酸素が残存した場合、
酸化ストレスとなり、
人体の構造や機能を担っている脂質、たんぱく質、酵素、DNAなどに
損傷を与えてしまい、老化の元凶とされています。
 さらに老化以外にも、糖尿病合併症、
動脈硬化、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病
などの
さまざまな病気の元凶とも考えられています。

また、これらの病気を発症すると、
さらに酸化ストレスのリスクが上昇するという悪循環パターンとなり、
症状が進行する可能性があります。

<活性酸素を増やす要因>
 活性酸素を増やす外因としては、紫外線、大気汚染、化学物質、農薬など
さまざまな環境因子が明らかになっています。
体内でSODを作る能力は40歳前後から低下していきます。
従って食物から抗酸化成分をしっかり取ることが必要です。
野菜、海藻、キノコ、大豆、ナッツなど糖質制限食の食材にも
抗酸化成分が豊富に含まれますので、積極的に食べましょう。

 一方で、内因としては、血中のインスリン値が高い状態が続く「高インスリン血症」が、
活性酸素を発生させて酸化ストレスのリスクになるといわれています。
高インスリン血症を生じさせるリスクが最も高いのは糖質です。
たんぱく質もある程度インスリンを分泌させますが、脂質は分泌させません。
 たんぱく質はインスリンを分泌させますが、グルカゴンも分泌させるので、
通常は効果が相殺されて、血糖値に影響を与えません。
食後一定時間が経過した後も血糖値の高い状態が続く「食後高血糖」や、
血糖値が高い時と低い時の差「平均血糖変動幅増大」も活性酸素を発生させ
酸化ストレスのリスクになると考えられています。

 従来の糖尿病食(カロリー制限食=高糖質食)など、
糖質を1日の総摂取カロリーの50~60%摂取する食事では、
「高インスリン血症」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を必ず生じ、
酸化ストレスのリスクが増大する可能性が高いのです。

<酸化ストレスのリスクを少なくする「糖質制限食」>
 「糖質制限食」は食事で摂取する糖質をできるだけ減らして、
血糖を良好にコントロールしようというものです。
これなら必要最低限のインスリン分泌ですみますし、
食後高血糖や平均血糖変動幅増大も生じませんので、
酸化ストレスのリスクは極めて少なくて済みます。

 このように、酸化ストレスリスクを効率よく予防するには、
糖質制限食以外の選択肢はないと考えられます。
糖質制限食は老化を緩和させ、
糖尿病合併症や生活習慣病を予防できる唯一の食事療法と言えます。


江部康二

コメント
私の酸化ストレス改善!!
都内河北 鈴木です。

本日記事読み、確かに酸化ストレス改善は、
『顔の皮脂の減少です!!』

私は、江部先生『糖質制限理論』理解把握実践で、
『翌日感じた血糖値減少』から9年ですが、
『顔面皮脂が減少している』からなのか、
寝起きでも、何故、顔を洗顔するのかと考えました!!

何故なら、顔面の皮脂が無いからなのか、常に爽やかだなと思ったからです!!

だから、9年目ですが、寝起きの洗顔は、していません!!

シャワ~後も、顔面にクリ~ムなどは、一切つけません!!

髭剃り後には、液体シェ~ブロ~ションをつける程度です!!

皮膚感は、66歳ですが、通院のナ~ス達と比べても引けを取らないかなと、
会話しています!!

本日記事内容で、やはり江部先生『糖質制限理論』だなと理解しました!!

江部先生には、御伝えしてない『不思議な人体の各種改善は、多数あります』が、過去に4名の方々に、批判されたから
その都度お伝えできれば良いかなと考えます!!

何しろ、江部先生『糖質制限理論』は、身体全体だけでなく、
性格までも変えるのだなと、私自身が感じています!!!

『日本医療界』の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』に、不可能な改善した
<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>している事で、
何事にも自信が沸きます!!

江部先生の日々のブログ講義には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具





2021/06/10(Thu) 22:41 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
最低必要な栄養量って本当なのでしょうか?
江部先生いつも楽しく拝読しています!
糖質制限を始めた人のよくある失敗の理由は「必要な栄養分を食べない」ためにフラフラになったりすることで、よく先生は「ちゃんと栄養を摂ってください」とおっしゃっているかと思います。その通りだと思うのですが、一方で、糖質制限を続けていると体が変わっていくのか「すごく小食で平気」になるような気がします。不思議です。

私も糖質制限を始めた頃は「タンパク質を必要量とらなきゃ!」とか考えながら鶏肉とか頑張って食べるようにしていました。でも数年後の今は夕食1回、しかもその量も少なくて満足してしまいます。毎日のカロリーはかなり少ないはずです(立ち仕事で運動量は多いです)。

先生はたくさん召し上がっているようですが、皆さんそうなのでしょうか?私がおかしいのかな?と思ったりしますが体調はいいので問題ないような気もしますし。最近では夫も自然に昼抜きになっていて、料理が夕食だけなのですっごく楽、という副産物つきです、笑。
2021/06/10(Thu) 23:18 | URL | neko | 【編集
ビタミンCの摂取基準も糖質過剰が前提?
夏井睦先生は、長い間、野菜、果物を食べない実験をされているようですが、ビタミンC不足にはならない、壊血病になる兆しもないとおっしゃっています。
ビタミンCは抗酸化作用のある(と言うよりも抗酸化作用のために必要な)ものですが、摂取せずとも体調が維持できるという事は、糖質制限においては酸化が抑制されていると言えます。
必須とされるビタミンCをほとんど摂らなくてもよいほどに酸化が抑えられる、逆に言えば糖質はそれほど強い酸化作用があると言う事ですね。
ビタミンCの食事摂取基準は男女ともに15歳以上では100mg/日が推奨量とされているようですが、この基準も糖質過剰摂取を基準にした推奨量かもしれません。
2021/06/11(Fri) 05:01 | URL | 西村典彦 | 【編集
寄る年波
江部先生いつも楽しく拝読しています!

先生のブログ、書籍に出会い10年になります。
当時は、糖尿病と診断され、薬をのみ始め1年ほど経っていました。糖質制限食を知り、主治医に相談して実施、結果、1年ほどで薬が要らなくなりました。以来、今日まで、hba1cも5.5~5.7で推移していましたが、70歳を前にして最近、筋肉の衰えからか、数値もじりじりと上昇、6.1まで上がってきました。これもまた、仕方のないことなのでしょうか?毎日、一万歩のウオーキングも継続中ですが、これもまた、きつくなってます。歳のせいですかね、少し、寂しく感じております。それでも、糖質制限は頑張ります。

                         敬具






2021/06/11(Fri) 11:16 | URL | 木村 雄二 | 【編集
ワクチン接種 若い男性16─24歳で心筋炎が想定以上に多い
昨日の記事で、米CDC:心筋炎発症の半数以上が12-24歳。
16-24歳で2回目の接種後に心筋炎を発症したのは283人で予想の10-102人を大幅に超過しほぼ8割が男性。
30歳以下の人では、心筋炎や心膜炎の報告例は合計475例である。入院したほとんどの患者、またはそのうちの81%が症状から回復。5月31日時点で15人が入院し、3人が集中治療室に入院している。CDCによると、症例の大半は男性で起こるように見え、症状の発症までの中央値は2〜3日である
CNBC記事(英語)
https://www.cnbc.com/2021/06/10/covid-vaccine-cdc-says-heart-inflammation-cases-in-16-to-24-year-olds-higher-than-expected-after-second-shot.html

若い男性の心筋炎が予想外に多発、ファイザーやモデルナ製ワクチン(日本語)
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-vaccines-myocarditis-idJPKCN2DM20B

先日イスラエルからも同様の報告。
イスラエル保健省に提出された報告書の中でファイザー製新型コロナワクチン接種を受けた16~24歳の男性3000人~6000人に1人の割合で心筋炎を発症したとの事
ワクチン接種を受けた人での発症率はワクチンを接種してい無い状態での発症率の5〜25倍だっ  (記事 英語)
https://www.sciencemag.org/news/2021/06/israel-reports-link-between-rare-cases-heart-inflammation-and-covid-19-vaccination

間もなく企業での接種がはじまりますが、このワクチンは若い方のほうが副反応でやすいといわれています。接種場にアナフィラキシーがおこった時に対応できる医師がいるかどうか先日の審査会でもこの点を問題視されていた方がいらっしゃいましたが、見切り発車でいくのでしょうか。新聞等で企業接種の社名が記載されてましたが、製薬会社はなかったですよ…。

加藤勝信官房長官は、厚労大臣時代から家族も自分も昔からワクチンを打たないと断言しており今回も打たないと昨年記者会見場で発言されてます。いろいろご存知なんでしょうね!!
昨年の週刊新潮 2020年11月26日号掲載
米製薬会社のワクチン開発、安全性と有効性は? 加藤官房長官は「俺は打たねーよ」  
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11300556/?all=1
2021/06/11(Fri) 11:28 | URL | 主婦 | 【編集
最低必要な必要栄養素量??!!
都内河北 鈴木です。

人体には、現在の時代進化した
<<【江部先生「糖質制限理論」(2005年発表)】>>に
適合する栄養素量が疑問に成りますが、
どのくらいの栄養素が必要かなど、考えますが、
『既存の栄養素指標』だと、どの位だと出てくると考えますが、
人体の大きさ、労働力などは、人それぞれです!!

最善と考えるのは、自身の体格に適量だと考える『量だと考えます!!』

<<自身の行動力に適応したBMIが最適かなと考えます!!>>

【タンパク、脂質、繊維質】を、食べるのですが、食べる量では無く、
食べるものの『栄養素』だなと実感できるかなと、考えます!!

既存の食生活を、私は御飯を『大豆食材』に変えるで、
『糖質制限理論』的には、最大に変化は有るかなと考えます!!

後は、日々の食生活で、私は毎日食べているのは、
【魚100g、肉類250g位、サラダ野菜、
味噌汁(薄揚げ、キノコ類、ワカメ、等で具沢山で)】

後は、飲料水ですが、朝寝起きてからコ~ヒ~(インスタント)1日1L、
以降は、ほうじ茶、炭酸水、各種の糖質・対応飲料、ですね!!

茶事には少々の口休めに、【スルメ、ナッツ類、おつまみ煮干し、】です!!
時たま、ゼロカロリ~デサ~トです!!

江部先生『糖質制限理論』食生活をして9年間で、
『糖尿病』の改善の為に始めましたが、
後遺症『眼、脳梗塞、』まで、
<<『覚醒、5度の再覚醒、』している現実があります!!>>

人体には解明された害毒『糖質』は、極力排除の食生活で、
<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>できている事から、
<<『正解!!』>>だなと考えます!!

追伸・<<空腹感は、有りません!!>>
   慣れるまで、食べるなら『糖質食材以外の物ですね!!』

早期に『日本医療の食生活』が、改善を目指すなら、
<<『世界医療の解明事実と適応する医学』で有れと、考えます!!>>

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2021/06/11(Fri) 12:06 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
過換気症候群
江部先生

酸化ストレスというのは、よく聞く言葉だけれど、皆が既にわかっているような使われ方が多く、私は実はよくわかっていませんでした。
「酸化反応と抗酸化反応とのバランスの問題」ということで、理解できました。ありがとうございます。

ところで、私は以前、過呼吸(過換気症候群)に二度なったことがありますが、一度目は、救急車で病院に運ばれました。全身が硬直、痙攣してすごく痛く、このまま死ぬのかとさえ思いました。
病院では、酸素が多すぎて二酸化炭素が足りていない状態だと教えられ、次回もし起こったら、袋を口にあてて自分の息を呼吸するように言われました(実際、2度目はそれで助かりました)。
ちなみに、これも、酸化反応が超過した現象と言えるのでしょうか。

2021/06/11(Fri) 15:16 | URL | なあちゃん | 【編集
Re: 最低必要な栄養量って本当なのでしょうか?
neko さん

【糖質制限を続けていると体が変わっていくのか「すごく小食で平気」になるような気がします。】
実はそういうケースは結構あります。
私自身もそうです。

しかし、少食で大丈夫とか言ってしまうと、
糖質制限開始時に、摂取カロリーが低すぎてフラフラになってしまう人が増えると思われます。
それで厚生労働省の言う<推定エネルギー必要量>が目安ですと言うようにしています。
2021/06/11(Fri) 15:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ビタミンCの摂取基準も糖質過剰が前提?
西村典彦 さん

糖質制限食実践者は、酸化反応が最小限となるので、
抗酸化作用のあるビタミンCも、夏井睦先生のケースのように、必要無いケースもあると思います。

一方、それを言ってしまうと、<半端な糖質制限食+ビタミンC不足>
体調を崩すひとも出そうなので、ビタミンCは必要とするほうが無難です。
2021/06/11(Fri) 15:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 寄る年波
木村 雄二 さん

拙著のご購入ありがとうございます。
今日まで、hba1cも5.5~5.7で推移・・・素晴らしいです。

【70歳を前にして最近、筋肉の衰えからか、数値もじりじりと上昇、6.1】

糖尿病歴が10年、20年になってくると、暁現象で、早朝空腹時血糖値が下がりにくくなり、そのために
HbA1cがじりじり上昇というケースがあると思います。

<インターバル速歩>を試してみるのも良いと思います。
2021/06/11(Fri) 16:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ワクチン接種 若い男性16─24歳で心筋炎が想定以上に多い
主婦 さん

情報をありがとうございます。


【目の接種後に心筋炎を発症したのは283人で予想の10-102人を大幅に超過しほぼ8割が男性。】


【イスラエル保健省に提出された報告書の中でファイザー製新型コロナワクチン接種を受けた16~24歳の男性3000人~6000人に1人の割合で心筋炎を発症したとの事】

新型コロナウイルス感染重症化リスクのない(持病や肥満のない)若者は、
新型コロナワクチンは、打たないのが基本と思います。
2021/06/11(Fri) 16:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 過換気症候群
なあちゃん

過換気により、活性酸素が体内で増加することは間違いないですね。
一方、短時間なので、酸化ストレス問題はあまりないと思います。

強度の高い運動と似た状態とも言えます。
運動で増加した活性酸素は、抗酸化酵素を誘導するきっかけになりますので、
抗酸化作用の訓練となります。



2021/06/11(Fri) 16:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
こんにちは。こちらのブログで2020年9月7日の記事でとりあげて頂いた高野豆腐と申します。

2020年1月にHbA1c12.1、空腹時血糖値245と糖尿病が発覚しましたが、すぐに糖質制限を始めて、7ヵ月後の8月にはHbA1c5.8、空腹時血糖値124と改善して喜んでいました。

でも今年4月にはHbA1c6.3、空腹時血糖値118と、少し悪化してしまいました。

家ではスーパー糖質制限を続けていますが、だんだん気が緩んできて、友人との外食が増え、外食時はケーキなどスイーツも食べるようになってしまったのが原因だと思います。

改めて気を引き締めて、スーパー糖質制限を徹底してHbA1cを5台に戻そうと頑張っているところです。

江部先生のお陰で糖質制限を知ることができ、命拾いできたと思い感謝しています。

先生のブログではコロナのワクチンのこともすごく勉強になります。

YouTubeでこんな動画を見つけたのでよかったら見てみて下さい↓

【接種から数時間後に女性が急死…真相究明求める遺族「消去法でそれしかない」(2021年6月10日)】

https://www.youtube.com/watch?v=741wGcntv28

2021/06/11(Fri) 17:00 | URL | 高野豆腐 | 【編集
Re: Re: 過換気症候群
江部先生

ご説明ありがとうございます。
酸化ストレスというのは、いきなり活性酸素が増えた状態というより、もっと恒常的な問題ということなのですね。

たしかに、過呼吸は、スポーツ選手がたまに起こすのだと、かつぎこまれた病院で言われました。
私の場合は、スポーツではなく、1度目は、低血圧か何かで気持ち悪く、息苦しくなり、はあはあしすぎてそのまま過呼吸までいっちゃった感じでした。
2度目はアレルギー性の咳の発作で…

それでも、抗酸化反応の訓練になったかもと思えば少しなぐさめられました
(^_^;)

ちなみに、アレルギーで咳が喘息みたいにひどかったのは、糖質制限を始める前のことです。
アレルギー検査で、イネ科の植物の花粉への強いアレルギー、と言われましたが… イネ科(つまり穀類全体ですが)のものを糖質制限でぴたっと食べなくなったら、花粉はまだいくらでも飛んでいたとは思いますが、アレルギーはおさまりました。

当時は映画を見ている最中にも咳の発作で映画館から出るようなことが何度かあり、映画にもコンサートにも行くのがおっくうになっていました。

これも糖質制限で、解決しました!
ありがとうございました。
2021/06/11(Fri) 18:07 | URL | なあちゃん | 【編集
コロナ・ワクチン関連ニュース(イタリア)
主婦さんの報告された心筋炎もかなり怖いですが、イタリアでも、健康な人も対象とする12歳以上への接種が始まり、20歳以下の最初の死亡者が出ました。

5月25日にワクチン接種をした18歳の健康な高校生が、接種2日後に血栓症で入院し、2回の手術を受けていましたが、昨日(6月10日)死亡しました。
https://www.ansa.it/canale_saluteebenessere/notizie/sanita/2021/06/09/locatelli-vaccino-astrazeneca-gia-preferibilmente-raccomandato-over60_b744c799-2b8a-435b-bb08-3a279849a286.html

この死亡したカミッラさんは、若く健康な高校生だったので各新聞紙上で話題になりましたが、ふつうはこのような取り上げ方はされません。99.9%は地方新聞紙上に載るだけで、その地方で新聞を読む人以外はほとんど誰も知らないままです。
この手のニュースがまとめて見られる esclusacorrelazione.itというサイトがあります。(esclusa coorelazioneは、イタリア語で「排除された関連性」という意味です)
リンクをクリックすると新聞記事にとびます。時々、イタリア以外の国のニュースもあります。

https://esclusacorrelazione.it/

ここで、私が気づいたのは、アストラゼネカの場合はほぼ必ず「アストラゼネカを接種した」と書かれるようで、そういう記事が多いのですが、ファイザーだったという報道はごく稀です。どのワクチンだったか書かれていない場合も多く、あるいは、若い人の突然死だけが述べられているものもあります(ここに載せるということは、記者は本人が接種したことがわかっているのかなと思えます)。このてのものはファイザーではないかと思える要素があります(医療関係者であること等)。この報道の格差は、ビッグ・ファーマ製薬会社同士の争いかもと思えますが、ワクチン接種後の死亡者らのニュースさえこのような争いに利用されているのかも、と思うと、やりきれません。

日本は今のところファイザーだけで比べようがないでしょうが。
ともあれ、イタリアではもうワクチン教(特にファイザー教)でもあるかのような雰囲気で、結局ワクチンは罪に問われない感じです。

ヨーロッパの勢いとしては、メッセンジャーRNA(ファイザー、モデルナ)推奨、ウイルスベクター(アストラゼネカ、J&J)追放の運びに見えます。

私が特に気になるのは、モンタニエ博士がコロナワクチンの、何世代にも渡りうる長期的有害事象の可能性(癌や神経変性疾患への懸念)について語るとき、たいがい「メッセンジャーRNAは…」と仰ってきていることです。まあ、我々の細胞の内在性レトロウイルスのせいで(おかげで、の場合もあるようですが)、RNAからDNAへの逆転写も、その逆も起こりうると仰ってるので、(DNAのかけらが入っている)ウイルスベクターも同様の危険性をはらんでいるのではないかと思えるとはいえ…

何世代にも渡りうる長期的有害事象の可能性… 
みなさんご存じかもしれませんが、ダン・ブラウンの「インフェルノ」という小説があります。2013年の小説で、当時はメッセンジャーRNAはまだなかったのか、登場するのはせいぜいウイルスベクターでしたが… 
私は友人に教えられ、Wikipediaのあらすじの結末を読んだだけですが… 
あくまでもファンタジーですが、なんだか前もってコロナワクチン弁護の準備みたいな感じを受け、ちょっと考えさせられました。
2021/06/11(Fri) 19:19 | URL | なあちゃん | 【編集
Re: タイトルなし
高野豆腐 さん

【2020年1月にHbA1c12.1、空腹時血糖値245と糖尿病が発覚しましたが、すぐに糖質制限を始めて、
7ヵ月後の8月にはHbA1c5.8、空腹時血糖値124と改善】


素晴らしい改善です。

【でも今年4月にはHbA1c6.3、空腹時血糖値118と、少し悪化してしまいました。】

ご自分でも仰るように、やや油断と思われます。
初心に戻って、美味しく楽しく末長く糖質制限食実践で、健康長寿を目指していきましょう。


ワクチン接種後死亡、専門家会議は評価不能としますが、遺族は大変つらい思いをしておられます。

2021/06/11(Fri) 20:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: Re: 過換気症候群
なあちゃん

糖質制限で、アレルギー性咳嗽が治って良かったです。
2021/06/11(Fri) 20:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: コロナ・ワクチン関連ニュース(イタリア)
なあちゃん

イタリア情報をありがとうございます。
2021/06/11(Fri) 20:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
啓蒙活動の苦労お察しします
小食で平気のコメントへのお返事ありがとうございます(鈴木様も)。先生もそうとお聞きして納得しました。やはり体質が変化するには何年もかかるでしょうし、その辺まで説明しようとしても理解せずに攻撃する(あまり賢くない)人々も多いのでしょう。ビタミンCも同様ということですね。
私の影響で友人が子供達に糖質を制限させようと始めましたが、友達がお菓子を食べるし、友人の親も遊びに来る時に甘いものを買って来るのでなかなか大変なようです。大人は自己責任ですが、子供としては「体に悪いのなら何故普通にお店で売ってるの?」って思いますよね。。。それを5歳の子に説明するのは無理です。
2021/06/12(Sat) 09:54 | URL | neko | 【編集
Re: 啓蒙活動の苦労お察しします
neko さん

子供たちの糖質制限ですが、あせることはないです。
小学校の給食もありますし、まずは夕食を糖質制限にするくらいで充分です。
それだけでも、夕食後の眠気が減って、勉強がはかどります。
2021/06/12(Sat) 13:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
子供たちの糖質制限
ありがとうございます!
夕食だけでもと伺い、ホッとしました。
コピペして友人に送ります。
2021/06/13(Sun) 00:13 | URL | neko | 【編集
Re:Re:啓蒙活動の苦労お察しします!!、nekoさんへ!!
都内河北 鈴木です。

家族への子供への『糖質制限理論』ですが、
私事ですが、『人体基礎代謝機能』が20歳位まで有るかと考えます!!

子供の運動能力は、凄まじいかなと考えます!!

私も20歳代は写真を見ても理解できる、身体をしています!!
運動です、空手をやってブロックを割る事が出来ました!!

この事から、nekoさんの食生活変更はしても、会話可能に成ったら、
徐々に【江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)】の会話を
して行けば良いかなと考えます!!

現在は、<<『糖質制限理論』対応・菓子類も多数販売されています!!>>
<<顧問・夏井先生ブログもご覧ください!!>>

<<<日本社会も、真理ある食生活に動いています!!>>>

江部先生には、『生還、覚醒、5度の再覚醒、』でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2021/06/13(Sun) 09:46 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可