2008年09月29日 (月)
こんばんは。今日は、一日中雨がしとしと降り続いています。
近くのファミレス「和風さと」で和風ハンバーグ(タレかけずにおろしはたっぷり)、湯葉豆腐サラダ、サンマの唐揚げ、具が沢山の味噌汁(結構大盛りです)を食べて今帰宅したところです。
さて今回は、ぴーさんから、妊娠とケトン体についてコメント・質問をいただきました。
『ケトン体について
先日、こむらかえりで質問させていただきました。
念願かなって妊娠!!いま妊娠6週目です!!糖質制限で血糖が下がって、妊娠しやすい体質なり、その状態で(卵管造影で異常はなかったものの、)通りがよくなり、めでたく着床したんだと思っています!!ただ、いまだ胎嚢のみで心拍確認待ちで不安な日々です。
そこで質問なのですが、
1.
高血糖が催奇形性があるということは よく書いてますが、高血糖で血糖そのものが催奇形性因子なのか、高血糖による何か 2次的なものが催奇形因子なのか情報がありません。何か情報があれば教えていただけますでしょうか?
2.
いわゆるケトン体 (アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、 アセトン)のなかで、 アセトンは催奇形性はないようです。 しかし、残りの2つの成分については なにか影響はないものでしょうか?
3.
妊娠する前から糖質制限食で、 血糖は上腕で現状おおよそ 早朝で100~120 早朝はやはりよる低くても 上がってしまいます(ToT)
食後2時間で130~160です。 HA1cは7月で5.8でした。 (もっと、厳密なコントロールでないと
いけないんでしょうね。。。心拍確認次第、大学病院に紹介と言われました。。。。)
妊娠初期における糖質制限食で食のバランス上、気をつけておく事があれば教えていただけると幸いです。
インスリン投与なく、糖質を取ると血糖があがる事は明白で催奇形性を高めるようで怖いのですが、大学病院ではいわゆる食事指導&運動指導をされそうで、インスリン投与に至るまでの間に高血糖状態を食後1時間後とかに再々起こしてしまうと思われ、説得力のある血液データ(血糖以外の数値も良好)でいたいと思っています。 お忙しいところお手数ですが ご教示いただけると幸いです。
by ぴー 2008/09/19 21:44』
ぴーさん。ご懐妊おめでとうございます。\(^○^)/
さてご質問ですが
「1. 高血糖と催奇形性」
高血糖に由来する奇形の発生は、妊娠7週までに規定されることが明らかとなっています。
高血糖により、酸化ストレスが亢進します。酸化ストレスとは、「生体の酸化反応と抗酸化反応のバランスが崩れ、酸化反応が亢進した状態」のことで、当然生体にとって好ましくない現象です。
高血糖、喫煙、活性酸素などが、酸化ストレスを増加させると考えられます。酸化ストレスは、細胞のDNA、細胞膜上のリン酸脂質、蛋白質、糖質を傷害し、血管傷害を進行させます。
<高血糖→酸化ストレス→細胞障害>
妊娠第7週くらいまでに、胎児の器官がおおむね形成されますので、この時期に細胞障害があると非常に問題で、正常な発達が障害される恐れがあります。
「2. ケトン体と催奇形性」
ケトン体(アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトン)は、人体内で筋肉や脂肪など体細胞のほとんどで日常的にエネルギー源として利用されています。従って催奇形性はありません。糖質制限食を実践すれば生理的にケトン体が上昇しますがこれは全く正常です。
農耕以前は人類皆糖質制限食で、妊娠・出産・育児を行っていたことをお忘れなく・・・。農耕以前の人類は皆、今のケトン体の基準値よりはるかに高い血中ケトン体濃度であったと考えられます。
*
2008年9月19日のブログ<江部康二の検査データとケトン体>
2008年8月28日のブログ<糖質制限食の効果と予後、ケトン体は?>
をご参照ください。
「3. 妊娠初期における糖質制限食」
とにかく糖尿病のコントロールを良くするのが赤ちゃんにもぴーさんにも一番大事なことです。
妊娠中は、HbA1c 5.8%以下が目標です。血糖値の目安としては、妊娠中は、食前血糖100mg/dL 以下、食後2時間血糖100mg/dL 以下が目標です。
これってかなり厳しい数値目標ですよね。スーパー糖質制限食で是非目標クリアしてくださいね。
タンパク質や脂質はたっぷり摂取ですから、煮干し、いわし、ひじき、わかめ、モロヘイヤ、大根の葉、小松菜、菜の花、がんもどき、豆腐、納豆などでカルシウム補給を、生野菜やピーマン、ゴーヤの炒め物などでビタミンC補給をこころがけてくださいね。
*
2008年3月28日のブログ<妊娠と糖質制限食とケトン体>
をご参照ください。
江部康二
近くのファミレス「和風さと」で和風ハンバーグ(タレかけずにおろしはたっぷり)、湯葉豆腐サラダ、サンマの唐揚げ、具が沢山の味噌汁(結構大盛りです)を食べて今帰宅したところです。
さて今回は、ぴーさんから、妊娠とケトン体についてコメント・質問をいただきました。
『ケトン体について
先日、こむらかえりで質問させていただきました。
念願かなって妊娠!!いま妊娠6週目です!!糖質制限で血糖が下がって、妊娠しやすい体質なり、その状態で(卵管造影で異常はなかったものの、)通りがよくなり、めでたく着床したんだと思っています!!ただ、いまだ胎嚢のみで心拍確認待ちで不安な日々です。
そこで質問なのですが、
1.
高血糖が催奇形性があるということは よく書いてますが、高血糖で血糖そのものが催奇形性因子なのか、高血糖による何か 2次的なものが催奇形因子なのか情報がありません。何か情報があれば教えていただけますでしょうか?
2.
いわゆるケトン体 (アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、 アセトン)のなかで、 アセトンは催奇形性はないようです。 しかし、残りの2つの成分については なにか影響はないものでしょうか?
3.
妊娠する前から糖質制限食で、 血糖は上腕で現状おおよそ 早朝で100~120 早朝はやはりよる低くても 上がってしまいます(ToT)
食後2時間で130~160です。 HA1cは7月で5.8でした。 (もっと、厳密なコントロールでないと
いけないんでしょうね。。。心拍確認次第、大学病院に紹介と言われました。。。。)
妊娠初期における糖質制限食で食のバランス上、気をつけておく事があれば教えていただけると幸いです。
インスリン投与なく、糖質を取ると血糖があがる事は明白で催奇形性を高めるようで怖いのですが、大学病院ではいわゆる食事指導&運動指導をされそうで、インスリン投与に至るまでの間に高血糖状態を食後1時間後とかに再々起こしてしまうと思われ、説得力のある血液データ(血糖以外の数値も良好)でいたいと思っています。 お忙しいところお手数ですが ご教示いただけると幸いです。
by ぴー 2008/09/19 21:44』
ぴーさん。ご懐妊おめでとうございます。\(^○^)/
さてご質問ですが
「1. 高血糖と催奇形性」
高血糖に由来する奇形の発生は、妊娠7週までに規定されることが明らかとなっています。
高血糖により、酸化ストレスが亢進します。酸化ストレスとは、「生体の酸化反応と抗酸化反応のバランスが崩れ、酸化反応が亢進した状態」のことで、当然生体にとって好ましくない現象です。
高血糖、喫煙、活性酸素などが、酸化ストレスを増加させると考えられます。酸化ストレスは、細胞のDNA、細胞膜上のリン酸脂質、蛋白質、糖質を傷害し、血管傷害を進行させます。
<高血糖→酸化ストレス→細胞障害>
妊娠第7週くらいまでに、胎児の器官がおおむね形成されますので、この時期に細胞障害があると非常に問題で、正常な発達が障害される恐れがあります。
「2. ケトン体と催奇形性」
ケトン体(アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトン)は、人体内で筋肉や脂肪など体細胞のほとんどで日常的にエネルギー源として利用されています。従って催奇形性はありません。糖質制限食を実践すれば生理的にケトン体が上昇しますがこれは全く正常です。
農耕以前は人類皆糖質制限食で、妊娠・出産・育児を行っていたことをお忘れなく・・・。農耕以前の人類は皆、今のケトン体の基準値よりはるかに高い血中ケトン体濃度であったと考えられます。
*
2008年9月19日のブログ<江部康二の検査データとケトン体>
2008年8月28日のブログ<糖質制限食の効果と予後、ケトン体は?>
をご参照ください。
「3. 妊娠初期における糖質制限食」
とにかく糖尿病のコントロールを良くするのが赤ちゃんにもぴーさんにも一番大事なことです。
妊娠中は、HbA1c 5.8%以下が目標です。血糖値の目安としては、妊娠中は、食前血糖100mg/dL 以下、食後2時間血糖100mg/dL 以下が目標です。
これってかなり厳しい数値目標ですよね。スーパー糖質制限食で是非目標クリアしてくださいね。
タンパク質や脂質はたっぷり摂取ですから、煮干し、いわし、ひじき、わかめ、モロヘイヤ、大根の葉、小松菜、菜の花、がんもどき、豆腐、納豆などでカルシウム補給を、生野菜やピーマン、ゴーヤの炒め物などでビタミンC補給をこころがけてくださいね。
*
2008年3月28日のブログ<妊娠と糖質制限食とケトン体>
をご参照ください。
江部康二
3つも欲張って質問したのに丁寧な返答ありがとうございます!!
1.なるほど、血糖そのものによるストレスですね。。。
すでに妊娠時点でHbA1cはともかく血糖値はオーバーしてるので無事を祈るばかりです
(;_;)
2.安心しました!!ずっとブログをみていてイヌイットさんたちの事を考えると問題ないかとも思っていたんですが、どうも心配で、、、ありがとうございます!!
3.本当に厳しいです。
自己血糖測定器は以前自分で調べたところ、おおよそ30くらいの誤差があったので、静脈血糖はもう少し低いかと勝手に思ってますが、毛細管の血糖でも100周辺が目標なんでしょうね。。。ツライ。。。
ほぼスーパー制限でもコントロール難しい日もあるのでどうなる事やら、、、
結構、抜けがあるかもしれないのでもう一度食生活振り返ってみます。
食材のアドバイス、本当にありがとうございます!!
では、失礼します!
1.なるほど、血糖そのものによるストレスですね。。。
すでに妊娠時点でHbA1cはともかく血糖値はオーバーしてるので無事を祈るばかりです
(;_;)
2.安心しました!!ずっとブログをみていてイヌイットさんたちの事を考えると問題ないかとも思っていたんですが、どうも心配で、、、ありがとうございます!!
3.本当に厳しいです。
自己血糖測定器は以前自分で調べたところ、おおよそ30くらいの誤差があったので、静脈血糖はもう少し低いかと勝手に思ってますが、毛細管の血糖でも100周辺が目標なんでしょうね。。。ツライ。。。
ほぼスーパー制限でもコントロール難しい日もあるのでどうなる事やら、、、
結構、抜けがあるかもしれないのでもう一度食生活振り返ってみます。
食材のアドバイス、本当にありがとうございます!!
では、失礼します!
この記事へのトラックバック
| ホーム |