2021年03月09日 (火)
【21/03/08 れいくたうん
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
江部先生、いつもブログの更新をありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
戒めに「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」を肌身離さず持ち歩いています。
最近は、また「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」を読み返しているところです。
まずは、先月行われました健康診断の結果をご報告させてください。
女性 身長158.6cm 体重61キロ 59歳
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
全体的に去年よりも良いのではないでしょうか。
これも先生及びコメントしてくださる読者様のおかげです。ありがとうございます。
1日糖質85~100g摂取のスタンダード糖質制限です。
ただし、身長が去年よりも0.4cm縮みました。
最高身長からですと、ちょうど1cmです。
たんぱく質不足でしょうか?
ただし、これ以上摂取カロリーは増やしたくありません。
去年末に突然体重が増え始めてしまい、
現在、トルリシティ皮下注0.75mg アテオス(0.5ml)が
ダイエット目的に処方されています。
食事メニューは、日記として保管しており、
調査中ですが、体重増の原因は分かっていません。
現在は、58.6キロになりました。
以上、近況報告です。
身長のこと、何かご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。】
こんにちは。
れいくたうんさんから
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
というコメント・質問を頂きました。
れいくたうんさん、拙著のご購入ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
身長 158.6cm
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
BMI → 24.25 ⇒ 23.3
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
2018/6/27時点では
HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。中性脂肪:378mg。
でしたので、素晴らしい改善ですね。
しかしながら、スタンダード糖質制限食であり、朝食か昼食のどちらかで
糖質を摂取しているので、その時は、「180mg/dlを超える食後高血糖」
を生じている可能性が高いので要注意です。
食後高血糖と平均血糖変動幅増大が酸化ストレスを生じ、
糖尿病合併症の最大のリスクとなるので要注意なのです。
トルリシティ皮下注をダイエット目的で処方とのことですが、
「HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。」と、
しっかり糖尿病の診断基準を満たしているので
健康保険で糖尿病治療薬として、使用できると思います。
また、トルリシティの体重減少効果はせいぜい「2~3kg」であり、
糖質制限食の体重減少効果とは比べものにならないくらい小さいです。
トルリシティを中止して、
<スタンダード糖質制限食 ⇒ スーパー糖質制限食>にされては如何でしょう。
そうすると、
①食費以外の費用が必要なくなる。
②食後高血糖が一日を通してなくなる。
③平均血糖変動幅も最小限に改善する。
④適正体重となる。
上記、4つの利点があります。
なお、現在、身長158.6cm、体重58.6kg、BMI23.3なので
体調良好なら、すでに適正体重かもしれません。
BMI20以上25未満で、その個人の体調が良好なら、それは適正体重と言えます。
次に、身長に関与する要素ですが、
蛋白質摂取量、エストロゲンの低下、AGEsの蓄積などがあります。
骨の大事な構成成分に、コラーゲンという蛋白質があります。
カルシウムなどのミネラル類とコラーゲンとの比率は、ほぼ50%ずつです。
コラーゲンが不足すれば、骨粗鬆症となり、身長が縮みますので、
蛋白質を充分量摂取しましょう。
特に、魚介類や肉類など動物性蛋白質が好ましいです。
閉経後の女性は、骨粗鬆症になりやすいですが、
エストロゲンの減少が関与しています。
閉経により女性ホルモンのエストロゲンが減少することで、
骨形成よりも骨吸収が上回り骨量が減少しますが、
「閉経後骨粗鬆症」と呼ばれています。
60歳以上の女性の3割以上が、閉経後骨粗鬆症に罹患していると推定されています。
次はAGEs(終末糖化産物)の蓄積です。
ブドウ糖が蛋白質にへばりつくことを糖化といいます。
AGEsが骨のコラーゲンに蓄積すると、骨は弾力を失って骨粗鬆症となります。
ちなみにAGEsが皮膚のコラーゲンに蓄積していけば
皮膚は弾力を失い、シワになります。
AGEsの蓄積を最小限にとどめてくれるのが糖質制限食です。
高血糖であるほど、高血糖の時間が長いほど、AGEsの蓄積は増加します。
糖質制限食は食後高血糖を防ぐ唯一の食事療法です。
江部康二
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
江部先生、いつもブログの更新をありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
戒めに「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」を肌身離さず持ち歩いています。
最近は、また「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」を読み返しているところです。
まずは、先月行われました健康診断の結果をご報告させてください。
女性 身長158.6cm 体重61キロ 59歳
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
全体的に去年よりも良いのではないでしょうか。
これも先生及びコメントしてくださる読者様のおかげです。ありがとうございます。
1日糖質85~100g摂取のスタンダード糖質制限です。
ただし、身長が去年よりも0.4cm縮みました。
最高身長からですと、ちょうど1cmです。
たんぱく質不足でしょうか?
ただし、これ以上摂取カロリーは増やしたくありません。
去年末に突然体重が増え始めてしまい、
現在、トルリシティ皮下注0.75mg アテオス(0.5ml)が
ダイエット目的に処方されています。
食事メニューは、日記として保管しており、
調査中ですが、体重増の原因は分かっていません。
現在は、58.6キロになりました。
以上、近況報告です。
身長のこと、何かご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。】
こんにちは。
れいくたうんさんから
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
というコメント・質問を頂きました。
れいくたうんさん、拙著のご購入ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
身長 158.6cm
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
BMI → 24.25 ⇒ 23.3
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
2018/6/27時点では
HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。中性脂肪:378mg。
でしたので、素晴らしい改善ですね。
しかしながら、スタンダード糖質制限食であり、朝食か昼食のどちらかで
糖質を摂取しているので、その時は、「180mg/dlを超える食後高血糖」
を生じている可能性が高いので要注意です。
食後高血糖と平均血糖変動幅増大が酸化ストレスを生じ、
糖尿病合併症の最大のリスクとなるので要注意なのです。
トルリシティ皮下注をダイエット目的で処方とのことですが、
「HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。」と、
しっかり糖尿病の診断基準を満たしているので
健康保険で糖尿病治療薬として、使用できると思います。
また、トルリシティの体重減少効果はせいぜい「2~3kg」であり、
糖質制限食の体重減少効果とは比べものにならないくらい小さいです。
トルリシティを中止して、
<スタンダード糖質制限食 ⇒ スーパー糖質制限食>にされては如何でしょう。
そうすると、
①食費以外の費用が必要なくなる。
②食後高血糖が一日を通してなくなる。
③平均血糖変動幅も最小限に改善する。
④適正体重となる。
上記、4つの利点があります。
なお、現在、身長158.6cm、体重58.6kg、BMI23.3なので
体調良好なら、すでに適正体重かもしれません。
BMI20以上25未満で、その個人の体調が良好なら、それは適正体重と言えます。
次に、身長に関与する要素ですが、
蛋白質摂取量、エストロゲンの低下、AGEsの蓄積などがあります。
骨の大事な構成成分に、コラーゲンという蛋白質があります。
カルシウムなどのミネラル類とコラーゲンとの比率は、ほぼ50%ずつです。
コラーゲンが不足すれば、骨粗鬆症となり、身長が縮みますので、
蛋白質を充分量摂取しましょう。
特に、魚介類や肉類など動物性蛋白質が好ましいです。
閉経後の女性は、骨粗鬆症になりやすいですが、
エストロゲンの減少が関与しています。
閉経により女性ホルモンのエストロゲンが減少することで、
骨形成よりも骨吸収が上回り骨量が減少しますが、
「閉経後骨粗鬆症」と呼ばれています。
60歳以上の女性の3割以上が、閉経後骨粗鬆症に罹患していると推定されています。
次はAGEs(終末糖化産物)の蓄積です。
ブドウ糖が蛋白質にへばりつくことを糖化といいます。
AGEsが骨のコラーゲンに蓄積すると、骨は弾力を失って骨粗鬆症となります。
ちなみにAGEsが皮膚のコラーゲンに蓄積していけば
皮膚は弾力を失い、シワになります。
AGEsの蓄積を最小限にとどめてくれるのが糖質制限食です。
高血糖であるほど、高血糖の時間が長いほど、AGEsの蓄積は増加します。
糖質制限食は食後高血糖を防ぐ唯一の食事療法です。
江部康二
江部先生、記事にしていただきありがとうございます。
スーパー糖質制限は憧れますが、今のところ、ランチをどうしても外食に頼ってしまい、コストの関係で糖質を摂取してしまいます。
今後の課題ですね。
重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、たんぱく質はどのくらい摂取すればよろしいのでしょうか?
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
記事を何回も読み直し、今後の修正点として参考にさせていただきます。ありがとうございました。
スーパー糖質制限は憧れますが、今のところ、ランチをどうしても外食に頼ってしまい、コストの関係で糖質を摂取してしまいます。
今後の課題ですね。
重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、たんぱく質はどのくらい摂取すればよろしいのでしょうか?
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
記事を何回も読み直し、今後の修正点として参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2021/03/09(Tue) 18:25 | URL | れいくたうん | 【編集】
糖化について教えてください。
HbA1cは、今まで5.2%を超えていませんが、
AGEs測定器では、実年齢よりも20歳も
上になっており、糖化が進んでいるという
判定でした。
糖化の中間段階のHbA1cが低くても、
なぜ、糖化が促進されているのでしょうか?
父もHbA1cは、5.3%ですが、動脈硬化で
血管がボロボロでステント手術をしました。
検診などで気づける数値はありますか?
HbA1cは、今まで5.2%を超えていませんが、
AGEs測定器では、実年齢よりも20歳も
上になっており、糖化が進んでいるという
判定でした。
糖化の中間段階のHbA1cが低くても、
なぜ、糖化が促進されているのでしょうか?
父もHbA1cは、5.3%ですが、動脈硬化で
血管がボロボロでステント手術をしました。
検診などで気づける数値はありますか?
2021/03/09(Tue) 19:58 | URL | 金魚 | 【編集】
コレステロールの低下は見事ですね。スーパー糖質制限を始めて7ヶ月半が経過し、体重もここ4ヶ月半安定していますが、コレステロールは健康診断では大して変化ありませんでした。
しかし、あと1年続ければ、変わるのかもしれないと期待できる記事を拝見し、励みとなりました。
しかし、あと1年続ければ、変わるのかもしれないと期待できる記事を拝見し、励みとなりました。
れいくたうん さん
厚生労働省によれば、現時点では、
正常人がタンパク質をたくさん食べて危険という根拠もないけれど、
たくさん食べても安全という根拠もないということです。
まさに、自分で考えて選択して自己責任で食事療法を実践することとなります。
糖質制限食では相対的にたんぱく質摂取量が増えますが、
現在まで、腎機能などの問題が生じたことはありません。
私は、一日に140~150gのたんぱく質を19年間摂取していますが、問題なしです
厚生労働省によれば、現時点では、
正常人がタンパク質をたくさん食べて危険という根拠もないけれど、
たくさん食べても安全という根拠もないということです。
まさに、自分で考えて選択して自己責任で食事療法を実践することとなります。
糖質制限食では相対的にたんぱく質摂取量が増えますが、
現在まで、腎機能などの問題が生じたことはありません。
私は、一日に140~150gのたんぱく質を19年間摂取していますが、問題なしです
2021/03/10(Wed) 07:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
金魚 さん
普通に糖質を摂取している場合は、
食後血糖値の上昇と空腹時の低血糖を繰り返している可能性があります。
HbA1cはあくまでも平均血糖値を示しているだけです。
このようなときは、食後血糖値の上昇が、AGEsの蓄積に繋がります。
普通に糖質を摂取している場合は、
食後血糖値の上昇と空腹時の低血糖を繰り返している可能性があります。
HbA1cはあくまでも平均血糖値を示しているだけです。
このようなときは、食後血糖値の上昇が、AGEsの蓄積に繋がります。
2021/03/10(Wed) 07:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、早々のご返事ありがとうございます。
貴重なデータをありがとうございます。
目標、スーパー糖質制限でタンパク質摂取を心掛けていきたいと思います。
現在、病院のリワークプログラムを受けておりまして、そこでランチが出されます。
魚肉の缶詰持参で乗り切りたいと思います。
先生も、お体ご自愛のほどを。
貴重なデータをありがとうございます。
目標、スーパー糖質制限でタンパク質摂取を心掛けていきたいと思います。
現在、病院のリワークプログラムを受けておりまして、そこでランチが出されます。
魚肉の缶詰持参で乗り切りたいと思います。
先生も、お体ご自愛のほどを。
2021/03/10(Wed) 09:30 | URL | れいくたうん | 【編集】
糖質を摂取して、体内で
グリコーゲンになった後、
血中には、グリコーゲンは、
20gくらいしか蓄えられないので
筋肉(250g)や肝臓(200g)へ行き、
さらに溢れるとインスリンにより、
中性脂肪になると思います。
インターバル速歩をして、
すでに1年が経ちますが、
食べる30分前に速歩を2セットやり、
筋肉内のエネルギーを使っても
糖質を摂取すると(普段は摂らない)
食後1時間160→食後2時間で220
のような動きになります。
インターバル速歩をやらないと
食後1時間230、食後2時間200
みたいな推移になっています。
この食後1時間の違いは、
体内で何が起きているのでしょうか?
グリコーゲンになった後、
血中には、グリコーゲンは、
20gくらいしか蓄えられないので
筋肉(250g)や肝臓(200g)へ行き、
さらに溢れるとインスリンにより、
中性脂肪になると思います。
インターバル速歩をして、
すでに1年が経ちますが、
食べる30分前に速歩を2セットやり、
筋肉内のエネルギーを使っても
糖質を摂取すると(普段は摂らない)
食後1時間160→食後2時間で220
のような動きになります。
インターバル速歩をやらないと
食後1時間230、食後2時間200
みたいな推移になっています。
この食後1時間の違いは、
体内で何が起きているのでしょうか?
2021/03/10(Wed) 16:34 | URL | 金魚 | 【編集】
江部先生
毎日のようにこちらのブログを拝見しております。
いつも色々な情報を得ることができ、感謝しかありません。
年始に受けた人間ドックで空腹時血糖値96、hba1c6.0と言われました。10年程前にa1cが5.5と言われ、自分で1時間食後血糖値を測定してみたところ180を超える時があり、炭水化物を少なめにしていたのですが、じわじわと上がってきてしまいました。
と言う事で、ここ2か月ほど、主食と芋類は一切取らない生活をしています。たぶんですが、1日に糖質60g以下だと思います。
以前は低血糖をしょっちゅう起こしていたので、低血糖症状があまりなくなったのは本当に喜ばしいです。
が、ずっと息切れ状態といいますか、立っているのも辛い時が多くなりました。食べている量は少なく見積もっても2000kcalは確実に超えています。体重の減りも全くありません。糖新生がうまく出来ていないのではないか?と思うのです。
(45歳女性、166㎝49㎏です)
吸収障害がある気はなんとなくしているのですが(食事には気をつけている上に高容量ビタミンBサプリも服用していたのに、常時口内炎や口角炎が出来ていました。GOTとGPTの差が大きいので、もしかしてまだまだビタミン不足?と4倍のビタミンBサプリを摂取したところ、ようやく口内炎が出来にくくなりました)、糖新生をするために決定的に必要な栄養素などがあるのでしょうか?
一応他に高容量キレート鉄と、ナイアシン、ビタミンD、ビタミンC、乳酸菌などは服用しています。
薬は制酸剤と低容量ピルを服用しています。
こちらで糖質制限で逆食が治った方もいたので、試しに数日制酸剤をやめてみたらあっという間に痛みがぶり返したのでまた服用しています。
食後にいきなり眠くなったりは起こさないようになりましたが、夕飯に糖質を取らなくても朝ご飯をきちんと食べないとお昼までに低血糖症状を起こします。
糖質制限、続けたいのですが、常時息切れ状態で階段すらまともに登れないので困ってしまっています。
考えられる要因がありましたら、是非ご教示いただけませんでしょうか?
毎日のようにこちらのブログを拝見しております。
いつも色々な情報を得ることができ、感謝しかありません。
年始に受けた人間ドックで空腹時血糖値96、hba1c6.0と言われました。10年程前にa1cが5.5と言われ、自分で1時間食後血糖値を測定してみたところ180を超える時があり、炭水化物を少なめにしていたのですが、じわじわと上がってきてしまいました。
と言う事で、ここ2か月ほど、主食と芋類は一切取らない生活をしています。たぶんですが、1日に糖質60g以下だと思います。
以前は低血糖をしょっちゅう起こしていたので、低血糖症状があまりなくなったのは本当に喜ばしいです。
が、ずっと息切れ状態といいますか、立っているのも辛い時が多くなりました。食べている量は少なく見積もっても2000kcalは確実に超えています。体重の減りも全くありません。糖新生がうまく出来ていないのではないか?と思うのです。
(45歳女性、166㎝49㎏です)
吸収障害がある気はなんとなくしているのですが(食事には気をつけている上に高容量ビタミンBサプリも服用していたのに、常時口内炎や口角炎が出来ていました。GOTとGPTの差が大きいので、もしかしてまだまだビタミン不足?と4倍のビタミンBサプリを摂取したところ、ようやく口内炎が出来にくくなりました)、糖新生をするために決定的に必要な栄養素などがあるのでしょうか?
一応他に高容量キレート鉄と、ナイアシン、ビタミンD、ビタミンC、乳酸菌などは服用しています。
薬は制酸剤と低容量ピルを服用しています。
こちらで糖質制限で逆食が治った方もいたので、試しに数日制酸剤をやめてみたらあっという間に痛みがぶり返したのでまた服用しています。
食後にいきなり眠くなったりは起こさないようになりましたが、夕飯に糖質を取らなくても朝ご飯をきちんと食べないとお昼までに低血糖症状を起こします。
糖質制限、続けたいのですが、常時息切れ状態で階段すらまともに登れないので困ってしまっています。
考えられる要因がありましたら、是非ご教示いただけませんでしょうか?
2021/03/10(Wed) 19:15 | URL | さくら | 【編集】
金魚 さん
①
糖質摂取して、体内でブドウ糖となり血糖値が上昇して、インスリンが分泌され、筋肉で利用します。
余った血糖は、グリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられます。
それでも余った血糖は、中性脂肪として、脂肪組織に蓄えられます。
②
インターバル速歩は、半年以上続けて、筋肉のインスリン感受性を良くしたりする効果があります。
③
糖質を摂取して運動で血糖上昇をおさえるには、食事開始後30分くらいで
連続30分歩くほうが有効です。
①
糖質摂取して、体内でブドウ糖となり血糖値が上昇して、インスリンが分泌され、筋肉で利用します。
余った血糖は、グリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられます。
それでも余った血糖は、中性脂肪として、脂肪組織に蓄えられます。
②
インターバル速歩は、半年以上続けて、筋肉のインスリン感受性を良くしたりする効果があります。
③
糖質を摂取して運動で血糖上昇をおさえるには、食事開始後30分くらいで
連続30分歩くほうが有効です。
2021/03/10(Wed) 20:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さくら さん
炭水化物依存症であった可能性があります。
スーパー糖質制限食ではなくて、
緩やかな糖質制限で様子を見ては如何でしょう。
緩やかな糖質制限食なら、一回の食事の糖質量は40gくらいです。
炭水化物依存症であった可能性があります。
スーパー糖質制限食ではなくて、
緩やかな糖質制限で様子を見ては如何でしょう。
緩やかな糖質制限食なら、一回の食事の糖質量は40gくらいです。
2021/03/10(Wed) 20:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
②は、1年以上、
インターバル速歩を
続けていますが、
糖質量の多い食事を摂った日は、
速歩をしていても食後2時間値が
1時間値よりも高いのです。
③は、
食事開始から30分後だと、
人に誘われた会食などの場合、
時間的に厳しいです。
食べ終えてから30分後だと、
なんとか行けそうです。
月に数回しか、
そのような場面はないので
大丈夫ですが、何か
会食時でも対応があれば、
ご教示ください。
インターバル速歩を
続けていますが、
糖質量の多い食事を摂った日は、
速歩をしていても食後2時間値が
1時間値よりも高いのです。
③は、
食事開始から30分後だと、
人に誘われた会食などの場合、
時間的に厳しいです。
食べ終えてから30分後だと、
なんとか行けそうです。
月に数回しか、
そのような場面はないので
大丈夫ですが、何か
会食時でも対応があれば、
ご教示ください。
2021/03/10(Wed) 20:33 | URL | 金魚 | 【編集】
金魚 さん
食べ終えてから30分後に30分間歩いても、血糖を下げる効果はあります。
食べ終えてから30分後に30分間歩いても、血糖を下げる効果はあります。
2021/03/11(Thu) 15:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早くもお返事いただきありがとうございます。
ほんと、糖質依存症だったと思います。
糖質(パンとかご飯とか)をひと口ふた口…と食べると、食べて10分後ぐらいから変な空腹感が出て、もう止まらなくなってしまうんです。
糖質40g gに挑戦出来そうならやってみます!
空腹感酷かったらフラフラは気になりますが、やはりスーパーにします。
主治医(田舎につき、お医者さんも少ないですが)の先生に相談するも、甘いお菓子食べるのを控えてご飯しっかり食べてねーなどと言われて終わりで、糖尿を気にしていることを訴えても取り合ってもらえず。
なので、早朝血糖値96とa1c6.0しかわかりませんが、異常な空腹感と低血糖を引き起こすことから、追加インスリン過多タイプの境界型(まだ糖尿になってないといいけど(T . T))と思っています。
以前、血糖値測定器を買って、ネットでセンサーを購入して使っていたのですが、ある時からネットで購入する事が出来なくなり、その後引っ越しなどで本体も無くしてしまったのでまた買いなおそうと考えています。
ネットで調べると圧倒的にリブレが出てくるのですが、まずは今現在の絶対値を計ったほうがいい気がします。
今だとtruepicoあたりがおすすめなのでしょうか?
そしてセンサーは調剤薬局で調達をと書いてありますが、普通に薬局にセンサーくださいと買いに行くのですか?糖尿の診断など何もなくても買えるのでしょうか。
そもそも、他持病で結構薬局に行く事多いんですが、買いに来てる人見たことありません(・・;)
凄い基本的な事をお聞きして申し訳ありません。
お時間ありましたら再度ご教示くださいませ。
早くもお返事いただきありがとうございます。
ほんと、糖質依存症だったと思います。
糖質(パンとかご飯とか)をひと口ふた口…と食べると、食べて10分後ぐらいから変な空腹感が出て、もう止まらなくなってしまうんです。
糖質40g gに挑戦出来そうならやってみます!
空腹感酷かったらフラフラは気になりますが、やはりスーパーにします。
主治医(田舎につき、お医者さんも少ないですが)の先生に相談するも、甘いお菓子食べるのを控えてご飯しっかり食べてねーなどと言われて終わりで、糖尿を気にしていることを訴えても取り合ってもらえず。
なので、早朝血糖値96とa1c6.0しかわかりませんが、異常な空腹感と低血糖を引き起こすことから、追加インスリン過多タイプの境界型(まだ糖尿になってないといいけど(T . T))と思っています。
以前、血糖値測定器を買って、ネットでセンサーを購入して使っていたのですが、ある時からネットで購入する事が出来なくなり、その後引っ越しなどで本体も無くしてしまったのでまた買いなおそうと考えています。
ネットで調べると圧倒的にリブレが出てくるのですが、まずは今現在の絶対値を計ったほうがいい気がします。
今だとtruepicoあたりがおすすめなのでしょうか?
そしてセンサーは調剤薬局で調達をと書いてありますが、普通に薬局にセンサーくださいと買いに行くのですか?糖尿の診断など何もなくても買えるのでしょうか。
そもそも、他持病で結構薬局に行く事多いんですが、買いに来てる人見たことありません(・・;)
凄い基本的な事をお聞きして申し訳ありません。
お時間ありましたら再度ご教示くださいませ。
2021/03/11(Thu) 20:02 | URL | さくら | 【編集】
さくらさん
私は、日本人が経営しているアメリカの会社から通販で購入しています
多分、ここが一番安くて簡単に買えるとおもいます
糖尿病お助け隊
http://xn--gluco-help-d23ilcxeqj4771c.com/
1.本体は無料
初回の消耗品(センサーと針)を購入時に無料で添付されます
2.消耗品の価格
50回分 3450円
200回分 11,800円
送料840円
3.支払い
商品到着後、振り込みまたはコンビニ
私は、日本人が経営しているアメリカの会社から通販で購入しています
多分、ここが一番安くて簡単に買えるとおもいます
糖尿病お助け隊
http://xn--gluco-help-d23ilcxeqj4771c.com/
1.本体は無料
初回の消耗品(センサーと針)を購入時に無料で添付されます
2.消耗品の価格
50回分 3450円
200回分 11,800円
送料840円
3.支払い
商品到着後、振り込みまたはコンビニ
2021/03/12(Fri) 10:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事遅くなり、たいへん申し訳ありません。
早速ご紹介いただきましたサイトを見てみました。
acon社製のものなのですね。初めて知りました。
色々見てみました。
ご紹介いただいたのに質問返しでたいへん恐縮ではありますが、少々古いレビューにacon社さんのものはブレがたいへん大きいとのものをいくつか見ました。
誤差が50程あるとか。少し大きすぎる感もあります。
昨今は改良されているのかもしれませんけれどね(^^)
kzさん、もしよろしければ使用感を教えていただけましたら幸いです。
(お忙しいかと思いますので、スルーでも大丈夫です!)
全くの蛇足ではありますが、次世代Apple Watchに搭載されると噂の、採血なしで血糖値を測れる機能にとても興味ありです。
採血なしで測れる原理が全くわかりませんが、性能よさげなら絶対買うと思います(^^)
早速ご紹介いただきましたサイトを見てみました。
acon社製のものなのですね。初めて知りました。
色々見てみました。
ご紹介いただいたのに質問返しでたいへん恐縮ではありますが、少々古いレビューにacon社さんのものはブレがたいへん大きいとのものをいくつか見ました。
誤差が50程あるとか。少し大きすぎる感もあります。
昨今は改良されているのかもしれませんけれどね(^^)
kzさん、もしよろしければ使用感を教えていただけましたら幸いです。
(お忙しいかと思いますので、スルーでも大丈夫です!)
全くの蛇足ではありますが、次世代Apple Watchに搭載されると噂の、採血なしで血糖値を測れる機能にとても興味ありです。
採血なしで測れる原理が全くわかりませんが、性能よさげなら絶対買うと思います(^^)
2021/03/13(Sat) 19:52 | URL | さくら | 【編集】
さくらさん
私の空腹時血糖値は105~110です
あるとき96という数値が出ました
壊れたかと思い、同社で販売している基準液を購入して確認しました
3種類の基準液がセットになっていて、自分が使用する値に近いものを選び測定します
基準液通りの数値がでたので、故障ではないと判断しました
数値が下った原因は、MCTオイルやココナッツオイルの量を増やしたためと推定しています
私は中期の腎臓病によりタンパク質制限をし、前期糖尿病で糖質制限をしているために、カロリーは脂質で調整しています
私の空腹時血糖値は105~110です
あるとき96という数値が出ました
壊れたかと思い、同社で販売している基準液を購入して確認しました
3種類の基準液がセットになっていて、自分が使用する値に近いものを選び測定します
基準液通りの数値がでたので、故障ではないと判断しました
数値が下った原因は、MCTオイルやココナッツオイルの量を増やしたためと推定しています
私は中期の腎臓病によりタンパク質制限をし、前期糖尿病で糖質制限をしているために、カロリーは脂質で調整しています
さくら さん
Apple Watchは、
光学センサーを活用して採血することなく血液中のグルコース濃度を検出する無採血方法だそうです。
Apple Watchは、
光学センサーを活用して採血することなく血液中のグルコース濃度を検出する無採血方法だそうです。
2021/03/14(Sun) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
kzさん
acon社製のものの使用感を教えていただき、ありがとうございます。
kzさんのおっしゃるぐらいの差なら誤差範囲と言っていいぐらいでしょうか。私は以前フリースタイルを使っていましたが、そのぐらいの違いはよくあったような気がします。
kzさんは脂肪でエネルギーを取っていらっしゃるんですね。私はかなりの内臓下垂のせいか、脂肪を多くとるといつまでも消化出来ず、すぐに胃痛を引き起こしてしまうので、よいのかどうかわかりませんがプロテインに栄養源を頼っているところがあります。
脂肪分はナッツを取っていましたが、ココナッツオイルだと消化がよいのかもしれませんので、試してみます。
江部先生
光学センサーとは、かくも凄いものなんですね。
原理もよく理解できないままに、素人がただ使う事が出来るというのは本当にありがたいことです。
今年中には発表ではないかとのこと。楽しみです!
お二人とも、色々とありがとうございました。
acon社製のものの使用感を教えていただき、ありがとうございます。
kzさんのおっしゃるぐらいの差なら誤差範囲と言っていいぐらいでしょうか。私は以前フリースタイルを使っていましたが、そのぐらいの違いはよくあったような気がします。
kzさんは脂肪でエネルギーを取っていらっしゃるんですね。私はかなりの内臓下垂のせいか、脂肪を多くとるといつまでも消化出来ず、すぐに胃痛を引き起こしてしまうので、よいのかどうかわかりませんがプロテインに栄養源を頼っているところがあります。
脂肪分はナッツを取っていましたが、ココナッツオイルだと消化がよいのかもしれませんので、試してみます。
江部先生
光学センサーとは、かくも凄いものなんですね。
原理もよく理解できないままに、素人がただ使う事が出来るというのは本当にありがたいことです。
今年中には発表ではないかとのこと。楽しみです!
お二人とも、色々とありがとうございました。
2021/03/14(Sun) 09:19 | URL | さくら | 【編集】
さくらさん
油をそのままスープ類に混ぜると、
口の中がベタベタになって耐えられません
私は、カロリーの75%を脂質から取らざるを得なかったので、
いろいろ工夫をしました
いまはハンドブレンダーでかき回して乳化させています
こうすれば油っぽさが消えます
市販のマヨネーズは油だらけですが、
乳化させているので苦になりません
出典は忘れましたが、脂質の消化時間は
・バター(短鎖脂肪酸):1時間
・mctオイル(中鎖脂肪酸):2時間
・ココナッツオイル:3時間
・サラダ油、動物油(ラード、ヘット等):4時間
だそうです
サラダ油はオメガ6が多すぎるので敬遠しています
かわりにアマニ油、エゴマ油(オメガ3)を摂っています
消化時間が長い油は、朝食と昼食にし、
夕食はバターとmctオイルにしています
これなら糖質より消化がよいはずと考えています
糖質を普通に食べていたときは、ときどき胃もたれがありましたが、
今はほとんどありません
油をそのままスープ類に混ぜると、
口の中がベタベタになって耐えられません
私は、カロリーの75%を脂質から取らざるを得なかったので、
いろいろ工夫をしました
いまはハンドブレンダーでかき回して乳化させています
こうすれば油っぽさが消えます
市販のマヨネーズは油だらけですが、
乳化させているので苦になりません
出典は忘れましたが、脂質の消化時間は
・バター(短鎖脂肪酸):1時間
・mctオイル(中鎖脂肪酸):2時間
・ココナッツオイル:3時間
・サラダ油、動物油(ラード、ヘット等):4時間
だそうです
サラダ油はオメガ6が多すぎるので敬遠しています
かわりにアマニ油、エゴマ油(オメガ3)を摂っています
消化時間が長い油は、朝食と昼食にし、
夕食はバターとmctオイルにしています
これなら糖質より消化がよいはずと考えています
糖質を普通に食べていたときは、ときどき胃もたれがありましたが、
今はほとんどありません
油脂には短鎖、中鎖などの違いがあることはぼんやりと知りながら、そこまで消化時間に違いがあるとは思っていませんでした。
本当に勉強になります。
朝も早くエネルギーが欲しいので、
朝はバターコーヒー+オリーブオイルの目玉焼きを
昼はオリーブオイルを使って、間食はナッツ
夜はバターを主に使って料理
するようにします(^。^)
中鎖脂肪酸、特にMCTオイルは憧れますけど、お高いのが泣きどころですね。今は食べ盛りが数人いるのでとても使えませんので、10年後の楽しみにしたいと思ってます。
色々教えていただき、本当に感謝です。
本当に勉強になります。
朝も早くエネルギーが欲しいので、
朝はバターコーヒー+オリーブオイルの目玉焼きを
昼はオリーブオイルを使って、間食はナッツ
夜はバターを主に使って料理
するようにします(^。^)
中鎖脂肪酸、特にMCTオイルは憧れますけど、お高いのが泣きどころですね。今は食べ盛りが数人いるのでとても使えませんので、10年後の楽しみにしたいと思ってます。
色々教えていただき、本当に感謝です。
2021/03/15(Mon) 15:02 | URL | さくら | 【編集】
| ホーム |