fc2ブログ
機能性低血糖症。健康保険の薬が使えない。有用なサプリは?
【日付  名前
21/03/23 さくら
どうしても糖質を摂取しなければいけない場合
先生、いつも新しい情報を有り難うございます。
専門的な事を噛み砕いて説明してくださり、感謝しかないです。
 
私HbA1cが6%ぐらい、空腹時血糖は100mg/dl以下なので、
今現在はまだ糖尿も、境界型とも言われていません。
が、低血糖を起こしやすいので、間違いなく食後高血糖だと思います。
 
ご飯をお茶碗に半分とおかずたくさん、
みたいな食事でも数時間後には低血糖を起こすので、
今はスーパー糖質制限をしています。
スーパーですら軽く低血糖症状を起こします。(糖質摂取時よりは全然マシですが)
糖質制限を初めてからは血液検査をまだしていません。
 
先日、仕事先でどうにも断れない状況でラーメンを食べることになり(しかも、専門店のこだわり的なもので、サイドメニューや具の追加もほぼなく、麺で勝負!みたいなお店です)仕方なく食べたのですが、
一時間後ぐらいからほぼ半日間、再起不能な状態になりました( ; ; )
 
糖尿と診断されていたらsu剤?などを処方していただけるのかもしれませんが、
何の診断も出ていないので無理ですよね…
一時的な高血糖は仕方ないとまだ思えますが、あの低血糖はかなり辛いです。
 
診断されていない者への血糖値スパイクを抑えるようなものは、何かないでしょうか。
市販の機能性食品のお茶などは効いた気がしません。
普段は糖質を取りませんが、いざという時用に用意しておきたいです。
 
お時間がありましたら回答いただけましたら幸いです。】
 

こんばんは。
さくらさんから、機能性低血糖について、コメント・質問を頂きました。
機能性低血糖症は、日本では相変わらず、あまり知られていない概念で、
過半数の医師は、ご存知ないと思います。
 
本格的診断には、75g経口ブドウ糖負荷試験を、通常2時間で終了のところを
5時間まで血糖値チェックをすることで、確定診断できます。
これははっきり言って、かなり面倒くさいですし、
医療側も患者さん側も、共に長時間の拘束となるので、
現実には、あまり実施されていません。
 
一方、今回さくらさんが、コメントしてくれたように
医師の側に、機能性低血糖という概念があれば、
自覚症状をきっちり確認すれば、診断は簡単です。
しかし機能性低血糖という概念を知らない医師だと、
『自律神経失調症』とか『パニック障害』とか『不安神経症』などどいう
病名をつけられてしまいます。
 
機能性低血糖症の診断はある意味シンプルです。
糖質制限食実践で症状がほぼなくるなら、それは『機能性低血糖症』です。
8~9割症状が改善したが、1~2割はまだ残っている場合、
残っている1~2割の症状は、機能性低血糖以外から生じていると思われます。
 
それから、SU剤は、低血糖リスクが高い危険な薬です。
私は、原則SU剤は使用しませんが、
本当にやむを得ない場合に、100人に1人くらい処方しています。
日本全体でもSU剤の使用頻度は、激減しています。
処方するなら、グルコバイ、ベイスン、セイブルなどの「αGI薬」ですが、
糖尿病の病名がないと、難しいですね。
 
機能性低血糖に有効なサプリ(血糖値の上昇を緩やかにする)ですが、
『ルックルック イヌリンプラス』
が、食前に内服して一定友好と思われます。
 
<機能性低血糖>
機能性低血糖症は、1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、
血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
 
 易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求、異常な空腹感・・・
などの症状がみられます。
 
ほとんどの機能性低血糖の背景には、インスリンの過剰分泌及び遷延分泌があります。
やせ型でインスリン抵抗性がなくても、機能性低血糖を生じる人はおられます。
機能性低血糖症は、糖質を摂取して血糖値が上昇して、
追加分泌インスリンが基礎分泌インスリンの10倍、20倍、30倍レベル出たときに、
早ければ食後1~2時間、通常は4時間から5時間くらいで発症することが多いです。
はっきりしている場合は、糖質摂取4~5時間後の血糖値が60mg/dl以下になります。
家族歴に2型糖尿病があって、現在は正常型で糖尿病を発症していない人は、
インスリン追加分泌が遷延することがあり、機能性低血糖が特に起こりやすいです。
境界型および糖尿病でも、軽症の段階だと、インスリン分泌能力はまだ残っています。
そして、インスリン追加分泌が出遅れて遷延するのが2型糖尿病の特徴なので、
 
「機能性低血糖+境界型」あるいは「機能性低血糖+糖尿病型」
 
というパターンは、結構あると思います。
 
一方、家族歴に2型糖尿病がなくて、現在糖尿病的には全く正常でも、
インスリンが過剰に分泌されるタイプの「機能性低血糖+正常型」もあります。
 
こちらは若い人に多く、それこそ小学生や中学生でもありえると思います。
当然、高校生や大学生は言うまでもありません。
 
いずれにせよ
 
<糖質摂取による血糖値上昇→インスリン過剰分泌・分泌遷延→機能性低血糖>
 
というパターンです。
 
 従って、精製炭水化物が、最も機能性低血糖を起こしやすいです。
未精製の炭水化物はややましですが、やはり起こす可能性があります。
糖質制限食なら、食後高血糖がほとんどなくて、
インスリン追加分泌もごく少量なので機能性低血糖をほとんど生じません。
 
 スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は、野菜分の少量の糖質に対応して、
せいぜい2~3倍くらいまでです。
 
 この機能性低血糖症、日本ではあまり認知されていませんが、きっちり問診してみると、
若い人でも結構おられますので注意が必要ですね。
 機能性低血糖症の場合、糖質摂取後30分で140mg/dl程度に上昇した血糖値が、
60分後に80mg/dlなったりします。
これだけ血糖動幅が大きい(60mg)と、眠気も来そうですね。
さらに4時間~5時間に40~60mg/dlとかまで下がることがあり、
低血糖症状を生じます。
 
血糖値が40mg~60mg/dlなら明らかな低血糖ですが、60mg/dl以上あって正常範囲でも、
血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
 
 江部康二
コメント
健康診断結果!
こんにちは!
一年に一度、この日がやってきました。
健診です!
まず、一番気にしていた、血圧ですが
140/91→127/88
改善しました!

コロナで、ジムやプールに行けなかったので、運動不足になってはいましたが、ウォーキングや、テレビゲームでの運動を組み合わせて、今まさに改善中です。
体重が、一時期、4キロもリバウンドして、少々焦っていましたが、またそこから2キロ落ち、ほっとしています。
クリスマス、お正月、バレンタインと糖質をいつもより多く摂取して、制限しきれなかった感はありましたが、この健康診断の結果を見て、来年の過ごし方がしっかり見えました!

γ-gtp 18→17
総コレステロール 228→231
HDL 72→67
TG 47→64
LDL 150→151
GLU 107→111
HgA1c 6.0→6.1

やはり、数ヶ月にわたる運動不足が効いていました💧
残業が増え、夕食が遅くなることもかなりありました。
仕事のストレスが半端なかったので、健康を振り返る暇がなかった期間もあって、そこは本当に反省しました。
ですが、今年の結果を鑑みて、反省する事柄が良く見えて、むしろ、来年までにやることがしっかりわかったので、よかったと思えました。
何より、血圧が(下はまだ高めですが)下がってきたことと、オプションで、血管の検査も受けているのですが、結果上々で、ほっとしました。
息子が、テレビゲームで、リングフィットアドベンチャーをプレゼントしてくれまして、プールに行けなくても、なんとか運動できるようになったことも良かったです。運動量を確保できることは大きいですね。
糖質制限を始めて、食事でひとつだけ、苦慮していたことが、繊維質の摂取量でした。
どうしても、根野菜が減るので、それに伴って繊維質が減り、便秘気味になっていました。
毎朝、ヨーグルトドリンクを飲んでいるのですが、そこに、寒天とサイリウムを一緒にミキサーでかき混ぜて摂取することで解消しました。
おから粉や大豆粉の使い方もだいぶ上手くなって、糖質がほぼない、お餅や、パンケーキも作れるようになりました。
YouTubeなどで、お仲間を見つけて、意見交換しています。
ちなみに、私の糖質制限料理が上達したため、主人のHgA1cは先月の結果、安定の⒌5です(笑)
他の血液検査結果も、余裕の数値で、一見、糖尿人には思えない数字です。
先生が、糖質制限という方法を広めて下さってなければ、夫婦揃って、今頃はすっかり糖尿病になって、意気消沈していたことでしょう。
先生には本当に感謝しきれません。
これからも、情報発信、楽しみにしています。
それではまた、ご報告に寄らせていただきます♪


2021/03/24(Wed) 22:58 | URL | ひのえうま | 【編集
先生、トピックに取り上げていただき、ありがとうございます。
身を持って実感しているのですが、低血糖を理解していただけるお医者さんには今までお会いしたことないです。田舎県のためか、県内に糖質制限を取り入れてくださるお医者さんもネット検索では出てきません。
私は痩せ型のため、そもそも糖尿な訳がないと相手にしてもらえないところがほとんどです。(こちらのサイトには痩せ型の耐糖能異常の方もたくさんいらっしゃいますのに…)
ブドウ糖試験どころか、hba1cを測りましょうと言ってくださる医師がまだいい方というレベルです(・・;)
そして、ご推察どおり、血液検査の結果正常だからとデパスあたりを処方されます(T . T)
少しでも早く機能性低血糖の事が広まればいいのにと切望しています。

今は、とにかく食後低血糖が辛いため、糖質制限をしています。
ルックルックイヌリンプラスと言うサプリを教えていただきありがとうございます。
早速楽天でポチッとしました(ちょうど楽天マラソン中で良かったです)。
頓服的な飲み方になると思いますが、お守りに持っていようと思います。

先生、この場をお借りして、もう一つお聞きしてよろしいですか?
現在、野菜以外のタンパク質と脂質を半々ぐらいでとるようにしています。
軽度の運動の40〜50代女性の場合、摂取カロリーは1750ぐらいが目安だったかと思いますが、代謝が低いくせに痩せの大食いのためそれでは足りず、ある程度の満足感を得るのには2000〜2500kcalぐらいは食べてしまうのです。
体重が増える分には構わないのですが、余分なタンパク質などが中性脂肪に変わって、結局中性脂肪高値にならないかが不安です(糖質摂取時は、空腹時でも150ありました)。
病院での血液検査は後数ヶ月先です。
少々タンパク質をとりすぎても、インスリンが少ない食事なら150、もしくはそれ以上に上がらずに済むでしょうか。
2021/03/25(Thu) 05:51 | URL | さくら | 【編集
遅く出るインスリンの害
なぜ必要量以上のインスリンが出るのでしょうか?
「元の血糖値」に無関係に出るのでしょうか?
2021/03/25(Thu) 12:10 | URL | らこ | 【編集
『よくわかる介護保険』??!!
都内河北 鈴木です。

私は、今年8月には67歳!!

本日25日着の封書、都内S区役所より『よくわかる介護保険』の
御案内でした!!

<<日本国の法律の決定事項は、守る事は否定しません!!>>

ならば国民の健康を時代進化した理論、
<<【江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)】>>を説明して、
<<『国民に時代進化した医療知識の選択肢を与えろ!!>>
  と考えます!!!

何故なら、私は日本国の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』に、
2000年以降、世界に否定されている『カロリ~制限理論』に、
<<『悪化一途、殺されかけたのだから、発言したいと考えます!!』>>

*私は『日本糖尿病学会』に、
『悪化一途で、殺されかけましたが、
『介護保険』などには、今後も世話にならないだろうと、考えます!!

何故なら、<<江部先生『糖質制限理論』>>理解把握し実践で、
<<『生還、覚醒、4度の再覚醒、』した
  『改善・医療デ~タ存在』の現実をもっての発言だからです!!>>

<<江部先生の御苦労を、お察しします!!>>

江部先生には、今後共ブログ継続を御願いします!!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具




2021/03/25(Thu) 16:14 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
さくらさんへ
さくらさんへ

私も仕事の付き合いで
麺類を食べると、食後高血糖から
低血糖のジェットコースターです。

実際に血糖値を測定すると、
食後1時間ピークは、250を超え、
食後5時間後は、60付近です。

普段は、糖質制限やってますが、
この落差が激しいこともあり、
そこそこ会食してますが、
HbA1cは、5.2%程度です。
空腹時血糖値も90くらいです。
BMIも20なので、ちょい痩せです。

中華料理屋で唐揚げなど、動物性たんぱく質を
先に食べれれば、まだマシですが、らーめん
専門店だと、糖質ばっかりなので厳しいです。

食後1時間後にインターバル速歩をやっても
すでに血糖値は、250を超えているので、
食後の血糖スパイクを予防できません。

インターバル速歩をしていても2時間値が
200の時もあり、こういう時は、機能性低血糖を防げず、会食の帰りは、フラフラです。

自分で1時間値をコントロールできる時は、
機能性低血糖は、全く感じません。

どうすればいいんでしょうかね。

一緒に対策案、探していきましょう!



2021/03/25(Thu) 19:28 | URL | 金魚 | 【編集
金魚さん  

わかります!
麺類単体は高血糖になるのが早すぎて、私も出来るだけすぐに速歩しましたが、時既に遅し。途中から酷い息切れが始まり、最後には立っているのもままならず、道に座りこんでしまいました(>_<)

本当に、なぜインスリンがダラダラ出続けてしまうのでしょうね。血糖値100ぐらいになったら止まってくれればいいのに…

金魚さんは全然糖尿を感じさせない数値ですね。
当然処方薬は難しいですよね…
とりあえず注文したサプリに期待します。
食後血糖値を抑えられる画期的なものが出来るといいですね
2021/03/25(Thu) 22:00 | URL | さくら | 【編集
『糖質制限理論』食生活の対処、実践法には、、、!!
都内河北 鈴木です。

さくらさん、金魚さん、の食生活で、
『糖質を食べると体調異変を起こす??』とありましたが、
対処法は、江部先生の『糖質食品表』を見て、食べても1食20g!!

私は『悪化一途で、殺されかけた患者』が、実践したのは、
『糖質』は、『害毒だと認識して、『1食10g』で実践で、
『翌日、血糖値半減したのです!!』

<<<要は、糖質食材を、理解把握して、
   食べない事だと認識するしかないかなと考えます!!>>>

<<飲食店は、営利です!!
  安価な食材を料理として食べさせて、金銭の収益としています!!>>

だが江部先生のユ~チュ~ブでの食生活では、割合余裕がありました!!
当然、糖質食料理は、選択せず食べていませんが!!

だが、日本の医療者は、時代進化解明したことなどを無知のまま、
現在も治療と称して
『糖質は、脳の栄養素だから、50~60%食べましょう。』と、
都内S区区役所の糖尿病教室で発言していました!!
<<この様な知識無知な糖尿病・専門医でさえ、存在している現実です!!>>

私の飲食での【江部先生『糖質制限理論』食生活】での対処法は、
<<<『糖質は、一切食べない!!』だけです!!>>>

<<何故、害毒解明された『糖質』』を食べるのかが、理解不能です!!>>

『糖質』を食べたら、数々の身体異変を感じ、最終的には、
 死へまっしぐらだと考えます!!

<<無用な改善・皆無の医療費に金を使い、
  無知な医療者の金儲けに金を支払うのです!!
  そして、死去を迎えたいのかなと、考えます!!>>

本ブログに相談する事は良いですが、悩みが解消へ進化した事の方が、
良いかなと考えます!!

近年は、飲食店も『糖質・対応店』が増えてきています!!
顧問・夏井先生ブログで、
江部先生とは角度の違った『糖質・対応』の情報も記載多数あります!!

是非1度御覧ください!!

江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』して、
更なる改善している9年目に生活できる事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2021/03/26(Fri) 02:43 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 健康診断結果!
ひのえうま さん

「スーパー糖質制限食+インターバル速歩」

「スーパー糖質制限食+ながらジョギング」

などで、健康長寿が目指せると思います。

ブロッコリー、ゴーヤ、ピーマン、オクラ、カリフラワー、葉野菜、海藻、茸などが
糖質が少ないけれど食物繊維豊富と思います。
2021/03/26(Fri) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
さくら さん

「ある程度の満足感を得るのには2000〜2500kcalぐらいは食べる」

それで適正体重が維持できるなら、問題ないです。
スーパー糖質制限食(たんぱく質と脂質がたっぷりあります)なら、2500kcal摂取しても、空腹時の中性脂肪値は、正常低地値となります。
2021/03/26(Fri) 08:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 遅く出るインスリンの害
らこ さん


何らかの理由で、インスリン抵抗性が生じると、人体はやむを得ず、大量のインスリンを分泌して
それに対抗します。

インスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなる)は、肥満などで生じます。
肥満がなくても抵抗性がある場合もあります。
2021/03/26(Fri) 08:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: さくらさんへ
金魚 さん


インターバル速歩は、半年から1年の長期の効果として、インスリン感受性の改善や筋力増強や免疫力増強を目指します。


食後高血糖の是正という短期効果なら、食事開始後30~60分で、30分くらい歩行することでOKです。
これは速歩の必要はありません。
2021/03/26(Fri) 08:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可