2021年03月16日 (火)
【21/03/16 猫
おはようございます
新型コロナウイルス。
マスク、手洗い、密を避ける。
これで7割くらいのリスクはカットできると思います。
そしてたった1か月。
国レベルで統制することで、発症数が数人に低下できるでしょうね。
すべての国民に「動くな」と命令。
怖いですが、本気で無くしたいのなら、もはやこれくらいしないと無理なのでは?
そう思ってニュースを見ています。】
こんばんは。
猫 さんから、新型コロナ感染予防について、コメントを頂きました。
猫さん、コメントありがとうございます。
①マスクをし、手洗いをし、三密(密閉、密集、密接)を避ける。
②複数人数で会食やカラオケをしない。
③自宅でも複数人数での会食やカラオケもしない。
④スポーツジムなどでも、マスクなしの会話はしない。
⑤腸管にウイルスが多いので、トイレを流す時は便座のフタを閉めて流す。
これで、9割以上、各個人の新型コロナウイルス感染予防は可能です。
しかしながら、①はともかく、②③④⑤は厳密には実行されてないように思います。
忘年会や新年会は激減していますが、複数人数の会食は減ったとは言え、
まだあると思います。
スポーツジムなどでの、マスクなしの会話も結構あると思います。
新型コロナウイルスに感染していても、45%の人は症状がありません。
そして、この無症状の45%の人達は、他人への感染力は、充分あるのです。
このため、
無症状のコロナウイルス保有者が、家庭内で家族に感染させる可能性があるのが、
大変困ったことなのです。
それで、①②③④⑤で99%以上予防可能と言いたかったのですが、9割以上としたのです。
現実に埼玉県のデータでは、小中高生の家庭内感染の割合が増加しています。
2020年12月では学校内が35・2%、家庭内が37・5%でしたが、
2021年1月は学校内は4・6%にとどまり、家庭内が60・8%となっています。
さらに生徒に感染が拡大しましたが、ほぼ全員が無症状だったので、
ますます感染拡大予防は困難なのです。
生徒は無症状でも、家庭内でお爺ちゃんやお婆ちゃんに感染させたら、
重症化のリスクは高いのです。
感染しても45%が無症状という新型コロナウイルスの性質は実に狡猾であり、
流行予防は不可能なのです。
また、医療従事者は、密接を避けることは困難です。
医師、看護師、准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手は、
業務そのものが、「密接」と関わっています。
医師は診察時、聴診や腹診で密接します。
看護師業務には、
・血圧、体温、脈拍の測定(バイタルサインチェック)
・巡回(ラウンド)
・注射、点滴、採血
・患者の移送
・入院患者の食事介助、入浴介助、排泄の補助、おむつ交換
・入院患者の体位交換
・入院患者のベッドメーキングなど身のまわりのお世話
などがあります。
ほとんどの業務が密接です。
准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手の業務も、
患者さんとの密接が必要です。
医療従事者は、各職種が協力して、感染予防することが、大切と思います。
江部康二
おはようございます
新型コロナウイルス。
マスク、手洗い、密を避ける。
これで7割くらいのリスクはカットできると思います。
そしてたった1か月。
国レベルで統制することで、発症数が数人に低下できるでしょうね。
すべての国民に「動くな」と命令。
怖いですが、本気で無くしたいのなら、もはやこれくらいしないと無理なのでは?
そう思ってニュースを見ています。】
こんばんは。
猫 さんから、新型コロナ感染予防について、コメントを頂きました。
猫さん、コメントありがとうございます。
①マスクをし、手洗いをし、三密(密閉、密集、密接)を避ける。
②複数人数で会食やカラオケをしない。
③自宅でも複数人数での会食やカラオケもしない。
④スポーツジムなどでも、マスクなしの会話はしない。
⑤腸管にウイルスが多いので、トイレを流す時は便座のフタを閉めて流す。
これで、9割以上、各個人の新型コロナウイルス感染予防は可能です。
しかしながら、①はともかく、②③④⑤は厳密には実行されてないように思います。
忘年会や新年会は激減していますが、複数人数の会食は減ったとは言え、
まだあると思います。
スポーツジムなどでの、マスクなしの会話も結構あると思います。
新型コロナウイルスに感染していても、45%の人は症状がありません。
そして、この無症状の45%の人達は、他人への感染力は、充分あるのです。
このため、
無症状のコロナウイルス保有者が、家庭内で家族に感染させる可能性があるのが、
大変困ったことなのです。
それで、①②③④⑤で99%以上予防可能と言いたかったのですが、9割以上としたのです。
現実に埼玉県のデータでは、小中高生の家庭内感染の割合が増加しています。
2020年12月では学校内が35・2%、家庭内が37・5%でしたが、
2021年1月は学校内は4・6%にとどまり、家庭内が60・8%となっています。
さらに生徒に感染が拡大しましたが、ほぼ全員が無症状だったので、
ますます感染拡大予防は困難なのです。
生徒は無症状でも、家庭内でお爺ちゃんやお婆ちゃんに感染させたら、
重症化のリスクは高いのです。
感染しても45%が無症状という新型コロナウイルスの性質は実に狡猾であり、
流行予防は不可能なのです。
また、医療従事者は、密接を避けることは困難です。
医師、看護師、准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手は、
業務そのものが、「密接」と関わっています。
医師は診察時、聴診や腹診で密接します。
看護師業務には、
・血圧、体温、脈拍の測定(バイタルサインチェック)
・巡回(ラウンド)
・注射、点滴、採血
・患者の移送
・入院患者の食事介助、入浴介助、排泄の補助、おむつ交換
・入院患者の体位交換
・入院患者のベッドメーキングなど身のまわりのお世話
などがあります。
ほとんどの業務が密接です。
准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手の業務も、
患者さんとの密接が必要です。
医療従事者は、各職種が協力して、感染予防することが、大切と思います。
江部康二
先生、わざわざ取り上げていただきありがとうございます。
9割以上予防可能。
人の力、しかも実現可能な行動で減らせるのですね。
我慢とかのレベルではなく、マナーの問題のような気がします。
そして自分だけではなく、他に迷惑をかけてはいけない心がけ。
何か、本来の日本民族の良い習慣を思い出すだけで行えそうですね。
悪い習慣も多々ありますが(笑)
各自が実行可能なレベルで防御できるので、少しホッとしました。
ありがとうございます。
問題はその実行レベルの高さですね。
9割以上予防可能。
人の力、しかも実現可能な行動で減らせるのですね。
我慢とかのレベルではなく、マナーの問題のような気がします。
そして自分だけではなく、他に迷惑をかけてはいけない心がけ。
何か、本来の日本民族の良い習慣を思い出すだけで行えそうですね。
悪い習慣も多々ありますが(笑)
各自が実行可能なレベルで防御できるので、少しホッとしました。
ありがとうございます。
問題はその実行レベルの高さですね。
2021/03/16(Tue) 20:02 | URL | 猫 | 【編集】
先生、こんばんは。
いつも先生のブログを拝見し勉強しています。
以前、妊娠糖尿病の事でご相談させて頂きました。今回、再検査の結果が出ましたので、ご意見を聞きたくてコメントをさせていただきました。
今月、75gブドウ糖負荷試験を行いました。
血糖前→96
30分後→120
60分後→123(前回211)
120分後→86(前回175)
HbA1c→5,6%
HOMAR→1,25
IRI(インスリン初期分泌)→0,46(前回0,28)
でした。
前回の7月から、先生の本やブログを元に一食、糖質40g以下を目安に生活を続けました。
本当に私の結果なのかとびっくりしています。
嬉しくて診察室で泣けてきました。
もちろんすべての人が糖質制限ができるわけだはないのかもしれないけど、こうして結果として見れたことで、これからも続けていこうと思えましたし、気持ち的に本当に明るくなれました。
今月の採血前まで簡易的血糖測定器ではかると食後2時間後は120から130の値を示すことも多く、病院で結果を聞くまで本当に不安でした。
現在も時折、食後に測定していますが同様に120を超えることがあります。
病院の採血結果が良いのに、普段の食後血糖が高いということはどういうことなのでしょうか?
先生のご意見を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
いつも先生のブログを拝見し勉強しています。
以前、妊娠糖尿病の事でご相談させて頂きました。今回、再検査の結果が出ましたので、ご意見を聞きたくてコメントをさせていただきました。
今月、75gブドウ糖負荷試験を行いました。
血糖前→96
30分後→120
60分後→123(前回211)
120分後→86(前回175)
HbA1c→5,6%
HOMAR→1,25
IRI(インスリン初期分泌)→0,46(前回0,28)
でした。
前回の7月から、先生の本やブログを元に一食、糖質40g以下を目安に生活を続けました。
本当に私の結果なのかとびっくりしています。
嬉しくて診察室で泣けてきました。
もちろんすべての人が糖質制限ができるわけだはないのかもしれないけど、こうして結果として見れたことで、これからも続けていこうと思えましたし、気持ち的に本当に明るくなれました。
今月の採血前まで簡易的血糖測定器ではかると食後2時間後は120から130の値を示すことも多く、病院で結果を聞くまで本当に不安でした。
現在も時折、食後に測定していますが同様に120を超えることがあります。
病院の採血結果が良いのに、普段の食後血糖が高いということはどういうことなのでしょうか?
先生のご意見を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2021/03/16(Tue) 20:59 | URL | ゆきぼくり | 【編集】
◯腸管にもウイルスが残っている場合があるので、トイレを流す時は便座のフタを閉めて流す
◯多人数の食事での大皿料理は取り箸を使う
◯スプーン、コップなど食器類の共有はしない
◯鼻をかんだ後は手洗い。ゴミ捨ての際は鼻をかんだティッシュを素手で触らない
◯キスをする場合は口ではなく頬に
◯多人数の食事での大皿料理は取り箸を使う
◯スプーン、コップなど食器類の共有はしない
◯鼻をかんだ後は手洗い。ゴミ捨ての際は鼻をかんだティッシュを素手で触らない
◯キスをする場合は口ではなく頬に
2021/03/16(Tue) 21:37 | URL | | 【編集】
ゆきぼくり さん
見事な改善ですね。
読者の皆さんの参考になるので、記事にいたいと思います。
見事な改善ですね。
読者の皆さんの参考になるので、記事にいたいと思います。
2021/03/17(Wed) 12:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
新型コロナ、最大の敵は肥満 本人のみならず他者へのリスク要因になる恐ろしい研究結果
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c4d010174605369bb3e821624e3ad7db5802d0
HbA1cがコロナ感染時に低酸素症を招いているという研究結果のようで、高血糖、肥満がコロナでの重症化につながっているとのことのようです。
飲食店では糖質制限をしていない高齢の肥満者には近寄らないということですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c4d010174605369bb3e821624e3ad7db5802d0
HbA1cがコロナ感染時に低酸素症を招いているという研究結果のようで、高血糖、肥満がコロナでの重症化につながっているとのことのようです。
飲食店では糖質制限をしていない高齢の肥満者には近寄らないということですね。
2021/03/18(Thu) 18:52 | URL | プーさん | 【編集】
Hba1cは割合でした
糖化ヘモグモビンですね
糖化ヘモグモビンですね
2021/03/18(Thu) 19:16 | URL | プーさん | 【編集】
Hba1cは割合なのですね
糖化ヘモグモビンに訂正します
糖化ヘモグモビンに訂正します
2021/03/18(Thu) 19:16 | URL | プーさん | 【編集】
プーさん
情報をありがとうございます。
肥満は自分の重症化リスクだけでなく、
他人に感染させるリスクも大きいとは、肥満大敵ですね。
情報をありがとうございます。
肥満は自分の重症化リスクだけでなく、
他人に感染させるリスクも大きいとは、肥満大敵ですね。
2021/03/18(Thu) 19:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |